Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

参院選、期日前投票行ってきました2007年07月23日 00時40分09秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 別に29日に旅行に行って不在ではないけど、話題になってるし、一度もやっ
たことがないので、期日前投票に行ってきました。あれ、一回、やったことあ
ったかな。まあ、いいや。
 府中は駅にもあるけど、おれは市役所に設けられた投票所に行きました。
 なんか、本人だという宣誓書を書きました。
 あとは、通常と同じく、投票の通知をみせて、投票用紙をもらってという流
れ。
 けっこう、投票に来てたよ。

 録画しておいた愛川欣也の「パックインジャーナル」をさっき観てたら、田
岡俊次が、近所の駅で期日前投票をやったと。たまたまやってるのを観て、の
ぞいたら、投票できるというのでやったみたそうで、これで大丈夫なのかとい
ってたのが、本人確認。
 宣誓書は書いたが、何にも本人確認なし。元々、ここで投票するつもりがな
く、たまたまのぞいた流れで投票することになったので、投票の通知ももって
きてない。それでも、本人確認なしだったそうだ。
 それで総務省に訊いたら、本人確認をどうするかは、それぞれの選管任せだ
そうで、自治体選挙ではなく、国政選挙なのに、これでいいのかと驚いていた。
 要は、住所、氏名、生年月日がそれらしい奴が、勝手に先に投票できるわけ
です。で、本来の投票日に本人が行くと、あなたはもう投票してますというこ
とになるわけ。\(^O^)/
 悪用する奴ら、組織がいそうなので、話すかどうか躊躇したけど、なんで、
これが新聞やテレビで問題視されないのが不思議だという話でしたね。

 おれは通知持って行ったから、何も訊かれなかったけど、忘れたといって、
本人確認されるかどうか試せばよかったね。\(^O^)/
 誰か、試して、報告してください。^^;

Re: 関東平野地下の断層群。高層ビル、高層マンションが揺れるわけ。2007年07月24日 05時57分22秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
>関東平野の底は、関東ローム層の柔らかい部分を取り
>除くと、ちょうど富士山を逆さまにしたらはまるような、えぐれた形になって
>るんですって。

 時代物の小説を読んでいると、関東はかなりの湿地だったのだろうなぁ
とは思っていた。小説といえど、ある程度は調べて書いているのだろうか
らまんざら嘘ではないだろうと。
 関東は埋め立てや建物が密集してしまって、どこがどうなっているかよ
くわからないし、泥や灰の上にコンクリート塗って建てているのだから、
根本的に危ないだよ。

 田舎に住んでいた時と東京での違い。実家の地下は岩盤と聞いているの
だけど、地震が来ると何秒も前からかなり大きな音が聞こえるのね。座っ
ていても気づくくらいに。けど、東京ではそれがない。音がしても寝転ん
でいてすら揺れとほぼ同時くらいにしか聞こえない。音が途中で泥や灰に
吸収されてしまっているのかな?元々東京あたりに住んでいる人とかだと
解らないかも知れないけど、吃驚するくらい違うだよ。

> おれ、去年か一昨年、発作的に高層マンションに移り住もうかと思ったんだ
>けど、やっぱ、高所恐怖症なので止めました。\(^O^)/

 東京では民家が密着したような所が多いけど、それでも、少しでも庭が
あって、屋根が軽くて、壁が沢山ある一軒家にしたら?集合住宅だとモロ
とも、という気がする(庭があったら借りに行こっと。これが狙いか(^^;))。

                               穂高

===
標題: Re: 関東平野地下の断層群。高層ビル、高層マンションが揺れるわけ。
---
庭あるだよ、畑もあるだよ 来るかい?

> 東京では民家が密着したような所が多いけど、それでも、少しでも庭が

ああ、東京ではないなぁ、神奈川もにしのはし
mtv

===
標題: 屋根が軽いと
---
 台風で屋根が飛びます。\(^O^)/
 これから、気候変動が大きくなって巨大強力台風がどんどん日本に来るだろうから、
飛ばないようにしないと。^^;
 地震にも台風にも雷にも火事にも親父にも強い家って、どういうの?
 親父は弱くなったから、どうでもいいか。\(^O^)/

中村(show)

===
標題: Re: 関東平野地下の断層群。高層ビル、高層マンションが揺れるわけ。
---
>庭あるだよ、畑もあるだよ 来るかい?

