Symbian OS解説本 ― 2007年03月24日 06時53分14秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
言語工学研究所の国分さんのこと書いて、自分のブログを検索したら、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/06/20/23107
日経サイエンス別冊DVDとその検索システム
が出てきて、自分が書いたことなのに、あ、日経サイエンスと国分さんもつな
がるのかと改めて世の中狭いなと思いつつ、Symbian OSのこと書いているのを
みて、ずっと前に送られてきていた本を紹介してないことを思い出した。^^;
そこにも、書いてあるように、
ぼくが最初に勤めた管理工学研究所は、ノキアのパートナーでSymbian OSの
セミナーなどやってるんです。
http://www.kthree.co.jp/3work/work4_symbian.html
をどうぞ。
で、もう引退なさった吉村社長から相談されて、かの日経MIXで知り合った
kneoさんこと吉川邦夫さんを紹介して、吉川さんの訳で、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798105627/showshotcorne-22/ref=nosim
Symbian OS C++ プログラミング
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798107557/showshotcorne-22/ref=nosim
Symbian OS/C++ プログラマのためのNokia Series 60 アプリケーション開発
ガイド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798109045/showshotcorne-22/ref=nosim
Symbian OS C++ 実践開発技法
などが出て、日本のSymbian OS普及、ノキアの打倒マイクロソフトの野望に少
しは貢献できたかな(爆)と思っております。
さらに、その後、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798112070/showshotcorne-22/ref=nosim
Symbian OS プラットフォームセキュリティ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479811054X/showshotcorne-22/ref=nosim
Symbian OS Internals リアルタイムカーネルプログラミング
と出ていて、去年だと思うけど、ずっと前に送られ来たのは、「プラットフォ
ームセキュリティ」のほうですね。読む人が読めば、すぐWindowsに対するあ
てつけだなと思う記述もありましたね。携帯電話はPCとは違うんだ。Windows
みたいにセキュリティぼろぼろのOSなんか使うと大変なことになるといったニ
ュアンス。
「リアルタイムカーネルプログラミング」は、送られて来てないなあ。
おい、お前、要求してんのか。
いや、そんな露骨な、お下品なこと、ゆすりたかりのようなこと、ぼくがす
るわけがないじゃないか、吉川君!(これ、kneoさんじゃなくて、森田健作の
セリフの吉川君のこと)。もちろん、送られてきたら、わざわざ送り返すこと
はしないけどさ。\(^O^)/
で、こういうヘビーな本(どの本も、分量的にも値段的にも大変ヘビーです)
を読む前に、Symbianを知る絶好の連載があります。管理工学研究所の大久保
潤氏が書いている
http://www.atmarkit.co.jp/fembedded/index/symbian.html
Symbian OS開発の勘所
です。これでウォームアップするといいと思います。
Symbianは、POSIX準拠なんてこともやるんですね。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/10/news001.html
ケータイでLinuxサーバを動かす――POSIX対応で携帯電話のメジャーOSがオー
プン化
をどうぞ。
技術者不足のことが書いてありますが、これ、技術者のスキルが低いことも
原因にあるんです。それまでの組み込み系だと不要だったので、そこに特化し
た人たちは、C++やUMLやオブジェクト指向がわからないことが多い。というか、
そんなもったいぶったもんは要らん。男は黙ってCとアセンブラ!って感じも
あるんですよね。
Symbian OSは、そういうものを駆使してますから、敷居が高いんですよね。
最初の翻訳が出る1年位前かな。吉村社長、吉川さん、おれで会食したとき
に、初めて原著をみせてもらいましたが、組み込みOSなのに、APIは全部C++だ
し、UMLがばしばし入ってて、おお、ヨーロッパってすでにこうなんだと思い
ましたね。
吉村社長も、ソフトウェア工学やコンピュータサイエンスの成果を現場に展
開するという面で、日本は遅れているんだよと嘆いてらっしゃいましたね。
組み込み系の人も、せめて、C++, UML, オブジェクト指向くらいはわかって
ないと、Cとアセンブラだけじゃ、これからどんどん食えなくなるんだなと当
時思いましたし、実際そうなってきてますよね。
---
言語工学研究所の国分さんのこと書いて、自分のブログを検索したら、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/06/20/23107
