みすず書房からノーベル経済学賞受賞者の本、アビジット・V・バナジー著、エステル・デュフロ著、山形浩生訳「貧乏人の経済学」 ― 2019年11月19日 08時18分41秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
みすず書房のツイートが気になっていた。
https://twitter.com/misuzu_shobo/status/1183955048335720448
祝 A・バナジー氏、E・デュフロ氏、M・クレマー氏がノーベル経済学賞を受賞されました。バナジー氏、デュフロ氏共著の『貧乏人の経済学』、デュフロ氏著『貧困と闘う知』の注文が朝から殺到しております。ありがたいことに2点とも重版が決まりました! ご関心のある方はぜひご一読ください。
翻訳は、山形さんだ。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4622076519/showshotcorne-22/
貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える 単行本 – 2012/4/3
アビジット・V・バナジー (著), エステル・デュフロ (著), 山形 浩生 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01H0835MO/showshotcorne-22/
貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える Kindle版
アビジット・V・バナジー (著), エスター・デュフロ (著), 山形浩生 (翻訳)
みすず書房にある紹介。
https://www.msz.co.jp/book/detail/07651.html
貧乏人の経済学
もういちど貧困問題を根っこから考える
POOR ECONOMICS
A Radical Rethinking of the Way to Fight Global Poverty
著者
アビジット・V・バナジー
著者
エステル・デュフロ
訳者
山形浩生
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4622079836/showshotcorne-22/
貧困と闘う知――教育、医療、金融、ガバナンス 単行本 – 2017/2/18
エステル・デュフロ (著), 峯 陽一 (翻訳), コザ・アリーン (翻訳)
みすず書房にある紹介。
https://www.msz.co.jp/book/detail/07983.html
貧困と闘う知
教育、医療、金融、ガバナンス
LE DÉVELOPPEMENT HUMAIN: Lutter contre la pauvreté (I)
LA POLITIQUE DE L’AUTONOMIE: Lutter contre la pauvreté (II)
著者
エステル・デュフロ
訳者
峯陽一
訳者
コザ・アリーン
なお、「ノーベル経済学賞は、存在しない。あれは、ノーベル賞ではない」というのは、昔からよく言われている話。正式には、
「アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞」
「アルフレッド・ノーベル記念スウェーデン国立銀行経済学賞」
アメリカが、ポール・サミュエルソンに、この賞を取らせたいために、水面下で工作してできた賞だという話も、昔、聞いたことがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ノーベル経済学賞
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/10/17/8707241
ノーベル経済学賞のリチャード・セイラーは、相田みつをファン。だって、にんげんだもの\(^O^)/ ダニエル・カーネマン、ダン・アリエリーも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/24/7807578
市場は物理法則で動く―経済学は物理学によってどう生まれ変わるのか? 経済は「予想外のつながり」で動く、ゾンビ経済学―死に損ないの5つの経済思想、世界を破綻させた経済学者たち
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/05/22/7318597
「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当? 間違った説明や風説はなぜ広がるのか
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/05/02/6797126
科学哲学から見た実験経済学、川越敏司さん、障害学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/31/6762663
バブル期以前の経済学は理系だった? 経済数学、九州大学 経済工学科のことも。
経済物理学関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/01/04/8302651
長沼伸一郎、経済数学の直観的方法、マクロ経済学編、確率・統計編、ブラック・ショールズ、経済物理学、カオス、フラクタル、複雑系、ネットワーク科学、非線型科学の世界も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/05/15/6811247
ビッグデータの正体、ソーシャルメディアの経済物理学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/01/04/6679751
ソーシャルメディアの経済物理学 ウェブから読み解く人間行動
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/07/3748970
週刊東洋経済、不確実性の経済学入門
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/10/12/3815144
Re: マンデルブロ「禁断の市場 フラクタルでみるリスクとリターン」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/10/28/3851846
Re: マンデルブロ「禁断の市場 フラクタルでみるリスクとリターン」その2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/05/08/5851927
東日本大震災の復興。経済物理学からの提言。
数学と経済学関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/01/04/8302651
長沼伸一郎、経済数学の直観的方法、マクロ経済学編、確率・統計編、ブラック・ショールズ、経済物理学、カオス、フラクタル、複雑系、ネットワーク科学、非線型科学の世界も
ゲーム理論、実験経済学関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/03/01/6355098
基礎からの経済数学。「現代経済学の数学基礎」の新版。高橋洋一「数学を知らずに経済を語るな」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/11/10/5487983
Fundamental Methods of Mathematical Economics, 現代経済学の数学基礎、新装版 経済学数学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/11/12/5493779
Re: Fundamental Methods of Mathematical Economics, 現代経済学の数学基礎、新装版 経済学数学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/06/6738374