 わぁ~いっ!庭と畑でいっ!\(^o^)/
 わし、きっともんぺだの手拭いだの長靴だのがえらく似合いまっせ。
早く庭と畑を東京さ運んで来て(箱庭不可)。まずは水を沢山撒いて、
泥団子いっぱい作って並べるぅぅ。(^o^)

                            穂高

===
標題: Re: 屋根が軽いと
---
> 台風で屋根が飛びます。\(^O^)/

 飛ばないように、showさんぶら下がってたらええだよ。(^o^)

> 地震にも台風にも雷にも火事にも親父にも強い家って、どういうの?

 建物の下に水を張って筏状にしておくだ。地震と台風は揺れを緩和し、
火事は建物の下の水を使って消しとめ、親父は建物の下の水に沈めるの。

                              穂高

===
標題: Re: 関東平野地下の断層群。高層ビル、高層マンションが揺れるわけ。
---
>  時代物の小説を読んでいると、関東はかなりの湿地だったのだろうなぁ
> とは思っていた。小説といえど、ある程度は調べて書いているのだろうか
> らまんざら嘘ではないだろうと。

 江戸はヴェネチアと同様の水郷地帯で、荷物は苫舟、人は二丁櫓や猪牙舟など
が水上交通の主流でした。いわゆる汚わい舟も、江戸湾に江戸の汚わいを流すの
ではなく、発酵した屎尿を千葉(上総の国)や荒川上流の現在の王子や板橋などの
農村地帯への肥料として運んでいたようです。

 道路上にある木戸と同様に、船改所も主要なところに設置されていましたが、
地上よりは幾分ルーズだったかも知れません。物流の中心は運河が担っていたわ
けです。たとえば千石船で大阪などから運ばれた品物は、苫舟などに移し変えら
れて宛先近隣の船着場に運ぶというような形です。

 ちなみに現在浅草寺の裏あたりは浅草田圃と呼ばれる水田地帯で、遊郭である
吉原は現在の日本橋人形町あたりに当初あったわけですが、幕府の施策によって
現在の東浅草に移転したものです。

 この移転した後の吉原は、江戸・明治・大正・昭和を通じて遊郭として有名に
なりました(昭和33年の売春防止法成立まで営業していました)。ちなみに、移
転した翌年の明暦3年には、江戸城天守閣も焼け落ちてしまったほどの明暦の大
火(振袖火事)が起きましたが、吉原は浅草田圃の真ん中に移転していたため、直
接的な被害には遭っていません。ちなみに、天守閣はその後再建されていません
から、テレビ朝日で放映していた暴れん坊将軍が天守閣を背景に馬に乗っている
姿は「真っ赤な嘘」です。
---
たま@無精庵

===
標題: Re: 屋根が軽いと
---
>地震にも台風にも雷にも火事にも親父にも強い家って、どういうの?

核シェルターを地上に並べて設置でどうでしょうか。
洪水なら浮かぶ感じで。

                    五九郎

===
標題: >早く庭と畑を東京さ運んで来て(箱庭不可)。
---

箱庭などとみみっちぃ事を。
任せなさい、8月に入ると夏休だからそのときに一区画持って行きましょう
置く場所用意できたらおしえてね。10mx20mもあれば置けるかな。
丸め、折曲、分割不可
mtv


===
標題: Re: 屋根が軽いと<13762%jouwa/salon@asahi-net>
---
> 建物の下に水を張って筏状にしておくだ。

チチカカ湖でそんなの見たな。
増水も対応だし、暑いときは泳げるし、魚養殖して自給だし。
いいねぇそれ
mtv

片付けたい人が居たら放りこんで置けば魚が始末してくれるし。いいなぁ

===
標題: 耐震のお家
---
>> 建物の下に水を張って筏状にしておくだ。

>チチカカ湖でそんなの見たな。
>増水も対応だし、暑いときは泳げるし、魚養殖して自給だし。

 実際のところ、水を耐震に利用したマンションは渋谷区だったかに既に
あるようです。一昨年だったかの、震度5強で鉄道などが長時間止まって
しまった地震では、マンションの住人は少し揺れたかな程度で、テレビ
のニュースを見て初めて大きい地震だったと知った人が大半だそうで。

                              穂高

===
標題: この魚って
---
>片付けたい人が居たら放りこんで置けば魚が始末してくれるし。いいなぁ

 ピラニア?

