Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

こんなにスゴイ! 2012年のスマホ/タブレットのプロセッサ、ヘネパタ本、パタヘネ本、カマー本、タネンバウム本2011年10月20日 05時18分40秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111003/370032/
こんなにスゴイ! 2012年のスマホ/タブレットのプロセッサ

 プロセッサやアーキテクチャの本格的な勉強の定番。
 ちょっと深く勉強したいなら、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774145211/showshotcorne-22/
プロセッサを支える技術
--果てしなくスピードを追求する世界 (WEB+DBPRESS plus)
[単行本(ソフトカバー)]
Hisa Ando (著)

 もっと深く勉強したいなら、以下。
 ヘネパタ本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798114405/showshotcorne-22/
コンピュータアーキテクチャ 定量的アプローチ 第4版
(IT Architects’ Archive) [大型本]
John L. Hennessy (著), ジョン・L・ヘネシー (著),
デイビッド・A・パターソン (著), David A. Patterson (著),
中條 拓伯 (監修, 翻訳), 吉瀬 謙二 (翻訳),
佐藤 寿倫 (翻訳), 天野 英晴 (翻訳)

 原書は、第5版が出たばかりだ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/012383872X/showshotcorne-22/
Computer Architecture, Fifth Edition: A Quantitative Approach
(The Morgan Kaufmann Series in Computer Architecture and Design)
[ペーパーバック]
John L. Hennessy (著), David A. Patterson (著)

 パタヘネ本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/482228266X/showshotcorne-22/
コンピュータの構成と設計
ハードウエアとソフトウエアのインタフェース 第3版 (上) [単行本]
デイビッド・A. パターソン (著), ジョン・L. ヘネシー (著),
David A. Patterson (原著), John L. Hennessy (原著),
成田 光彰 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822282678/showshotcorne-22/
コンピュータの構成と設計
ハードウエアとソフトウエアのインタフェース 第3版 (下) [単行本]
デイビッド・A. パターソン (著), ジョン・L. ヘネシー (著),
David A. Patterson (原著), John L. Hennessy (原著),
成田 光彰 (翻訳)

 歴史展望という別冊があるのか。知らなかった。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822283194/showshotcorne-22/
コンピュータの構成と設計 第3版 「別冊」歴史展望 [単行本(ソフトカバー)]
David A. Patterson/John L. Hennessy (著), 成田 光彰 (翻訳)

 原書は、第4版。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0123744938/showshotcorne-22/
Computer Organization and Design, Fourth Edition:
The Hardware/Software Interface
(The Morgan Kaufmann Series in Computer Architecture and Design)
[ペーパーバック]
David A. Patterson (著), John L. Hennessy (著)

 あ、第4版の改訂版は11月に出る予定。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0123747503/showshotcorne-22/
Computer Organization and Design, Revised Fourth Edition, Fourth Edition:
The Hardware/Software Interface
(The Morgan Kaufmann Series in Computer Architecture and Design)
[ペーパーバック]
David A. Patterson (著), John L. Hennessy (著)

 カマー本もいいよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798109908/showshotcorne-22/
コンピュータアーキテクチャのエッセンス (単行本(ソフトカバー))
ダグラス・E・カマー (著), Douglas E. Comer (著), 鈴木 貢 (翻訳),
中條 拓伯 (翻訳), 仲谷 栄伸 (翻訳), 並木 美太郎 (翻訳)

 タネンバウム本もいいよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894712245/showshotcorne-22/
構造化コンピュータ構成 第4版―デジタルロジックからアセンブリ言語まで[単行本]
アンドリュー・S. タネンバウム (著), Andrew S. Tanenbaum (原著),
長尾 高弘 (翻訳), ロングテール (翻訳)

 原書は、第5版。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0135094054/showshotcorne-22/
Structured Computer Organization [ペーパーバック]
Andrew S. Tanenbaum (著)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/17/5639648
「プロセッサを支える技術」、「ゲームプログラムの物理の知識」ほか
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/04/3609430
翔泳社 IT Architects’Archiveシリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/10/28/5452872
構造化コンピュータ構成 第4版ほか、タネンバウム先生の教科書あれこれ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/04/20/334280
ちょっと気になる本の続きと、SICPのことも再論

JavaユーザーのためのScala早わかり2011年10月20日 05時19分32秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111011/370486/
JavaユーザーのためのScala早わかり

 Scala本は以下。
 次は、Scalaの開発者自らが書いたバイブル。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844327453/showshotcorne-22/
Scalaスケーラブルプログラミング[コンセプト&コーディング]
(Programming in Scala) [単行本]
Martin Odersky (著), Lex Spoon、Bill Venners (著),
羽生田 栄一 (監修), 長尾 高弘 (翻訳)

 Scalaを使ったウェブフレームワークLiftの開発者が書いたのが次。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822284239/showshotcorne-22/
Scalaプログラミング入門 [大型本]
デイビッド・ポラック (著), 大塚庸史 (翻訳), 羽生田栄一解説 (翻訳)

 次は、ウェブで全文が読めるけど、印刷がいい人向け。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873114810/showshotcorne-22/
プログラミングScala [大型本]
Dean Wampler (著), Alex Payne (著),
株式会社オージス総研 オブジェクトの広場編集部 (翻訳)

 次は、出た当時、イチオシした本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774144363/showshotcorne-22/
オブジェクト指向プログラマが次に読む本
-Scalaで学ぶ関数脳入門 [単行本 (ソフトカバー)]
株式会社テクノロジックアート (著), 長瀬 嘉秀 (監修), 町田 修一 (監修)

 次もいいです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479802998X/showshotcorne-22/
Scala実践プログラミング―オープンソース徹底活用 [単行本]
小笠原 啓 (著), 尾崎 智仁 (著), 関 隆 (著),
水島 宏太 (著), 今井 敬吾 (著)