川越敏司「はじめてのゲーム理論 (ブルーバックス)」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/01/26/6701751
量子ゲーム理論。実験経済学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/24/4966890
行動ゲーム理論入門、数学が経済を動かす(ドイツ企業篇)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/31/4985409
Re: 行動ゲーム理論入門、数学が経済を動かす(ドイツ企業篇)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/30/6461833
進化ゲーム理論入門、行動ゲーム理論入門
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/16/5165608
高校生からのゲーム理論。行動経済学、これからの「正義」の話も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/06/18/4371311
経済学のロボカップ、U-Mart、人工市場、人工社会、数理社会学、アイオワ電子市場
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/08/13/4507954
フォン・ノイマン、モルゲンシュテルン「ゲームの理論と経済行動」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/21/5752308
Mathematicaによる金融工学
---
みすず書房のツイートが気になっていた。
https://twitter.com/misuzu_shobo/status/1183955048335720448
祝 A・バナジー氏、E・デュフロ氏、M・クレマー氏がノーベル経済学賞を受賞されました。バナジー氏、デュフロ氏共著の『貧乏人の経済学』、デュフロ氏著『貧困と闘う知』の注文が朝から殺到しております。ありがたいことに2点とも重版が決まりました! ご関心のある方はぜひご一読ください。
翻訳は、山形さんだ。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4622076519/showshotcorne-22/
貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える 単行本 – 2012/4/3
アビジット・V・バナジー (著), エステル・デュフロ (著), 山形 浩生 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01H0835MO/showshotcorne-22/
貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える Kindle版
アビジット・V・バナジー (著), エスター・デュフロ (著), 山形浩生 (翻訳)
みすず書房にある紹介。
https://www.msz.co.jp/book/detail/07651.html
貧乏人の経済学
もういちど貧困問題を根っこから考える
POOR ECONOMICS
A Radical Rethinking of the Way to Fight Global Poverty
著者
アビジット・V・バナジー
著者
エステル・デュフロ
訳者
山形浩生
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4622079836/showshotcorne-22/
貧困と闘う知――教育、医療、金融、ガバナンス 単行本 – 2017/2/18
エステル・デュフロ (著), 峯 陽一 (翻訳), コザ・アリーン (翻訳)
みすず書房にある紹介。
https://www.msz.co.jp/book/detail/07983.html
貧困と闘う知
教育、医療、金融、ガバナンス
LE DÉVELOPPEMENT HUMAIN: Lutter contre la pauvreté (I)
LA POLITIQUE DE L’AUTONOMIE: Lutter contre la pauvreté (II)
著者
エステル・デュフロ
訳者
峯陽一
訳者
コザ・アリーン
なお、「ノーベル経済学賞は、存在しない。あれは、ノーベル賞ではない」というのは、昔からよく言われている話。正式には、
「アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞」
「アルフレッド・ノーベル記念スウェーデン国立銀行経済学賞」
アメリカが、ポール・サミュエルソンに、この賞を取らせたいために、水面下で工作してできた賞だという話も、昔、聞いたことがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ノーベル経済学賞
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/10/17/8707241
ノーベル経済学賞のリチャード・セイラーは、相田みつをファン。だって、にんげんだもの\(^O^)/ ダニエル・カーネマン、ダン・アリエリーも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/24/7807578
市場は物理法則で動く―経済学は物理学によってどう生まれ変わるのか? 経済は「予想外のつながり」で動く、ゾンビ経済学―死に損ないの5つの経済思想、世界を破綻させた経済学者たち
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/05/22/7318597
「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当? 間違った説明や風説はなぜ広がるのか
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/05/02/6797126
科学哲学から見た実験経済学、川越敏司さん、障害学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/31/6762663
バブル期以前の経済学は理系だった? 経済数学、九州大学 経済工学科のことも。
経済物理学関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/01/04/8302651
長沼伸一郎、経済数学の直観的方法、マクロ経済学編、確率・統計編、ブラック・ショールズ、経済物理学、カオス、フラクタル、複雑系、ネットワーク科学、非線型科学の世界も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/05/15/6811247
ビッグデータの正体、ソーシャルメディアの経済物理学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/01/04/6679751
ソーシャルメディアの経済物理学 ウェブから読み解く人間行動
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/07/3748970
週刊東洋経済、不確実性の経済学入門
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/10/12/3815144
Re: マンデルブロ「禁断の市場 フラクタルでみるリスクとリターン」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/10/28/3851846
