日本語について考える本 ― 2011年10月31日 09時26分18秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
これ、何年前に書きかけていたかわからんが、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/10/08/4619991
出版事情
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/10/14/4631686
Re: 出版事情
とも関連。
と書いてあったから、たぶん、2009年10月なのね。もう2年前。
発掘したので、まとめ直してアップします。
上記2つのエントリで、勝間和代に代表されるカモリーマン向け、お手軽新
書のビジネス書、ハウツー本、ああいうのが売れているのは、知的な衰え、つ
まり、教養がない奴、基礎がない奴、要はバカが増えているんだろうという話
の流れを想定して、この話が始まっています。
一方で、日本語を深く知ろうとしている人たちもいる。それが「そうはいっ
ても」です。
そうはいっても、最近、日本語を知る本が、ぼくのところで、けっこう売れ
てます。言葉に関心がある人たち、勝間和代的な底の浅い読解力から脱したい
と思っている人たちがいるんでしょう。
最近、目に付いたのは、大修館書店の北原保雄ものです。ベストセラーにな
った「問題な日本語」シリーズや、これは知らなかったけど、「みんなで国語
辞典!」シリーズ。最後に並べておきますね。
関連した話題。
漢字検定ブームだけど、単に漢字を知っているだけじゃ、それはデータ処理
的な話であって、知ってる漢字の多さや正確さでは、コンピュータにかなわな
いもんね。漢字検定の資格を取るのはいいとしても、その意味は何かってこと
を考えないと単なる資格コレクターだもんね。
そろばんだって、単に珠算1級とかいう資格があるだけじゃ、電卓やパソコ
ンにかなわないもんね。人間がそろばんをやる意味は何かってことですよね。
そろばんで思い出したけど、道具として使うものだって、道具の仕組みをよ
く知ってないと、足をすくわれるんですよね。たとえば、Excelのこと。
以前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/02/23/264990
耐震偽装
で紹介した
--- ここから ---
Excelの計算にバグがあるとは、たとえば、
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/Hanasi/excel/
Excel は,コンピュータ・ソフトウェアの三種の神器のようになっていますが,
とんでもないこともあるというお話。
--- ここまで ---
とか、
勝間和代たちのカモリーマンビジネスの本は、そういう深い理解にはつなが
らないのね。目先の利益しか考えてない。
カモリーマンは、公式や答だけ知りたがる。そこに至るプロセスの理解が重
要で、その過程で人間として知力がつくのに、それがわからないのね。
それだけ天下り式にもらって覚えても、人間としての力はつかない。そんな
のは、コンピュータがとっくにいっぱい知ってるわけだから。
ライフハック系のノウハウもそう。
それがまったく無意味とはいわないけど、ま、枝葉のこと。
関連:
これは、3年前に、我ながら鋭いこといってるね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/28/2871024
KY式日本語。いとう耐の解耐新語
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/14/5636304
日本語ソート、日本語照合順番、和暦、陰暦。旧暦、南北朝、日本語組版
あ、Excelの計算誤差の話が出ている
http://www.asahi-net.or.jp/~FV6n-TNSK/gates/excel.txt
は、これ、「がんばれ!!ゲイツ君」の中ですね。
http://www.asahi-net.or.jp/~FV6n-TNSK/gates/
「がんばれ!!ゲイツ君」
調べたら、
http://www.asahi-net.or.jp/~FV6n-TNSK/gates/docomo.html
DoCoMoは何処へ
からリンクされてますね。あと、
http://www.asahi-net.or.jp/~fv6n-tnsk/gates/column236.html
エクセルの謎
にも、ちょっと話題が出ていますね。
以下、リスト。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469221686/showshotcorne-22/
問題な日本語―どこがおかしい?何がおかしい? (単行本(ソフトカバー))
北原 保雄 (著, 編集), いのうえさきこ (イラスト)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469221724/showshotcorne-22/
続弾!問題な日本語―何が気になる?どうして気になる?