関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/25/5704786
いまイチオシのScala本、
「オブジェクト指向プログラマが次に読む本-Scalaで学ぶ関数脳入門」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/28/5711101
Scala/ClojureではじめるJVM言語, JavaScriptでiPhone&Android, Titanium
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/02/5659369
「プログラミングScala」は、いいよ。がんばってくれてる

スマホ、アップログ、ウイルス、個人情報・機密情報流出、#AppLog2011年10月20日 05時20分06秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 スマートフォン、みんな、危険性に気づいてきたみたいだ。NHKや日テレま
でニュースで流すようになった。
 まずいなあ。我が情報省としては、国民みんなに持たせて、メールと電話は、
もちろん盗聴、日常会話はスマホのマイクで盗聴、カメラで盗撮と、ソフトな
監視社会の完成を目指していたのに。
 AppleもGoogleも正ちゃんの手下なのにね。

 心配なあなたは、まずは、これを読みなさい。\(^O^)/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4331507718/showshotcorne-22/
ウイルス、伝染(うつ)るんです―あなたのパソコンが狙われている [単行本]
中村 正三郎 (著)

 個人情報の流出、企業の機密情報の流出、GPSで居場所の特定、どういうア
プリのソフトを使っているかの調査など、いま、けっこうやり放題。
 消費者の行動を監視して、いわゆる行動ターゲッティング、行動解析をやるっ
てことです。

http://togetter.com/li/202536
NTT docomo IMEI垂れ流し問題
http://ja.wikipedia.org/wiki/International_Mobile_Equipment_Identity
IMEI: International Mobile Equipment Identity

 NHKがニュースで割と長いものを流していた。
 高木さん(高木浩光)まで、VTRに出ていた。
http://cgi2.nhk.or.jp/nw9/pickup/?date=111019_1
あなたのスマホは大丈夫?

 日テレも、スマホのウイルスで、スマホの電話帳に登録している友人の電話
番号が盗まれる様子などもやっていたが、動画が見つからず。

http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/27/5826724
アップル、グーグル。個人情報、こっそり集めまくり! モバゲーもすごいぞ
--- ここから ---
 いつも持ち歩く携帯電話、ケータイ端末、スマートフォンは、そもそも、そ
の存在自体が「トロイの木馬」なんだからね。
--- ここまで ---

http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/04/6129257
祝、秋山幸二監督、福岡ソフトバンクホークス、リーグ優勝\(^O^)/
--- ここから ---
 Androidは、いろいろ危ないアプリが出てきてるようだし、いま、個人的に
話題沸騰のAppLogなど、iPhoneより怖いところがあるからね。
 それが自由の代償。

 AppLogのことは、今朝、早くに大量リツイートしたものをみてください。
http://twitter.com/#!/shownakamura
--- ここまで ---
と書いたが、最後に、その大量のツイートを列挙する。Twilogは、リツイート
したものは、出てこなかったので、こっちに保存しておくということ。

 AppLog(アップログ)は、草野君がリツイートしていたので知った。
 東工大(東京工業大学)の先生、松岡聡さんが、こんな反社会的なアプリを作
るミログという会社が東工大にあるというのがショックという内容だった。

http://www.asahi.com/national/update/1004/NGY201110040044.html
アプリ利用時間や回数丸わかり 「アップログ」に批判
 カレログもありましたねえ。
http://www.asahi.com/digital/mobile/TKY201109200225.html
行動追跡アプリ「カレログ」で波紋 通話記録も見られる

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/17/3147269
ソフトな大量監視社会
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/27/5826724
アップル、グーグル。個人情報、こっそり集めまくり! モバゲーもすごいぞ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/04/6129257
祝、秋山幸二監督、福岡ソフトバンクホークス、リーグ優勝\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/04/5662045
ソフトバンク「光の道」の陰謀を暴く!\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/03/6125751
特集 まだAndroidでいきますか
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/03/6125746
Microsoftが得るAndroidのライセンス料は4億4400万ドル

 AppLogに関して、ツイートしたもの。順番は、新しいもの古いもの順。
 まだまだAppLogはホットな話題なので、ハッシュタグ #AppLog でTwitterで
検索するといっぱい出ると思う。

HiromitsuTakagi Hiromitsu Takagi shownakamuraがリツイート
リーガルリスクが著作権関係ならまあ妥当なんだろうけど、刑法の不正指令電
磁的記録罪に係り得る(同意が不完全な場合)ケースじゃあなあ。イノベーシ
ョンに刑罰は相応しくないと思われるかもしれないが、電気通信事業法179条
の罰則に触れるケースとか考えてみればいい。DPI広告の英国事例とか。
10月4日 お気に入りに登録 リツイートの取消 返信

mincemaker mincemaker shownakamuraがリツイート
すげー、法律無視するくらいが元気と言い張っているおっさんがいる。
10月4日 お気に入りに登録 リツイートの取消 返信

miyakeshingo Miyake Shingo  shownakamuraがリツイート
リーガルリスクにひるまず、世界をあっと言わせてやろうという 天才エンジ
ニアも、身の回りを明るく元気にすることも、大小はあっても、いずれも前向
き。現状維持、諦め心ではいけません。イノベーションは実は心構えから、生
まれるよ @lawyerfuru: @overbody_bizlaw

mincemaker mincemaker shownakamuraがリツイート
とんでもなく周回遅れで Applog はイノベーションだと発言しだすおっさんが
突如何人も現れて怖い。
10月4日 お気に入りに登録 リツイートの取消 返信

myikegami Michiyo Y. IKEGAMI shownakamuraがリツイート
ミログはさておき、協業しているとかいうKDDIの関連会社には、協業がほんと
だとしたら、マトモなチェック機関がないんだろうか? あるいは有っても働
かなかったのか?
10月3日 お気に入りに登録 リツイートの取消 返信

americanbosss あめ姫(肉の肥やし) shownakamuraがリツイート
AppLog面白いなー。別にAppLogというシステムやサービスは勝手にやればいい
と思うが、「新しい試みなんだし開発者を応援するプロジェクトなんだから潰
すべきでない」みたいなクソな発言を垂れ流すヤツがいっぱいいて、なるほど
そういう奴が支えるサービスなのかと
10月3日 お気に入りに登録 リツイートの取消 返信

