クラウドではじめる機械学習、体験する機械学習、「人工知能 人類最悪にして最後の発明」、「イラストで学ぶ 人工知能概論」の感想なども ― 2015年07月10日 05時41分28秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
今風の、面白いアプローチの機械学習入門書が出ていますね。
でも、その前に、一発、これを。
http://news.mynavi.jp/articles/2015/01/28/huistenbosch/
フロントはロボット! ハウステンボスが世界に勝てる次世代ホテルの全貌発表
[2015/01/28]
http://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/archives/42597617.html
スタッフはロボット!日本に「変なホテル」が開業へ(海外の反応)
2015年02月
ハウステンボスは長崎。情報省の関与は、間違いない。\(^O^)/
MicrosoftのクラウドAzureには、機械学習のツールがあって、それで
勉強しましょうという本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4897979927/showshotcorne-22/
クラウドではじめる機械学習 Azure MLでらくらく体験
単行本(ソフトカバー) 2015/6/19
脇森浩志 (著), 杉山雅和 (著), 羽生貴史 (著)
リックテレコムにある紹介。
http://www.ric.co.jp/book/contents/book_992.html
クラウドではじめる機械学習 Azure MLでらくらく体験
フリーソフトのWekaで入門する本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4897979897/showshotcorne-22/
知りたい分かりたい人の 体験する機械学習 単行本(ソフトカバー)2015/5/22
高橋 佑幸 (著)
リックテレコムにある紹介。
http://www.ric.co.jp/book/contents/book_989.html
知りたい分かりたい人の体験する機械学習
フリーソフトWekaによる機械学習実践講座!
著者の学びingにある紹介。
http://manabing.jp/news/news20150428.html
マウスで実現!?『体験する機械学習』
Wekaを使った機械学習の専門書は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/06/15/7669313
ディープラーニング、深層学習、人工知能(AI)、機械学習プロフェッショナルシリーズ
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627852118/showshotcorne-22/
フリーソフトではじめる機械学習入門 [単行本(ソフトカバー)]
荒木 雅弘 (著)
が、なかなかいいと思います。最後にディープラーニング(深層学習)もあります。
ぼくは、もちろん、積ん読です。\(^O^)/
そうそう。機械学習プロフェッショナルシリーズは、4冊まとめて大人買いの
お買い上げがありました。ありがとうございました。
Wekaについては、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/04/23/4260486
「集合知イン・アクション」その2、データマイニング、Weka
で紹介しています。
ひー、2009年(2009/04/23)だから、もう、6年以上前だ。
怖いわ。
次は、一般向け読み物。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478065756/showshotcorne-22/
人工知能 人類最悪にして最後の発明 単行本 2015/6/19
ジェイムズ・バラット (著), 水谷 淳 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00ZQGED2E/showshotcorne-22/
人工知能 人類最悪にして最後の発明 [Kindle版]
ジェイムズ・バラット (著), 水谷 淳 (翻訳)
以下には、以前、紹介したことがあるものも。
ぼくも、松尾豊「人工知能は人間を超えるか」のKindle版は、買って読みま
した。よく書けていて面白かった。AIの冬時代を経験している世代にとってみ
れば、いまのAIブームは夢みたいな話だと思いました。
いずれ、またこのブームは沈静化して、静かになってから、深く静かに研究
開発は進行して、ある日、人類を本当に脅かす存在として、突如、AIとロボッ
トがやってくるんでしょう。\(^O^)/
上記の「人工知能 人類最悪にして最後の発明」は、AIは、人類にとって最
悪最後の発明というけど、そりゃ、いまの人類にとって最悪でもいいのよ。
このままじゃ、気候変動が激しくなって人類の生活は脅かされるだろうし、
いつかは、人類全滅、壊滅的な被害をもたらす隕石が降ってくるわけだし、そ
うじゃなくても、あと40億年くらいで、地球は赤色巨星化した太陽に飲み込ま
れるか、飲み込まれなくても焼き尽くされるわけで、どこに脱出しないといけ
ない。
以前も書いたが、そのとき、有機生命体はダメよ。放射線ひとつとっても、
宇宙の過酷な環境に耐えられない。ロボットとコンピュータのAIのような無機
生命体、機械生命体じゃないと、隣の星系はおろか、木星や土星の衛星にすら
移住できない。
機械生命体が移住したら、そこでDNAを合成して有機生命体を作り出して、
いまの地球人の文明、文化を伝えるしかない。
などと考えれば、人類は滅んでもいいです。再構築できるだけのデータと技
術が残れば。
そもそもですね。この太陽系だって、おれら、おとめ座銀河団の知性体(で
