コンパイラ本 ― 2008年03月17日 22時11分41秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
日本では珍しいことに、昨年、コンパイラの入門書が出ていたんですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627817215/showshotcorne-22/
はじめてのコンパイラ - 原理と実践 (単行本(ソフトカバー))
宮本 衛市 (著)
200ページ足らずの本で、目次をみましたが、ポイントは押さえてあるよう
ですね。
これまでコンパイラ本に言及したことが何度かあって、ざっと調べたら、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/13/1851600
Re: The LLVM Compiler Infrastructure
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/11/22/151472
Lisp特別イベントその2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/29/2672473
注目のコンピュータサイエンス本
くらいですね。
これまで言及してないコンパイラ本で、ぼくが個人的に好きのは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/432002382X/showshotcorne-22/
コンパイラの理論と実現 (計算機科学・ソフトウェア技術講座) (単行本)
疋田 輝雄 (著), 石畑 清 (著)
です。これコンパクトなのがいい。簡潔にして明瞭。
25年くらい前、25, 6歳のときかな。ソフトウェア技術者協会関係だったか、
石畑先生が、言語理論やyacc/lexの使い方などを各社の若手に教えるセミナー
があって、言語理論自体は習っていたことだしと思っていたけど、yacc/lexが
実際に動くのをみたのは初めて。\(^O^)/
あれ、九大のPDP-11で動かしたっけ? 記憶がない。
とにかく驚いたのは、石畑さん、ちょっとやってみましょうなどといいつつ、
viでいきなり、lexのコードを書き始めて、すぐyaccのコードも書き始めて、
えーっと、あれ? こうかな、あ、ここがエラーか、ふむふむなどちって、5
分くらいで、小さな言語のコンパイラ、より正確には構文解析部を作ってみせ
てくれたこと。
自分では、手で再帰下降型のしか書いたことなかったから、驚いたし、石畑
さんのキーボードさばきの速さにも驚いた。
なお、当時は、まだ、ターミナルは1200bpsが高速だった時代です。VAX-11
にVT-100でアクセスできるのは夢のような世界だった時代です。
どでかい本では、ドラゴンブックは、翻訳が出るなら待てばいいんだけど、
待てない人は、原書でしょうね。1000ページあるから大変だけどね。^^;
日本の第一人者の中田先生の本も
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274130134/showshotcorne-22/
中田育男著「コンパイラ 新コンピュータサイエンス講座」(オーム社)
は、入門的なものでページ数も少ないけど、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254121393/showshotcorne-22/
中田育男著「コンパイラの構成と最適化」(朝倉書店)
は、みっちりです。
これについては、前述
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/11/22/151472
Lisp特別イベントその2
をどうぞ。
2009/11/23 追記:
中田育男先生の「コンパイラの構成と最適化 第2版」が出ています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254121776/showshotcorne-22/
コンパイラの構成と最適化 (単行本)
中田 育男 (著)
詳しくは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/23/4714067
中田育男著「コンパイラの構成と最適化 第2版」、タイガーブックも
をどうぞ。
---
日本では珍しいことに、昨年、コンパイラの入門書が出ていたんですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627817215/showshotcorne-22/
はじめてのコンパイラ - 原理と実践 (単行本(ソフトカバー))
宮本 衛市 (著)
200ページ足らずの本で、目次をみましたが、ポイントは押さえてあるよう
ですね。
これまでコンパイラ本に言及したことが何度かあって、ざっと調べたら、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/13/1851600
Re: The LLVM Compiler Infrastructure
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/11/22/151472
Lisp特別イベントその2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/29/2672473
注目のコンピュータサイエンス本
くらいですね。
これまで言及してないコンパイラ本で、ぼくが個人的に好きのは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/432002382X/showshotcorne-22/
コンパイラの理論と実現 (計算機科学・ソフトウェア技術講座) (単行本)
疋田 輝雄 (著), 石畑 清 (著)
です。これコンパクトなのがいい。簡潔にして明瞭。
25年くらい前、25, 6歳のときかな。ソフトウェア技術者協会関係だったか、
石畑先生が、言語理論やyacc/lexの使い方などを各社の若手に教えるセミナー
があって、言語理論自体は習っていたことだしと思っていたけど、yacc/lexが
実際に動くのをみたのは初めて。\(^O^)/
あれ、九大のPDP-11で動かしたっけ? 記憶がない。
とにかく驚いたのは、石畑さん、ちょっとやってみましょうなどといいつつ、
viでいきなり、lexのコードを書き始めて、すぐyaccのコードも書き始めて、
えーっと、あれ? こうかな、あ、ここがエラーか、ふむふむなどちって、5
分くらいで、小さな言語のコンパイラ、より正確には構文解析部を作ってみせ
てくれたこと。
自分では、手で再帰下降型のしか書いたことなかったから、驚いたし、石畑
さんのキーボードさばきの速さにも驚いた。
なお、当時は、まだ、ターミナルは1200bpsが高速だった時代です。VAX-11
にVT-100でアクセスできるのは夢のような世界だった時代です。
どでかい本では、ドラゴンブックは、翻訳が出るなら待てばいいんだけど、
待てない人は、原書でしょうね。1000ページあるから大変だけどね。^^;
日本の第一人者の中田先生の本も
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274130134/showshotcorne-22/
中田育男著「コンパイラ 新コンピュータサイエンス講座」(オーム社)
は、入門的なものでページ数も少ないけど、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254121393/showshotcorne-22/
中田育男著「コンパイラの構成と最適化」(朝倉書店)
は、みっちりです。
これについては、前述
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/11/22/151472
Lisp特別イベントその2
をどうぞ。
2009/11/23 追記:
中田育男先生の「コンパイラの構成と最適化 第2版」が出ています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254121776/showshotcorne-22/
コンパイラの構成と最適化 (単行本)
中田 育男 (著)
詳しくは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/23/4714067
中田育男著「コンパイラの構成と最適化 第2版」、タイガーブックも
をどうぞ。
コメント
_ おごちゃん ― 2008年03月18日 17時13分24秒
私の昔書いたコンパイラ本、もういい加減どうでもいいんでフリーで公開したいと思ってるんだけど、タグ打つのが面倒臭いんだよなぁ。その手間さえ確保出来れば公開するんだけど。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年04月11日 08時46分34秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/17/2768032
コンパイラ本
で、名前だけは
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/17/2768032
コンパイラ本
で、名前だけは
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年06月05日 10時05分08秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
かつてのコンパイラ本の定番中の定番。その表紙からドラゴン
---
かつてのコンパイラ本の定番中の定番。その表紙からドラゴン
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年08月30日 00時35分25秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/13/4432699
Re: 新宿ジュンク堂で平積みさ
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/13/4432699
Re: 新宿ジュンク堂で平積みさ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年11月10日 06時28分39秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/02/23/4137093
Modern Compiler Implementation In ML, ペ
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/02/23/4137093
Modern Compiler Implementation In ML, ペ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年01月28日 04時48分27秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
全然注意を払ってなかったが、日本オリジナルのコンパイラ本もま
---
全然注意を払ってなかったが、日本オリジナルのコンパイラ本もま
_ ホットコーナー - 2017年12月26日 11時38分31秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
この前、新宿紀伊國屋書店で、チンチンブラブラしとったんよ。
チンチンは、余計やろ。ほんとにそんなん出したら、警察沙汰や
---
この前、新宿紀伊國屋書店で、チンチンブラブラしとったんよ。
チンチンは、余計やろ。ほんとにそんなん出したら、警察沙汰や