Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

Re: カーワンジャパン、感動、奇跡の引き分け\(^O^)/2007年10月01日 02時39分30秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のkick/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/09/26/1823163
カーワンジャパン、感動、奇跡の引き分け\(^O^)/
で言及した、例の日テレがカットしたロスタイムの劇的トライシーン。
 JSportsの録画で観ました。
 あの看板激突プレーはトライでも何でもなかったですね。^^;
 あのプレーは、カナダの選手がボールを外に意図的にはじき出したというの
で、日本ボールでプレーが再開されたんですね。
 で、カナダも必死のディフェンスでなんだかんだあって、結果を知らなけれ
ば、やっぱトライは無理かと思うくらいだったけど、最後は右にうまく展開し
て平選手がトライしました。
 大西選手のゴールキックが決まったとき、解説のラグビージャーナリストで
ある小林さんは、もう、涙声でしたね。そりゃ、わかるよ。おれももらい泣き
しました。それくらい感動的な引き分けでした。
 JSports、ありがとう。\(^O^)/

VMSが最初の仮想記憶OS?2007年10月01日 02時40分30秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 たまたま検索で引っかかった
http://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/195/index.html
大原雄介 セカンド・オピニオン
(195) OS小論:OSの構造をもう少し考えてみる(1)
にびっくり。
 「VAX/VMSは仮想記憶をインプリメントした初めてのOSですが」とあるが、
嘘もいいとこ。仮想記憶を実装したOSはもっと前からある。Multicsだってそ
うだし、System/38だってそう。
 大体1970年代後半にならないと仮想記憶がOSに実装されていないなんてのは、
おれの記憶にある歴史感覚からすると20年くらいずれてる。昔の人がやったこ
とをナメてるのか。
 イギリスではもっと前からあったと思ったけどね。と思って、
http://en.wikipedia.org/wiki/Virtual_memory
をみると、
--- ここから ---
Virtual memory was developed in approximately 1959-1962, at the
University of Manchester for the Atlas Computer, completed in 1962.
However, Fritz-Rudolf G?ntsch, one of Germany's pioneering computer
scientists and later the developer of the Telefunken TR 440 mainframe,
claims to have invented the concept in 1957 in his doctoral
dissertation Logischer Entwurf eines digitalen Rechenger?tes mit
mehreren asynchron laufenden Trommeln und automatischem
Schnellspeicherbetrieb (Logic Concept of a Digital Computing Device
with Multiple Asynchronous Drum Storage and Automatic Fast Memory Mode).

In 1961, Burroughs released the B5000, the first commercial computer
with virtual memory.[1] It was based on the segmentation, not paging.
--- ここまで ---
と書いてあるね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/仮想記憶
は、上記の忠実な翻訳かと思ったら、いろいろ省いてるね。歴史のところだけ
でも、けっこうな欠落があるね。参照した原文のバージョンが古いのかな。原
文を読むほうがいいです。
 あと、
「VAXの特に仮想記憶周囲のインプリメントは、その後のIntelやMotorolaの仮
想記憶のしくみに大きな影響を及ぼします」
とあるが、Intelの80286の仮想記憶をみたとき、おれは、Multicsだと思った
けどね。リング構造なんてモロそれでしょ。

 こんなところで引っかかってるから、書きたいこと、書かないといけないこ
と書く時間がなくなるんだね。^^;

 あ、地震だ。\(^O^)/

ソフトバンクの契約者増は偽装?2007年10月01日 02時41分32秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/bangai104.html
がんばれ!!ゲイツ君番外編104
に、すごい話が出てますね。
 架空契約があれこれあって、それで増えてるようにみえるんだという話です
ね。
 相変わらず、孫氏の商法ですね。^^;

 地震、箱根あたりで震度5+、M4.9ですね。