Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

JASRACネタの続き2005年09月22日 00時49分36秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。

標題: ご無沙汰しております。
---
今年転職して今なぜか音楽業界に片足突っ込んでまして、CD制作にともなう
著作権関係業務を実際にやりました。
いまでは著作権管理団体はJASRACの独占ではなくなり、e-licenseという新
しい管理団体が急速に力を伸ばしてきています。ここはJASRACみたいに申込
金を払う必要もなく、もちろん何のメリットがあるのかよくわからない「会
員」とやらになる必要もありません。契約した楽曲についてその使用が発生
したら、そのたびごとに使用者から徴収される使用料の数パーセントを、手
間賃としてe-licenseに支払うだけです。実にシンプルですね。
ただ、現在のところe-licenseだけでは音楽にかかわるすべての著作権(著
作権というのはひとつの権利ではなく、著作にかかわる何種類かの権利の集
合体です)をカバーすることができないので、そういう部分についてはやむ
なくJASRACを使っています。その場合も、e-licenseの関連会社を通じて一
緒に契約処理をしてもらうことができます。うちもそのようにしています。
ミュージシャンの間でもJASRACへの不信感は相当なもので、JASRACを離れて
e-licenseを使うようにした、という話はよく聞きますよ。
ちなみに、e-licenseにしろJASRACにしろ、彼らがやっているのはあくまで
著作権の「管理」であり、使用料徴収・分配の「代行」です。著作権そのも
のは、それらの団体に関係なく、作品ができた時点で自動的に発生します。

染葉さんが紹介している小学校のケースでは、演奏していた曲が誰の作曲で
あるかが問題ですね。本当に学校に著作権があったのでしょうか?
音楽の場合、著作権を持っているのは基本的に演奏者ではなく作曲者・作詞
者です。また、著作権を構成する諸権利のなかには「演奏権」「公衆送信権」
という権利が含まれています。
厳密に言えば、たとえ演奏した曲がその学校の校歌であったとしても、著作
権者(=作曲者・作詞者)が学校に対して著作権を譲渡、あるいは売り渡す
旨の契約を文書で明確に結んでいないかぎり、学校には著作権はありません。
だから、その曲を著作権者に無断で公に演奏し、しかもネットで流そうとす
ると、確かにこれは著作権の侵害になってしまうのです。
実際はいつもいつもそんなに厳密に法律を運用しているわけではないと思い
ますが、ネット方面が絡むと最近けっこううるさいようです。もしかしたら
WinMXやWinny、Shareなどの影響もあるのでしょうか。
ただ、JASRACが「著作権法違反だ」と言って公開をやめさせるというのは本
当は筋違いです。京都府警なり何なりがモニターして摘発するのならまだし
も、JASRAC自身は違反を「裁く」立場にはないのですから。彼らがやってい
るのはあくまでカネ、ビジネスです。だから「使用料を払え」というのなら
まだわかります。もっとも、そこにJASRAC最大のグレーゾーンがあるのです
が。つまり、公平にきちんと適切な方法でカネを徴収・分配することができ
ているのか。これは正直言って、詳しい情報がないのでわかりません。噂は
聞きますが、正確にはわからない。ほんとうにグレーとしか言いようがない
のです。ただ、いい噂はまったく聞きませんね。ほとんど弱い者いじめなん
じゃないか、というような例も聞いたことがありますし。


ぶる
*****************************************************
My Website: http://www.asahi-net.or.jp/~ib9s-ysi/
コラム連載中:http://www.nkym.net/
*****************************************************
===
標題: Re: ご無沙汰しております。
---
Yoshii Seiichirou wrote:
> ただ、JASRACが「著作権法違反だ」と言って公開をやめさせるというのは本
> 当は筋違いです。京都府警なり何なりがモニターして摘発するのならまだし
> も、JASRAC自身は違反を「裁く」立場にはないのですから。

