スティーブン・レヴィ「グーグル ネット覇者の真実」「ハッカーズ」 ― 2011年12月27日 09時22分34秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
--
まだ、グーグル本が出てますね。
しかも、スティーブン・レヴィだ。これは期待できるかも。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4484111160/showshotcorne-22/
グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ [単行本]
スティーブン・レヴィ (著), 仲達志 (翻訳), 池村千秋 (翻訳)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/23/5106578
グーグル秘録
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/19/3197564
グーグル(Google)本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/06/17/409892
いま読むべきGoogle(グーグル)本
スティーブンといえば、ジョブズも、昔は、スティーブン・ジョブズと呼ば
れ、表記されていたが、いつの間にか、スティーブ・ジョブズになったね。
スティーブン・レビー(いまの表記は、スティーブン・レヴィ)の出世作は、
「ハッカーズ」でしょう。昔、読みました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487593100X/showshotcorne-22/
ハッカーズ [単行本]
スティーブン・レビー (著), 松田 信子 (著), 古橋 芳恵 (著)
25周年記念版が去年出てるのね。知らなかった。こういうのが出るほどの名
著だったということですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1449388396/showshotcorne-22/
Hackers [ペーパーバック]
Steven Levy (著)
参考価格:¥ 1,796
価格:¥ 1,606 通常配送無料 詳細
OFF:¥ 190 (11%)
ペーパーバック: 499ページ
出版社: Oreilly & Associates Inc; Anv Upd版 (2010/5/26)
--- ここから ---
This 25th anniversary edition of Steven Levy's classic book traces the
exploits of the computer revolution's original hackers -- those
brilliant and eccentric nerds from the late 1950s through the early '
80s who took risks, bent the rules, and pushed the world in a radical
new direction. With updated material from noteworthy hackers such as
Bill Gates, Mark Zukerberg, Richard Stallman, and Steve Wozniak,
Hackers is a fascinating story that begins in early computer research
labs and leads to the first home computers.
Levy profiles the imaginative brainiacs who found clever and
unorthodox solutions to computer engineering problems. They had a
shared sense of values, known as "the hacker ethic," that still
thrives today. Hackers captures a seminal period in recent history
when underground activities blazed a trail for today's digital world,
from MIT students finagling access to clunky computer-card machines to
the DIY culture that spawned the Altair and the Apple II.
--- ここまで ---
「ハッカーズ」については、もっと書いた記憶があるけど、探しても、
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/wabijo31.html
乳の詫び状(2000/04/11)
標題: Gerry Sussmanについて
しかない。
連載していた「Bravo! Linux」で書いたみたいね。
たしか、家庭をもって、おじさんになった著名Lispハッカーが映画館かどこ
かで、見知らぬ小学生から、「おじさん。ぼく、ハッカーなんだぜ」といわれ
て、びっくりして、時代が変わったなあと感傷にひたるシーンがあったと思う
が、それが印象に残っている。
Lispハッカー相手に、ハッカーを名乗るとは、無謀すぎるよね。ゴルゴ13に
「おれは、世界一のスナイパーだぜ」と豪語するみたいなもん。
Gerry Sussmanは、Schemeを作ったMITのサスマン教授です。そして、何度も
話題にして推薦した名著SICPの著者です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0262510871/showshotcorne-22/
Harold Abelson, Gerald Jay Sussman, Julie Sussman著
「Structure and Interpretation of Computer Programs」
SICPの翻訳は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489471163X/showshotcorne-22/
Harold Abelson, Gerald Jay Sussman, Julie Sussman著、
和田英一訳「計算機プログラムの構造と解釈」
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/04/20/334280
ちょっと気になる本の続きと、SICPのことも再論
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/06/11/401548
魔術師本(SICP)、ガウディ本(CTMCP)。どっちを先に読むべきか
ガウディ本(CTMCP)は、日本語版が出ましたが、並行(concurrent)と並列
(parallel)の訳語に大間違いがあって、増刷になってないなら、直ってないで
しょうね。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/14/1908371
CTM/CTMCP/ガウディ本で気になった訳語
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/03/2686540
CTM/CTMCP/ガウディ本で気になった訳語その2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/16/3127822
CTM/CTMCP/ガウディ本で気になった訳語その3
--
まだ、グーグル本が出てますね。
しかも、スティーブン・レヴィだ。これは期待できるかも。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4484111160/showshotcorne-22/
グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ [単行本]
スティーブン・レヴィ (著), 仲達志 (翻訳), 池村千秋 (翻訳)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/23/5106578