(単行本(ソフトカバー))
北原 保雄 (著, 編集), いのうえさきこ (イラスト)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469221937/showshotcorne-22/
問題な日本語その3 (単行本(ソフトカバー))
北原 保雄 (著, 編集), いのうえさきこ (イラスト), 北原保雄 (監修)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469221880/showshotcorne-22/
みんなで国語辞典!―これも、日本語 (単行本(ソフトカバー))
「もっと明鏡」委員会 (著, 編集), いのうえさきこ (イラスト),
北原保雄 (監修)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/446922202X/showshotcorne-22/
みんなで国語辞典2 あふれる新語 (新書)
北原保雄 編著 (著), 「もっと明鏡」委員会 編集 (著)
あ、問題集まである。一気にビジネス展開しますねえ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469221872/showshotcorne-22/
かなり役立つ日本語ドリル―問題な日本語番外 (単行本(ソフトカバー))
北原 保雄 (著, 監修), いのうえさきこ (イラスト)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469221945/showshotcorne-22/
[問題な日本語番外] かなり役立つ日本語ドリル2 (単行本(ソフトカバー))
北原 保雄 (著, 監修), いのうえさきこ (イラスト)
あ、クロスワード集まである!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469221953/showshotcorne-22/
[問題な日本語番外] かなり役立つ日本語クロスワード
(単行本(ソフトカバー))
北原 保雄 (著, 監修), いのうえさきこ (イラスト)
こりゃ、大修館にとっては、大きな鉱脈なんですね。
谷沢永一もの。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344003411/showshotcorne-22/
知らない日本語 教養が試される341語 (単行本)
谷沢 永一 (著)
は、中古で1円からですね。元の値段は、1300円です。文庫があります。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344406257/showshotcorne-22/
知らない日本語―教養が試される341語 (幻冬舎文庫) (文庫)
谷沢 永一 (著)
文章読本もの。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122025354/showshotcorne-22/
文章読本 (中公文庫) (文庫)
谷崎 潤一郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122024889/showshotcorne-22/
文章読本 (中公文庫) (文庫)
三島 由紀夫 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122024668/showshotcorne-22/
文章読本 (中公文庫) (文庫)
丸谷 才一 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101168199/showshotcorne-22/
自家製 文章読本 (新潮文庫) (文庫)
井上 ひさし (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101168148/showshotcorne-22/
私家版 日本語文法 (新潮文庫) (文庫)
井上 ひさし (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122043514/showshotcorne-22/
にほん語観察ノート (中公文庫) (文庫)
井上 ひさし (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/04/20/5030582
文章読本など、私の文章修行(爆笑)
こういうとき必ず推薦するのが、高校生3部作。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/07/16/1658941
高校生のための文章読本
によると、「高校生のための文章読本」のことを、2004年1月の乳の詫び状
(2004/01/06)の「標題: あらすじ本」に書いている。
出版年が、1986年3月だから、読んだのは、その間のいつかだね。
もう10年くらい経つかも。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480917047/showshotcorne-22/
梅田卓夫, 清水良典, 服部左右一, 松川由博編「高校生のための文章読本」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480917055/showshotcorne-22/
梅田卓夫, 清水良典, 服部左右一, 松川由博編「高校生のための批評入門」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480917098/showshotcorne-22/
梅田卓夫, 清水良典, 服部左右一, 松川由博編「高校生のための小説案内」
上記エントリが、2007年7月だから、「高校生のための文章読本」の感想を
ちゃんと書こうと思って、もう4年も経っている。^^;
あ、違うかも。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/06/05/3562782
Re: 自分をグーグル化した情報サイボーグの末路その2
を読むと、「高校生のための批評入門」の感想をちゃんと書こうと思っていた
のか。
2008年6月だから、それでも、もう3年も経ってるけど。^^;
---
これ、何年前に書きかけていたかわからんが、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/10/08/4619991
出版事情
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/10/14/4631686
Re: 出版事情
とも関連。
と書いてあったから、たぶん、2009年10月なのね。もう2年前。
発掘したので、まとめ直してアップします。
上記2つのエントリで、勝間和代に代表されるカモリーマン向け、お手軽新
書のビジネス書、ハウツー本、ああいうのが売れているのは、知的な衰え、つ
まり、教養がない奴、基礎がない奴、要はバカが増えているんだろうという話
の流れを想定して、この話が始まっています。
一方で、日本語を深く知ろうとしている人たちもいる。それが「そうはいっ
ても」です。
そうはいっても、最近、日本語を知る本が、ぼくのところで、けっこう売れ
てます。言葉に関心がある人たち、勝間和代的な底の浅い読解力から脱したい
と思っている人たちがいるんでしょう。
