コンパイラ本、プログラミング言語処理系を作ろう本 ― 2011年01月28日 04時47分08秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
全然注意を払ってなかったが、日本オリジナルのコンパイラ本もまだ出てい
たんですね。
出してくれる出版社、ありがとうございます。
林晴比古のこんな本もある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797357037/showshotcorne-22/
明快入門コンパイラ・インタプリタ開発 C処理系を作りながら学ぶ (林晴比古
実用マスターシリーズ) [単行本]
林 晴比古 (著)
次は、名前も出してなかった。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774138959/showshotcorne-22/
プログラミング言語を作る [大型本]
前橋 和弥 (著)
すでに名前を出したり、紹介したり、感想を書いたのをいくつか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/432002382X/showshotcorne-22/
コンパイラの理論と実現 (計算機科学・ソフトウェア技術講座) [単行本]
疋田 輝雄 (著), 石畑 清 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274130134/showshotcorne-22/
コンパイラ (新コンピュータサイエンス講座) [単行本]
中田 育男 (著)
もっと本格的には、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254121776/showshotcorne-22/
コンパイラの構成と最適化 (単行本)
中田 育男 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798114685/showshotcorne-22/
最新コンパイラ構成技法 (大型本)
Andrew W. Appel (著), 滝本 宗宏 (編集), 神林 靖 (編集, 監修)
や、ドラゴンブックこと、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/478191229X/showshotcorne-22/
コンパイラ―原理・技法・ツール (Information & Computing) (単行本)
A.V. エイホ (著), R. セシィ (著), J.D. ウルマン (著), M.S. ラム (著),
Alfred V. Aho (原著), Jeffery D. Ullman (原著), Ravi Sethi (原著),
Monica S. Lam (原著), 原田 賢一 (翻訳)
お、関連エントリで書いた
--- ここから ---
おお、もう改訂版の予約受付。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0470034521/showshotcorne-22/
Modern Compiler Design (ペーパーバック)
Dick Grune (著), Henri E. Bal (著), Ceriel J.H. Jacobs (著),
Koen G. Langendoen (著), Kees van Reeuwijk (著)
発売予定、2010年8月。\(^O^)/
--- ここまで ---
は、いまの発売予定が、
ペーパーバック: 736ページ
出版社: John Wiley & Sons Ltd; 2nd Revised edition版 (2012/8/24)
だって。2年も延期されている。\(^O^)/
相変わらず、アメリカの出版社の商売はえぐいのぉ。
その他の、コンパイラ本は、関連をみてください。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/10/4685769
Andrew W. Appel「最新コンパイラ構成技法」、その他コンパイラ本のこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/17/2768032
コンパイラ本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/07/1840679
The LLVM Compiler Infrastructure
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/13/1851600
Re: The LLVM Compiler Infrastructure
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/31/4036256
原悠「Rubyで作る奇妙なプログラミング言語」、情報省正式採用言語
Whitespaceも
---
全然注意を払ってなかったが、日本オリジナルのコンパイラ本もまだ出てい
たんですね。
出してくれる出版社、ありがとうございます。
林晴比古のこんな本もある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797357037/showshotcorne-22/
明快入門コンパイラ・インタプリタ開発 C処理系を作りながら学ぶ (林晴比古
実用マスターシリーズ) [単行本]
林 晴比古 (著)
次は、名前も出してなかった。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774138959/showshotcorne-22/
プログラミング言語を作る [大型本]
前橋 和弥 (著)
すでに名前を出したり、紹介したり、感想を書いたのをいくつか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/432002382X/showshotcorne-22/
コンパイラの理論と実現 (計算機科学・ソフトウェア技術講座) [単行本]
疋田 輝雄 (著), 石畑 清 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274130134/showshotcorne-22/
コンパイラ (新コンピュータサイエンス講座) [単行本]
中田 育男 (著)
もっと本格的には、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254121776/showshotcorne-22/
コンパイラの構成と最適化 (単行本)
中田 育男 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798114685/showshotcorne-22/
最新コンパイラ構成技法 (大型本)
Andrew W. Appel (著), 滝本 宗宏 (編集), 神林 靖 (編集, 監修)
や、ドラゴンブックこと、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/478191229X/showshotcorne-22/
コンパイラ―原理・技法・ツール (Information & Computing) (単行本)
A.V. エイホ (著), R. セシィ (著), J.D. ウルマン (著), M.S. ラム (著),
Alfred V. Aho (原著), Jeffery D. Ullman (原著), Ravi Sethi (原著),
Monica S. Lam (原著), 原田 賢一 (翻訳)
お、関連エントリで書いた
--- ここから ---
おお、もう改訂版の予約受付。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0470034521/showshotcorne-22/
Modern Compiler Design (ペーパーバック)
Dick Grune (著), Henri E. Bal (著), Ceriel J.H. Jacobs (著),
Koen G. Langendoen (著), Kees van Reeuwijk (著)
発売予定、2010年8月。\(^O^)/
--- ここまで ---
は、いまの発売予定が、
ペーパーバック: 736ページ
出版社: John Wiley & Sons Ltd; 2nd Revised edition版 (2012/8/24)
だって。2年も延期されている。\(^O^)/
相変わらず、アメリカの出版社の商売はえぐいのぉ。
その他の、コンパイラ本は、関連をみてください。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/10/4685769
Andrew W. Appel「最新コンパイラ構成技法」、その他コンパイラ本のこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/17/2768032
コンパイラ本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/07/1840679
The LLVM Compiler Infrastructure
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/13/1851600
Re: The LLVM Compiler Infrastructure
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/31/4036256
原悠「Rubyで作る奇妙なプログラミング言語」、情報省正式採用言語
Whitespaceも
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年12月28日 10時27分04秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
ちょっと前のもあるけど、オライリー・ジャパンが新刊をどどどど
---
ちょっと前のもあるけど、オライリー・ジャパンが新刊をどどどど
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年11月25日 10時01分48秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
ひょっとして、中身も美少女
---
お買い上げありがとうございます。
ひょっとして、中身も美少女
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。