グーグル秘録
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/19/3197564
グーグル(Google)本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/06/17/409892
いま読むべきGoogle(グーグル)本
スティーブンといえば、ジョブズも、昔は、スティーブン・ジョブズと呼ば
れ、表記されていたが、いつの間にか、スティーブ・ジョブズになったね。
スティーブン・レビー(いまの表記は、スティーブン・レヴィ)の出世作は、
「ハッカーズ」でしょう。昔、読みました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487593100X/showshotcorne-22/
ハッカーズ [単行本]
スティーブン・レビー (著), 松田 信子 (著), 古橋 芳恵 (著)
25周年記念版が去年出てるのね。知らなかった。こういうのが出るほどの名
著だったということですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1449388396/showshotcorne-22/
Hackers [ペーパーバック]
Steven Levy (著)
参考価格:¥ 1,796
価格:¥ 1,606 通常配送無料 詳細
OFF:¥ 190 (11%)
ペーパーバック: 499ページ
出版社: Oreilly & Associates Inc; Anv Upd版 (2010/5/26)
--- ここから ---
This 25th anniversary edition of Steven Levy's classic book traces the
exploits of the computer revolution's original hackers -- those
brilliant and eccentric nerds from the late 1950s through the early '
80s who took risks, bent the rules, and pushed the world in a radical
new direction. With updated material from noteworthy hackers such as
Bill Gates, Mark Zukerberg, Richard Stallman, and Steve Wozniak,
Hackers is a fascinating story that begins in early computer research
labs and leads to the first home computers.
Levy profiles the imaginative brainiacs who found clever and
unorthodox solutions to computer engineering problems. They had a
shared sense of values, known as "the hacker ethic," that still
thrives today. Hackers captures a seminal period in recent history
when underground activities blazed a trail for today's digital world,
from MIT students finagling access to clunky computer-card machines to
the DIY culture that spawned the Altair and the Apple II.
--- ここまで ---
「ハッカーズ」については、もっと書いた記憶があるけど、探しても、
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/wabijo31.html
乳の詫び状(2000/04/11)
標題: Gerry Sussmanについて
しかない。
連載していた「Bravo! Linux」で書いたみたいね。
たしか、家庭をもって、おじさんになった著名Lispハッカーが映画館かどこ
かで、見知らぬ小学生から、「おじさん。ぼく、ハッカーなんだぜ」といわれ
て、びっくりして、時代が変わったなあと感傷にひたるシーンがあったと思う
が、それが印象に残っている。
Lispハッカー相手に、ハッカーを名乗るとは、無謀すぎるよね。ゴルゴ13に
「おれは、世界一のスナイパーだぜ」と豪語するみたいなもん。
Gerry Sussmanは、Schemeを作ったMITのサスマン教授です。そして、何度も
話題にして推薦した名著SICPの著者です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0262510871/showshotcorne-22/
Harold Abelson, Gerald Jay Sussman, Julie Sussman著
「Structure and Interpretation of Computer Programs」
SICPの翻訳は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489471163X/showshotcorne-22/
Harold Abelson, Gerald Jay Sussman, Julie Sussman著、
和田英一訳「計算機プログラムの構造と解釈」
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/04/20/334280
ちょっと気になる本の続きと、SICPのことも再論
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/06/11/401548
魔術師本(SICP)、ガウディ本(CTMCP)。どっちを先に読むべきか
ガウディ本(CTMCP)は、日本語版が出ましたが、並行(concurrent)と並列
(parallel)の訳語に大間違いがあって、増刷になってないなら、直ってないで
しょうね。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/14/1908371
CTM/CTMCP/ガウディ本で気になった訳語
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/03/2686540
CTM/CTMCP/ガウディ本で気になった訳語その2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/16/3127822
CTM/CTMCP/ガウディ本で気になった訳語その3
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年01月22日 09時09分06秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
AppleとGoogle。昔は、仲良しこよしだったよね。元SunのGoogle会長エリッ
---
AppleとGoogle。昔は、仲良しこよしだったよね。元SunのGoogle会長エリッ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年10月02日 09時51分42秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
これ、すごいね。
普通、
---
お買い上げありがとうございます。
これ、すごいね。
普通、
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年10月30日 11時19分42秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年11月16日 10時14分35秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
週刊東洋経済が、謎多きグー
---
お買い上げありがとうございます。
週刊東洋経済が、謎多きグー
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。