日経サイエンス別冊DVDとその検索システム
が出てきて、自分が書いたことなのに、あ、日経サイエンスと国分さんもつな
がるのかと改めて世の中狭いなと思いつつ、Symbian OSのこと書いているのを
みて、ずっと前に送られてきていた本を紹介してないことを思い出した。^^;
そこにも、書いてあるように、
ぼくが最初に勤めた管理工学研究所は、ノキアのパートナーでSymbian OSの
セミナーなどやってるんです。
http://www.kthree.co.jp/3work/work4_symbian.html
をどうぞ。
で、もう引退なさった吉村社長から相談されて、かの日経MIXで知り合った
kneoさんこと吉川邦夫さんを紹介して、吉川さんの訳で、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798105627/showshotcorne-22/ref=nosim
Symbian OS C++ プログラミング
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798107557/showshotcorne-22/ref=nosim
Symbian OS/C++ プログラマのためのNokia Series 60 アプリケーション開発
ガイド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798109045/showshotcorne-22/ref=nosim
Symbian OS C++ 実践開発技法
などが出て、日本のSymbian OS普及、ノキアの打倒マイクロソフトの野望に少
しは貢献できたかな(爆)と思っております。
さらに、その後、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798112070/showshotcorne-22/ref=nosim
Symbian OS プラットフォームセキュリティ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479811054X/showshotcorne-22/ref=nosim
Symbian OS Internals リアルタイムカーネルプログラミング
と出ていて、去年だと思うけど、ずっと前に送られ来たのは、「プラットフォ
ームセキュリティ」のほうですね。読む人が読めば、すぐWindowsに対するあ
てつけだなと思う記述もありましたね。携帯電話はPCとは違うんだ。Windows
みたいにセキュリティぼろぼろのOSなんか使うと大変なことになるといったニ
ュアンス。
「リアルタイムカーネルプログラミング」は、送られて来てないなあ。
おい、お前、要求してんのか。
いや、そんな露骨な、お下品なこと、ゆすりたかりのようなこと、ぼくがす
るわけがないじゃないか、吉川君!(これ、kneoさんじゃなくて、森田健作の
セリフの吉川君のこと)。もちろん、送られてきたら、わざわざ送り返すこと
はしないけどさ。\(^O^)/
で、こういうヘビーな本(どの本も、分量的にも値段的にも大変ヘビーです)
を読む前に、Symbianを知る絶好の連載があります。管理工学研究所の大久保
潤氏が書いている
http://www.atmarkit.co.jp/fembedded/index/symbian.html
Symbian OS開発の勘所
です。これでウォームアップするといいと思います。
Symbianは、POSIX準拠なんてこともやるんですね。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/10/news001.html
ケータイでLinuxサーバを動かす――POSIX対応で携帯電話のメジャーOSがオー
プン化
をどうぞ。
技術者不足のことが書いてありますが、これ、技術者のスキルが低いことも
原因にあるんです。それまでの組み込み系だと不要だったので、そこに特化し
た人たちは、C++やUMLやオブジェクト指向がわからないことが多い。というか、
そんなもったいぶったもんは要らん。男は黙ってCとアセンブラ!って感じも
あるんですよね。
Symbian OSは、そういうものを駆使してますから、敷居が高いんですよね。
最初の翻訳が出る1年位前かな。吉村社長、吉川さん、おれで会食したとき
に、初めて原著をみせてもらいましたが、組み込みOSなのに、APIは全部C++だ
し、UMLがばしばし入ってて、おお、ヨーロッパってすでにこうなんだと思い
ましたね。
吉村社長も、ソフトウェア工学やコンピュータサイエンスの成果を現場に展
開するという面で、日本は遅れているんだよと嘆いてらっしゃいましたね。
組み込み系の人も、せめて、C++, UML, オブジェクト指向くらいはわかって
ないと、Cとアセンブラだけじゃ、これからどんどん食えなくなるんだなと当
時思いましたし、実際そうなってきてますよね。
エッシャーの数理、不可能図形、不可能立体、錯視 ― 2007年03月24日 06時53分49秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
この前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/03/07/1238277
NHK教育、高校数学基礎
で、エッシャーの秘密に迫るような話があったなんて書きましたが、つばめど