最近、目に付いたのは、大修館書店の北原保雄ものです。ベストセラーにな
った「問題な日本語」シリーズや、これは知らなかったけど、「みんなで国語
辞典!」シリーズ。最後に並べておきますね。
関連した話題。
漢字検定ブームだけど、単に漢字を知っているだけじゃ、それはデータ処理
的な話であって、知ってる漢字の多さや正確さでは、コンピュータにかなわな
いもんね。漢字検定の資格を取るのはいいとしても、その意味は何かってこと
を考えないと単なる資格コレクターだもんね。
そろばんだって、単に珠算1級とかいう資格があるだけじゃ、電卓やパソコ
ンにかなわないもんね。人間がそろばんをやる意味は何かってことですよね。
そろばんで思い出したけど、道具として使うものだって、道具の仕組みをよ
く知ってないと、足をすくわれるんですよね。たとえば、Excelのこと。
以前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/02/23/264990
耐震偽装
で紹介した
--- ここから ---
Excelの計算にバグがあるとは、たとえば、
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/Hanasi/excel/
Excel は,コンピュータ・ソフトウェアの三種の神器のようになっていますが,
とんでもないこともあるというお話。
--- ここまで ---
とか、
勝間和代たちのカモリーマンビジネスの本は、そういう深い理解にはつなが
らないのね。目先の利益しか考えてない。
カモリーマンは、公式や答だけ知りたがる。そこに至るプロセスの理解が重
要で、その過程で人間として知力がつくのに、それがわからないのね。
それだけ天下り式にもらって覚えても、人間としての力はつかない。そんな
のは、コンピュータがとっくにいっぱい知ってるわけだから。
ライフハック系のノウハウもそう。
それがまったく無意味とはいわないけど、ま、枝葉のこと。
関連:
これは、3年前に、我ながら鋭いこといってるね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/28/2871024
KY式日本語。いとう耐の解耐新語
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/14/5636304
日本語ソート、日本語照合順番、和暦、陰暦。旧暦、南北朝、日本語組版
あ、Excelの計算誤差の話が出ている
http://www.asahi-net.or.jp/~FV6n-TNSK/gates/excel.txt
は、これ、「がんばれ!!ゲイツ君」の中ですね。
http://www.asahi-net.or.jp/~FV6n-TNSK/gates/
「がんばれ!!ゲイツ君」
調べたら、
http://www.asahi-net.or.jp/~FV6n-TNSK/gates/docomo.html
DoCoMoは何処へ
からリンクされてますね。あと、
http://www.asahi-net.or.jp/~fv6n-tnsk/gates/column236.html
エクセルの謎
にも、ちょっと話題が出ていますね。
以下、リスト。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469221686/showshotcorne-22/
問題な日本語―どこがおかしい?何がおかしい? (単行本(ソフトカバー))
北原 保雄 (著, 編集), いのうえさきこ (イラスト)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469221724/showshotcorne-22/
続弾!問題な日本語―何が気になる?どうして気になる?
(単行本(ソフトカバー))
北原 保雄 (著, 編集), いのうえさきこ (イラスト)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469221937/showshotcorne-22/
問題な日本語その3 (単行本(ソフトカバー))
北原 保雄 (著, 編集), いのうえさきこ (イラスト), 北原保雄 (監修)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469221880/showshotcorne-22/
みんなで国語辞典!―これも、日本語 (単行本(ソフトカバー))
「もっと明鏡」委員会 (著, 編集), いのうえさきこ (イラスト),
北原保雄 (監修)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/446922202X/showshotcorne-22/
みんなで国語辞典2 あふれる新語 (新書)
北原保雄 編著 (著), 「もっと明鏡」委員会 編集 (著)
あ、問題集まである。一気にビジネス展開しますねえ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469221872/showshotcorne-22/
かなり役立つ日本語ドリル―問題な日本語番外 (単行本(ソフトカバー))
北原 保雄 (著, 監修), いのうえさきこ (イラスト)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469221945/showshotcorne-22/
[問題な日本語番外] かなり役立つ日本語ドリル2 (単行本(ソフトカバー))
北原 保雄 (著, 監修), いのうえさきこ (イラスト)
あ、クロスワード集まである!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469221953/showshotcorne-22/
[問題な日本語番外] かなり役立つ日本語クロスワード
(単行本(ソフトカバー))
北原 保雄 (著, 監修), いのうえさきこ (イラスト)
こりゃ、大修館にとっては、大きな鉱脈なんですね。
谷沢永一もの。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344003411/showshotcorne-22/
知らない日本語 教養が試される341語 (単行本)
谷沢 永一 (著)
は、中古で1円からですね。元の値段は、1300円です。文庫があります。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344406257/showshotcorne-22/
知らない日本語―教養が試される341語 (幻冬舎文庫) (文庫)
谷沢 永一 (著)
文章読本もの。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122025354/showshotcorne-22/
文章読本 (中公文庫) (文庫)
谷崎 潤一郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122024889/showshotcorne-22/
文章読本 (中公文庫) (文庫)
三島 由紀夫 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122024668/showshotcorne-22/
文章読本 (中公文庫) (文庫)
丸谷 才一 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101168199/showshotcorne-22/
