Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

電力自由化、発送電分離2011年10月26日 04時05分27秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 電力自由化、発送電分離の話は、日本再生のキーになるという話が、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/09/30/6118202
玉川徹のそもそも総研 原発・電力編
で紹介した、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062172356/showshotcorne-22/
玉川徹のそもそも総研 原発・電力編 [単行本(ソフトカバー)]
玉川 徹 (著)
にも出ていたが、タイトルがそのものずばりの本が出ますね。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532354897/showshotcorne-22/
電力自由化 ―発送電分離から始まる日本の再生 [単行本]
高橋 洋 (著)
http://www.nikkeibook.com/book_detail/35489/
電力自由化
―発送電分離から始まる日本の再生―

http://ja.wikipedia.org/wiki/電力自由化
にイギリスでは、電気料金が40%下がった話があるが、次の記事だと、それが
発送電分離のせいかは不透明という書き方ですね。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20110613/220735/
「電力自由化は良いこと」は本当か
最先端の自由化が進む英国の実情
吉田 健一郎  【プロフィール】

 ほかにもいろいろあるね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4885552990/showshotcorne-22/
電力自由化2007年の扉 [単行本]
井上 雅晴 (著)

 アマゾンで「電力自由化」で検索すると、2001年から2004年ころにいろいろ
出ている気がする。小泉内閣の構造改革路線に乗って、いろいろ出たんでしょ
うね。でも、次は、いかにも、小泉・竹中改革の反動で、日本で出版された気
がする。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479421491X/showshotcorne-22/
電力自由化という壮大な詐欺-誰が規制緩和を望んだか [単行本]
シャロン・ビーダー (著), 高橋 健次 (翻訳)

 次は、エンロンが破綻したいまとなっては、貴重かも。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492711481/showshotcorne-22/
電力自由化の金融工学 [単行本]
山田 聡 (著)

http://diamond.jp/category/s-solar-dolweekly
「週刊ダイヤモンド『太陽光バブルに乗り遅れるな!』特集連動企画」の全記事一覧

http://diamond.jp/articles/-/13238
【第3回】 電力不足解消の第3の道
スマートグリッドの夜明け(2) 3.11で浮き彫りになった名ばかりの電力自
由化の実態
に、北九州のスマートコミュニティ実験が一番注目されているという話が出て
ますね。
--- ここから ---
 四つのうち、関係者が最も注目するのが北九州市だ。なぜなら「電力会社が
かかわっていないから」(業界関係者)である。

 北九州市の電力源は新日本製鐵八幡製鉄所内にある発電量3万3000キロワッ
トの排熱もうまく利用するコジェネレーション発電だ。九州電力の電力網とは
つながっておらず、電力は100%新日鉄から供給される。電線もすべて新日鉄
の所有するものを使う。そこが前出の三つの実験とは異なっている。

 太陽光発電など自然エネルギーを「電力の質が悪化する」と嫌ってきた電力
会社の思考から離れて、北九州市は自由な発想で実験を行えるだろうと、期待
が集まっているのだ。
--- ここまで ---

 やっぱ、情報省の地元はすごいね。\(^O^)/

 あ、NHKスペシャルのこういうのがある。
http://www.nhk.or.jp/asupro-blog/990/95285.html
「自分たちのエネルギーに責任をもちたい」
(NHKスペシャル 日本新生 8月25日)
北九州局 岡本基良 記者

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/20/6162805
スマートグリッド関係。北九州、福岡。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/08/30/6079940
NHKスペシャル シリーズ日本新生 第1回「どう選ぶ?わたしたちのエネルギー」

 いま、スマートグリッド関係の本がいろいろ出てるね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4902553872/showshotcorne-22/
スマートグリッド (電気新聞ブックス―エネルギー新書) [新書]
横山明彦 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048688138/showshotcorne-22/
図解 ビジネス情報源 スマートグリッド
業界動向と主要企業がひと目でわかる (図解ビジネス情報源)
[単行本(ソフトカバー)]