myikegami Michiyo Y. IKEGAMI shownakamuraがリツイート
最初にも書いたが、誰彼問わず、アンドロイドの繁栄のために、というセリフ
が出てくること自体、彼にビジネスをするとはどういう事か理解できてない事
が解る。#Applog 通用するのはGoogleと携帯キャリアぐらいでしょうね。
10月3日 お気に入りに登録 リツイートの取消 返信

myikegami Michiyo Y. IKEGAMI shownakamuraがリツイート
なんであれ、一からあそこまでやり抜くのはどんなにか大変で、そう誰でもで
きる事じゃないと思うと、ああいうナイーブな状態で外に放り出したとしか思
えないベンチャーサポートとやらに腹が立つ訳で。後続が萎縮するだろうなぁ。
Applogは全力でお断りですが。
10月3日 お気に入りに登録 リツイートの取消 返信

SH1N0 しの shownakamuraがリツイート
郵便番号検索ってマッシュルームで動くアレだったのか。不自然なパーミッシ
ョン変更があったからアップデートを止めてたけど、applogを組み込んでたな
ら報告入れて削除しとこう。
10月3日 お気に入りに登録 リツイートの取消 返信

TachibanaKaoru Kaoru shownakamuraがリツイート
AppLogが問題になってるけど、これは別にミログが特別な技術があるわけじゃ
なくて、他の会社も技術的には同じことが可能。ミログをたたいたって、また
ほかにもでてくる。これがAndroidの自由度。ユーザーが自衛するしかないで
す。
10月3日

itzk_k itozaki_kei shownakamuraがリツイート
applogとSDKとセキュリティとその周辺。 - Togetter bit.ly/r2tNtw この間
のカレログもそうだったけど、発想や手法が稚拙な割に引っこ抜かれる個人情
報の中身がヤバすぎる、という辺りが一番怖いような気がする。
10月3日

Kazzz かず@private shownakamuraがリツイート
初期Ad-AwareがPCで果たした(Adwareに対する啓蒙という意味で)役割は大きか
ったけど、スマホでも同じことが起きるんだろうなとおもた。 -> 一連の
AppLogへの懸念と検出ツールを見て
10月3日

Vipper_The_NEET 他力本願堂本舗:たりき shownakamuraがリツイート
ものすごく単純化したAppLog:(1)端末情報とアプリのリストを取ります(2)定
期的にサーバに送信します(3)サーバは受信したデータを出します/件数別で金
額を出します。  新しい技術なんかいらねえよ
10月3日

HiromitsuTakagi Hiromitsu Takagi shownakamuraがリツイート
Google Analyticsとの違いがわからないとか言ってる不注意な人が居たので、
どういう人かと調べて、驚愕。
10月4日

roishi2j2 OEC Ryosuke OISHI shownakamuraがリツイート
てかApplogで騒いでる人たちの少なからぬ人数が、Google Analyticsの存在に
気付いていない気がする。
10月3日

itmedia ITmedia shownakamuraがリツイート
【オルタナティブ・ブログ:村上福之の「ネットとケータイと俺様」】Applog
があなたの端末にインストールされてないかどうか調べるツールを作りました。
 bit.ly/pkg5v7
10月3日

ka_rakuri からくり(めか) shownakamuraがリツイート
正直Android端末はカレログとかAppLogとかの登場によってパンピーには全く
オススメできない代物になってしまった。ひどく残念だ
10月3日

wada811 wada811 shownakamuraがリツイート
正直、FriendAppでうわぁ使いたくないと思ったのでApplogに関しても警戒し
てる。ユーザーの負担にならない開発者への還元というシステムに興味がある
だけ。自分で試して検証してみようとした矢先に炎上して巻き込まれた。平穏
が好きなので自分に火をつけられるのは嫌だなぁ。
10月3日

wada811 wada811 shownakamuraがリツイート
AppLogについてまとめ - Togetter togetter.com/li/195685 後半はそんなこ
とになってたのね。最後まで追ってなかったから知らなかった。ところで関係
ないツイートと恥ずかしいツイート消したい。
10月3日

Chamiu_IT Chamiu_IT shownakamuraがリツイート
逆にKDDIの意識がこの程度だということが露呈してしまったともいえる。RT @
rocaz: 出資受けたりKDDIと繋がったりしすぎてしまって、ビジネスモデル変
えるのは会社を畳むのと同義になっているからだろうな。 #applog
10月3日

_nat 崎村夏彦 (=nat) shownakamuraがリツイート
"AppLog、Facebook、FourSquare、Google。みなユーザーの情報を集めている。
だがその性質は同じじゃない。..." tumblr.com/xj351jjv7o
10月3日

rocaz ROCA shownakamuraがリツイート
Tolunaというアンケートに答えるとポイントがもらえるサービスがあるのだけ
ど、「もう一問答えないと前回のポイントが付かない」というメールが来て何
かと思ったら正体不明なソフトをインストールしてマシン環境を自動的に収集
させろと(怒) 潰れればいいと思うよ
9月30日

wada811 wada811 shownakamuraがリツイート
しかしApplogの確認ダイアログは技術者が作ったとはとても思えないな。ラジ
オボタンなのに決定ボタン二つとかありえんでしょ。デフォルトでどちらがチ
ェックされてるのかも調べたかったけど話が大きくなって自らやるまでもなく
なった。無料でアンチが頑張ってくれるから俺のやることなくなったな
10月3日

rocaz ROCA shownakamuraがリツイート
開発者インセンティブで収集情報提供を予定していたが中止に。しかし昨日ま
で恐らく同社のFriendAppで収集した情報が公開されていた。理由は定かでは
無いがこれは同社のプライバシーポリシー違反。これへの言及が無いのが一番
目の問題 http://j.mp/p8zAkO #applog
10月3日

fukuyuki 村上福之 Fukuyuki shownakamuraがリツイート
総務省のガイドラインについて追記 RT @fukuyuki: ブログ書いた!Applogが
あなたの端末にインストールされてないかどうか調べるツールを作りました。:
村上福之の「ネットとケータイと俺様」 bit.ly/os48FX #applog
10月3日

rocaz ROCA shownakamuraがリツイート@
.@Chamiu_IT 広告屋でも駄目だと思います。オプトアウトでユーザーにリスク
がちゃんと伝えられていない限りは。でも確かに本当に気概のあるベンチャー
なのなら行動ターゲッティングなんて手垢の付きすぎてる分野じゃ無くてイノ
ベーションで勝負して欲しかったですね
10月2日