自家製 文章読本 (新潮文庫) (文庫)
井上 ひさし (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101168148/showshotcorne-22/
私家版 日本語文法 (新潮文庫) (文庫)
井上 ひさし (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122043514/showshotcorne-22/
にほん語観察ノート (中公文庫) (文庫)
井上 ひさし (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/04/20/5030582
文章読本など、私の文章修行(爆笑)
こういうとき必ず推薦するのが、高校生3部作。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/07/16/1658941
高校生のための文章読本
によると、「高校生のための文章読本」のことを、2004年1月の乳の詫び状
(2004/01/06)の「標題: あらすじ本」に書いている。
出版年が、1986年3月だから、読んだのは、その間のいつかだね。
もう10年くらい経つかも。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480917047/showshotcorne-22/
梅田卓夫, 清水良典, 服部左右一, 松川由博編「高校生のための文章読本」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480917055/showshotcorne-22/
梅田卓夫, 清水良典, 服部左右一, 松川由博編「高校生のための批評入門」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480917098/showshotcorne-22/
梅田卓夫, 清水良典, 服部左右一, 松川由博編「高校生のための小説案内」
上記エントリが、2007年7月だから、「高校生のための文章読本」の感想を
ちゃんと書こうと思って、もう4年も経っている。^^;
あ、違うかも。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/06/05/3562782
Re: 自分をグーグル化した情報サイボーグの末路その2
を読むと、「高校生のための批評入門」の感想をちゃんと書こうと思っていた
のか。
2008年6月だから、それでも、もう3年も経ってるけど。^^;
Financial Modeling, Algorithmic Trading, Quantitative Trading ― 2011年10月31日 09時26分45秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
おれの中では、日本の大学の経済学部や経済学コミュニティは、ロクでもない
のが多いというイメージがあるが、おれんとこに来る人、やはり、すごいレベル
高いんだろうね。
本家amazonでも、絶賛の嵐。本家で目次をみると、ExcelとVBAを使ってやる
みたいね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0262026287/showshotcorne-22/
Financial Modeling [Hardcover]
Simon Benninga (Author)
同じ著者で、Excelをタイトルに使ったものもありますね。
これも本家では絶賛の嵐。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0199755477/showshotcorne-22/
Principles of Finance with Excel [Hardcover]
Simon Benninga (Author)
ほかにもタイトルにExcelのあるもの。
これも本家では絶賛の嵐。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0470824735/showshotcorne-22/
Next Generation Excel: Modeling in Excel for Analysts and MBAs
(Wiley Finance) [Hardcover]
Isaac Gottlieb (Author)
関連者も興味深いね。次も本家では絶賛の嵐。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0071736387/showshotcorne-22/
Best Practices for Equity Research Analysts:
Essentials for Buy-Side and Sell-Side Analysts [Hardcover]
James J. Valentine (Author)
アルファを探してというのがある。アルファとベータは次を参照。
http://www.ifinance.ne.jp/glossary/investment/inv103.html
アルファ値(α)
http://www.ifinance.ne.jp/glossary/investment/inv104.html
ベータ値(β)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0470445904/showshotcorne-22/
Finding Alpha: The Search for Alpha When Risk and Return Break Down
(Wiley Finance) [Hardcover]
Eric Falkenstein (Author)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1119990726/showshotcorne-22/
Expected Returns: An Investor's Guide to Harvesting Market Rewards
(The Wiley Finance Series) [Hardcover]
Antti Ilmanen (Author)
「ファイナンス アルファ」でぐぐって、最初に出てくる
http://www.kier.kyoto-u.ac.jp/fe-nomura/katou/05.05.10.pdf
行動ファイナンス理論と株式市場分析
2005年5月10日
野村證券株式会社執行役
金融経済研究所金融工学研究センター長
京都大学経済研究所客員教授
加藤康之
は、6年前の資料だが、面白いね。
コンピュータのソフト屋のはしくれとしては、これ、気になるね。
いまさらなので、クォンツのtakunには笑われるだろうけど。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0956399207/showshotcorne-22/
Algorithmic Trading and DMA:
An introduction to direct access trading strategies [Paperback]
Barry Johnson (Author)
本家Amazonで目次をみると、第15章にData mining and aritificial