中村(show)

===
標題: Re: この魚って
---

いや、大抵の魚なら始末してくれますよ。
骨がちと問題かなぁ。
mtv
# めだかだとさすがにかなり多量に飼わないと、多分。

田原総一朗責任編集「オフレコ! Vol.4」2007年07月24日 05時59分44秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 1ヵ月ほど前に
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4776204029/showshotcorne-22/
田原総一朗責任編集「オフレコ! Vol.4」
を買って読んで、非常に面白かった。
 買った理由は、特集がバッシングされた人々の「言い分」で、堀江貴文×佐
藤優「特捜は証拠がなくても逮捕して起訴する!」があったから。
 拘置所暮らしネタがだいぶあるかと思ったら、ほとんどない。^^;
 佐藤優は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344980115/showshotcorne-22/
手嶋龍一, 佐藤優著「インテリジェンス 武器なき戦争」
で、手嶋龍一から褒め殺しされたせいか、堀江君を褒め殺ししていますね。\(^O^)/
 「堀江さんがやれば、北方領土は3日で返ってくる」などといってて、ほん
まかいな。^^;
 ちなみに、手嶋龍一と佐藤優は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4776203405/showshotcorne-22/
田原総一朗責任編集「オフレコ! Vol.3」
で対談していて、これが、「インテリジェンス」につながったんだね。Vol.4
の編集後記で、田原総一朗がくやしがっていた。

 竹中平蔵の話も面白かったけど、それより日朝交渉でバッシングされた田中
均の話はなかなか外交の奥深さがわかる話だった。もう全部忘れたけど。\(^O^)/

 もっと面白かったのが、猪瀬直樹の道路公団民営化の裏側の話。
 猪瀬直樹がいう通りなら、朝日も日経も全メディアがみんなだまされていて、
おれもだまされていた。情報省、だめじゃん。\(^O^)/
 9342キロをつくらないはずがつくるようになった、そして民営化の形態が上
下一体じゃなくなったから、猪瀬は道路族、公団に負け、民営化失敗という話
が席巻したが、これは、片桐幸雄に代表される道路公団の事務系権力が、国土
交通省のくびきから逃れ、高速道路を私物化し、毎年2兆円という莫大なキャ
ッシュフローを自分たちでジャブジャブ好き勝手に使える黄金の独立王国を作
るための情報操作であって、それに、朝日も日経も乗せられ、櫻井よし子や屋
山太郎がいいように利用されたという話になってます。
 24兆円投入することでいまも税金で毎年6000億返している、でも国民は痛み
を感じていない(たばこの税金も使っているが愛煙家も気づいてない人が大半
だろう)国鉄民営化と違って、税金は投入せずに借金返済、分割民営化、高速
料金は下げるのが要諦であり、それは最初から一貫していると。それを、距離
で評価するのは何もわかってないバカだし、高速道路を絶対建設するなという
のはアホな原理主義だと。

http://ja.wikipedia.org/wiki/たばこ特別税

 毎年5000億円も利子補給として税金を投入していたのが、精査すると赤字ど
ころか毎年7000億円もの潤沢なキャッシュフローがある。さらに建設費を20兆
円から10.5兆円まで削ったと。なんだかんだで、民営化から半年後には、逆に
400億円近く納税するようになったし、値下げまでしているし、ファミリー企
業も管理費を3割カットしたし、いま統廃合を余儀なくされていると。
 以上のどこが失敗なの?というのが猪瀬直樹の説明。実際はもっと詳しい話
があるので、読んでみてください。

 でも、最近でも、道路公団ファミリー企業は焼け太りだという話も聞きます
よね。ほんとはどうなの? 猪瀬直樹のいう通りなんだろうか。どこか、ビジ
ネス誌が検証してくれないかな。「道路公団民営化の今」という特集で。定期
購読している週刊ダイヤモンドでやってくれると一番いいけど、週刊東洋経済
でも、週刊エコノミストでも、日経ビジネスでもいいです。月刊文藝春秋だと
猪瀬直樹に書かせそうなので、やっぱ、別の人がいいと思うんだけどね。

