Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

いま読むべきGoogle(グーグル)本2006年06月17日 21時26分10秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 世間には、Google(グーグル)の使い方やSEO(サーチエンジン最適化)本があ
ふれているが、グーグルそのものについては、現在、次の2冊がいい。
 ちなみに、SEOに大金払っている連中は、どうかしてるだろう。トータルで
みれば、大した効果もなく、いたちごっこでずっと金をむしられるだけじゃな
いか。

デビッド・ヴァイス、マーク・マルシード著、田村理香訳「Google誕生」
佐々木俊尚著「グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する」

 これらに比べると、「国家の品格」とともにベストセラーになった「ウェブ
進化論」は、所詮、グーグル万歳、シリコンバレー万歳であって、内容も薄っ
ぺらで底が浅い。
 「Google誕生」と「グーグル」が作家・ジャーナリストの作品だとすれば、
「ウェブ進化論」は、マーケ屋・コンサル屋のプレゼン資料にすぎない(マー
ケ屋はマーケティング屋、コンサル屋はコンサルタント屋のこと)。
 情報発電所などキャッチーな言葉はあっても、調子のいいことが書いてある
だけで、プレゼンルームを出たらゴミ箱直行的内容。
 「国家の品格」と「ウェブ進化論」がベストセラーになったのをみると、
「ちゃちな二元論はウケる」
という持論が補強されたという思いを抱く。
 著者の梅田望夫は、文中「これがXXの本質だ」というフレーズをよく使う
が、「よく、恥ずかしげもなく、こんな底の浅いことを本質なんて偉そうに書
くなあ」と思う。経営コンサルタントとしてはいざ知らず、技術コンサルタン
トとしては評価できない。「はてな」の社外取締役らしいが、「はてな」、大
丈夫か。\(^O^)/

 説教になっちゃうけど、技術屋、特に若い技術屋に言っておきたいのは、こ
んなのを技術屋が真に受けるようだと、日本の技術に未来はないということ。
技術屋なら、もっと批判的に、そしてその先が読めないとね。梅田望夫が騙る
ようなことは、あ、いい誤変換(笑)、まあスタートライン手前の話。科学的、
技術的な勝負はその先ですでに起きているわけ(スタートラインがどこにある
かも知らない、わからないなら、読めばいい。知らない、わからないというこ
とは、それは全然恥ずかしいことじゃないから)。
 そういう一端は、「Google誕生」を読むとはっきりわかる。グーグルは世間
一般のイメージと違って、ソフトの会社ではなく、まず、ハードウェアの会社、
そしてハードとソフトの一体開発をやっている会社。
 そのハードとソフトが競争力をもっていることについても、梅田望夫がいう
ような、無料のオープンソースのOSであるLinuxが使えるから、ムーアの法則
でハードがどんどん安くなったからなどという単純な話で、競争力をつけてい
るわけじゃない。梅田望夫は、本質なことはわからないんだろう。サイエンス
がわかってないから。グーグルがどこで競争力を確保しているか、そのために
どれほどの人員とコストをかけているか、「Google誕生」を読めば一端を伺う
ことができる。
 「ウェブ進化論」は、10分立ち読みして、わざわざ読む価値なしと思ったが、
この本や梅田望夫に対しては、今後も批判的なことを書くだろうから、一応、
詫び料(安すぎるけどね)として、後日、買ってきたが、やっぱ、読む時間が惜
しい。

 週刊ダイヤモンドなどの経済雑誌も、インテルとマイクロソフトといったパ
ソコン業界の水平分業の強さを盛んを喧伝したことがあったが、歴史は螺旋状
に上昇しながら繰り返すわけで、かつてのコンピュータメーカーが一体開発を
やっていたように、グーグルは一体開発をやってブラックボックス化している
のが強みなんだよ。一体開発を、まだ熱心にやってるのは、IBMとアップルだ
けでいずれもアメリカの会社。そこが日本より懐が深いところで、日本のコン
ピュータメーカーは、パソコンを手早く売りたくて水平分業モデルに乗っかっ
たがために、利益なき繁忙に追い込まれたんだもんね。プロセッサやコンパイ
ラなど基礎的技術、あるいは次世代につながる技術開発を行なう基礎体力が奪
われたんじゃないかという危惧はある。もっとも、一昨日か、大学の同級生連
中と飲んだ感じでは、そこまで悲観的になる必要はないかもとも思ったけれど
ね。
 シリコンバレーに行くのもけっこうだけど、流行に飛びつくだけじゃ、歴史
が繰り返したとき、周回遅れになっていて、周回遅れだと思っていたことが最
先端になることがある。これは覚えておいて損はないと思うよ。
 おれ、かつての人工知能(AI)の技術やらを勉強し直していると何度か書いた
が、これも25年経って歴史が繰り返しているからなんだよね。そうそう
「Google誕生」には、Lisp屋のピーター・ノーヴィック(Peter Norvig)さんの
名前も出てくるよ。
 本書は、グーグルの不正クリック・クリック詐欺問題もちゃんと扱っている
し、おいたち、なりたち、公開までの経緯、グーグル的な考え方(基本的には
サイエンス、科学精神)、そしてその科学精神が引き起こす科学を知らない世
間との軋轢など、功罪をよくとらえている。