HiromitsuTakagi Hiromitsu Takagi shownakamuraがリツイート
「日本人には理解されない」とか言ってる馬鹿がいるが、こんな仕組み、全然
新しくなくて、10年前からPCの世界で繰り広げられた顛末をスマホ上で繰り返
そうとしてるだけ。状況は、ja.wikipedia.org/wiki/Phorm に出てくる
PeopleOnPageやContextPlusが近い。
10月3日

HiromitsuTakagi Hiromitsu Takagi shownakamuraがリツイート
この10年、欧米諸国でAdwareがボコボコにされてきた歴史を知らないの? RT
@junpei1114 内容はいいのに日本人に理解されない典型例。海外で先行リリー
スして「海外では当たり前だよ?」という雰囲気で国内サービスインすればユ
ーザーも
10月3日

HiromitsuTakagi Hiromitsu Takagi shownakamuraがリツイート@
@Izun_sama AppLogが該当するかは別として、提供形態の話で言えば、168条の
2第1項の第2号「前号に掲げるもののほか、同号の不正な指令を記述した電磁
的記録その他の記録 」がこうした事態を想定しています。
10月3日

HiromitsuTakagi Hiromitsu Takagi shownakamuraがリツイート
どこにそんなものが? どれのこと?具体的に。 RT @keigokubo ちゃんと認識
した上でインストールしたらなんの問題もないでしょ。これまでもその手の同
意条項は山ほどあったはずで、
10月3日

takashi_ohmoto 大元隆志 shownakamuraがリツイート
情報化時代には、情報がお金になるとは良く言ったものだ。しかし、コンテン
ツを作る人より、そのコンテンツを好んでいる人の情報を収集している人達の
方が儲かる時代というのもなんだか釈然としない。今みんなそっちの方に向い
てるけれど、そのうちCP側からブロックされるんだろうな。
1月13日

takashi_ohmoto 大元隆志 shownakamuraがリツイート
行動ターゲティング的な物は確かに流行ると思うし、みんな裏で色々収集して
いると思う。ただ、一見情報収集していないように見えるアプリが、実は情報
収集していてそれが世の中で明るみに出た時には、相当嫌悪感を持たれると思
う。特にソーシャル系のアプリは結講叩かれると思うんだけどな。
1月13日

tejima068 tejima068 shownakamuraがリツイート@
@rocaz 超遅レスですが、insidemobileapps.com/2011/06/24/ope… 先日GREE
が買収したOpenfeintは、UDIDから利用状況(位置情報も含んでいたと思う)
を返すAPIを公開しています
8月25日

ayunyan ayunyan shownakamuraがリツイート
一応、許諾前の段階で送信されている情報はいまのところANDROID_IDとAppLog
入りのアプリケーションID及び、そのアプリケーション開発者のIDです。起動
しているアプリケーションのリスト送信は今のところしていないはず。
10月3日

takemotonoriaki Nick shownakamuraがリツイート@
@takemotonoriaki @HiromitsuTakagi 先ほど高木さん宛に送った「AppLog」の
検索結果ですが、「AppLogSDK」で検索すると違う結果になったので、こちら
の URL も送っておきます。→ goo.gl/QVdBK
10月3日

HiromitsuTakagi Hiromitsu Takagi shownakamuraがリツイート
ああ、アプリ使用履歴さえ送らなきゃ合法って考えなのか。
10月3日

ayunyan ayunyan shownakamuraがリツイート@
@HiromitsuTakagi いえ、その部分は伏せるために0に置き換えました。実際は
ANDROID_IDの部分も含めて送信されてます。
10月3日

ayunyan ayunyan shownakamuraがリツイート
とりあえずAppLog入りアプリの起動時、許諾前の段階で送信されるのはこんな
感じ pastebin.com/RSgySUNK
10月3日

ayunyan ayunyan shownakamuraがリツイート
あれ、AppLogの許諾表示まだ一度も出てないのに勝手にapi.applogsdk.comに
アクセスしてるじゃない…
10月2日

ayunyan ayunyan shownakamuraがリツイート
AppLogがはいってるアプリを、実験環境にいれてみてどの段階で送信している
のかパケットキャプチャしてみよう・・・
10月2日

rocaz ROCA shownakamuraがリツイート@
@HiromitsuTakagi 僕も疑問に思ってました。ただ果たして今有効なのか無効
なのか後から知る方法が無いんですよね・・・。アイコンは二度と出てきません

10月3日

Vipper_The_NEET 他力本願堂本舗:たりき shownakamuraがリツイート
少なくとも俺がバラすまではダダモレだったってわけか。Pマーク逃げて~
10月2日

Vipper_The_NEET 他力本願堂本舗:たりき shownakamuraがリツイート
っていうか開発者向け説明読んでインセンティブに金銭支払いを設定した人は
利用者のあんな情報が送られていることは気がつかない構造なのよね。だから
利用者にも説明できない。そういう状況があるとわかってやってるんだろうか
ら真っ黒。
10月3日

takemotonoriaki Nick shownakamuraがリツイート
@HiromitsuTakagi 既に調べてるかもしれませんが、Android マーケットで
「AppLog」で検索した結果 → goo.gl/ZZBCi
10月3日