んが書いてくれたコンピュータオセロ(リバーシ)のどこかのページ。そこから、
あちこち見ていたら
http://www.simplex.t.u-tokyo.ac.jp/~sugihara/Welcomej.html
東大の杉原教授のページ
でエッシャーの数理にぶち当たりました。「計算幾何」がご専門のようです。
あ、計算幾何は、「計算機、何?」にみえちゃうな。\(^O^)/
そこからリンクされている
http://www.simplex.t.u-tokyo.ac.jp/~sugihara/lecturenotes/freezemi2006/freezemi2006.html
視覚の数理 --- エッシャーの秘密を数理で探ろう
http://www.simplex.t.u-tokyo.ac.jp/~sugihara/hobby/hobby.html
趣味のだまし絵立体
http://www1.odn.ne.jp/sugihara/
杉原厚吉 の 自由広場
は、ぜひ一度みてください。面白いですよ。数学がわからなくても、絵だけみ
てればなんか楽しいです。
ほんと不思議な世界ですよね。ボロノイ図形は美しいし。
計算幾何とは、またばったり出会うんですが、それは股の機械に。\(^O^)/
---
この前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/03/07/1238277
NHK教育、高校数学基礎
で、エッシャーの秘密に迫るような話があったなんて書きましたが、つばめど
んが書いてくれたコンピュータオセロ(リバーシ)のどこかのページ。そこから、
あちこち見ていたら
http://www.simplex.t.u-tokyo.ac.jp/~sugihara/Welcomej.html
東大の杉原教授のページ
でエッシャーの数理にぶち当たりました。「計算幾何」がご専門のようです。
あ、計算幾何は、「計算機、何?」にみえちゃうな。\(^O^)/
そこからリンクされている
http://www.simplex.t.u-tokyo.ac.jp/~sugihara/lecturenotes/freezemi2006/freezemi2006.html
視覚の数理 --- エッシャーの秘密を数理で探ろう
http://www.simplex.t.u-tokyo.ac.jp/~sugihara/hobby/hobby.html
趣味のだまし絵立体
http://www1.odn.ne.jp/sugihara/
杉原厚吉 の 自由広場
は、ぜひ一度みてください。面白いですよ。数学がわからなくても、絵だけみ
てればなんか楽しいです。
ほんと不思議な世界ですよね。ボロノイ図形は美しいし。
計算幾何とは、またばったり出会うんですが、それは股の機械に。\(^O^)/
この週刊誌がすごい ― 2007年03月24日 07時37分38秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
eMacさん、いつもありがとうございます。
おれに代わって、Google Newsのアラートに、細木数子を入れてくれてるみ
たい。^^;
で、知らせてくれたのが、
http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000006160
この週刊誌がすごい 9
です。
「週刊現代」や「フライデー」の元編集長、元木昌彦氏は、こんなところで連載
もっていたんですね。
もう終わりましたが朝日ニュースターの「TVウワサの眞相」にもよく出演し
てました。
細木数子のでたらめや、みのもんたのセクハラですね。
http://www.ohmynews.co.jp/MediaCriticism.aspx?news_id=000000006098
この週刊誌がすごい 8
で、「「東大に行ける家庭」の研究なんて、紙の無駄だ」とあるが、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/16/1188058
図工とゆとり教育と社会の残酷さの話
で、「ヤバい経済学」のネタで書いたように、少なくともアメリカのあの本が
対象にした地域と時代では、親になる前に勝負がほとんどついちゃってるんだ
もんね。やってられんわって気分でしょうね。
http://www.ohmynews.co.jp/MediaCriticism.aspx?news_id=000000006078
この週刊誌がすごい 7
は、安倍ちゃんの健康不安説。安倍ちゃん、ますますドツボってきてますもん
ね。
そろそろ、また、キム・ジョンイルに電話して、テポドンでもぶっ放しても
らうか。\(^O^)/
我が情報省が集めたおれの脳内妄想情報を総合すると、キム・ジョンイルも
安倍ちゃんもブッシュもブレアもみんなグルだもんね。\(^O^)/
元木さんは、あまり話題にならなかったようですが、
「週刊現代・フライデー・Web現代編集長が明かす、スキャンダル、事件報
道現場の3300日」とサブタイトルが付いている
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4885461472/showshotcorne-22/ref=nosim
元木昌彦著「週刊誌編集長」
も出してますね。
編集長モノなら、やっぱ、やっぱ、ウワシンの岡留編集長の
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797333421/showshotcorne-22/ref=nosim
岡留安則著「編集長を出せ!―『噂の真相』クレーム対応の舞台裏―」