 佐々木俊尚「グーグル」は、本屋で「ウェブ進化論」の横にあって、最初
「なんだ、便乗本か」と思って、ぺらぺらめくったら、後ろのほうに、たまた
ま「ユービック」の文字が躍っているのを見つけ、興奮した。
 Goole = ユービック論!!!
 それで、ソッコー、買い。\(^O^)/
 ユービックは、SFの鬼才ディックの長編。20年くらい前に読んで非常に興奮
した。内容忘れたが(笑)、それまで読んだタイム・トラベルものとは違って、
敵の超能力者によって味方全員、別の時間に放り込まれたり、ディックお得意
の現実崩壊を堪能できた記憶がある。おれ、ディックの最高傑作は「高い城の
男」より、この「ユービック」だと思ったもん。
 この本については、個人的にうれしいことが、ユービック以外にもあれこれ
あって、お薦めします。サーバの台数の桁が間違っているのは、ご愛嬌かな。
50万台くらいのサーバが、グーグルプレックスにはあるはずなんですけどね。
 ほかの部分も、けっこう面白くて、おれは「ウェブ進化論」より桁違いに読
む価値を感じたよ。特に、新聞、テレビ、出版などメディア関係者は震撼する
でしょうね。

 いま、1冊だけグーグル本を買うなら、「Google誕生」。
 もう1冊買うつもりがある、あるいは文化的、社会的な視点からの分析が読
みたければ、佐々木俊尚「グーグル」を薦める。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872576446/showshotcorne-22/ref=nosim
デビッド・ヴァイス、マーク・マルシード著、田村理香訳「Google誕生・ガレ
ージで生まれたサーチ・モンスター」(イースト・プレス)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4166605011/showshotcorne-22/ref=nosim
佐々木俊尚著「グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する」(文春新書)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150103143/showshotcorne-22/ref=nosim
フィリップ・K・ディック著、浅倉久志訳「ユービック」(ハヤカワ文庫)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106101416/showshotcorne-22/ref=nosim
藤原正彦著「国家の品格」(新潮新書)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480062858/showshotcorne-22/ref=nosim
梅田望夫著「ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる」(ちくま新書)

あとがき :-)
 時間があれば、「国家の品格」た「ウェブ進化論」をネタにするかもしれな
いが、いまはともかく、サッカー日本代表、決勝トーナメント進出に全力投球。
\(^O^)/
 その後は、九大の情報工学科で授業なので、その準備。授業のおまけで、時
事ネタを毎回やるんだが、今回は、グーグルネタとプログラミング言語ネタに
しようかなと思っている。それで上記の本を読んでみたんだけどね。
 佐々木さんの
 Goole = ユービック論
に対抗して、
 e ^ (i * (コネクショニズム + フラワームーブメント)) = Google
とかね。\(^O^)/

 それにつけても、ほんと、最近、おれの周りは、あらゆることが1周回って
歴史が繰り返していると思うことが多い。
 超能力者にやられてるのか、おれ。\(^O^)/

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ 404 Blog Not Found - 2006年06月19日 03時05分45秒

[2006.04.12掲載; 2006.04.16追補; 2006.04.20発売開始]
むしろGoogle論の本命は、本書だろう。「ウェブ進化論」の読者は、本書も必ず目を通しておくべきだ。



グーグル Google
既存のビジネスを破壊する
佐々木俊尚

ちなみに上記リンク、発売予定日にぎりぎり間...

_ yoshi--blog@hatena - 2006年06月19日 05時16分19秒

「国家の品格」と「ウェブ進化論」がベストセラーになったのをみると、 「ちゃちな二元論はウケる」 という持論が補強されたという思いを抱く。 いま読むべきGoogle(グーグル)本: ホットコーナーの舞台裏 「国家の品格」は読んでないですが、「ウェブ進化論」は読みました。

_ カレーなる辛口Javaな転職日記 - 2006年06月19日 08時43分23秒

http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/06/17/409892 デビッド・ヴァイス、マーク・マルシード著、田村理香訳「Google誕生」 佐々木俊尚著「グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する」  これらに比べると、「国家の品格」とともにベストセラーになった「ウェブ進化論」は、所

_ たまには旅もしたいのだが - 2006年06月20日 00時02分34秒

私もIT業界の端にいる人間ですが、こんな時代が来ているとは!! 80:20の法

_ yujisの日記 - 2006年06月30日 14時15分00秒

少し前のエントリで、僕が口出しするような話じゃないとは思ったんですが、思うところ...

_ なにわの見習いSE観察日記 - 2006年07月11日 01時41分30秒

ブログをはじめていろいろやってるうちに
アフェリエイトまで手を出すことができました(∇^*d)(b*^∇)
ひとまず今日はIT?について勉強中の私伊達SEが
最近読んでいる


『グーグル Google  既存のビジネスを破

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年04月19日 12時24分55秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/17/3164685
読むべし!「ビューティフルコ

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年04月22日 09時32分03秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 7000億円を現金払いというのがすごいな。
 これで、Javaは安泰

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年05月22日 04時57分42秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/05/14/4302841
クーリエ・ジャポン2009年6月号

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年04月09日 06時22分24秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 もうすぐ先月号になっちゃうけど、クーリエ・ジャポン2010年4

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年05月23日 00時29分15秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163725008/showshotcorne-22/
グーグル秘録 (単

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年12月27日 09時23分07秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
--
 まだ、グーグル本が出てますね。
 しかも、スティーブン・レヴィ

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年09月18日 10時55分47秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 後述、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120702/406706/
アマゾンから

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年01月22日 09時09分07秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 AppleとGoogle。昔は、仲良しこよしだったよね。元SunのGoogle会長エリッ

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年07月02日 10時24分42秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 フィリップ・K・ディック。
 死後もなお、その作品の人気が高く

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年10月02日 09時51分43秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 お買い上げありがとうございます。
 これ、すごいね。
 普通、

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年10月30日 11時19分42秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 お買い上げありがとうございます。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年11月16日 10時14分35秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 お買い上げありがとうございます。
 週刊東洋経済が、謎多きグー