も、あっちじゃ、小学生レベルの知性)が、おとめ座銀河団の超科学の粋を集
めた機械たち(擬人化していることに注意)を使って作って、太陽系外縁部のエ
ッジワース・カイパー・ベルトやオールトの雲と呼ばれているところにある彗
星や小惑星に、アミノ酸ちょっと混ぜてみて、太陽系に放り込んで有機生命体
ができるかやってみたら、うまいことできちゃって、これで夏休みの自由研究
ができたって、みんなで大喜びしたんですから。
あ、すいません。ガイキチ、出てしまいました。\(^O^)/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4040800206/showshotcorne-22/
人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの
(角川EPUB選書) 単行本 2015/3/11
松尾 豊 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00UAAK07S/showshotcorne-22/
人工知能は人間を超えるか (角川EPUB選書) [Kindle版]
松尾 豊 (著)
紙の本の価格:¥ 1,512
Kindle 価格:¥ 810
OFF:¥ 702 (46%)
同じ著者の前作。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4046009314/showshotcorne-22/
東大准教授に教わる「人工知能って、そんなことまでできるんですか?」
単行本 2014/10/15
松尾 豊 (著), 塩野 誠 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00OH3ZU7Y/showshotcorne-22/
東大准教授に教わる「人工知能って、そんなことまでできるんですか?」
(中経出版) [Kindle版]
松尾 豊 (著), 塩野 誠 (著)
紙の本の価格:¥ 1,512
Kindle 価格:¥ 1,000
OFF:¥ 512 (34%)
これも、以前、お買い上げがあったと思う。紹介しなかった。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062883074/showshotcorne-22/
AIの衝撃 人工知能は人類の敵か (講談社現代新書) 新書 2015/3/19
小林 雅一 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00UT1RJ7M/showshotcorne-22/
AIの衝撃 人工知能は人類の敵か (講談社現代新書) [Kindle版]
小林雅一 (著)
同じ著者の前作。これも、以前、お買い上げがあったと思う。これは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/06/19/7348067
ビッグデータの正体、クラウドからAIへ、アルゴリズムが世界を支配する、ソーシャルメディアの経済物理学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/06/6972825
クラウドからAIへ アップル、グーグル、フェイスブックの次なる主戦場
で、紹介している。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022735155/showshotcorne-22/
クラウドからAIへ アップル、グーグル、フェイスブックの次なる主戦場
(朝日新書) 新書 2013/7/12
小林雅一 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00DZC0SI4/showshotcorne-22/
クラウドからAIへ [Kindle版]
小林 雅一 (著)
紙の本の価格:¥ 842
Kindle 価格:¥ 450
OFF:¥ 392 (47%)
「イラストで学ぶ」シリーズは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/11/06/7484259
オライリー・ジャパンは、データサイエンス、機械学習、統計の新刊続々だった。関連書も
で紹介した2冊に、音声認識が追加されています。
まだ、Kindle版は、出ていませんが、そのうち、出るでしょう。
紙版を、ご祝儀、コレクター趣味で買おうと思ってます。
こういう専門書、買って少しは売れるんだと思わせないと、出版社がもう
出してくれなくなっちゃうもんね。
ということで、若い頃に比べれば少しはお金もあるし、気になる専門書は、
積ん読になっても、ご祝儀だと思って、なるべく買うようにしています。
ただ、置き場に困ってきてるんだよね。
じゃ、電子書籍かというと、手元に長く置きたい本は、DRMでがちがちなの
は嫌。日本の出版社や電子書籍書店のは、囲い込みがひどいし、アマゾンの
Kindleのフォーマットならまだしも、ボイジャーのT-Time形式、シャープの
XMDFなど廃れそうなフォーマット、マイナーなフォーマット、独自フォーマット
が多いし、しかも、この数年でいくつも電子書籍のサイトが事業をやめている
ように、いつ倒産したり、事業を止めてしまうかわからないから怖い。
そうなったら、買った本が、もう読めなくなるよ。読み捨てでいい本じゃないと、
怖くて買えない。
以前も書いたけれど、ぼくが主に買っている電子書籍は、オライリー、
Packt, Manningなど、アメリカの出版社がDRMなしで出している専門書です。
PDF, EPUB, Kindleの3フォーマットは必ず用意してあって、視覚障碍者向けの
DAISYフォーマットも用意してある場合が多い。これで揃えていると、仮にAmazon
が倒産してKindleの端末やソフトがなくなっても、国際規格のPDFやEPUBがあるから、
必ず読める。