 いやぁ、このJASRACの上層部がどういう構造(天下りなど)になっているかも問
題ですね。まるでやっていることはパチンコカードの利権に群がる警察出身者と
同じですからね。
 現在、著作権の期限というのはどうなっているのでしょうか。アメリカに追随
して日本も延長したのかな。アメリカの場合、結局ディズニーが権利を離したく
ないために、ロビー活動をして著作権を延命しているという事態があります。そ
れをアメリカ国内でも批判する人たちがいて、例えばディズニーを成功に導いた
アニメ映画の白雪姫なんぞは、結局著作権切れである白雪姫というお話を使って
ボロもうけしているにも関わらず、ミッキーマウスなんて著作権延長の結果、未
だにディズニーの手元にある、という話です。自分たちがパブリック・ドメイン
のお世話になっておきながら、自分の持ち物がパブリック・ドメインになること
は許せないという、要するにマイクロソフトと同じ体質で、世に寄与するという
のは見せかけだけの金儲け体質なのだ、という事だけですね。ディズニーランド
でありがたく割高なキャラクタグッズなどを買っている人は、既に泥棒となった
企業に金を支払っているという事なのでしょう。

--
たま@無精庵
blog: http://hesomagari.seesaa.net/
http://blues.asablo.jp/blog/ (テスト中)

===
標題: Re: ご無沙汰しております。
---
 ぶるさん、こちらこそ、ご無沙汰です。
 2001年10月の著作権管理事業法によって、著作権管理事業が許可制から登録
制になって新興勢力が進出していますね。それで、JASRACが焦って、アコギな
取立てに走っているという構図だそうです。
 でも、ぶるさんがいってるイーライセンス(e-license)をはじめとした新興
勢力は、CD/DVD販売の「録音権」、通信カラオケや着メロなどの「インタラク
ティブ配信権利」だけやってるそうです。労力が少なくていいから。
 でね、JASRACのシェアは、なんと、99.3%。マイクロソフトも真っ青の超独
占企業。\(^O^)/
 ジャパン・ライツ・クリアランス、イーランセンスが新興勢力では最大シェ
アなんですが、なんと、たったの0.3%。アジア著作協会が0.1%、ダイキサウン
ド(おれ、この株で大儲けと思った大損こいたり、楽しめました)は、0.02%。
いまの銀行の金利みたい。\(^O^)/
 ジャパン・デジタル・コンテンツ信託なんか、0.0%になってる。なんだこれ。
 放送、生演奏、レンタル店などはがっちりJASRACが押さえているということ
ですね。

中村(show)

『岩波 天皇・皇室辞典』2005年09月22日 00時52分26秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
中村(show)さん
 私は、大河ドラマの『義経』を見ていて、いま「三種の神器」はどこにある
のかと思ったのをきっかけに、今年の3月に出た『岩波 天皇・皇室辞典』(原
武史、吉田裕編集)に、はまってしまいました。 『辞典』といっても、113項
目を取り上げて読み物風に解説しているのですが、知らないことばかりで、と
てもおもしろいのです。 室町時代から明治天皇の父、孝明天皇までの歴代天
皇の葬儀が、京都東山の泉湧寺(せんにゅうじ)という天皇家の菩提寺で、つま
り仏式で行われた、なんてことは、全く知りませんでした。
私のブログ「轟亭の小人閑居日記」URL : http://kbaba.asablo.jp/blog
8月27日から8月31日のところに、書いてあります。
                              轟亭

===
標題: Re: 『岩波 天皇・皇室辞典』
---
 そんな辞典があるんですか。
 また買いたくなっちゃう。フジサンケイグループの闇を追った
「メディアの支配者」も、日経鶴田天皇の闇を追った「日経新聞
の黒い霧」も読んでないのに。
 フジサンケイの鹿内天皇、日経の鶴田天皇、テレビ朝日の
小田久栄門天皇など、大テレビ、大新聞には天皇がつきものですね。
 彼らは岩波の辞典に載ってるんでしょうか。\(^O^)/

中村(show)