ながれの事典 ― 2012年07月02日 06時28分52秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
こりゃ、また、高いもののお買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621073818/showshotcorne-22/
ながれの事典 [単行本]
神部 勉
価格:¥ 24,150
丸善にある紹介は、
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/book_data/search/4621073818.
html
ながれの事典
神部 勉 編
発行元:丸善出版
流体力学の事典かと思えば、そうじゃないのね。
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/nagare/kanko.html
【刊行にあたって】より抜粋
--- ここから ---
『ながれの事典』を刊行する主旨は,「ながれ」に関するさまざまな,基本的
で重要な用語を集め,それらを日常や自然界で見られるものと関連づけて,定
義し,図示し,また学問的内容を説明することにあります。このような類のな
い事典の刊行は,大変意義のあることと信じます。
「日常の観察」や「自然現象との関連づけ」の記述は執筆者の主観が入りや
すく,記述が偏っているところもあるかもしれません。この事典は専門的で隙
のない説明をねらっているわけではありません。中学・高校・大学生から一般
の読者にいたるまで,ながれに興味をもち,観察したり実験したり,科学的に
興味をもちながらながれを理解しようとするときの,指針となることを目標と
しています。
--- ここまで ---
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/view/4621073818.html
内容の一部
をみると、いろんな項目があるのね。
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/nagare/kumi.html
組見本
をみると、イカ、タコ、ホタテ貝がジェット推進している話もある。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/30/2536973
矢川元基編著「パソコンで見る流れの科学―数値流体力学入門 (ブルーバックス)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/11/12/5493781
コンピュータによる流体力学、計算力学レクチャーシリーズほか流体力学関係
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/21/2648242
山口浩樹, 松本洋一郎著「道具としての流体力学」
---
こりゃ、また、高いもののお買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621073818/showshotcorne-22/
ながれの事典 [単行本]
神部 勉
価格:¥ 24,150
丸善にある紹介は、
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/book_data/search/4621073818.
html
ながれの事典
神部 勉 編
発行元:丸善出版
流体力学の事典かと思えば、そうじゃないのね。
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/nagare/kanko.html
【刊行にあたって】より抜粋
--- ここから ---
『ながれの事典』を刊行する主旨は,「ながれ」に関するさまざまな,基本的
で重要な用語を集め,それらを日常や自然界で見られるものと関連づけて,定
義し,図示し,また学問的内容を説明することにあります。このような類のな
い事典の刊行は,大変意義のあることと信じます。
「日常の観察」や「自然現象との関連づけ」の記述は執筆者の主観が入りや
すく,記述が偏っているところもあるかもしれません。この事典は専門的で隙
のない説明をねらっているわけではありません。中学・高校・大学生から一般
の読者にいたるまで,ながれに興味をもち,観察したり実験したり,科学的に
興味をもちながらながれを理解しようとするときの,指針となることを目標と
しています。
--- ここまで ---
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/view/4621073818.html
内容の一部
をみると、いろんな項目があるのね。
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/nagare/kumi.html
組見本
をみると、イカ、タコ、ホタテ貝がジェット推進している話もある。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/30/2536973
矢川元基編著「パソコンで見る流れの科学―数値流体力学入門 (ブルーバックス)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/11/12/5493781
コンピュータによる流体力学、計算力学レクチャーシリーズほか流体力学関係
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/21/2648242
山口浩樹, 松本洋一郎著「道具としての流体力学」
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。