 あと、民営化委員会からどんどん人が抜けていった裏側がなかなか面白い。
それぞれに利害があってバックがいて、その都合で態度が豹変するんだね。

 当人は気づいてないんだろうけど、櫻井よし子が、いいように使われている
のはさもありなん。彼女、観念、情念の人であって、ジャーナリストというタ
イプじゃないから危ういもん。
 彼女のその辺を指してだろうね。本書では、猪瀬直樹は「右の左翼」、田原
総一朗は「右の共産党」と揶揄していますね。昔の観念論の珍左翼、その右翼
版。つまり珍右翼だということなんでしょう。
 彼女、道路公団民営化を巡る猪瀬直樹との論争では、捏造やっちゃって、そ
れだけでジャーナリスト失格だろうと思ったし、財務諸表は読めそうにないし、
住基ネットのときの書きっぷりからはネットワークや情報工学の知識、もっと
いえば現代科学の知識があるとは思えなかったし。
 そういえば、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/12/28/192161
に、「中村様は 桜井よしこ様の全てをお知りでしょうか?」というコメント
がついていたが、知るわけがない。この人だっておれの全てを知ってコメント
しているわけでもないし、櫻井よし子だって全てを知ってモノを書いているわ
けじゃない。そもそも人間は自分のことすら全然わかってないわけだから、こ
ういう物言いは何の意味もありません。

 で、実は、それより何より一番面白かったのは、
宮崎学+特別取材班「オフレコ!レポート!バブル再来で帰って来た「事件師」
たち 資産家もヤクザもまとめていただき!」

 これ、すごかったなあ。都心の土地がバブルになってきて、やくざでさえ食
い物にする「事件師」たちが復活しているという話で、新宿南口付近の資産家
がやられちゃった話。金があると思われたら、食いつかれて、しゃぶり尽くさ
れるのね。こいつらにかかったら、10億、20億なんてはした金で、あっという
間に溶けちゃうね。
 金持ちじゃなくてよかった。\(^O^)/

 ところで、出版社のアスコムのページ
http://www.ascom-inc.jp/top/books.html
をみても、副編集長の坂本衛のページ
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/books/offrc001.html
をみても、Vol.3までしかなくて、Vol.4がない。なぜ? なにか、圧力?^^;

田中森一著「反転」、魚住昭著「特捜検察の闇」2007年07月24日 06時00分47秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344013433/showshotcorne-22/
田中森一著「反転―闇社会の守護神と呼ばれて」
が売れているというし、面白そうなのでamazonで注文したら、3週間から5週間
待ちになりました。^^;
 田中森一で検索したときに出てきた
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167656655/showshotcorne-22/
魚住昭著「特捜検察の闇」
も品切れで、マーケットプレイスにしかないのね。状態のいいものは、文庫な
のにほぼ1500円もするんだ。^^;
 「特捜検察の闇」の文庫には、検察の裏金疑惑を描く新章「内部告発」が追
加されているのね。これ、かつて、「噂の眞相」がスクープした奴でしょうか
ね。

 検察の国策捜査や、特捜の闇モノは、いま、ブーム?

Re: 田中森一著「反転」、魚住昭著「特捜検察の闇」2007年07月25日 10時02分52秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/07/24/1677154
田中森一著「反転」、魚住昭著「特捜検察の闇」
で、amazonで3週間から5週間待ちと書いた
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344013433/showshotcorne-22/
田中森一著「反転―闇社会の守護神と呼ばれて」
のこと。
 ブログのコメントみると、ベさんは、書店で買ったのね。平積みだったのね。
 おれも昨日、市ヶ谷の文教堂書店で入り口付近に平積みになってるのをみた。
ああ、やっぱ、amazonよりリアル書店のほうがいいと思って、注文キャンセル
しようかと思いつつ、家に帰って来たら、もう届いてました。\(^O^)/
 どういうことだ。文句を書いたからすぐ送られてきたのか。\(^O^)/
 いや、情報省に行動を監視されているんだよ。\(^O^)/

 じゃ、すぐ読むかというと、たぶん、読まない。^^;
 すぐ来ないと思ったから、ほかにいろいろ買ったんです。3週間から5週間も
つように。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822283267/showshotcorne-22/
ジェニー・ランドルズ著, 伊藤文英訳「タイムマシン開発競争に挑んだ物理学
者たち」

 これは、あとで別に紹介。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062575604/showshotcorne-22/
竹内薫著「はじめての数式処理ソフト CD-ROM付 (ブルーバックス) 」

 これも、あとで別に紹介。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/482228204X/showshotcorne-22/
ジョン・ダービーシャー著, 松浦俊輔訳「素数に憑かれた人たち リーマン予
想への挑戦」