のほうが強烈か。\(^O^)/
---
eMacさん、いつもありがとうございます。
おれに代わって、Google Newsのアラートに、細木数子を入れてくれてるみ
たい。^^;
で、知らせてくれたのが、
http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000006160
この週刊誌がすごい 9
です。
「週刊現代」や「フライデー」の元編集長、元木昌彦氏は、こんなところで連載
もっていたんですね。
もう終わりましたが朝日ニュースターの「TVウワサの眞相」にもよく出演し
てました。
細木数子のでたらめや、みのもんたのセクハラですね。
http://www.ohmynews.co.jp/MediaCriticism.aspx?news_id=000000006098
この週刊誌がすごい 8
で、「「東大に行ける家庭」の研究なんて、紙の無駄だ」とあるが、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/16/1188058
図工とゆとり教育と社会の残酷さの話
で、「ヤバい経済学」のネタで書いたように、少なくともアメリカのあの本が
対象にした地域と時代では、親になる前に勝負がほとんどついちゃってるんだ
もんね。やってられんわって気分でしょうね。
http://www.ohmynews.co.jp/MediaCriticism.aspx?news_id=000000006078
この週刊誌がすごい 7
は、安倍ちゃんの健康不安説。安倍ちゃん、ますますドツボってきてますもん
ね。
そろそろ、また、キム・ジョンイルに電話して、テポドンでもぶっ放しても
らうか。\(^O^)/
我が情報省が集めたおれの脳内妄想情報を総合すると、キム・ジョンイルも
安倍ちゃんもブッシュもブレアもみんなグルだもんね。\(^O^)/
元木さんは、あまり話題にならなかったようですが、
「週刊現代・フライデー・Web現代編集長が明かす、スキャンダル、事件報
道現場の3300日」とサブタイトルが付いている
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4885461472/showshotcorne-22/ref=nosim
元木昌彦著「週刊誌編集長」
も出してますね。
編集長モノなら、やっぱ、やっぱ、ウワシンの岡留編集長の
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797333421/showshotcorne-22/ref=nosim
岡留安則著「編集長を出せ!―『噂の真相』クレーム対応の舞台裏―」
のほうが強烈か。\(^O^)/
北九州の角打ち文化とヤミの北九州方式 ― 2007年03月24日 07時38分20秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
人口減少による地盤沈下が激しい我がふるさと北九州市。
昨夜のテレビ東京のWBS(ワルードビジネスサテライト)で、地元の文化を発
信するフリーペーパーで活性化を目指していることが放送されていました。
それで、えっ、そうなの?と思ったのが、酒屋のカウンターで酒を軽くひっ
かける、角を打つ(将棋じゃないです)というのが、北九州特有のことなんだそ
うです。
子供のころから、近所の酒屋で、夕方、角を打ってる人はよくみかけたし、
角打ちという言葉も日本全国当たり前の言葉だと、昨夜まで思ってました。\(^O^)/
角打ち文化を研究する
http://kakubunken.jp/
北九州角打ち文化研究会
なんてあるんですね。びっくり。
http://kakubunken.jp/untiku/index.html
にある写真。そうそう、ああやって、角の升の角に塩を盛って、それをちょい
となめて、ぐびりと呑み、またちょいとなめてぐびりと呑む。この光景を当た
り前のようにみてきたんです。
もうひとつは、北九州市の地盤沈下がわかる暗い話題。
http://asahi-newstar.com/program/telemen/
ヤミの北九州方式~生活保護問題を追った300日
朝日ニュースターでの放送は、今日ですね。^^;
---
人口減少による地盤沈下が激しい我がふるさと北九州市。
昨夜のテレビ東京のWBS(ワルードビジネスサテライト)で、地元の文化を発
信するフリーペーパーで活性化を目指していることが放送されていました。
それで、えっ、そうなの?と思ったのが、酒屋のカウンターで酒を軽くひっ
かける、角を打つ(将棋じゃないです)というのが、北九州特有のことなんだそ
うです。
子供のころから、近所の酒屋で、夕方、角を打ってる人はよくみかけたし、
角打ちという言葉も日本全国当たり前の言葉だと、昨夜まで思ってました。\(^O^)/
角打ち文化を研究する
http://kakubunken.jp/
北九州角打ち文化研究会
なんてあるんですね。びっくり。
http://kakubunken.jp/untiku/index.html
にある写真。そうそう、ああやって、角の升の角に塩を盛って、それをちょい
となめて、ぐびりと呑み、またちょいとなめてぐびりと呑む。この光景を当た
り前のようにみてきたんです。
もうひとつは、北九州市の地盤沈下がわかる暗い話題。
http://asahi-newstar.com/program/telemen/
ヤミの北九州方式~生活保護問題を追った300日
朝日ニュースターでの放送は、今日ですね。^^;
最近のコメント