さよなら&ありがとう、スティーブ・ジョブズ その2 ― 2011年10月07日 09時24分57秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/07/6136772
さよなら&ありがとう、スティーブ・ジョブズ
の続き。
さっき、テレ朝の「モーニングバード」で、ジョブズのことをやっていて、
アスキー創業者の西さん(西和彦)が、ジョブズが若い頃、インドでヒッピー生
活をしていたことを話していた。
知らない人が多いけど、ジョブズは、禅に傾倒した仏教徒なんですよ。東洋
の叡智を学んでいるわけ。西さんは、ジョブズの価値観は、アメリカ的な価値
観ではないといってたけど、それはやはり東洋の叡智を学んだからだと思うよ。
ジョブズと仏教、禅の話に行く前に。
西さんは、先週? ビル・ゲイツのところにジョブズから二人だけで食事を
したいという電話があって、ゲイツが飛行機でサンフランシコまで飛んでいっ
て、二人だけで食事をしたと、ゲイツから聞いたといってましたね。
長年のライバルであった、この二人が、二人きりで食事なんてなかったこと
だから、ジョブズにとって、最後の晩餐だったんだろうというのが、西さんの
話。
ジョブズの名言は、曹洞宗の開祖であり、「正法眼蔵」で有名な、道元の言
葉と同じだという説明をしている人がいます。あるいは、荘子の言葉だと。
そして、ジョブズがスタンフォード大学で行なった感動的スピーチで、一番
有名な言葉。
「Stay hungry, Stay foolish.(ハングリーであれ、愚かであれ)」
も、東洋思想や日本を含む東洋の精神文化の中では、ありふれたことなんだと
解説してありますね。
http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/5010
スティーブ・ジョブズと禅と荘子。
http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/5077
スティーブ・ジョブズと禅と荘子 その2。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/400333194X/showshotcorne-22/
正法眼蔵随聞記
ジョブズの心の師、乙川弘文は、
http://en.wikipedia.org/wiki/Kobun_Chino_Otogowa
毎日新聞も、ジョブズと禅のことを書いてるね。
http://mainichi.jp/select/world/news/20111006dde007030006000c.html
スティーブ・ジョブズ氏死去:ITのカリスマ悼む 全世界に衝撃駆け巡る
ジョブズが読んで影響を受けたという禅の本は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4571300271/showshotcorne-22/
弓と禅 改版 [単行本]
オイゲン・ヘリゲル (著), 稲富 栄次郎 (翻訳), 上田 武 (翻訳)
親鸞会というところも、ジョブズの言葉は、仏教にあると書いてるね。
http://親鸞会.com/archives/スティーブ・ジョブズの名言「仏教にこんな言
葉.html
スティーブ・ジョブズの名言「仏教にこんな言葉がある」親鸞会BPスタッフ
日記
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/09/22/6109802
NHK 100分de名著。「ブッダの真理のことば」。ドラッカー、ニーチェ、論語
も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/09/02/5318614
英語の仏教辞典。角川ソフィア文庫「仏教の思想」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/05/13/4301613
恐るべし、角川ビギナーズ・クラシックス!、源氏物語と母の思い出
ああ、英語の仏教辞典、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0192800620/showshotcorne-22/
A Dictionary of Buddhism (Oxford Paperback Reference) [ペーパーバック]
Damien Keown (著)
のことを書くといっていながら、いつものことで、書いてないね。
これ、めっちゃ、面白い。あ、いま、もう品切れで中古しかないね。値段も
上がって、1,756円になってる。
それから、「モーニングバード」では、マウスをジョブズが発明したといっ
て、みんな感心していたが、これは、嘘。
マウスは、1960年代に、ダグラス・エンゲルバートが発明して、その進化形
のマウスが、ジョブズがApple IIの次の製品を模索していたとき、当時最先端の
研究で有名だったXerox PARC(ゼロックスのパロアルト研究所)にはあった。
PARCは、Macintoshのアイデアの元になったマシンを開発していた。ジョブ
ズはそれをみて、もっと安く作って大衆化したいとMacintosh(マック)を作る
ことを思いつく。その前に、セールス的には大失敗したLISAがあるんだけど。
よって、マウスはジョブズが発明したものではなく、Macintoshの、あのマ
ウスは、ジョブズが、もっと安く作れ、ああいうものにしろとこだわってでき
たというのが正確。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/01/6120652
スティーブ・ジョブズのイノベーションの嘘。クーリエ・ジャポン更新せず。
でも書いたが、こうやって、ジョブズの神格化が行なわれてきたのがわかる。
http://en.wikipedia.org/wiki/Mouse_(computing)
をみると、エンゲルバートがマウスを発明したのは、1963年になっているね。
週刊ダイヤモンドの連載で、経済学者の野口悠紀雄がIT関連でトンデモを書
いていたのと似ているね。このことは、まだ、書いてないが、野口悠紀雄は、