こうじゃないと、10年、20年、手元に置きたい本は、電子書籍じゃ買えませんよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061538241/showshotcorne-22/
イラストで学ぶ 音声認識 (KS情報科学専門書)
単行本(ソフトカバー)2015/1/24
荒木 雅弘 (著)
以前の2冊は、以下。
「イラストで学ぶ 人工知能概論」は、Kindle版が増えています。
「イラストで学ぶ 人工知能概論」は、非常にわかりやすくて、面白かった。
ホイールダック2号というロボットを成長させるため、少しずつ、AI技術を
実装していくストーリー仕立てになっている。簡単な実例をみせながら、丁寧
に書いてあるから、数学ができないぼくでも、すいすい読めた。
なぜ、ホイールダック2号で、1号ではないかは、本書に説明がある。
「イラストで学ぶ 機械学習」の杉山将先生は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/06/15/7669313
ディープラーニング、深層学習、人工知能(AI)、機械学習プロフェッショナルシリーズ
でリストした講談社の機械学習プロフェッショナルシリーズのまとめ役。
詳しくは、上記の記事をみてください。
そのシリーズでは、ご自身も1冊書いておられます。
「イラストで学ぶ 機械学習」は、数学ができる人は、最適でしょう。
なんといっても数学は、正確、簡潔に記述できる言葉だから、コンパクトな
記述で、機械学習のさまざまな話題を盛りだくさんで解説してあります。
アマゾンの素人評にもあるが、「イラストで学ぶ」ではなく、数式で学ぶです。
意味のあるイラストは、皆無といっていい。
その点、ホイールダック2号が活躍する「イラストで学ぶ 人工知能概論」
は、「イラストで学ぶ」という雰囲気がよく出ています。
そんな訳で、私は、「イラストで学ぶ 機械学習」は、ざっくりみて、
よしよし、あとは積ん読、ご祝儀ご祝儀。\(^O^)/
「イラストで学ぶ 音声認識」は、そうなるのかなあ。^^;
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061538217/showshotcorne-22/
イラストで学ぶ 機械学習 最小二乗法による識別モデル学習を中心に
(KS情報科学専門書) 単行本(ソフトカバー)
杉山 将 (著)
Kindle版。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00LUMVZWE/showshotcorne-22/
イラストで学ぶ 機械学習 最小二乗法による識別モデル学習を中心に
(KS情報科学専門書) [Kindle版]
杉山将 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061538233/showshotcorne-22/
イラストで学ぶ 人工知能概論 (KS情報科学専門書) 単行本(ソフトカバー)
谷口 忠大 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00TPL99ZW/showshotcorne-22/
イラストで学ぶ 人工知能概論 (KS情報科学専門書) [Kindle版]
谷口忠大 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/06/15/7669313
ディープラーニング、深層学習、人工知能(AI)、機械学習プロフェッショナルシリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/11/06/7484259
オライリー・ジャパンは、データサイエンス、機械学習、統計の新刊続々だった。関連書も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/09/6440656
放送大学「データからの知識発見」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/11/28/6645200
Mahoutイン・アクション、オープンソースで学ぶ社会ネットワーク分析、集合知プログラミング、集合知イン・アクション、インテリジェントウェブアルゴリズム、Machine Learning: An Algorithmic Perspective、はじめての機械学習、言語処理のための機械学習入門、PRMLことパターン認識と機械学習(ベイズ理論による統計的予測)下巻は、交換中
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/17/4760647
やっと出たAIMA(Artificial Intelligence: A Modern Approach)第3版
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/09/4048340
エージェントアプローチ人工知能(AIMA)原書第3版、拡張現実(Augumented Reality)、ベントリー、ネットワークアルゴリズム
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/07/3887011
エージェントアプローチ人工知能第2版、原書第3版、人工知能概論
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/19/4956129
パターン認識、機械学習、データマイニング「朱鷺の杜Wiki」
---
今風の、面白いアプローチの機械学習入門書が出ていますね。
でも、その前に、一発、これを。
http://news.mynavi.jp/articles/2015/01/28/huistenbosch/
フロントはロボット! ハウステンボスが世界に勝てる次世代ホテルの全貌発表