BON_NOB 成田伸子/TENKY shownakamuraがリツイート
今にわかに問題急浮上してるapplogってのは、他の無料アプリに仕込まれてる
こともあるらしいって→ RT @HiromitsuTakagi 「混浴めぐり」、「タダ de
遊べる」、「郵便番号検索」 RT 【急募】applog入りのアプリ
10月3日

ytakai Yuki Takai shownakamuraがリツイート
今まで使ってた音量設定アプリ bit.ly/nDJcu9 にAppLogが入っちゃった。よ
く分からないので別アプリを探すか...
10月2日

HiromitsuTakagi Hiromitsu Takagi shownakamuraがリツイート
アプリ使用の時間帯まで記録・提供されてるとは想像の遥か彼方まで行ってた。
10月2日

HiromitsuTakagi Hiromitsu Takagi shownakamuraがリツイート
全然違う問題だってことがわからないわけ? 驚愕! RT @umino 今更ながら
applog問題把握。これがgoogle/apple/amazonなら問題なし、と認識する人は
いそうな気がする
10月2日

newspec だるだる@ksg.gg shownakamuraがリツイート
applogがアプリの起動状況まで監視できるって。アプリの起動状況がわかれば、
生活リズム(いつ寝てるのか)とかも分かるから怖いね。applogという特定の
アプリに限らず一般のandroidアプリでもやろうと思えばできちゃうんだから。
10月2日

Chamiu_IT Chamiu_IT shownakamuraがリツイート
「登録者がAppLogSDKを組み込んで公開したアプリを入れてある端末について
のみの情報を出すはずが、丸ごと見えていることをtweetで気づいて消した。」
のかと思われます。 RT @starocker: AppLog、リアルタイムでシステム修正し
てるのか。#applog
10月2日

HiromitsuTakagi Hiromitsu Takagi shownakamuraがリツイート@
@rocaz そのわりには、性別や年齢を推定できていないエントリがかなりの割
合を占めているようで、変です。年代や性別は、使用しているアプリの性格か
ら推定するようですよ。
10月2日

rocaz ROCA shownakamuraがリツイート
どうも取得できた情報は同社のFriendAppで取得したものっぽいですね。ユー
ザー登録時に性別や生年月日も入力させるし海外展開もしてるので辻褄は合い
ます。こちらの記事 http://j.mp/pWDtkL でもそれらしく触れてますね #
applog
10月2日

Vipper_The_NEET 他力本願堂本舗:たりき shownakamuraがリツイート
さっきまであったDEVICEタブが消えていますね。 #applog
10月2日

Vipper_The_NEET 他力本願堂本舗:たりき shownakamuraがリツイート
検索タブそのものがなくなっています。 #applog
10月2日

Vipper_The_NEET 他力本願堂本舗:たりき shownakamuraがリツイート
検索画面が消えました。 #applog
10月2日

HiromitsuTakagi Hiromitsu Takagi shownakamuraがリツイート
@Vipper_The_NEET サンクスコ。性別が女性で年代が特定されているIDのもの
がみたいです。
10月2日

Vipper_The_NEET 他力本願堂本舗:たりき shownakamuraがリツイート@

@HiromitsuTakagi 取り直しました。こんな感じ。 #applog pic.twitter.com/
BpKTLHdO
10月2日

HiromitsuTakagi Hiromitsu Takagi shownakamuraがリツイート
統計情報じゃねええええええええええええ。
10月2日

HiromitsuTakagi Hiromitsu Takagi shownakamuraがリツイート
うっはー、想定を遥かに超えてた。いくらなんでもそれはあり得ないことと思
ってたわ。
10月2日

Vipper_The_NEET 他力本願堂本舗:たりき shownakamuraがリツイート@

@HiromitsuTakagi こんな感じでした。 #applog pic.twitter.com/ubGX1L9x
10月2日

HiromitsuTakagi Hiromitsu Takagi shownakamuraがリツイート@
@lawyerfuru 今そんな話はしていない。「「送信する」というボタンを押さな
ければ、アプリ情報は送信されません。」という文がどのように読まれるかを
言っている。(日本語がわからない人?)
10月2日

HiromitsuTakagi Hiromitsu Takagi shownakamuraがリツイート
おっと、あなたは犯罪者と同じメンタリティなのですね。犯罪者にならないよ
う気をつけた方がいいですよ。 RT @wada811 ワンクリック詐欺は引っ掛かる
ほうがバカ派なので。…ワンクリック詐欺は俺も出会ったことあったけどちゃ
んと釣る用のネタは用意してあって優良サイトだよ。有料だけど
10月2日

ProfMatsuoka Satoshi Matsuoka shownakamuraがリツイート
ケータイはPC以上に高齢者や若年層が使うのだから、スマホのセキュリティぜ
い弱性やプライバシーの重要性や関してもっと社会的啓蒙があるべきですなあ。
@HiromitsuTakagi
10月2日

HiromitsuTakagi Hiromitsu Takagi shownakamuraがリツイート@
@Vipper_The_NEET 不正指令電磁的記録罪についての(個人情報保護法ではな
く)私の判断であり、判例はまだありません。もし不正指令電磁的記録に該当
する場合には、オプトアウト方式で許されないのは明らかですよね。
10月2日

yoheikiguchi 城口洋平(ミログCEO) shownakamuraがリツイート@
@rocaz 大変申し訳ありません。その部分は誤記です。実際の画面は以下のよ
うにオプトインになっております。至急修正対応しておりますが、ご指摘あり
がとうございます。applogsdk.com/ja/developer_p…
10月2日

rocaz ROCA shownakamuraがリツイート@
@yoheikiguchi これはオプトアウトですよ applogsdk.com/ja/user
10月2日

HiromitsuTakagi Hiromitsu Takagi shownakamuraがリツイート
TechCrunch他のこうした報道により、この種のアプリがオプトアウト方式で社
会的に許容されるという誤った理解が広がる危険が今、生じている。
10月2日