独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 諸住哲 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757122632/showshotcorne-22/
スマートグリッド革命――エネルギー・ウェブの時代 [単行本]
加藤 敏春 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4902553996/showshotcorne-22/
スマートグリッド学 戦略・技術・方法論 [単行本(ソフトカバー)]
林 泰弘 (著), 岡本 浩 (著), 林 秀樹 (著), 濱坂 隆 (著),
伊奈 友子 (著), 坂本 紀代美 (著)

 みんな、スマート、スマートと騒いで、メタボなおれに、当てつけやがって。
\(^O^)/
 おれなんか、スマートといわれても「それ行けスマート」しか思い出さんわ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/それ行けスマート
 お、
http://www.meshiei.com/smart.htm
Get Smart、それいけスマート
をみると、リメイクまでされたんだね。この人によると、いまいち、つまらん
らしいが。^^;

 オリジナルのテレビシリーズのDVDもあるけど、リージョン1だから、リー
ジョンフリーのDVDプレイヤーでないと観られないね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005JNS8/showshotcorne-22/
Get Smart: Season 1 [DVD] [Import] (1965)
Don Adams (出演), Barbara Feldon (出演) | 形式: DVD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001N26GSE/showshotcorne-22/
Get Smart: Season 2 [DVD] [Import] (2009)
形式: DVD

 感想を書いている人がいる。
http://nobuyasu.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/dvd-get-smart--.html
「それ行けスマート」DVD シーズン1
GET SMART - Season 1 (Original TV Series) (1965)

 リメイクされた映画は、これみたい。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001OC2EPC/showshotcorne-22/
ゲット スマート 特別版(2枚組) [DVD]
ドウェイン・ジョンソン (出演), マシ・オカ (出演),
ピーター・シーガル (監督) | 形式: DVD

 超能力者のドラマ「Heroes」のマシ・オカが出てるのね。おれ、「Heroes」
は、シーズンどこまで観たのかな。結局、いま、どうなってるんだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/マシ・オカ
をみると、彼、
--- ここから ---
英語と日本語をアカデミックなレベルで使用できるほか、スペイン語とフラン
ス語も喋れる[11]。ジョージ・タケイとは撮影の合間にスペイン語で話し周囲
を驚かせた[12]。
また、親に勧められたハーバード大学とマサチューセッツ工科大学にも合格し
ていた。しかし、同大学の学生達が単一的な価値観しか持ち合わせていないと
感じていたこと[13]、「ハーバードはハーバードが理想とする人間を育てるが、
ブラウンは個性を育てる」と考えたことからブラウン大学に進んだ。
理数系の学問を好みながら、あえて舞台芸術も学んだのは、右脳と左脳を両方
使うことで人間の可能性を追求するためだという。舞台芸術の授業でとても視
野が広がった一方、コンピューター・サイエンスの授業は非常に退屈だったと
述べている。
--- ここまで ---
だって。すごいね。
--- ここから ---
また「HEROES」劇中で、幾度か「無駄無駄無駄無駄無駄」という台詞を使用し
たが、これはジョジョの奇妙な冒険からのオマージュである。また作中でもヒ
ロ自身がジョジョのファンであることが語られており、予知能力の人物をオイ
ンゴ・ボインゴ兄弟に例えたりしている。[15]。
--- ここまで ---
--- ここから ---
剣道、ピアノが得意。趣味で作曲もする。
--- ここまで ---
というのもある。
 ジョジョのファンで、ピアノが得意。おれと同じや。\(^O^)/