[2015/01/28]
http://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/archives/42597617.html
スタッフはロボット!日本に「変なホテル」が開業へ(海外の反応)
2015年02月
ハウステンボスは長崎。情報省の関与は、間違いない。\(^O^)/
MicrosoftのクラウドAzureには、機械学習のツールがあって、それで
勉強しましょうという本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4897979927/showshotcorne-22/
クラウドではじめる機械学習 Azure MLでらくらく体験
単行本(ソフトカバー) 2015/6/19
脇森浩志 (著), 杉山雅和 (著), 羽生貴史 (著)
リックテレコムにある紹介。
http://www.ric.co.jp/book/contents/book_992.html
クラウドではじめる機械学習 Azure MLでらくらく体験
フリーソフトのWekaで入門する本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4897979897/showshotcorne-22/
知りたい分かりたい人の 体験する機械学習 単行本(ソフトカバー)2015/5/22
高橋 佑幸 (著)
リックテレコムにある紹介。
http://www.ric.co.jp/book/contents/book_989.html
知りたい分かりたい人の体験する機械学習
フリーソフトWekaによる機械学習実践講座!
著者の学びingにある紹介。
http://manabing.jp/news/news20150428.html
マウスで実現!?『体験する機械学習』
Wekaを使った機械学習の専門書は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/06/15/7669313
ディープラーニング、深層学習、人工知能(AI)、機械学習プロフェッショナルシリーズ
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627852118/showshotcorne-22/
フリーソフトではじめる機械学習入門 [単行本(ソフトカバー)]
荒木 雅弘 (著)
が、なかなかいいと思います。最後にディープラーニング(深層学習)もあります。
ぼくは、もちろん、積ん読です。\(^O^)/
そうそう。機械学習プロフェッショナルシリーズは、4冊まとめて大人買いの
お買い上げがありました。ありがとうございました。
Wekaについては、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/04/23/4260486
「集合知イン・アクション」その2、データマイニング、Weka
で紹介しています。
ひー、2009年(2009/04/23)だから、もう、6年以上前だ。
怖いわ。
次は、一般向け読み物。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478065756/showshotcorne-22/
人工知能 人類最悪にして最後の発明 単行本 2015/6/19
ジェイムズ・バラット (著), 水谷 淳 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00ZQGED2E/showshotcorne-22/
人工知能 人類最悪にして最後の発明 [Kindle版]
ジェイムズ・バラット (著), 水谷 淳 (翻訳)
以下には、以前、紹介したことがあるものも。
ぼくも、松尾豊「人工知能は人間を超えるか」のKindle版は、買って読みま
した。よく書けていて面白かった。AIの冬時代を経験している世代にとってみ
れば、いまのAIブームは夢みたいな話だと思いました。
いずれ、またこのブームは沈静化して、静かになってから、深く静かに研究
開発は進行して、ある日、人類を本当に脅かす存在として、突如、AIとロボッ
トがやってくるんでしょう。\(^O^)/
上記の「人工知能 人類最悪にして最後の発明」は、AIは、人類にとって最
悪最後の発明というけど、そりゃ、いまの人類にとって最悪でもいいのよ。
このままじゃ、気候変動が激しくなって人類の生活は脅かされるだろうし、
いつかは、人類全滅、壊滅的な被害をもたらす隕石が降ってくるわけだし、そ
うじゃなくても、あと40億年くらいで、地球は赤色巨星化した太陽に飲み込ま
れるか、飲み込まれなくても焼き尽くされるわけで、どこに脱出しないといけ
ない。
以前も書いたが、そのとき、有機生命体はダメよ。放射線ひとつとっても、
宇宙の過酷な環境に耐えられない。ロボットとコンピュータのAIのような無機
生命体、機械生命体じゃないと、隣の星系はおろか、木星や土星の衛星にすら
移住できない。
機械生命体が移住したら、そこでDNAを合成して有機生命体を作り出して、
いまの地球人の文明、文化を伝えるしかない。
などと考えれば、人類は滅んでもいいです。再構築できるだけのデータと技
術が残れば。
そもそもですね。この太陽系だって、おれら、おとめ座銀河団の知性体(で
も、あっちじゃ、小学生レベルの知性)が、おとめ座銀河団の超科学の粋を集
めた機械たち(擬人化していることに注意)を使って作って、太陽系外縁部のエ
ッジワース・カイパー・ベルトやオールトの雲と呼ばれているところにある彗
星や小惑星に、アミノ酸ちょっと混ぜてみて、太陽系に放り込んで有機生命体
ができるかやってみたら、うまいことできちゃって、これで夏休みの自由研究
ができたって、みんなで大喜びしたんですから。
あ、すいません。ガイキチ、出てしまいました。\(^O^)/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4040800206/showshotcorne-22/
