Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

「セキュリティはなぜやぶられたのか」「暗号解読」2007年06月06日 07時59分05秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 美人から送られてきて、歓心を買うために、すぐ紹介しようなどと思ってい
たのに、早4ヵ月。\(^O^)/
 XXさん、すみません。やっと書きました。今度、デートしましょう。\(^O^)/
 おいおい、お前、ちょっと無敵すぎ。相手の迷惑考えろって。
 迷惑といえば、出会い系メールで、いますぐ会いたい、会えないと死んじゃ
うみたいなメールを夜11時過ぎにみたとき、「じゃ、明日、朝6時に、平壌
(ピョンヤン)で」と返事したら、ぱったり来なくなったね。\(^O^)/

 バカはおいといて、読んでいる暇がないけれど、これは、まず間違いないで
しょう。
 なぜなら、書いているのがセキュリティ業界では超有名人かつしっかりした
人であるブルース・シュナイアーだから。
 その本とは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822283100/showshotcorne-22/
ブルース・シュナイアー著, 井口耕二訳「セキュリティはなぜやぶられたのか」

 シュナイアーさんを一躍有名にして、セキュリティのバイブルといわれたの
が、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797319119/showshotcorne-22/
ブルース・シュナイアー著, 山形浩生訳「暗号技術大全」

 「暗号技術大全」が売れたのはいいけど、シュナイアーさん、困惑してたの
ね。「暗号技術大全」で伝えたかったことがうまく伝わってない。あまりに技
術的なことだけがセキュリティのように思われて、この誤解が危険だと思った
んだっけな。もう忘れちゃったけど。^^;
 ま、ともかく、「暗号技術大全」で伝えられなかったことを、もっと噛み砕
いて書いたのが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4881359967/showshotcorne-22/
ブルース・シュナイアー著、山形浩生訳「暗号の秘密とウソ」

 「セキュリティはプロセスである」というのは、本当に大事なこと。
 何か、万能薬があって、それを使ったら、もう安全というなどということは
ない。だから、日々、対応しないといけないし、その対応も日々進化していか
ないとだめなのよ。
 よくあった、かつ、いまでもあるでしょ。企業や官公庁や個人を問わず、フ
ァイアウォール入れたからと、もう安心しきっちゃう例。これがバカな例です。
 ウイルス対策ソフトも、データを更新しないとすぐだめになるわけだし。

 シュナイアーさんのブログは、
http://www.schneier.com/blog/
Bruce Schneier Blog
をどうぞ。ここはセキュリティ関係者は要チェックなんですよ。
 ここで、
http://www.mpuni.co.jp/product/category/stamps/dialbank/index.html
三菱鉛筆のダイヤルバンク印
が、大丈夫なのかと、話題になってたんですよね。
http://www.schneier.com/blog/archives/2006/08/hanko_security.html
Hanko Security
http://asia.cnet.com/reviews/blog/mobileojisan/0,39050793,39390184,00.htm
A futile effort to prop up hopeless Hanko system?
をどうぞ。

 関連して一緒に紹介するが、インプレスがけっこうな量をPDFで公開してい
たのが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844323164/showshotcorne-22/
ケビン・ミトニック, ウィリアム・サイモン著, 峯村利哉訳「ハッカーズ そ
の侵入の手口 奴らは常識の斜め上を行く」

 ケビン・ミトニックは、いわずとしれた伝説のクラッカー(犯罪者としての
ハッカー)。そのミトニックも感心するような、「奴らの上を行け」をさらに
ひねって、「奴らの斜め上を行け」というお話がいっぱい。
 社会に穴はいっぱいあります。逆にいえば、いかに人間社会が信頼で成り立
っているかがよくわかります。
 この本、今年の初めに出たと思ってたのに、去年の9月だ。そのうち紹介し
ようとして、もう、9ヵ月くらい経ってるのか。
 おれの周りだけ、時間の進み方がおかしくないか。\(^O^)/

 暗号といえば、はずせないのが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4105393022/showshotcorne-22/
サイモン・シン著, 青木薫訳「暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで」

 なぜ、はずせないかといえば、やっぱり、サイモン・シンが書いているから
としかいいようがない。\(^O^)/
 サイモン・シンの出世作は、いわずとしれた
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4105393014/showshotcorne-22/
サイモン・シン著, 青木薫訳「フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、
ワイルズが証明するまで」
です。
 あまりに鮮烈なデビュー作。見事な書きっぷりで、一気に読めます。これは
絶対読んだほういい。数学が嫌いな人、苦手な人にこそ、読んでほしい。
 数の不思議、数学の魔術が、すんなり、でも、怒涛のごとく押し寄せてきて、
ある種のランナーズハイみたいになります。\(^O^)/
 おれなんか、「あ、話題のサイモン・シンのフェルマーだ」と興奮して、間
違って2冊も買ってるんだもん。\(^O^)/
 ほとんど忘れてるけど、この分野でも、女性は大変な思いをしていたんだな
と思った記憶はある。
 でね。あるとき、大きな本屋に行ったら、文庫本が出ていて、ますます入手
しやすくなったので、フェルマー本をまとめて紹介しようと思っていたら、は
うあ!!
 文庫版
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4102159711/showshotcorne-22/
サイモン・シン著, 青木薫訳「フェルマーの最終定理」
が出たのは、去年の5月になってる。もう、あれから1年?
 なんか、情報省がおれを発狂させるために、amazonのデータ、操作している
んじゃないか。\(^O^)/
 お前が情報省のトップだろう。自分で引っかかってどうするんだよ。
 バカー。人間は自分の得意分野、得意技で大失敗するんだぞ。油断、驕りが
生じるから。
 よい子のみなさん。これ、ほんと。よく覚えておきましょう。大人になった
とき役に立ちます。

 ま、ともかく、「フェルマーの最終定理」と「暗号解読」で、サイモン・シ
ンの鮮やかな書きっぷりを堪能してください。
 フェルマー本、まとめて紹介は、またいつかね。^^;

 あと、お前、書くといってから、半年書いてないのが、バイオ・インフォマ
ティクス入門本だよ。先生方、怒ってるらしいよ。
 いやーん。\(^O^)/

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年09月07日 08時28分57秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 週刊東洋経済2008/09/06号の特集は、不確実性の経済学入門。
 

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年12月22日 08時37分11秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/20/4017816
C/C++セキュアプログラミング、

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年12月13日 23時07分21秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 さっきに続き、時間がないので、これもほとんどリンクのみで

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年04月21日 02時18分07秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 こんな本が売れていて、びっくり。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos

_ ホットコーナー - 2018年06月07日 10時22分48秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 時間がないので、リストのみ。
 後述のテレビ番組は、時間ができたら感想を書くが、まあ、監視社会はすごいです。
 「透明人間