 これは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/06/06/1559098
「セキュリティはなぜやぶられたのか」「暗号解読」
でちょろっと紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4102159711/showshotcorne-22/
サイモン・シン著, 青木薫訳「フェルマーの最終定理」
の流れ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140161507/showshotcorne-22/
谷川浩司著「谷川浩司の本筋を見極める (NHK将棋シリーズ) 」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839921334/showshotcorne-22/
週刊将棋編, 渡辺明著「将棋・ひと目の手筋―初級の壁を突破する208問」

 谷川さんだもん。渡辺さんだもん。めざせ、脱10級。\(^O^)/
 そういえば、将棋ペンクラブ大賞というものがあって、今回話題賞を設けて、
渡辺竜王のブログが表彰されたそうです。

http://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/
渡辺明公式ブログ

タイムマシンもの2007年07月26日 10時04分31秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 先日、まとめ買いした中の1冊。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822283267/showshotcorne-22/
ジェニー・ランドルズ著, 伊藤文英訳「タイムマシン開発競争に挑んだ物理学
者たち」
は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140812397/showshotcorne-22/
リサ・ランドール著, 塩原通緒訳「ワープする宇宙―5次元時空の謎を解く」
を買った人に、amazonから売り込みメールが来て、買ってしまいました。
 おれ、タイムマシンものが好きなんです。
 最近だと、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794212232/showshotcorne-22/
P.C.W. デイヴィス著, 林一訳「タイムマシンをつくろう!」
が話題になりましたが、おれ、これ、買ってないんですよ。だから、今回は、
「タイムマシン開発競争に挑んだ物理学者たち」を買ってみたんです。
 でも、文章をいっぱい読むのが苦手で、現代物理学と宇宙論が考えているタ
イムマシンの概略を手早く知りたいと思ったら、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816335706/showshotcorne-22/
福江純著「図解雑学 タイムマシン」
がいいです。

 とにかく、おれ、タイムマシンものには弱いんですよ。
 決定的な影響を受けたのは、惜しくも亡くなられた都筑卓司さんが30年ほど
前にブルーバックスでお書きになったシリーズの中にあるタイムマシンもの。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062573881/showshotcorne-22/
都筑卓司著「新装版 タイムマシンの話―超光速粒子とメタ相対論」

 中学のときか、高校に入ったばかりかな。これで、タキオンという超光速粒
子も初めて知ったし、虚の質量なんて、一体どういうことなんだと。
 amazonに出ている解説は、有澤誠先生じゃないですか。コンピュータソフト
ウェア方面では、クヌース大先生関係の本の翻訳で名前は知っている人が多い
と思うけど、有澤先生ね、大のSFファンです。
 慶応の湘南キャンパスを作る前の調査で全米ツアーをやったことを、かつて
「電脳騒乱節」で書きましたが、MITだったか、行った時に有澤先生、生協の
本のコーナーでアシモフの新作など買い漁ってらっしゃった記憶がありますね。

 それはともかく、いま、都筑卓司さんのブルーバックスは新装本になってま
すね。タイムマシンは、ダリの絵が表紙ですね。うわぁ、おれ、ダリ好きなん
ですよ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062573806/showshotcorne-22/
都筑卓司著「新装版 四次元の世界―超空間から相対性理論へ」
の表紙は、マグリット? うわぁ、おれ、マグリット好きなんですよ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062573857/showshotcorne-22/
都筑卓司著「新装版 不確定性原理―運命への挑戦」
の表紙も、岩が浮いていて、マグリットっぽい?
 絵のビットマップを貼り付けたら、誰の絵か検索できるところないのかなあ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062573849/showshotcorne-22/
都筑卓司著「新装版 マックスウェルの悪魔―確率から物理学へ」
の表紙は、これ用に描かれたもの?
 読んだとき、マックスウェルの悪魔め、エントロピーを操るなんて、とんで
もない奴だな。こんな奴が日本を襲ってきたら、ウルトラマンやゴジラやガメ
ラだって勝てないぞと思いましたよ。\(^O^)/

