忘れてしまった高校の数学を復習する本、本日オープン!数学美術館「平面図形」、波紋と螺旋とフィボナッチ ― 2015年03月09日 09時01分26秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806116920/showshotcorne-22/
忘れてしまった高校の数学を復習する本―高校数学ってこんなにやさしかった!
?単行本 2002/9
柳谷 晃 (著)
改訂版があるけど、内容は、何が違うかわからん。カラー版になっただけ?
ま、こっちの表紙がいい人は、これを買うしかない。\(^O^)/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806141526/showshotcorne-22/
カラー版 忘れてしまった高校の数学を復習する本 単行本(ソフトカバー)
2011/8/18
柳谷 晃 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4337562036/showshotcorne-22/
本日オープン!数学美術館「平面図形」 (数学ワンダーランド)
単行本 1995/11
井上 正允 (著), 銀林 浩 (編集)
数学ワンダーランドシリーズは、たくさん出ているが、リストする時間なし。
でも、次の素人評は面白い。小学生が読んで、面白かったんだって。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4337562060/showshotcorne-22/
地球を救え!数学探偵団―一次関数 (数学ワンダーランド (6)) 単行本 1996/7
小寺 隆幸 (著), 銀林 浩
図形と数学といえば、和算ですよ、和算。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062578972/showshotcorne-22/
算法勝負!「江戸の数学」に挑戦 どこまで解ける?「算額」28題
(ブルーバックス) 新書 2015/1/21
山根 誠司 (著)
は、とても面白かった。多くの問題で、和算の解き方と現代数学の解き方の両方が出
ていて、ほほぉと思うことが何度もあった。3歩歩いたから忘れたけど。
和算は、円理と呼ぶ円の性質を追求していて、円に関する独自の公式も発見してい
るから、円に関する問題が多いけれど、問題が図形的に美しい。実際に神社に奉納さ
れた算額はカラフルなものがあるから、もっときれいかもね。、
ところで、和算の本を和算本(わさんぼん)と変換しようと思うと、和三盆になっちゃう
んだよね。まあ、どっちも好きだからいいけど。\(^O^)/
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/26/7554151
ブルーバックス「算法勝負!「江戸の数学」に挑戦」、鳴海風「江戸の天才数学者」、「和算書「算法少女」を読む」ほか、和算本あれこれ。
自然の中に潜む数学は、いつも魅力的なテーマ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4780908698/showshotcorne-22/
波紋と螺旋とフィボナッチ: 数理の眼鏡でみえてくる生命の形の神秘
単行本 2013/9/13
近藤 滋 (著)
オウムガイと黄金比の話も当然出ているんでしょうね。
シマウマなどの縞ができる原理を、数学的に研究したのが、我らがアラン・
チューリング。チューリングは、そんな研究もしたんだと、びっくりしたなあ。
http://atsites.jp/yoshitoharada/224_turing.html
チューリング・パターン
をみると、前述書の近藤滋先生の名前があるね。
ベルーソフ・ジャボチンスキー反応のことも出ている。これは、ぼくは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087204081/showshotcorne-22/
蔵本由紀著「非線形科学 (集英社新書 408G)」
で知った。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/07/2479808
蔵本由紀著「非線形科学 (集英社新書 408G)」
次も面白そうね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477413211X/showshotcorne-22/
生き物たちのエレガントな数学 (知りたい!サイエンス 19)
単行本(ソフトカバー) 2007/8/26
上村 文隆 (著)
ぼくは、たしか、これは読んだ。ブルーバックスだから。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406257201X/showshotcorne-22/
自然にひそむ数学―自然と数学の不思議な関係 (ブルーバックス)
新書 1998/1/20
佐藤 修一 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00GHHY6QY/showshotcorne-22/
自然にひそむ数学 自然と数学の不思議な関係 (ブルーバックス) [Kindle版]
佐藤修一 (著)
黄金比の本もある。ハヤカワ文庫NFの数理を愉しむシリーズは、けっこう
買って読んだし、ここでも紹介したけど、これ、読んでないね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/415050377X/showshotcorne-22/
黄金比はすべてを美しくするか?―最も謎めいた「比率」をめぐる数学物語
(ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ) 文庫 2012/1/5
マリオ・リヴィオ (著), Mario Livio (著), 斉藤 隆央 (翻訳)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/02/6228839
フィリップ・ボール「かたち: 自然が創り出す美しいパターン」
ほかにも以前紹介して何度もお買い上げがある定番化した数学や統計学の本
や量子力学の本もあれこれお買い上げがあったけど、献本してくださった本の
感想すら書けない状態で、すみません。
数学関係の本はあれこれ紹介しているので、上の検索窓に「中学 数学」と
か「数学」とか「統計」とか何か好きな言葉を入れて検索してください。
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806116920/showshotcorne-22/
忘れてしまった高校の数学を復習する本―高校数学ってこんなにやさしかった!
