Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

IBMの次期CEOは、初の女性。\(^O^)/2011年10月27日 05時35分52秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/26/036/
米IBMの次期CEOは初の女性・Rometty氏、上級副社長から昇格

iPhone4Sの通信速度、auとソフトバンクのどちらが速い?2011年10月27日 05時36分15秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 今度は、ソフトバンクとauは、いい勝負みたい。
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/25/013/index.html
iPhone4Sの通信速度、auとソフトバンクのどちらが速い? - ICT総研

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/20/6162818
iPhone 4S、ネット速度はソフトバンクがauにボロ負け

モバイル・ゲーム,新ステージへ2011年10月27日 05時36分43秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20110915/198255/?ref=ML
モバイル・ゲーム,新ステージへ

日本の「被曝限度」は厳しすぎる2011年10月27日 05時37分04秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20111012/223166/
日本の「被曝限度」は厳しすぎる
私が「月間100ミリシーベルト」を許容する理由
山田 久美
--- ここから ---
オックスフォード大学で、40年にわたり、素粒子物理学を研究、指導してきた
ウェード・アリソン名誉教授が急遽、来日した。

 彼が日本の人々に伝えたいメッセージとは、「現在、日本が採用している放
射線に対する安全基準は厳し過ぎるため、被害が拡大している」というものだ。
彼は、「月間100ミリシーベルト」に設定し直すべきであると提言する。その
根拠とは何か。また、安全基準を厳しく設定することの弊害とは何か。話を聞
いた。
(聞き手は山田久美)
--- ここまで ---

 ここまで許容しなくても、風評被害のひどさをみると、バカ放射能に脳みそ
が汚染されてる奴が、いかに多いか。ぞっとするね。
 ゾンビや吸血鬼が、うじゃうじゃいるのと同じ。
 こいつら、子供が心配などと言ってるが、お前のようなバカに育てられるほ
うがよほど心配だ。
 ゾンビや吸血鬼がどんどん増えてるのと同じ。

門司の出光美術館、仙がい、禅とユーモア2011年10月27日 05時39分03秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 この前、帰ったとき、また、門司港レトロに行ったら、出光美術館のポスタ
ーが目に入り、あまりに面白そうなので、行ってしまった。
 なぜ、門司に出光興産の美術館があるかいぶかる人がいるかもしれないが、
出光の創業の地なんです。
http://www.idemitsu.co.jp/museum/moji/index.html
出光美術館(門司)

 その展覧会は、「仙がい、禅とユーモア」。
 2011年10月30日までと、あと数日しかないので、あわてて書く。
 仙がいの「がい」の字は、「涯」のサンズイがないもの。JIS第3水準の門司
なので、ASAHIネットのBBSでは■になるので、ここでは使わず、ひらがなにす
る。
 出光美術館のウェブでは、この文字だけ画像にしてますね。

http://www.idemitsu.co.jp/museum/moji/exhibition/present/index.html
最新の展覧会
のURLからすると、もうすぐ内容が書き換えられてしまうだろうから、開催概
要を引用。
--- ここから ---
仙がい(1750-1837)は九州・博多聖福寺の第123世(および、再任して125世)
の住職として、また、臨済宗の古月派を代表する名僧としても名高い禅僧です。
日本最初の禅寺である聖福寺の伽藍を修復して多くの弟子を育て、また、禅の
核心へいざなう手段としての絵画を、誰にでもわかりやすく、しかも笑いを交
えながら数多く描いた仙がい。本展は、仙がいの業績を出光美術館に伝わる禅
画コレクションによって振り返る展覧会です。

仙がいは、その晩年に武士や商人、近所の顔なじみから子どもまで、あらゆる
階層の人の求めに応じ、数多くの書画を残したことで知られています。これら
の作品には禅の精神が流れていますが、けっして説教じみることなく、明るく
機知に富み、あたたかみにあふれているところが特徴です。

「画無法(がいがむほう 仙がいの絵には決まった法などない)」の精神にも
とづいたきわめてユーモラスかつ自由奔放な作品は、斬新な表現や大胆なデフ
ォルメにより、楽しく面白いと感じさせる不思議な魅力に満ち溢れています。
特に、今回はそのような仙がいの作品を優しく見守った当時の博多っ子との交
流のあともたどってみたいと思います。