 とにかく、都筑卓司さんの本を読んでから、中学高校時代はブルーバックス
狂いだったもんね。
 それで、昔はブルーバックスは全部読めなんて吼えたことがあるんだけど、
いまは出版点数がブルーバックスも増えて、それは無理ね。^^; でも、都筑卓
司さんのは、高校生や物理の苦手な大人には、やっぱ全部読んでほしいと思い
ますね。
 そうすれば、おれみたいにノーベル物理学賞をもらえるから。\(^O^)/
 お前、もらってないだろ。一体、どこの世界のノーベル賞なんだよ。
 おれも、この新装版シリーズ、全部買おうかな。^^;
 ほとんど、筒井作品のちょっとしたオビの違いでも全部買い揃える、平石さ
んや尾川さんの世界か。\(^O^)/

 タイムマシンものといえば、やはり、SFですよね。おれにとって、SFのタイ
ムマシンものって、どれも鮮やかな結末で、なんか、カタルシスがあるんです
よね。

 ハインラインの「夏への扉」。タイムマシンものの大傑作ですね。内容、忘
れたけど、ああ、いい話だなあと、とても感動した記憶は残ってる。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150103453/showshotcorne-22/
ロバート・A・ハインライン著, 福島正実訳「夏への扉」

 ホーガンも好きで一時読みまくったことがあって、タイムマシンものもあり
ます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4488663060/showshotcorne-22/
ジェイムズ・P・ホーガン著, 小隅黎訳「未来からのホットライン」
 有澤先生もこれに言及してましたね。

 しかーし、洋物もいいけど、日本SFにも世界のSF史上に残る大傑作タイムマ
シンものがあるんです。筒井さんか星新一さんのエッセイだかで知って、読み
始めてはまったのが、広瀬正。早くに亡くなった悲運の作家ですが、歴史に残
る大傑作を遺してくれました。
 それが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087504913/showshotcorne-22/
広瀬正著「マイナス・ゼロ」
です。
 もうね、説明のしようがないくらい感動した。
 実は、もう、内容忘れたから、説明のしようがないんだけど。\(^O^)/
 「ツィス」もよかったなあ。でも、タイムマシンものといえば、ショートシ
ョート集の
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087505359/showshotcorne-22/
広瀬正著「タイムマシンのつくり方」
 この中に、ハインラインの「時の門」の矛盾を詳細に検討している文章があ
るんです。これを筒井康隆さんが激賞・驚嘆していた記憶があります。

 広瀬正さんの著作リストは
http://www.asahi-net.or.jp/~UE4K-NGT/bnavi/hirose.html
がいいですね。
 こうやってみると、全部、読んだ記憶がある。内容を覚えてないだけで。
 内容がないよー。\(^O^)/ 懐かしいなあ。おれの小学生時代のギャグか
なぁ。

http://www.amazon.co.jp/gp/search?index=blended&keywords=%8DL%90%A3%90%B3&tag=showshotcorne-22&__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&tag=showshotcorne-22&path=tg%2Fbrowse%2F-%2F466284%3Ftag%3Dshowshotcorne-22&linkCode=qs
で出るリストを見ると、全部、マーケットプレイスばかりですね。しかも状態
のいいものは、かなりプレミアが付いてますね。
 おれ、実家というか、姉の家の屋根裏をひっくり返すと、これら、みんな出
てくるんじゃないかな。
 大金持ちじゃん。\(^O^)/

竹内薫著「はじめての数式処理ソフト CD-ROM付 (ブルーバックス) 」2007年07月26日 10時05分21秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/07/18/1663085
竹内薫著「はじめての数式処理ソフト」
で言及した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062575604/showshotcorne-22/
竹内薫著「はじめての数式処理ソフト CD-ROM付 (ブルーバックス) 」
を入手。
 竹内さんは、ブルーバックスの表紙などに、ペンローズのツイスターやカラ
ビ・ヤウ空間のグラフィックスを載せています。どういう図形かは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062572605/showshotcorne-22/
竹内薫著「ペンローズのねじれた四次元―時空をつくるツイスターの不思議」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062574446/showshotcorne-22/
竹内薫著「超ひも理論とはなにか」
の表紙をみてください。
 竹内さんは、こういう図形を天才ウォルフラムが作った商用数式処理ソフト
http://www.wolfram.com/index.ja.html
Mathematica
で描いたそうですが、それをフリーの数式処理ソフトMaximaでやってみようと
いうのが本書。
 夜遅いからおれ2回くらいしか観たことない、たけしのコマネチ大学数学科
の問題をやったり、Maximaであれこれやってます。Maximaの図形描画能力が足
りないところはgnuplotでやってます。
 MathematicaからMaximaへの移植は、岡田哲哉さんというプログラマの方が
行なったそうです。岡田さんとの対談もあります。
 その中で、岡田さんがMaximaの由来など紹介していますが、ここでも何度も
話題になった横田さんのMaxima本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777512010/showshotcorne-22/
横田博史著「はじめてのMaxima」
を、世界一のMaxima解説本として薦めています。
 それと、Lispのこともプッシュしてくれてます。\(^O^)/
 ということで、物理屋、数学屋、Maxima好き、Lisperは、みんな、「はじめ
ての数式処理ソフト」をご祝儀で買え!\(^O^)/
 そんなに、押し付けなくても。
 だって、背表紙には、「理系学生なら、絶対必要! 必ず役立つ!」と、講
談社が押し付けてるもん。\(^O^)/