HiromitsuTakagi Hiromitsu Takagi shownakamuraがリツイート
applogsdk.com/user 「オプトアウト機能」「「送信を停止する」というオプ
トアウト機能も準備されているので、アプリ情報の送信を停止する事も可能で
す。」とある。 これを見れば普通、オプトアウト方式なんだと思う。
(TechCrunchが悪いわけじゃない。)
10月2日

HiromitsuTakagi Hiromitsu Takagi shownakamuraがリツイート
まず、オプトアウトであるなら違法。オプトインでなければならない。
TechCrunchの記事はAppLogについて「心地良く感じない人もいるかも…送信さ
れないようにユーザーがオプトアウトできるようにもしているという。」と書
かれてしまっている。まずはこれを訂正させてはどうか。
10月2日

lukesilvia lukesilvia shownakamuraがリツイート
ユーザ数に応じて開発者に報酬を支払う。DPのビジネス。ユーザはデータ送信
可否についてオプトアウト可能。 / “ミログがAndroidアプリ開発者向けにア
プリ分析のSDKを提供。medibaと提携でターゲティング広告も” htn.to/
4crtKc
9月29日

rocaz ROCA shownakamuraがリツイート
applogの件。行動ターゲッティングが原資なのがそもそも駄目。どんなに綺麗
な言葉で取り繕っても「ユーザーにはっきり認識させないまま行動ターゲッテ
ィング情報を取得し売りさばき開発者には金をばらまいて片棒を担がせる」と
ころに悪意さえ感じる。企画段階で誰も駄目と思わないところが凄い
10月2日

HiromitsuTakagi Hiromitsu Takagi shownakamuraがリツイート
ワンクリック詐欺もそうですが、何が違うのでしょうか? RT @wada811 同意
ボタンを押すようだし明示的な同意っぽいけど違うのかな?
10月2日

mdsch23 m.sato shownakamuraがリツイート
AppLog、ユーザーページには送信情報の説明がない。AppLog SDKの概要ページ
に説明がありますが「アプリケーション」が何を指すのかは定義されていない。
(どうも全アプリ情報に見える)何故第三者に自分の利用アプリを教えなけれ
ばならないのか代償が釣り合っていない。
10月2日

HiromitsuTakagi Hiromitsu Takagi shownakamuraがリツイート
嫌かどうかわかるんですかね? RT @tehutehuapple AppLogいやなら拒否すれ
ばいーじゃん
10月2日

HiromitsuTakagi Hiromitsu Takagi shownakamuraがリツイート
ほほう、AppLogの営業と「インターネットとかオープンソース」とが同列視で
きるというお考えですか。 RT @shibataism …インターネットとかオープンソ
ースとかそういうタダなものを使っているくせに文句を言う奴は、全員、イン
ターネットから出てけ、OSS使うなと言いたい。
10月2日

shibataism Naoki Shibata shownakamuraがリツイート
というか、インターネットとかオープンソースとかそういうタダなものを使っ
ているくせに文句を言う奴は、全員、インターネットから出てけ、OSS使うな
と言いたい。
10月2日

shibataism Naoki Shibata shownakamuraがリツイート
AppLogに文句を言う奴が多くて @yoheikiguchi が可哀想。リスクとって新し
いことやろうとしてる人を叩きすぎ。嫌ならAppLogにパーミッションあげなき
ゃいいし、まだ不満ならGoogleに文句言えばいいし、それでも納得できないな
らandroid買うなと言いたし。
10月2日

infosia 有限会社インフォシア (井口 恒太) shownakamuraがリツイート
そうですね、集めたデータ=お金に直結するものなので企業としてモラルハザ
ードが容易に起こり得て、それを止めるものは何もないという点もAppLogが警
戒される所以でしょうね RT @Chamiu_IT: 情報を広告会社に売却するのが事業
の肝なので意図的に審査しないということも可能
10月2日

sys1yagi 八木 shownakamuraがリツイート
AppLogサービス起動後にノティフィケーションに常駐。それをユーザが能動的
に同意画面を開く形になっている。サービスの起動は端末起動時か組み込み側
のアプリがonCreateなどで明示的に起動するか。ユーザとしてはどのアプリが
AppLogサービス起動したかちょっとわからんかな。
10月2日

henachokodoumei やぴ shownakamuraがリツイート
RT:ミログがAndroidアプリ開発者向けにアプリ分析のSDKを提供。medibaと提
携でターゲティング広告も jp.techcrunch.com/archives/jp201… via @
jptechcrunch Applogのマルウェア認定マダー
10月2日

sarasasol しりんぐ shownakamuraがリツイート
Applogの端末使用者に対する同意確認画面見たけど、結局Applogって何よ?っ
てことがわからない。あれで明示的な承認を得ている、という言い分は感覚的
には同意できない。やってはいけない、とまでは思わないけどもっと慎重にす
るべきだろう。
10月4日

l_b__ l.b.(Hideaki) shownakamuraがリツイート@
@rna @HiromitsuTakagi 残念ながら、「AppLogSDK説明会」(10/17(月) )は
ATNDから削除されているので一旦中止になった模様です。
10月4日

ProfMatsuoka Satoshi Matsuoka shownakamuraがリツイート
何とスパイウェア紛いが東工大認定ベンチャー?恥ずかしい(゚o゚;;。“@
wada811: AppLogについてまとめ - Togetter togetter.com/li/195685 後半は
そんなことになってたのね。最後まで追ってなかったから知らなかった”
10月4日

slimeses Akimoto Tomohiro shownakamuraがリツイート@
@rocaz おそらくミログが目指している方向は、「脱法ビジネス」だと思いま
す。だから、リスクをとっていると勘違いするのでは。彼らにとってコンプラ
イアンス=法律なので、社会規範なんて価値がないのだと思いますよ。
10月3日

gohi62 後藤裕文 shownakamuraがリツイート
そうなのか。「au契約者情報を利用したミログとアプリターゲティングで協業
applog SDKを使えば、男性か女性かかなりの確率で判別できる」 blog.
pasonatech.co.jp/mitani/104/174… #applog
10月3日

sakichan SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 shownakamuraがリツイート
ミログの沿革 bit.ly/q5jGer に技術顧問として辻井研の人の名前があったが、
ご本人のサイトをみると、昨年で退任してるので今回の件にはからんでないな
bit.ly/q93qs7
10月4日

sakichan SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 shownakamuraがリツイート
技術志向ベンチャーをAという技術ゆえに大学が認定したら、しばらくしたら
全然違うBという話を始めてAは捨てていて、そして技術的にはAよりもBははる
かに容易で、かつ社会的にネガティブな反響って、これって大学も被害者じゃ
ないだろうか。チェックできてなかったというのはあるにせよ。
10月4日