現代にも通じる禅の精神とその表現から滲み出てくるユーモアを、作品から感
じ取っていただければ幸いです。
--- ここまで ---

 展覧会のポスターの絵は、次だが、書き換えられてしまいそう。いまなら、
みえる。布袋さんが、寝転がって笑っている絵。
http://www.idemitsu.co.jp/museum/moji/exhibition/present/images/index_ph005.jpg

 いやあ、面白かった。禅の深い話を、ユーモアたっぷりで表現していて、言
葉じゃなくて、「ああ、そういうことか」とひらめくような絵なの。

 これを観るまで知らなかったが、出光の仙がいのコレクションは国内最大な
んだね。
http://kokura.keizai.biz/headline/187/
門司港の出光美術館で「仙がい」展-ユーモアの中の禅の教え
をみると、布袋さんが、月を指さして踊っているファンキーな絵が、創業者の
出光佐三が初めて購入した作品なんだね。
http://kokura.keizai.biz/headline/photo/187/
出光佐三が初めて購入した作品、出光コレクション第1号「指月布袋画賛」。
http://www.idemitsu.co.jp/museum/collection/introduction/sengai/sengai01.html
指月布袋画賛

 そもそも、出光美術館のサイト、いま、トップの絵が仙がいだ。
 指月布袋画賛だね。
http://www.idemitsu.co.jp/museum/
出光美術館

 仙がいは、ちゃんと専用のページがあった。
http://www.idemitsu.co.jp/museum/collection/introduction/sengai/
出光コレクション:仙がい

 ウィキペディアは、これでアクセスできそう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8E%93

 Googleで検索すると、画像がいろいろあります。
http://www.google.com/search?hl=ja&rls=ja&biw=1213&bih=707&tbm=isch&sa=1&q=%E4%BB%99%E5%8E%93

 九大(九州大学)も、少し持ってるね。
http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/sengai/
仙がい和尚の書画

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/07/6137623
さよなら&ありがとう、スティーブ・ジョブズ その2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/09/22/6109802
NHK 100分de名著。「ブッダの真理のことば」。ドラッカー、ニーチェ、論語も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/07/6136772
さよなら&ありがとう、スティーブ・ジョブズ

 次の展覧会は、
2011年11月4日(金)~2012年1月15日(日)
中国の白磁
だね。行きたいけど、行くチャンスがないかな。
 以前、出光美術館の中国陶磁、青磁、白磁をみて、びっくり感動した。
 本物の景徳鎮はこれか。ヨーロッパの野郎、そっくりパクりやがってと思っ
た。マイセンなんて、ほんとにまんまのパクリだった。
 あれを観たら、いまや、マイセン、ヘレンド、ウェッジウッド、ミントン、
ロイヤルコペンハーゲン、ジノリ、セーブルとか、いろいろあるけど、全部、
中国がオリジナル。お前ら、いま、中国がディズニーランドやら何でもパクっ
てるのを笑えないぜ、と思うはず。

 たしか、書いたはずと思ったら、ブログをやるずっと前。ウェブにあった。
11年も前だ。
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/wabijo35.html
乳の詫び状(2000/08/19)の
標題: 関門の新たな動き
を読んでください。
 そうそう。「陶磁の道」、セラミックロード。

 あ、思い出した。
 府中に創美という店がある。15年くらい前に、突然、府中に輸入食器の店が
できてびっくりしたのだ。そのうち、新宿サブナードにも店ができていて、さ
らにびっくりした。
 安かったから、ここで、ウェッジウッドとかミントンとか、いくつか輸入食
器買ったよ。
http://www.sohbi-company.com/
創美
 お、いま、
http://www.sohbi-company.com/about/about.shtml
創美 企業情報
をみると、
--- ここから ---
現在、「創美」は、日本全国で13店舗を展開する日本最大のヨーロッパ輸入食
器専門店です。
--- ここまで ---
だって。福岡にもある。
 府中と福岡に店がある以上、情報省のフロント企業だな。\(^O^)/

一部が暴徒化する2011年10月27日 05時39分21秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---

 一部がボート化する。

 トランスフォーマーか。\(^O^)/