?単行本 2002/9
柳谷 晃 (著)
改訂版があるけど、内容は、何が違うかわからん。カラー版になっただけ?
ま、こっちの表紙がいい人は、これを買うしかない。\(^O^)/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806141526/showshotcorne-22/
カラー版 忘れてしまった高校の数学を復習する本 単行本(ソフトカバー)
2011/8/18
柳谷 晃 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4337562036/showshotcorne-22/
本日オープン!数学美術館「平面図形」 (数学ワンダーランド)
単行本 1995/11
井上 正允 (著), 銀林 浩 (編集)
数学ワンダーランドシリーズは、たくさん出ているが、リストする時間なし。
でも、次の素人評は面白い。小学生が読んで、面白かったんだって。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4337562060/showshotcorne-22/
地球を救え!数学探偵団―一次関数 (数学ワンダーランド (6)) 単行本 1996/7
小寺 隆幸 (著), 銀林 浩
図形と数学といえば、和算ですよ、和算。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062578972/showshotcorne-22/
算法勝負!「江戸の数学」に挑戦 どこまで解ける?「算額」28題
(ブルーバックス) 新書 2015/1/21
山根 誠司 (著)
は、とても面白かった。多くの問題で、和算の解き方と現代数学の解き方の両方が出
ていて、ほほぉと思うことが何度もあった。3歩歩いたから忘れたけど。
和算は、円理と呼ぶ円の性質を追求していて、円に関する独自の公式も発見してい
るから、円に関する問題が多いけれど、問題が図形的に美しい。実際に神社に奉納さ
れた算額はカラフルなものがあるから、もっときれいかもね。、
ところで、和算の本を和算本(わさんぼん)と変換しようと思うと、和三盆になっちゃう
んだよね。まあ、どっちも好きだからいいけど。\(^O^)/
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/26/7554151
ブルーバックス「算法勝負!「江戸の数学」に挑戦」、鳴海風「江戸の天才数学者」、「和算書「算法少女」を読む」ほか、和算本あれこれ。
自然の中に潜む数学は、いつも魅力的なテーマ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4780908698/showshotcorne-22/
波紋と螺旋とフィボナッチ: 数理の眼鏡でみえてくる生命の形の神秘
単行本 2013/9/13
近藤 滋 (著)
オウムガイと黄金比の話も当然出ているんでしょうね。
シマウマなどの縞ができる原理を、数学的に研究したのが、我らがアラン・
チューリング。チューリングは、そんな研究もしたんだと、びっくりしたなあ。
http://atsites.jp/yoshitoharada/224_turing.html
チューリング・パターン
をみると、前述書の近藤滋先生の名前があるね。
ベルーソフ・ジャボチンスキー反応のことも出ている。これは、ぼくは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087204081/showshotcorne-22/
蔵本由紀著「非線形科学 (集英社新書 408G)」
で知った。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/07/2479808
蔵本由紀著「非線形科学 (集英社新書 408G)」
次も面白そうね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477413211X/showshotcorne-22/
生き物たちのエレガントな数学 (知りたい!サイエンス 19)
単行本(ソフトカバー) 2007/8/26
上村 文隆 (著)
ぼくは、たしか、これは読んだ。ブルーバックスだから。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406257201X/showshotcorne-22/
自然にひそむ数学―自然と数学の不思議な関係 (ブルーバックス)
新書 1998/1/20
佐藤 修一 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00GHHY6QY/showshotcorne-22/
自然にひそむ数学 自然と数学の不思議な関係 (ブルーバックス) [Kindle版]
佐藤修一 (著)
黄金比の本もある。ハヤカワ文庫NFの数理を愉しむシリーズは、けっこう
買って読んだし、ここでも紹介したけど、これ、読んでないね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/415050377X/showshotcorne-22/
黄金比はすべてを美しくするか?―最も謎めいた「比率」をめぐる数学物語
(ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ) 文庫 2012/1/5
マリオ・リヴィオ (著), Mario Livio (著), 斉藤 隆央 (翻訳)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/02/6228839
フィリップ・ボール「かたち: 自然が創り出す美しいパターン」
ほかにも以前紹介して何度もお買い上げがある定番化した数学や統計学の本
や量子力学の本もあれこれお買い上げがあったけど、献本してくださった本の
感想すら書けない状態で、すみません。
数学関係の本はあれこれ紹介しているので、上の検索窓に「中学 数学」と
か「数学」とか「統計」とか何か好きな言葉を入れて検索してください。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。