 なんで、スマートグリッドから、こんな話になったんだ。
 ばかー。スマートグリッドは、スマートメーターや家庭内にいくつも配置し
たセンサを使うでしょ。何の番組か忘れたが(NHKスペシャルだったか)。HPが
家庭内にセンサを配置してあれこれやってたぞ。坂村健のTRON電脳住宅そのま
まだ。
 ああ、懐かしい。西麻布にあったよね。住宅展示場にあった住宅の1つを
TRON電脳住宅にしてた。
 そうそう。これ、書いたと思うが、おれが管理工学研究所にいた時代。いま
から、25年くらい前。その住宅展示場は、西麻布の管理工学研究所のすぐそば。
そこに松田聖子が撮影に来ていて、おれら、仕事そっちのけで見に行ったよね。
 行った行った。でも、聖子ちゃん、はっきり見えなかったよ。
 そうそう。がっくり、残念だった。
 話を戻すと、そんなこんなで、情報省としては、表向きはスマートグリッド
を推進することで、実は、家庭内まで監視の目を張り巡らせる作戦か。
 ピンポン、ピンポン、ピンポン。正解!
 なるほど。情報省は、iPhoneやAndroid携帯を流行らせることで、四六時中
行動監視ができて、しかも、情報省からの操作で、端末のマイクやカメラを操
って、そいつのプライベートも自由に丸裸にできるようにしているが、それを
さらにスマートグリッドとセンサーネットワークで強化するわけだ。
 そういうこと、そういうこと。
 それで、スパイのドラマ「それ行けスマート」の話になったわけか。
 そうそう。情報省は、アメリカを操って、1960年代から、手を回していたと
いうことよ。
 さすがやのぉ、情報省。でも、なぜ、マシ・オカの話になるんだ。
 ばかー。彼、おれらと同じ超能力者だし、情報省のスパイだもん。お前、知
ってるか。「Heroes」でのマシ・オカは、ヒロ・ナカムラという名前の役なん
だぜ。明らかに情報省のスパイであることがわかるだろ。
 あ、そうか。もちろん、正ちゃんが、ハリウッドに手を回して、この名前に
したんだね。
 ピンポン、ピンポン。\(^O^)/

プラネックスは線量計まで売ってるのか。久保田さん、竹村さんのことも2011年10月26日 04時06分06秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 1ヵ月前の記事だが、
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110926ddm008020038000c.html
ランキング:放射線測定器・線量計
というのがあった。
 2位、4位、6位にPLANEXというのがある。
 これ、ネットワーク機器やらのプラネックス?
 中村満さんのビレッジセンターにいて、独立して大成功した久保田さんとこ?
 あ、どうもそうみたい。アマゾンにもある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0056F4B9K/showshotcorne-22/
ES-GC02 バッテリー式 放射線測定器
プラネックス

 プラネックスは、いま、証券業もやってるんだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/プラネックスホールディング
プラネックスホールディング

https://promotion.jp/fresh/pm/top_profile.php?tpid=72
プラネックスコミュニケーションズ株式会社 代表取締役社長 久保田克昭 .
 これみると、久保田さん、すごいね。何でもできるんだ。レーサーなんだ。
 ま、満さんもボクサーだし、自動車じゃなくて自転車だけど、走りまくって
て、ほとんどレーサーだもんね。
 ちゃんとF3でレースに出てる。
http://www.jaf.or.jp/CGI/msports/results/n-race/detail-driver.cgi?driver_id=10039

 満さんに確認したら、優勝もしていて、部屋にトロフィーが一杯あるそうな。
 久保田さん、外車が昔から大好きだけど、満さんが興味がないので、全然、
話が盛り上がらないって。その光景を想像すると、笑うなあ。
 それから、満さんによれば、
http://ja.wikipedia.org/wiki/プラネックスホールディング
にある株式会社MJ(外国為替証拠金取引業)というのは、外為ジャパンだそう
です。
http://www.gaitamejapan.com/companyinfo/outline.html
株式会社 外為ジャパン
をみると、たしかに主要株主になってる。

 亡くなったけど、秋葉原の生き字引。いまや、業界のお偉方になっている人
たちの金玉を握っていた本多通商の親父さん。我々がいうところの「本多のお
やじ」。
 本多のおやじさんも、久保田さんがプラネックスを起業したばかりのころ、
面倒をみていて、店にPLANEXのケーブルを置いていたそうです。
 いろいろつながりがあるね。

 つながりといえば、これが、びっくり。元IBMでDOS/Vの仕掛け人、竹村さん
が去年から社外取締役だそうです。
http://www.planexhd.co.jp/enterprise/profile.html
に、たしかに名前があるね。\(^O^)/
 竹村さんのことは、アスキーのウェブですごい連載があって、紹介したいと
思っていた。
 それが、これ。
http://ascii.jp/elem/000/000/132/132740/
T教授の「戦略的衝動買い」