ProfMatsuoka Satoshi Matsuoka shownakamuraがリツイート
(我々が情報分野として反社会的な活動を行う輩を育成し、それがまた所属機
関の支援を受けて罪の意識なく学内にのさばっていると思うと悔しくてとても
眠れない。)
10月4日

sakichan SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 shownakamuraがリツイート@
@ProfMatsuoka @HiromitsuTakagi 東工大の認定当時は自然言語処理を中心に
据えていたところ、今年の5月の増資の前後で大幅に事業の中身を変更して過
去を捨てたっぽいです bit.ly/oaVin8 bit.ly/ohFuER
10月4日

ProfMatsuoka Satoshi Matsuoka shownakamuraがリツイート@
なおさら我々の行ってきた情報教育は一体なんだったのかと。RT @chiba_sh @
ProfMatsuoka milogの社長の城口氏は東大法卒ですが創業エンジニアが東工大
関係者が多かったので東工大発ベンチャー認定されたようです。。。
10月4日

ProfMatsuoka Satoshi Matsuoka shownakamuraがリツイート
@HiromitsuTakagi さん、今回の件に関し東工大情報系の人間として大変責任
を感じ心を痛めています。セキュリティ専門家としての現状認識を、本学の主
だった者にご解説をいただく機会を賜れるのは可能でしょうか。本学として正
しい行動を模索する必要があると感じますゆえ。
10月4日

ProfMatsuoka Satoshi Matsuoka shownakamuraがリツイート
ともかく東工大の情報系の人間として十数年過ごしてきたが、こんなにそれを
恥ずべく日がやってくるとは夢にも思わなかった。
10月4日

l_b__ l.b.(Hideaki) shownakamuraがリツイート
もしかしてミログvsひろみちゅセンセが生で見られるかも RT @atnder:
「AppLogSDK説明会」(10/17(月) 19:00 東京工業大学大岡山キャンパス構内)
が追加されたよ bit.ly/nXkwcn
10月3日

ProfMatsuoka Satoshi Matsuoka shownakamuraがリツイート
我々が東工大の情報系野代表として、社会に広く貢献すべくTsubameなどの世
界をリードし我が国および人類に貢献する情報技術を私利私欲を忘れ研究開発
してきたこれまでの努力は一体何だったのであろうか。スパイウェアを開発し
法や社会倫理のギリギリの所で金儲けを企む輩を利するためか?
10月4日

ProfMatsuoka Satoshi Matsuoka shownakamuraがリツイート
何と本社は大岡山キャンパス内だったりするわけだ OOOrz。
10月4日

ProfMatsuoka Satoshi Matsuoka shownakamuraがリツイート
東工大も公的機関として要請されているので、情報倫理規定を作成し、かつ教
職員のみならず学生にも順守し情報社会的に良き市民であることを教育してい
るはずなのだが… まるで教育効果がないどころか大学として加担しているの
か? titech.ac.jp/rinri/ethics.s…
10月4日

ectoll いうち邸 shownakamuraがリツイート
しかしSymbianとかもう今の世代には忘れられてるのかもしれない… カレログ
にしろ、AppLogにしろ、10年(以上?)前に海外では揉めてたのにな…これもガ
ラパゴスの弊害か、簡単にリリースできるようになった弊害か(´Д`)
10月3日
ee
shunzei shunzei shownakamuraがリツイート
カレログやらApplogやら個人情報吸い上げ系のアプリは、この先どんどんステ
ルス化されていって、増えてく一方だろうねぇ。位置情報やら電話帳情報が入
ってるスマホの場合、PCウイルスよりもタチが悪い。セキュリティベンダーは
しばらく仕事困らないねw
10月3日

Chomatsu Chomatsu shownakamuraがリツイート
鼻息荒いアグレッシブな人達が、それが何か理解の浅いまま、新市場を開拓し
ようとサービスを世に出した。残念ながら、そのサービスには反社会性を伴う
という自覚が不足したまま(或いは目を瞑って)、突っ走っちゃってる……って
認識で正しいかオレ?!#applog
10月3日

otsune shownakamuraがリツイート
"今のままのAppLogが日本を代表して世界に出たら、日本のスタートアップの
評判は地に落ちるだろう。" not Haruki - AppLogとFB/4SQ/Googleの最大の違
い bit.ly/owkSOf
10月3日

ProfMatsuoka Satoshi Matsuoka shownakamuraがリツイート
それに比べて今日は我々東工大の情報系にとってはブラックマンデーである気
分だ。
10月4日

ryosms 虹色スマスマ shownakamuraがリツイート@
@roishi2j2 Analyticsはそのアプリの情報を開発者が収集している。Applogは
第三者が端末内の全アプリの情報を収集してる。って違いもあるかと。
Analyticsは開発者が悪意を持って第三者に流しても他のアプリの情報は(普
通は)取れないですからねぇ...
10月3日