Re: マンデルブロ「禁断の市場 フラクタルでみるリスクとリターン」その2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/05/08/5851927
東日本大震災の復興。経済物理学からの提言。
数学と経済学関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/01/04/8302651
長沼伸一郎、経済数学の直観的方法、マクロ経済学編、確率・統計編、ブラック・ショールズ、経済物理学、カオス、フラクタル、複雑系、ネットワーク科学、非線型科学の世界も
ゲーム理論、実験経済学関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/03/01/6355098
基礎からの経済数学。「現代経済学の数学基礎」の新版。高橋洋一「数学を知らずに経済を語るな」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/11/10/5487983
Fundamental Methods of Mathematical Economics, 現代経済学の数学基礎、新装版 経済学数学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/11/12/5493779
Re: Fundamental Methods of Mathematical Economics, 現代経済学の数学基礎、新装版 経済学数学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/06/6738374
川越敏司「はじめてのゲーム理論 (ブルーバックス)」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/01/26/6701751
量子ゲーム理論。実験経済学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/24/4966890
行動ゲーム理論入門、数学が経済を動かす(ドイツ企業篇)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/31/4985409
Re: 行動ゲーム理論入門、数学が経済を動かす(ドイツ企業篇)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/30/6461833
進化ゲーム理論入門、行動ゲーム理論入門
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/16/5165608
高校生からのゲーム理論。行動経済学、これからの「正義」の話も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/06/18/4371311
経済学のロボカップ、U-Mart、人工市場、人工社会、数理社会学、アイオワ電子市場
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/08/13/4507954
フォン・ノイマン、モルゲンシュテルン「ゲームの理論と経済行動」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/21/5752308
Mathematicaによる金融工学
2019年11月のNHK Eテレ「100分de名著」は「法華経」。その他、「維摩経」、別冊100分de名著「集中講義 大乗仏教」、「100分de名著」ブックス「般若心経」 ― 2019年11月19日 08時19分17秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
早く書かないから、もう終わっちゃうけど、2019年11月のNHK Eテレ「100分de名著」は、「法華経」です。
アンコール放送だから、人気があったんでしょうね。
https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/75_hokekyou/index.html
100分de名著 法華経
※2019年11月の放送は、2018年4月に放送したシリーズです。
テキストは、放送より、広く深くやっていた、これも面白いです。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4142231057/showshotcorne-22/
法華経 2019年11月 (NHK100分de名著) ムック – 2019/10/25
植木 雅俊 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07ZGP7S9Y/showshotcorne-22/
NHK 100分 de 名著 法華経 2019年 11月 [雑誌] (NHKテキスト) Kindle版
NHK出版 日本放送協会 (編集)
あ、維摩経までやってるんだ。2017年6月か。見逃したなあ。
https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/66_yuimakyo/index.html
100分de名著 維摩経
ひー、テキストがでたらめな値段。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4142230751/showshotcorne-22/
『維摩経』 2017年6月 (100分 de 名著) ムック – 2017/5/25
釈 徹宗 (その他)
ムック
¥2,200 より
¥2,200 より 7 中古品の出品
¥3,990 より 1 新品
次も面白いですよ。
上記のテキストと、次を読むと、大乗仏教と小乗仏教・上座部仏教の反目は、いまだに続いていることがわかるけど、その話は、股の機械に。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4144072231/showshotcorne-22/
別冊100分de名著 集中講義 大乗仏教 こうしてブッダの教えは変容した (教養・文化シリーズ) ムック – 2017/2/25
佐々木 閑 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06XJWZMMW/showshotcorne-22/
別冊NHK100分de名著 集中講義 大乗仏教 こうしてブッダの教えは変容した Kindle版
佐々木 閑 (著)
次は、放送のテキストに加筆して、本にしたもの。
般若心経は、人気だったと思う。日本人が一番なじんでいるお経ですからね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140815930/showshotcorne-22/
NHK「100分de名著」ブックス 般若心経 単行本(ソフトカバー) – 2014/1/22
佐々木 閑 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00JLMFMCE/showshotcorne-22/
NHK「100分de名著」ブックス 般若心経 Kindle版
佐々木 閑 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/08/31/9147909
NHK Eテレ「100分 de 名著」、2019年9月は、大江健三郎「燃えあがる緑の木」\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/06/30/9109758
NHK Eテレ「100分 de 名著」、2019年7月は小松左京スペシャル\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/09/12/8959314