intelligenceなんてあるね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0470284889/showshotcorne-22/
Quantitative Trading: How to Build Your Own Algorithmic Trading
Business
(Wiley Trading) [Hardcover]
Ernie Chan (Author)
日本語だと、次の2冊が人気があるの?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4419053054/showshotcorne-22/
財務モデリング [単行本]
岡崎 京介 (著), 金児 昭 (監修)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534039484/showshotcorne-22/
道具としてのファイナンス [単行本(ソフトカバー)]
石野 雄一 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/24/6167413
ランカスター ベイジアン計量経済学
---
お買い上げありがとうございます。
おれの中では、日本の大学の経済学部や経済学コミュニティは、ロクでもない
のが多いというイメージがあるが、おれんとこに来る人、やはり、すごいレベル
高いんだろうね。
本家amazonでも、絶賛の嵐。本家で目次をみると、ExcelとVBAを使ってやる
みたいね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0262026287/showshotcorne-22/
Financial Modeling [Hardcover]
Simon Benninga (Author)
同じ著者で、Excelをタイトルに使ったものもありますね。
これも本家では絶賛の嵐。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0199755477/showshotcorne-22/
Principles of Finance with Excel [Hardcover]
Simon Benninga (Author)
ほかにもタイトルにExcelのあるもの。
これも本家では絶賛の嵐。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0470824735/showshotcorne-22/
Next Generation Excel: Modeling in Excel for Analysts and MBAs
(Wiley Finance) [Hardcover]
Isaac Gottlieb (Author)
関連者も興味深いね。次も本家では絶賛の嵐。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0071736387/showshotcorne-22/
Best Practices for Equity Research Analysts:
Essentials for Buy-Side and Sell-Side Analysts [Hardcover]
James J. Valentine (Author)
アルファを探してというのがある。アルファとベータは次を参照。
http://www.ifinance.ne.jp/glossary/investment/inv103.html
アルファ値(α)
http://www.ifinance.ne.jp/glossary/investment/inv104.html
ベータ値(β)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0470445904/showshotcorne-22/
Finding Alpha: The Search for Alpha When Risk and Return Break Down
(Wiley Finance) [Hardcover]
Eric Falkenstein (Author)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1119990726/showshotcorne-22/
Expected Returns: An Investor's Guide to Harvesting Market Rewards
(The Wiley Finance Series) [Hardcover]
Antti Ilmanen (Author)
「ファイナンス アルファ」でぐぐって、最初に出てくる
http://www.kier.kyoto-u.ac.jp/fe-nomura/katou/05.05.10.pdf
行動ファイナンス理論と株式市場分析
2005年5月10日
野村證券株式会社執行役
金融経済研究所金融工学研究センター長
京都大学経済研究所客員教授
加藤康之
は、6年前の資料だが、面白いね。
コンピュータのソフト屋のはしくれとしては、これ、気になるね。
いまさらなので、クォンツのtakunには笑われるだろうけど。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0956399207/showshotcorne-22/
Algorithmic Trading and DMA:
An introduction to direct access trading strategies [Paperback]
Barry Johnson (Author)
本家Amazonで目次をみると、第15章にData mining and aritificial
intelligenceなんてあるね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0470284889/showshotcorne-22/
Quantitative Trading: How to Build Your Own Algorithmic Trading
Business
(Wiley Trading) [Hardcover]
Ernie Chan (Author)
日本語だと、次の2冊が人気があるの?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4419053054/showshotcorne-22/
財務モデリング [単行本]
岡崎 京介 (著), 金児 昭 (監修)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534039484/showshotcorne-22/
道具としてのファイナンス [単行本(ソフトカバー)]
石野 雄一 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/24/6167413
ランカスター ベイジアン計量経済学
門司港ホテルの焼きカレー。さらに充実、おれの焼きカレー生活。\(^O^)/ ― 2011年10月31日 09時27分18秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
この前、門司に帰ったとき、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/09/05/6089147
門司港の焼きカレー、ますます波瀾万丈\(^O^)/ ハンバーグ焼きカレー!
