ゆとり教育の「円周率は3」はデマ。インディアナ州円周率法案。 ― 2010年05月08日 08時59分06秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
この前、テレビで、元NHKの、そして「週刊こどもニュース」のお父さん役
の池上彰さんが、ゆとり教育の解説をやってて、円周率のことを思い出して、
試しに検索してみた。
そうだったのか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/円周率は3
すごいね、これ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/インディアナ州円周率法案
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480089853/showshotcorne-22/
πの歴史 (ちくま学芸文庫) (文庫)
ペートル ベックマン (著), Petr Beckmann (原著), 田尾 陽一 (翻訳), 清水
韶光 (翻訳)
は、面白そう。読みたいものリストに入れよう。
---
この前、テレビで、元NHKの、そして「週刊こどもニュース」のお父さん役
の池上彰さんが、ゆとり教育の解説をやってて、円周率のことを思い出して、
試しに検索してみた。
そうだったのか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/円周率は3
すごいね、これ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/インディアナ州円周率法案
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480089853/showshotcorne-22/
πの歴史 (ちくま学芸文庫) (文庫)
ペートル ベックマン (著), Petr Beckmann (原著), 田尾 陽一 (翻訳), 清水
韶光 (翻訳)
は、面白そう。読みたいものリストに入れよう。
駅の階段がピアノに! ― 2010年05月08日 08時59分37秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
古いネタだけど、これ、考えた人、頭がいいねえ。
http://labaq.com/archives/51278063.html
駅の階段がピアノの鍵盤に…健康に良さそうなアイデア(動画)
みんな、楽しそうだね。
---
古いネタだけど、これ、考えた人、頭がいいねえ。
http://labaq.com/archives/51278063.html
駅の階段がピアノの鍵盤に…健康に良さそうなアイデア(動画)
みんな、楽しそうだね。
Y Combinator(Yコンビネータ)がHaskellで書けない!? ― 2010年05月08日 09時58分34秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/01/5055988
ユニクロのTwitter使ったこれは頭いいねえ
で、ちょっと書いた飲み会で、弾さん(小飼弾)が、Y Combinator(Yコンビネー
タ)がHaskellで書けないのは、すごい皮肉だと言っていた。OCamlなら書ける
のにと。
そのときは、「へえ、そうなのか」と「えっ、嘘だろう」の両方が入りミジ
ンコ状態の心境だった。
ちなみに、私は、OCamlのことを、岡村君と呼んでいます。\(^O^)/
そんな小ネタはいいから。先に行け。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/06/5065468
洋書のAI(人工知能)本。「実用Common Lisp」のことも少し。
を書いていたときに、このことを思い出した。
Haskellは、遅延評価なのに、どうして書けないのかなと思ったわけ。
Haskellのその辺わかってないし、プログラム書かないから、パーの助状態
なので、ちょっと調べてみた。
評価の話じゃなくて、型をチェックするとき無限ループになって破綻するの
ね。なるほど。
でも、HaskellでY Combinator(Yコンビネータ)は、書けるようね。たとえば、
これ。
http://r6.ca/blog/20060919T084800Z.html
Y Combinator in Haskell
new typeで、補助的な型を定義してやればいいと。
でも、GHCは、バグがあって、これでも無限ループになると。Hugsは動くと。
ま、なんにせよ、これは学術的な練習問題なので、実際には、そこにあるよ
うな関数定義でOKだよと。
以下の
[Haskell] How to define Y combinator in Haskell
には、もう少し詳しい話がある。
http://www.haskell.org/pipermail/haskell/2006-September/018495.html
http://www.haskell.org/pipermail/haskell/2006-September/018497.html
http://www.haskell.org/pipermail/haskell/2006-September/018498.html
GHCのinlinerのバグは、たぶん直さないので、NOINLINEというプラグマを使
えばいいと。
この件に関する、弾さんのブログエントリは、
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50463152.html
Y combinator is forbidden in Haskell!?
なのかな。2006年か。
あ、ちゃんと書けるよというトラックバックがついているね。
http://www.tom.sfc.keio.ac.jp/~sakai/d/?date=20060423#p02
λ. Re: Y combinator is forbidden in Haskell!?
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/01/5055988
ユニクロのTwitter使ったこれは頭いいねえ
で、ちょっと書いた飲み会で、弾さん(小飼弾)が、Y Combinator(Yコンビネー
タ)がHaskellで書けないのは、すごい皮肉だと言っていた。OCamlなら書ける
のにと。
そのときは、「へえ、そうなのか」と「えっ、嘘だろう」の両方が入りミジ
ンコ状態の心境だった。
ちなみに、私は、OCamlのことを、岡村君と呼んでいます。\(^O^)/
そんな小ネタはいいから。先に行け。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/06/5065468
洋書のAI(人工知能)本。「実用Common Lisp」のことも少し。
を書いていたときに、このことを思い出した。
Haskellは、遅延評価なのに、どうして書けないのかなと思ったわけ。
Haskellのその辺わかってないし、プログラム書かないから、パーの助状態
なので、ちょっと調べてみた。
評価の話じゃなくて、型をチェックするとき無限ループになって破綻するの
ね。なるほど。
でも、HaskellでY Combinator(Yコンビネータ)は、書けるようね。たとえば、
これ。
http://r6.ca/blog/20060919T084800Z.html
Y Combinator in Haskell
new typeで、補助的な型を定義してやればいいと。
でも、GHCは、バグがあって、これでも無限ループになると。Hugsは動くと。
ま、なんにせよ、これは学術的な練習問題なので、実際には、そこにあるよ
うな関数定義でOKだよと。
以下の
[Haskell] How to define Y combinator in Haskell
には、もう少し詳しい話がある。
http://www.haskell.org/pipermail/haskell/2006-September/018495.html
http://www.haskell.org/pipermail/haskell/2006-September/018497.html
http://www.haskell.org/pipermail/haskell/2006-September/018498.html
GHCのinlinerのバグは、たぶん直さないので、NOINLINEというプラグマを使
えばいいと。
この件に関する、弾さんのブログエントリは、
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50463152.html
Y combinator is forbidden in Haskell!?
なのかな。2006年か。
あ、ちゃんと書けるよというトラックバックがついているね。
http://www.tom.sfc.keio.ac.jp/~sakai/d/?date=20060423#p02
λ. Re: Y combinator is forbidden in Haskell!?
最近のコメント