スマートグリッド関係。北九州、福岡。2011年10月20日 05時20分52秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 スマートグリッド関係、実証実験があちこちで始まってますが、北九州、福
岡でもやってます。

http://www.city.kitakyushu.lg.jp/kankyou/file_0325.html
北九州スマートコミュニティ創造事業
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004633/masterplan004.pdf
北九州スマートコミュニティ創造事業 経済産業省
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4068
スマートグリッドは哲学が問われる
奇跡の環境都市、北九州の半世紀(後篇)
http://www-06.ibm.com/innovation/jp/smarterplanet/green_city/index2.
shtml
IBM スマートな都市:"環境都市の輸出"

http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E6E2E09C8DE2E6E2E4E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E2E4E2E7E0E2E3E2E3E7EAEA
福岡市などがスマートハウスの実証試験を開始へ 太陽光発電や小型風力発電、
Liイオン電池を組み合わせる
2010/6/4 23:00
をみると、
 九州大学 大学院システム情報科学研究院 庄山研究室だって。
 ひょっとして、庄山先生(同級生の庄山君)のとこ?
 今度、話、聞いてみようかな。
 ま、どっちにしろ、情報省が裏で操ってるね。\(^O^)/

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/29/5988503
九州大学電気系百周年記念大同窓会のご案内

http://wbb.forum.impressrd.jp/feature/20101027/822
マルチベンダーで実現した福岡市の「スマートハウスの実証実験」の見学レポ
ート=日本初のZigBee Smart Energy Profile2.0(SEP2.0)も実演=
http://wbb.forum.impressrd.jp/feature/20100913/813
動き出すスマートハウス!(第1回)=スタート直前の実証実験の内容を聞く

第1回 スマートハウスの3つのエネルギー要素
http://wbb.forum.impressrd.jp/feature/20100917/815
動き出すスマートハウス!(第2回) =スタート直前の実証実験の内容を聞
く=
第2回 スマートハウスの定義と3つの特徴
http://wbb.forum.impressrd.jp/feature/20100924/816
動き出すスマートハウス!(第3回:最終回) =スタート直前の実証実験の
内容を聞く=
第3回:最終回 スマートハウスの定義と3つの特徴

 「逆潮流」(Reverse Power Flow)問題なんてのがあるのね。
 MATLABとSimulinkを使ったモデル駆動の開発は興味あるね。面白いね。

 スマートエネルギー研究所の中村良道さん。名前だけで、情報省のスパイと
わかるね。\(^O^)/
 dSPACE Japaの有馬仁志さんは、ウインドリバーにいたのか。昔、ちょっと
仕事の関係がね。
 九工大(九州工業大学)の情報工学部非常勤講師だって。
 なんにせよ、情報省のスパイであることは明白。\(^O^)/

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/09/03/5321653
奇跡の環境都市 北九州の半世紀、役者揃いの北九州メタル都市
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/18/5169379
北九州スマートコミュニティ始動
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/08/30/6079940
NHKスペシャル シリーズ日本新生 第1回「どう選ぶ?わたしたちのエネルギー」

第3回 ThinkPad大和魂ミーティング2011年10月20日 05時21分42秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 レノボ・ジャパンがThinkPadファンのためのミーティングをやりますね。
 詳しくは、
http://www.facebook.com/event.php?eid=245869832127835
第3回 ThinkPad大和魂ミーティング

Twitter, Facebookでも要注意。ネットのトラブル回避術2011年10月20日 05時22分11秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 TwitterやFacebookで、こんなことされて、ウイルス植え付けられてたり、
個人情報が盗まれるのね。

http://121ware.com/navigate/support/trd/threat/58/03.html
「知らなかった」ではすまされない! ネットのトラブル回避術

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/26/5984373
セキュリティ教室

Google、新Webプログラミング言語「Dart」発表 - JSの置き換え狙い2011年10月20日 05時22分47秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/17/6159157
米Google、ウェブプログラミング構造化言語「Dart」を発表
の関連。

http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/12/065/index.html
Google、新Webプログラミング言語「Dart」発表 - JSの置き換え狙い

C/UNIXのDennis Ritchie氏亡くなる2011年10月20日 05時23分37秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 数日前の話。
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/17/026/index.html
C言語/UNIXオペレーティングシステムの開発者、Dennis Ritchie氏逝去

 ご冥福をお祈りします。

iPhone 4S、ネット速度はソフトバンクがauにボロ負け2011年10月20日 05時24分08秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 ソフトバンクだけではなく、auでも売るようになったiPhone4S。
 販売台数は、ソフトバンクの方が多いようだが、そうなると、ソフトバンク
のネットワークがもつのかと思う。Twitterでもそう書いた。
 まだ、
http://twitter.com/#!/shownakamura
のとこかにあるでしょう。^^;

 ギズモードジャパンで、ソフトバンクとauを比べてました。
 ソフトバンクはボロ負け。
 前から、エリアが狭い、つながりにくい、遅いといわれていたが、ここまで
差があるとは。何倍もスピードが違う。
 おれのiPhone4も、記事にある動画のソフトバンクの例と同じように、ゆっ
くりSafariのアドレスバーの色が反転していく。
 auは、瞬間。\(^O^)/
 これだけ差があると、同じ値段なら、みんなauにするよね。おれは、2年し
ばりがまだ1年残っていて、auに移るにはお金がかかるそうだし、何度も書く
ように、普段は電源を切って持ち歩いている。個人情報を盗まれないために
(8割くらいは本気)。

http://www.gizmodo.jp/2011/10/_iphone4s_auau.html
[ #iPhone4S ]
au速すぎワラタ...ソフトバンクとauでネットワーク速度対決!!
http://www.gizmodo.jp/2011/10/_iphone4s_auiphone4s.html
[ #iPhone4S ]
ソフトバンク版とau版でiPhone4Sの速度調査をしてきたよ@渋谷

 ついでに、こういうのがあった。
http://www.appbank.net/2011/10/19/iphone-news/315658.php
「auのiPhone。SMS受信でパケット通信が切れる?」に答えます。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/03/6125771
「新規加入がピタッと止まった」 ソフトバンクのiPhone 4

「福島の英雄」、スペインで賞受賞へ2011年10月20日 05時29分31秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 スペイン賞って、立派な賞なんですね。
 日本政府は、なぜ、国民栄誉賞をやらないのか。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4854438.html
「福島の英雄」、スペインで賞受賞へ