ウンベルト・エーコ「薔薇の名前」、NHK 100分 de 名著、映画など
↑ここに、過去の「NHK 100分 de 名著」について書いたあれこれのリンクがあります。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/12/13/8274689
佐々木閑, 大栗博司「真理の探究 仏教と宇宙物理学の対話 (幻冬舎新書)」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/09/7534631
哲学関係:中島義道、カント、ニーチェ、ブッダ、小林秀雄。中島義道は、情報省の超大物スパイだった。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/02/01/8006467
NHK「こころの時代」、養老孟司「唯脳論」、ジル・ボルト・テイラー「奇跡の脳」、ラマチャンドラン「脳のなかの幽霊」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/09/17/7437010
日経サイエンス ESP特集、堀晃、情報サイボーグ、仏教哲学、100分 de 名著、般若心経、唯識、倶舎論、NHKスペシャル、立花隆、臨死体験
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/02/05/6712814
まだまだ続いていたNHK「100分 de 名著」、般若心経、面白かった
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/09/22/6109802
NHK 100分de名著。「ブッダの真理のことば」。ドラッカー、ニーチェ、論語も
ああ、大健三郎のシリーズは、面白かったという話を書いてないなあ。そのうち。
お前、そればっかりや。
すみません(>_<)
---
早く書かないから、もう終わっちゃうけど、2019年11月のNHK Eテレ「100分de名著」は、「法華経」です。
アンコール放送だから、人気があったんでしょうね。
https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/75_hokekyou/index.html
100分de名著 法華経
※2019年11月の放送は、2018年4月に放送したシリーズです。
テキストは、放送より、広く深くやっていた、これも面白いです。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4142231057/showshotcorne-22/
法華経 2019年11月 (NHK100分de名著) ムック – 2019/10/25
植木 雅俊 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07ZGP7S9Y/showshotcorne-22/
NHK 100分 de 名著 法華経 2019年 11月 [雑誌] (NHKテキスト) Kindle版
NHK出版 日本放送協会 (編集)
あ、維摩経までやってるんだ。2017年6月か。見逃したなあ。
https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/66_yuimakyo/index.html
100分de名著 維摩経
ひー、テキストがでたらめな値段。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4142230751/showshotcorne-22/
『維摩経』 2017年6月 (100分 de 名著) ムック – 2017/5/25
釈 徹宗 (その他)
ムック
¥2,200 より
¥2,200 より 7 中古品の出品
¥3,990 より 1 新品
次も面白いですよ。
上記のテキストと、次を読むと、大乗仏教と小乗仏教・上座部仏教の反目は、いまだに続いていることがわかるけど、その話は、股の機械に。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4144072231/showshotcorne-22/
別冊100分de名著 集中講義 大乗仏教 こうしてブッダの教えは変容した (教養・文化シリーズ) ムック – 2017/2/25
佐々木 閑 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06XJWZMMW/showshotcorne-22/
別冊NHK100分de名著 集中講義 大乗仏教 こうしてブッダの教えは変容した Kindle版
佐々木 閑 (著)
次は、放送のテキストに加筆して、本にしたもの。
般若心経は、人気だったと思う。日本人が一番なじんでいるお経ですからね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140815930/showshotcorne-22/
NHK「100分de名著」ブックス 般若心経 単行本(ソフトカバー) – 2014/1/22
佐々木 閑 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00JLMFMCE/showshotcorne-22/
NHK「100分de名著」ブックス 般若心経 Kindle版
佐々木 閑 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/08/31/9147909
NHK Eテレ「100分 de 名著」、2019年9月は、大江健三郎「燃えあがる緑の木」\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/06/30/9109758
NHK Eテレ「100分 de 名著」、2019年7月は小松左京スペシャル\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/09/12/8959314
ウンベルト・エーコ「薔薇の名前」、NHK 100分 de 名著、映画など
↑ここに、過去の「NHK 100分 de 名著」について書いたあれこれのリンクがあります。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/12/13/8274689
佐々木閑, 大栗博司「真理の探究 仏教と宇宙物理学の対話 (幻冬舎新書)」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/09/7534631
哲学関係:中島義道、カント、ニーチェ、ブッダ、小林秀雄。中島義道は、情報省の超大物スパイだった。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/02/01/8006467
NHK「こころの時代」、養老孟司「唯脳論」、ジル・ボルト・テイラー「奇跡の脳」、ラマチャンドラン「脳のなかの幽霊」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/09/17/7437010
日経サイエンス ESP特集、堀晃、情報サイボーグ、仏教哲学、100分 de 名著、般若心経、唯識、倶舎論、NHKスペシャル、立花隆、臨死体験
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/02/05/6712814
まだまだ続いていたNHK「100分 de 名著」、般若心経、面白かった
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/09/22/6109802
NHK 100分de名著。「ブッダの真理のことば」。ドラッカー、ニーチェ、論語も
ああ、大健三郎のシリーズは、面白かったという話を書いてないなあ。そのうち。
お前、そればっかりや。
すみません(>_<)
最近のコメント