人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの
(角川EPUB選書) 単行本 2015/3/11
松尾 豊 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00UAAK07S/showshotcorne-22/
人工知能は人間を超えるか (角川EPUB選書) [Kindle版]
松尾 豊 (著)
紙の本の価格:¥ 1,512
Kindle 価格:¥ 810
OFF:¥ 702 (46%)
同じ著者の前作。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4046009314/showshotcorne-22/
東大准教授に教わる「人工知能って、そんなことまでできるんですか?」
単行本 2014/10/15
松尾 豊 (著), 塩野 誠 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00OH3ZU7Y/showshotcorne-22/
東大准教授に教わる「人工知能って、そんなことまでできるんですか?」
(中経出版) [Kindle版]
松尾 豊 (著), 塩野 誠 (著)
紙の本の価格:¥ 1,512
Kindle 価格:¥ 1,000
OFF:¥ 512 (34%)
これも、以前、お買い上げがあったと思う。紹介しなかった。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062883074/showshotcorne-22/
AIの衝撃 人工知能は人類の敵か (講談社現代新書) 新書 2015/3/19
小林 雅一 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00UT1RJ7M/showshotcorne-22/
AIの衝撃 人工知能は人類の敵か (講談社現代新書) [Kindle版]
小林雅一 (著)
同じ著者の前作。これも、以前、お買い上げがあったと思う。これは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/06/19/7348067
ビッグデータの正体、クラウドからAIへ、アルゴリズムが世界を支配する、ソーシャルメディアの経済物理学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/06/6972825
クラウドからAIへ アップル、グーグル、フェイスブックの次なる主戦場
で、紹介している。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022735155/showshotcorne-22/
クラウドからAIへ アップル、グーグル、フェイスブックの次なる主戦場
(朝日新書) 新書 2013/7/12
小林雅一 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00DZC0SI4/showshotcorne-22/
クラウドからAIへ [Kindle版]
小林 雅一 (著)
紙の本の価格:¥ 842
Kindle 価格:¥ 450
OFF:¥ 392 (47%)
「イラストで学ぶ」シリーズは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/11/06/7484259
オライリー・ジャパンは、データサイエンス、機械学習、統計の新刊続々だった。関連書も
で紹介した2冊に、音声認識が追加されています。
まだ、Kindle版は、出ていませんが、そのうち、出るでしょう。
紙版を、ご祝儀、コレクター趣味で買おうと思ってます。
こういう専門書、買って少しは売れるんだと思わせないと、出版社がもう
出してくれなくなっちゃうもんね。
ということで、若い頃に比べれば少しはお金もあるし、気になる専門書は、
積ん読になっても、ご祝儀だと思って、なるべく買うようにしています。
ただ、置き場に困ってきてるんだよね。
じゃ、電子書籍かというと、手元に長く置きたい本は、DRMでがちがちなの
は嫌。日本の出版社や電子書籍書店のは、囲い込みがひどいし、アマゾンの
Kindleのフォーマットならまだしも、ボイジャーのT-Time形式、シャープの
XMDFなど廃れそうなフォーマット、マイナーなフォーマット、独自フォーマット
が多いし、しかも、この数年でいくつも電子書籍のサイトが事業をやめている
ように、いつ倒産したり、事業を止めてしまうかわからないから怖い。
そうなったら、買った本が、もう読めなくなるよ。読み捨てでいい本じゃないと、
怖くて買えない。
以前も書いたけれど、ぼくが主に買っている電子書籍は、オライリー、
Packt, Manningなど、アメリカの出版社がDRMなしで出している専門書です。
PDF, EPUB, Kindleの3フォーマットは必ず用意してあって、視覚障碍者向けの
DAISYフォーマットも用意してある場合が多い。これで揃えていると、仮にAmazon
が倒産してKindleの端末やソフトがなくなっても、国際規格のPDFやEPUBがあるから、
必ず読める。
こうじゃないと、10年、20年、手元に置きたい本は、電子書籍じゃ買えませんよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061538241/showshotcorne-22/
イラストで学ぶ 音声認識 (KS情報科学専門書)
単行本(ソフトカバー)2015/1/24
荒木 雅弘 (著)
以前の2冊は、以下。
「イラストで学ぶ 人工知能概論」は、Kindle版が増えています。
「イラストで学ぶ 人工知能概論」は、非常にわかりやすくて、面白かった。