で、
--- ここから ---
高い超贅沢カレーしかないと思っていたが、
番組ではメインダイニングで食える1200円の焼きカレーが出ていた。今度、帰
ったら食いに行こう。
--- ここまで ---
と書いた、門司港ホテルの焼きカレー。
食べました。うまかった。
お姉さんが、なんかカタカナの名前をいった調味料と一緒に持ってきた。そ
れは、おれには、食べるラー油みたいに思えた。
とにかくチーズたっぷりだし、おいしかったわ。
http://www.mojiko-hotel.com/
門司港ホテル
その門司港ホテルが監修したニッスイの焼きカレーの冷凍食品。
これまで何度も紹介し、スーパーから姿を消すと嘆き、復活すると喜んでい
たが、分倍河原のスーパー、サミットにもハンバーグ焼きカレーが登場した。
と思ったら、さらに、西原町のサミットにもあった。
近所の複数のスーパーでまたまた入手可能になったわけで、これで、おれの
老後も安心や。\(^O^)/
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/17/6159174
門司港、小倉など北九州ネタと筑豊、飯塚ネタ。
---
この前、門司に帰ったとき、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/09/05/6089147
門司港の焼きカレー、ますます波瀾万丈\(^O^)/ ハンバーグ焼きカレー!
で、
--- ここから ---
高い超贅沢カレーしかないと思っていたが、
番組ではメインダイニングで食える1200円の焼きカレーが出ていた。今度、帰
ったら食いに行こう。
--- ここまで ---
と書いた、門司港ホテルの焼きカレー。
食べました。うまかった。
お姉さんが、なんかカタカナの名前をいった調味料と一緒に持ってきた。そ
れは、おれには、食べるラー油みたいに思えた。
とにかくチーズたっぷりだし、おいしかったわ。
http://www.mojiko-hotel.com/
門司港ホテル
その門司港ホテルが監修したニッスイの焼きカレーの冷凍食品。
これまで何度も紹介し、スーパーから姿を消すと嘆き、復活すると喜んでい
たが、分倍河原のスーパー、サミットにもハンバーグ焼きカレーが登場した。
と思ったら、さらに、西原町のサミットにもあった。
近所の複数のスーパーでまたまた入手可能になったわけで、これで、おれの
老後も安心や。\(^O^)/
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/17/6159174
門司港、小倉など北九州ネタと筑豊、飯塚ネタ。
門司のゆるキャラ「じーも」君のテレビ番組、部埼の灯台、僧 清虚 ― 2011年10月31日 09時27分48秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
この前、小倉駅のコンコースにある大画面テレビで、じーも君のテレビ番組
をやっていた。
どうも門司区の広報番組らしい。
じーも君が、お姉さんと一緒に門司のあちこちを紹介する番組。
おれが観た回は、青浜と部埼(へさきの)灯台に行ってたよ。
青浜は、高校の同級生の木村君の家が青浜だった。
おれは青浜のことを知らなかったが、知ってる奴は、門司の秘境などといっ
て、木村君をからかっていた。
実際、木村君は、バスがもうなくなるといって、放課後は早めに帰っていた。
部埼の灯台については、次のページにある説明がとてもいいね。じーも君の
番組でも、おおよそ、そういう話を紹介していた。
http://www.yado.co.jp/tiiki/kitakyu/hesakitoudai/index.htm
部埼(へさき)の灯台
海の難所、関門海峡の安全のためには、白州灯台とともに、非常に重要な灯
台だといってたよ。
それと、清虚(せいきょ)というお坊さんの話もやっていた。
この人、偉いんだよ。関門海峡の安全のため、自分は質素な生活をして、燃
料代を捻出して、毎晩、かがり火を焚き続けたんだよ。
その偉業を讃えて、像が建てられている話もあった。
じーも君が感心しながら、お姉さんの話を聞いていたよ。おれも知らないこ
とばかりで、感心しながら聞いていた。
すっかり、じーも君に感情移入して、なりきっとったわ。\(^O^)/
次のは、地図で青浜や部埼灯台の位置がわかりやすい。
http://homepage2.nifty.com/kitaqare/tenm01.htm
部埼灯台 門司区大字白野江 [2007/12/29]
あ、ついこの前、顕彰法要があったんだ。
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20111022ddlk40040403000c.html
顕彰法要:海を守る火照らし続けた僧・清虚しのび--門司 /福岡
--- ここから ---
175年前、門司区部崎(へさき)海岸で毎夜、かがり火をたいて海の難所
を船に知らせた僧、清虚の顕彰法要がこのほど、同区白野江の清福寺であった。
--- ここまで ---
--- ここから ---
清虚は江戸時代の1836年、高野山に船で向かう途中、部崎沖で多くの船が
遭難することを知り、岬に灯明台を作った。まき代を作るために1日1食の生
活をし、「一食坊主」とあざけられたが、その熱心な姿は村人の心を動かした。
死後は村人がたき火を引き継ぎ、1872年に灯台が完成するまで続けられた
という。
--- ここまで ---
偉い人やね。
お前、少しは見習え!