 「戦略的衝動買い」という、この言葉自体が矛盾に満ち満ちていて、笑うわ。
--- ここから ---
筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、
読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いであ
る。
--- ここまで ---
も、笑うわ。
 おれがこれを見つけたときは、ThinkPadの新しいのを買おうかと思って、
X300のことを検索していたころ。見つけたのが、この記事。
http://ascii.jp/elem/000/000/138/138598/
破産寸前でもほしかった「ThinkPad X300」
2008年06月04日 11時00分更新

 ああ、紹介しようとして、3年も経ったんだ。いつもながら、おれって、す
ごいね。
 井上ひさしより、遅筆だ。\(^O^)/
 で、この「T教授」って誰?っと思って、プロフィールをみたら、日本IBMに
いた人、かつ、イラストをみて、即座に竹村さんだとわかった。

 DOS/Vのころに知り合って、もう何年もお会いしてないが、あのころのDOS/V
を仕掛けていた人たち、要は、NECのPC-9801シリーズ全盛のころに、筋金入り
のIBM PCとその互換機の大ファンかつ使い手あるいは作り手だった人たちは、
竹村さんをはじめ、あきれる人ばかり。いまはなきパソコン通信の日経MIXを
知り合った人たちだったが。
 ハードディスクは、世界初のものを含め、実物かデータシートを揃えまくっ
ているハードディスクのオタク、ディスプレイカードのオタク、ネットワーク
カードのオタクなどなど。
 この人たち、また、フットワークが軽い。気がつくと、シンガポールや台湾
にいて、工場まで行って、新しいもの探してきたりね。
 おれみたいな、ごくごくまともでおとなしい常識人(笑)には、ついていけな
い世界。ビョーキの人ばかり。\(^O^)/
 竹村さんの上記の連載をみてもわかるでしょ。
 ビョーキですよ。\(^O^)/
 これ、でも、すごいなあ。さすが竹村さんと思うのは、毎週書いていること。
それを現在、第165回までやってるんだもんね。
 よくそんな金と暇があるなあと思うが、竹村さんもそうだけど、あの人たち
は、これくらい当たり前というパワーの人たちなんですよ。
 みなさんも、あのパワーを見習いなさい。\(^O^)/

 真面目な話。成功したいなら、人の2倍、3倍、努力しなさいっていうでし
ょ。
 中村満さん、久保田さん、竹村さん、みんな、そうなんだよ。2倍、3倍の
努力を当たり前のように、ずっとやってきたんだよ。だから、成功したんだよ。
 イチロー選手だったかな。自分がもし天才だとしたら、努力を続ける天才だ
ったんでしょうねなどと言ってたよ。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/09/07/4566497
確かな一歩の積み重ねでしか、遠くへは行けない。

瞬簡PDF 作成 5、 瞬簡PDF 変換 7、新ライセンス体系について2011年10月26日 04時06分42秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 アンテナハウスからPDF関連の新製品と、新ライセンス体系のお知らせ。

http://www.antenna.co.jp/news/2011/spd50-20111014.html
作成したPDFをクラウドサービスと連携!
『瞬簡PDF 作成 5』 新発売

http://www.antenna.co.jp/news/2011/srt70-20111014.html
PDFからOfficeへレイアウトまで高精度に変換!『瞬簡PDF 変換 7』新発売

http://www.antenna.co.jp/purchase/sitelisence.html
新ライセンス体系について
AH-ULL:企業・自治体・官公庁・団体向けの“超お買い得な“新ライセンス体系
サイトライセンス:従来型の複数ライセンス
シンクライアントライセンス:シンクライアント環境で利用するためのライセ
ンス

 アマゾンにあった。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B005Q60ET0/showshotcorne-22/
瞬簡 PDF 作成 5
アンテナハウス
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B005Q60FDU/showshotcorne-22/
瞬簡 PDF 変換 7
アンテナハウス

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/27/5985421
アンテナハウスのブログ「I love software!」。今週はぼくの担当です。

シナモントーストは、博多弁だった。\(^O^)/2011年10月26日 04時07分10秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---

 品物(しなもん)、通すと?