世界初のルータをCISCO(シスコ)が発明したなんて書いていた。
コンピュータ科学(コンピュータサイエンス)、情報工学の学生だったら、先
生から叱られて、単位がもらえませんね。
そういう嘘が流布することで、いろいろ伝説ができ、神格化が行なわれる。
何度も繰り返されることで、ま、しょうがないけどね。
地球人って、こうやって何かを神格化して、それにすがらないと生きていけ
ない生物なんだよ。ほんとに肉体的にも精神的に脆弱。
夏休みの自由研究で、地球人を観察している、おとめ座銀河団の小中学生に
は、興味深くて、恰好の教材と思うけど。\(^O^)/
この太陽系は、おとめ座銀河団でも、人気コンテンツなんだよ。おれたちが、
50億年前に、この太陽系を作った甲斐があったというもの。\(^O^)/
子供たちが喜んでくれるので、素直にうれしい。\(^O^)/
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/19/5749034
マイクロソフト元社長の成毛が相変わらず軽いので、ツイッターで話題になって
いました。
中村(show)
===
標題: Re: さよなら&ありがとう、スティーブ・ジョブズ その2
---
亡くなった当夜のニュースでもやってました。
iPhoneなどと並べて「このマウスもジョブズが考えたんですねえ」
とか言ってたような気がする。どの局のどの番組かも覚えていない
し、いちいち抗議するつもりもないので、どーでもいいが。
抗議できないから、やっぱり死んだら負けなんだと思う。
--
つばめどん
@tsubamedon
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/07/6136772
さよなら&ありがとう、スティーブ・ジョブズ
の続き。
さっき、テレ朝の「モーニングバード」で、ジョブズのことをやっていて、
アスキー創業者の西さん(西和彦)が、ジョブズが若い頃、インドでヒッピー生
活をしていたことを話していた。
知らない人が多いけど、ジョブズは、禅に傾倒した仏教徒なんですよ。東洋
の叡智を学んでいるわけ。西さんは、ジョブズの価値観は、アメリカ的な価値
観ではないといってたけど、それはやはり東洋の叡智を学んだからだと思うよ。
ジョブズと仏教、禅の話に行く前に。
西さんは、先週? ビル・ゲイツのところにジョブズから二人だけで食事を
したいという電話があって、ゲイツが飛行機でサンフランシコまで飛んでいっ
て、二人だけで食事をしたと、ゲイツから聞いたといってましたね。
長年のライバルであった、この二人が、二人きりで食事なんてなかったこと
だから、ジョブズにとって、最後の晩餐だったんだろうというのが、西さんの
話。
ジョブズの名言は、曹洞宗の開祖であり、「正法眼蔵」で有名な、道元の言
葉と同じだという説明をしている人がいます。あるいは、荘子の言葉だと。
そして、ジョブズがスタンフォード大学で行なった感動的スピーチで、一番
有名な言葉。
「Stay hungry, Stay foolish.(ハングリーであれ、愚かであれ)」
も、東洋思想や日本を含む東洋の精神文化の中では、ありふれたことなんだと
解説してありますね。
http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/5010
スティーブ・ジョブズと禅と荘子。
http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/5077
スティーブ・ジョブズと禅と荘子 その2。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/400333194X/showshotcorne-22/
正法眼蔵随聞記
ジョブズの心の師、乙川弘文は、
http://en.wikipedia.org/wiki/Kobun_Chino_Otogowa
毎日新聞も、ジョブズと禅のことを書いてるね。
http://mainichi.jp/select/world/news/20111006dde007030006000c.html
スティーブ・ジョブズ氏死去:ITのカリスマ悼む 全世界に衝撃駆け巡る
ジョブズが読んで影響を受けたという禅の本は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4571300271/showshotcorne-22/
弓と禅 改版 [単行本]
オイゲン・ヘリゲル (著), 稲富 栄次郎 (翻訳), 上田 武 (翻訳)
親鸞会というところも、ジョブズの言葉は、仏教にあると書いてるね。
http://親鸞会.com/archives/スティーブ・ジョブズの名言「仏教にこんな言
葉.html
スティーブ・ジョブズの名言「仏教にこんな言葉がある」親鸞会BPスタッフ
日記
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/09/22/6109802
NHK 100分de名著。「ブッダの真理のことば」。ドラッカー、ニーチェ、論語
も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/09/02/5318614
英語の仏教辞典。角川ソフィア文庫「仏教の思想」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/05/13/4301613
恐るべし、角川ビギナーズ・クラシックス!、源氏物語と母の思い出
ああ、英語の仏教辞典、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0192800620/showshotcorne-22/
A Dictionary of Buddhism (Oxford Paperback Reference) [ペーパーバック]
Damien Keown (著)
のことを書くといっていながら、いつものことで、書いてないね。
これ、めっちゃ、面白い。あ、いま、もう品切れで中古しかないね。値段も
上がって、1,756円になってる。