ホイールダック2号というロボットを成長させるため、少しずつ、AI技術を
実装していくストーリー仕立てになっている。簡単な実例をみせながら、丁寧
に書いてあるから、数学ができないぼくでも、すいすい読めた。
なぜ、ホイールダック2号で、1号ではないかは、本書に説明がある。
「イラストで学ぶ 機械学習」の杉山将先生は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/06/15/7669313
ディープラーニング、深層学習、人工知能(AI)、機械学習プロフェッショナルシリーズ
でリストした講談社の機械学習プロフェッショナルシリーズのまとめ役。
詳しくは、上記の記事をみてください。
そのシリーズでは、ご自身も1冊書いておられます。
「イラストで学ぶ 機械学習」は、数学ができる人は、最適でしょう。
なんといっても数学は、正確、簡潔に記述できる言葉だから、コンパクトな
記述で、機械学習のさまざまな話題を盛りだくさんで解説してあります。
アマゾンの素人評にもあるが、「イラストで学ぶ」ではなく、数式で学ぶです。
意味のあるイラストは、皆無といっていい。
その点、ホイールダック2号が活躍する「イラストで学ぶ 人工知能概論」
は、「イラストで学ぶ」という雰囲気がよく出ています。
そんな訳で、私は、「イラストで学ぶ 機械学習」は、ざっくりみて、
よしよし、あとは積ん読、ご祝儀ご祝儀。\(^O^)/
「イラストで学ぶ 音声認識」は、そうなるのかなあ。^^;
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061538217/showshotcorne-22/
イラストで学ぶ 機械学習 最小二乗法による識別モデル学習を中心に
(KS情報科学専門書) 単行本(ソフトカバー)
杉山 将 (著)
Kindle版。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00LUMVZWE/showshotcorne-22/
イラストで学ぶ 機械学習 最小二乗法による識別モデル学習を中心に
(KS情報科学専門書) [Kindle版]
杉山将 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061538233/showshotcorne-22/
イラストで学ぶ 人工知能概論 (KS情報科学専門書) 単行本(ソフトカバー)
谷口 忠大 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00TPL99ZW/showshotcorne-22/
イラストで学ぶ 人工知能概論 (KS情報科学専門書) [Kindle版]
谷口忠大 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/06/15/7669313
ディープラーニング、深層学習、人工知能(AI)、機械学習プロフェッショナルシリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/11/06/7484259
オライリー・ジャパンは、データサイエンス、機械学習、統計の新刊続々だった。関連書も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/09/6440656
放送大学「データからの知識発見」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/11/28/6645200
Mahoutイン・アクション、オープンソースで学ぶ社会ネットワーク分析、集合知プログラミング、集合知イン・アクション、インテリジェントウェブアルゴリズム、Machine Learning: An Algorithmic Perspective、はじめての機械学習、言語処理のための機械学習入門、PRMLことパターン認識と機械学習(ベイズ理論による統計的予測)下巻は、交換中
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/17/4760647
やっと出たAIMA(Artificial Intelligence: A Modern Approach)第3版
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/09/4048340
エージェントアプローチ人工知能(AIMA)原書第3版、拡張現実(Augumented Reality)、ベントリー、ネットワークアルゴリズム
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/07/3887011
エージェントアプローチ人工知能第2版、原書第3版、人工知能概論
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/19/4956129
パターン認識、機械学習、データマイニング「朱鷺の杜Wiki」
コメント
トラックバック
_ ホットコーナー - 2016年01月19日 10時14分53秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
KS情報科学専門書シリーズに新刊が出ますね。
今度は、ディープラーニング、深層学習です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406153
---
KS情報科学専門書シリーズに新刊が出ますね。
今度は、ディープラーニング、深層学習です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406153
_ ホットコーナー - 2016年01月22日 10時31分13秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