参考:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/01/19/1123372
Maxima、すげえじゃん
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/01/20/1126597
Maxima, BCPL, Algol, APL, SNOBOL
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/01/26/1138367
Maxima, KNOPPIX/Math, R, Octaveその他

「水はなんにも知らないよ」の書評2007年07月27日 09時04分05秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 メモがたまっているので、どんどん出す。まず
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/488759528X/showshotcorne-22/
左巻健男著「水はなんにも知らないよ」
の書評がありますね。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/bookreview/25/index.html?cd=sjm
「水は人の思いに反応する」というニセ科学への反論
をどうぞ。

たまっていたメモから2007年07月27日 09時05分15秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---

■ストレージサービスは違法?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070526_music_storage_illegal/
ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です

 これは、ちょっと違うと思ってるけど、時間がないから詳しくは書けない。

 あと、gigazineには、中国がネットアクセスをブロックしている話があった
が、おれもブログもアクセスがブロックされてましたね。^^;

■ベクシル
http://www.asahi.com/komimi/TKY200705230174.html
http://www.vexille.jp/
ベクシル公式サイト

■Rubyネタ
https://rss.npo-aip.or.jp/aip-community/rbc_event.asp
Ruby Business Commons
という設立されるそうです。
 九州発だそうです。

 ほかにRubyネタは、だいぶ前のだけど、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070612/274438/
“爆発的拡大期”を迎えたRuby,テーマは「エンタープライズ」と「愛」

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070611/274316/
Railsアプリ・コンテスト「Drecom Award on Rails 2007」作品募集,賞金100
万円

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070611/274307/
「Rubyの生産性は他言語の1.6~3倍」---楽天技術研究所 森正弥氏

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070610/274285/
まつもとゆきひろ氏が考える「Railsの次」

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070609/274263/
JavaによるRuby実行環境「JRuby 1.0」正式リリース,作者Nutter氏とEnebo氏
が発表

http://itpro.nikkeibp.co.jp/99/ruby/
日本で生まれ世界が育てた言語Ruby

■世界一の金鉱脈!?
http://www.ntv.co.jp/sekaju/class/070630/03.html
世界一受けたい授業 2007/06/03放送分
でやっていたのが、廃物から貴金属を取り出す話。
 パソコンや携帯電話から金を取り出すのは知っていたが、廃車からプラチナ
が取れるのね。びっくり。
 携帯から金は本があります。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478000778/showshotcorne-22/
相原正道著「携帯から「金」をつくる!―“都市鉱脈”発掘のパイオニア・横
浜金属の挑戦」
をどうぞ。
 南アフリカよりすごい金脈が身近にあった!!なんて煽り文句で宣伝が出てい
た記憶がある。

■細木数子がふるさと納税制度賞賛
 細木数子。相変わらずのようですね。
http://www.janjan.jp/media/0706/0706026550/1.php
いい加減にしてください、細木数子さん
をどうぞ。
 ふるさと納税制度なんて、アホか。
 ああいうネーミングでころっとだまされる大人って何?

「無料」科学雑誌「サムワン」2007年07月27日 09時05分57秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 高校生向け「無料」科学雑誌「サムワン」というのがあります。高校生以下
は無料、その他は100円だそうです。
 詳しくは、
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200706250080.html
理系院生ら編集、高校生向け科学雑誌が好評
http://ier.leaveanest.com/someone/
「無料」科学雑誌「サムワン」
http://www.tuat.ac.jp/
東京農工大
をどうぞ。