それから、「モーニングバード」では、マウスをジョブズが発明したといっ
て、みんな感心していたが、これは、嘘。
マウスは、1960年代に、ダグラス・エンゲルバートが発明して、その進化形
のマウスが、ジョブズがApple IIの次の製品を模索していたとき、当時最先端の
研究で有名だったXerox PARC(ゼロックスのパロアルト研究所)にはあった。
PARCは、Macintoshのアイデアの元になったマシンを開発していた。ジョブ
ズはそれをみて、もっと安く作って大衆化したいとMacintosh(マック)を作る
ことを思いつく。その前に、セールス的には大失敗したLISAがあるんだけど。
よって、マウスはジョブズが発明したものではなく、Macintoshの、あのマ
ウスは、ジョブズが、もっと安く作れ、ああいうものにしろとこだわってでき
たというのが正確。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/01/6120652
スティーブ・ジョブズのイノベーションの嘘。クーリエ・ジャポン更新せず。
でも書いたが、こうやって、ジョブズの神格化が行なわれてきたのがわかる。
http://en.wikipedia.org/wiki/Mouse_(computing)
をみると、エンゲルバートがマウスを発明したのは、1963年になっているね。
週刊ダイヤモンドの連載で、経済学者の野口悠紀雄がIT関連でトンデモを書
いていたのと似ているね。このことは、まだ、書いてないが、野口悠紀雄は、
世界初のルータをCISCO(シスコ)が発明したなんて書いていた。
コンピュータ科学(コンピュータサイエンス)、情報工学の学生だったら、先
生から叱られて、単位がもらえませんね。
そういう嘘が流布することで、いろいろ伝説ができ、神格化が行なわれる。
何度も繰り返されることで、ま、しょうがないけどね。
地球人って、こうやって何かを神格化して、それにすがらないと生きていけ
ない生物なんだよ。ほんとに肉体的にも精神的に脆弱。
夏休みの自由研究で、地球人を観察している、おとめ座銀河団の小中学生に
は、興味深くて、恰好の教材と思うけど。\(^O^)/
この太陽系は、おとめ座銀河団でも、人気コンテンツなんだよ。おれたちが、
50億年前に、この太陽系を作った甲斐があったというもの。\(^O^)/
子供たちが喜んでくれるので、素直にうれしい。\(^O^)/
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/19/5749034
マイクロソフト元社長の成毛が相変わらず軽いので、ツイッターで話題になって
いました。
中村(show)
===
標題: Re: さよなら&ありがとう、スティーブ・ジョブズ その2
---
亡くなった当夜のニュースでもやってました。
iPhoneなどと並べて「このマウスもジョブズが考えたんですねえ」
とか言ってたような気がする。どの局のどの番組かも覚えていない
し、いちいち抗議するつもりもないので、どーでもいいが。
抗議できないから、やっぱり死んだら負けなんだと思う。
--
つばめどん
@tsubamedon
コメント
_ フルサーワ ― 2011年10月07日 12時30分08秒
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年11月11日 06時40分13秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1111/10/news073.html
ジョブズの勝利──Adobe
---
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1111/10/news073.html
ジョブズの勝利──Adobe
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年05月09日 04時18分11秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年12月16日 13時13分33秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
前首相の菅直人が、府中で、選挙運動中、交通事故に遭い、頭を12針
---
前首相の菅直人が、府中で、選挙運動中、交通事故に遭い、頭を12針
テレ朝の番組で、Appleを追い出された後はピクサーのCEOって言ってたけど、
もっとNeXTを出してあげてよ!ぷんぷん
30年近く前、大学に入ってすぐ。
いとこがAppleIIを持っていて、遊ばせてもらいました。
それがAppleに初めて触れた瞬間。欲しいなーと思ったけど、高くて。
自分はMZ-2000からパソコン道?に入って、しばらく変遷の後にMacintosh SE/30を買いました。
症例検討会のプレゼン資料を作る目的でした。当時の医局はMacだらけでしたね。
んで、JobsがAppleを去ってNeXTを立ち上げました。
Frog Designによる黒い立方体はこう、何というかグサッと来ました。
…Frog Designも追悼しているようです http://www.frogdesign.com/
結局しばらくして、秋葉原の市川充商店さん(だったと思う)にお願いして、
中古のそれを買ってしまいました。パーツは寄せ集めでしたけど。
NeXusという同好会に参加させていただき、いろいろな資料をもらって勉強したり、
ジョブズを呼ぼうという動きもありましたが、さすがにかないませんでした。
本人から?お返事はいただけてたと思う。
確かアーサー・カイルさんがまとめられていたフリーウェア満載の
Big Green CDを買ってきたりして楽しんでました。
BeではなくNEXTがAppleに吸収され、当時はびっくりしましたが、
ジョブズの遺伝子は引き継がれたのかなと。
黒い立方体はここにあるのですが、今は眠ったままです。
この子が目覚める前に、おとうさんが永遠の眠りについてしまいました。
とりとめもない文章ですみません。
今はなんかこう、さびしい限りで、どうしたもんだか。
(NeXTによる世界の変革もまた、語りついでほしいものだとおもいます)