最初に書いておこう。この前もお知らせしたが、Packt Publishingは、Machine Learning Week 2016なうです。
https://www.packtpub.com/packt/offers/machine-lear
---
最初に書いておこう。この前もお知らせしたが、Packt Publishingは、Machine Learning Week 2016なうです。
https://www.packtpub.com/packt/offers/machine-lear
_ ホットコーナー - 2016年01月29日 10時13分29秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
まず、ディープラーニング関連、ぼくのツイートから。
https://twitter.com/shownakamura/status/633140294142156801
--- ここから ---
面白い。
巨人
---
まず、ディープラーニング関連、ぼくのツイートから。
https://twitter.com/shownakamura/status/633140294142156801
--- ここから ---
面白い。
巨人
_ ホットコーナー - 2016年02月16日 10時27分18秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
週刊人工知能というウェブ新聞があるんですね。ぼくが書いたのが出て知りました。
http://paper.li/highfrontier/1446211804
週刊人工知能
---
週刊人工知能というウェブ新聞があるんですね。ぼくが書いたのが出て知りました。
http://paper.li/highfrontier/1446211804
週刊人工知能
_ ホットコーナー - 2016年03月04日 10時00分39秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
Excelで、AI(人工知能)の勉強をする本が出ますね。いま、予約受付中。
Excel、恐るべし。\(^O^)/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479814
---
Excelで、AI(人工知能)の勉強をする本が出ますね。いま、予約受付中。
Excel、恐るべし。\(^O^)/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479814
_ ホットコーナー - 2016年05月25日 10時16分16秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/02/15/8018864
「Scalaパズル 36の罠から学ぶベストプラクティス」、「関数型オブジェクト指向AI プログラミング―Sca
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/02/15/8018864
「Scalaパズル 36の罠から学ぶベストプラクティス」、「関数型オブジェクト指向AI プログラミング―Sca
_ ホットコーナー - 2016年07月15日 10時07分58秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
Pythonで機械学習のプログラミング解説をする本が出ましたね。
原書は、人気がある本で、その翻訳がインプレスから出たんですね
---
Pythonで機械学習のプログラミング解説をする本が出ましたね。
原書は、人気がある本で、その翻訳がインプレスから出たんですね
_ ホットコーナー - 2016年10月04日 10時35分25秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
機械学習、深層学習(ディープラーニング)関係の本が出版ラッシュ。
いくつかお買い上げがあったので、ありがとうございます。
---
機械学習、深層学習(ディープラーニング)関係の本が出版ラッシュ。
いくつかお買い上げがあったので、ありがとうございます。
_ ホットコーナー - 2017年01月05日 09時33分05秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
こんな本が出ているとは知らなかった。さっそく買ってみようと思う。
http://amzn.to/2inPi5j
アルファ碁はなぜ人間に勝てたのか (ベス
---
こんな本が出ているとは知らなかった。さっそく買ってみようと思う。
http://amzn.to/2inPi5j
アルファ碁はなぜ人間に勝てたのか (ベス
_ ホットコーナー - 2020年06月10日 10時41分05秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
お買い上げありがとうございます。
最近、また、AI, 機械学習、深層学習、デ
---
お買い上げありがとうございます。
最近、また、AI, 機械学習、深層学習、デ
_ ホットコーナー - 2021年10月11日 11時16分33秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
やっと紹介する。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4065239605/showshotcorne-22/
はじめて
---
やっと紹介する。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4065239605/showshotcorne-22/
はじめて
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。