じゃ、おれは、腎虚を名乗ろう。\(^O^)/
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/26/5984374
「じーも」の部屋。じーも日記。じーも君、東日本大震災の被災地に行ってたよ。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/11/6146041
門司のゆるキャラ「じーも」君からメールが来た\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/27/6172504
門司の出光美術館、仙がい、禅とユーモア
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/17/6159174
門司港、小倉など北九州ネタと筑豊、飯塚ネタ。
---
この前、小倉駅のコンコースにある大画面テレビで、じーも君のテレビ番組
をやっていた。
どうも門司区の広報番組らしい。
じーも君が、お姉さんと一緒に門司のあちこちを紹介する番組。
おれが観た回は、青浜と部埼(へさきの)灯台に行ってたよ。
青浜は、高校の同級生の木村君の家が青浜だった。
おれは青浜のことを知らなかったが、知ってる奴は、門司の秘境などといっ
て、木村君をからかっていた。
実際、木村君は、バスがもうなくなるといって、放課後は早めに帰っていた。
部埼の灯台については、次のページにある説明がとてもいいね。じーも君の
番組でも、おおよそ、そういう話を紹介していた。
http://www.yado.co.jp/tiiki/kitakyu/hesakitoudai/index.htm
部埼(へさき)の灯台
海の難所、関門海峡の安全のためには、白州灯台とともに、非常に重要な灯
台だといってたよ。
それと、清虚(せいきょ)というお坊さんの話もやっていた。
この人、偉いんだよ。関門海峡の安全のため、自分は質素な生活をして、燃
料代を捻出して、毎晩、かがり火を焚き続けたんだよ。
その偉業を讃えて、像が建てられている話もあった。
じーも君が感心しながら、お姉さんの話を聞いていたよ。おれも知らないこ
とばかりで、感心しながら聞いていた。
すっかり、じーも君に感情移入して、なりきっとったわ。\(^O^)/
次のは、地図で青浜や部埼灯台の位置がわかりやすい。
http://homepage2.nifty.com/kitaqare/tenm01.htm
部埼灯台 門司区大字白野江 [2007/12/29]
あ、ついこの前、顕彰法要があったんだ。
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20111022ddlk40040403000c.html
顕彰法要:海を守る火照らし続けた僧・清虚しのび--門司 /福岡
--- ここから ---
175年前、門司区部崎(へさき)海岸で毎夜、かがり火をたいて海の難所
を船に知らせた僧、清虚の顕彰法要がこのほど、同区白野江の清福寺であった。
--- ここまで ---
--- ここから ---
清虚は江戸時代の1836年、高野山に船で向かう途中、部崎沖で多くの船が
遭難することを知り、岬に灯明台を作った。まき代を作るために1日1食の生
活をし、「一食坊主」とあざけられたが、その熱心な姿は村人の心を動かした。
死後は村人がたき火を引き継ぎ、1872年に灯台が完成するまで続けられた
という。
--- ここまで ---
偉い人やね。
お前、少しは見習え!
じゃ、おれは、腎虚を名乗ろう。\(^O^)/
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/26/5984374
「じーも」の部屋。じーも日記。じーも君、東日本大震災の被災地に行ってたよ。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/11/6146041
門司のゆるキャラ「じーも」君からメールが来た\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/27/6172504
門司の出光美術館、仙がい、禅とユーモア
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/17/6159174
門司港、小倉など北九州ネタと筑豊、飯塚ネタ。
最近のコメント