JASRACネタの続き ― 2005年09月22日 00時49分36秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
標題: ご無沙汰しております。
---
今年転職して今なぜか音楽業界に片足突っ込んでまして、CD制作にともなう
著作権関係業務を実際にやりました。
いまでは著作権管理団体はJASRACの独占ではなくなり、e-licenseという新
しい管理団体が急速に力を伸ばしてきています。ここはJASRACみたいに申込
金を払う必要もなく、もちろん何のメリットがあるのかよくわからない「会
員」とやらになる必要もありません。契約した楽曲についてその使用が発生
したら、そのたびごとに使用者から徴収される使用料の数パーセントを、手
間賃としてe-licenseに支払うだけです。実にシンプルですね。
ただ、現在のところe-licenseだけでは音楽にかかわるすべての著作権(著
作権というのはひとつの権利ではなく、著作にかかわる何種類かの権利の集
合体です)をカバーすることができないので、そういう部分についてはやむ
なくJASRACを使っています。その場合も、e-licenseの関連会社を通じて一
緒に契約処理をしてもらうことができます。うちもそのようにしています。
ミュージシャンの間でもJASRACへの不信感は相当なもので、JASRACを離れて
e-licenseを使うようにした、という話はよく聞きますよ。
ちなみに、e-licenseにしろJASRACにしろ、彼らがやっているのはあくまで
著作権の「管理」であり、使用料徴収・分配の「代行」です。著作権そのも
のは、それらの団体に関係なく、作品ができた時点で自動的に発生します。
染葉さんが紹介している小学校のケースでは、演奏していた曲が誰の作曲で
あるかが問題ですね。本当に学校に著作権があったのでしょうか?
音楽の場合、著作権を持っているのは基本的に演奏者ではなく作曲者・作詞
者です。また、著作権を構成する諸権利のなかには「演奏権」「公衆送信権」
という権利が含まれています。
厳密に言えば、たとえ演奏した曲がその学校の校歌であったとしても、著作
権者(=作曲者・作詞者)が学校に対して著作権を譲渡、あるいは売り渡す
旨の契約を文書で明確に結んでいないかぎり、学校には著作権はありません。
だから、その曲を著作権者に無断で公に演奏し、しかもネットで流そうとす
ると、確かにこれは著作権の侵害になってしまうのです。
実際はいつもいつもそんなに厳密に法律を運用しているわけではないと思い
ますが、ネット方面が絡むと最近けっこううるさいようです。もしかしたら
WinMXやWinny、Shareなどの影響もあるのでしょうか。
ただ、JASRACが「著作権法違反だ」と言って公開をやめさせるというのは本
当は筋違いです。京都府警なり何なりがモニターして摘発するのならまだし
も、JASRAC自身は違反を「裁く」立場にはないのですから。彼らがやってい
るのはあくまでカネ、ビジネスです。だから「使用料を払え」というのなら
まだわかります。もっとも、そこにJASRAC最大のグレーゾーンがあるのです
が。つまり、公平にきちんと適切な方法でカネを徴収・分配することができ
ているのか。これは正直言って、詳しい情報がないのでわかりません。噂は
聞きますが、正確にはわからない。ほんとうにグレーとしか言いようがない
のです。ただ、いい噂はまったく聞きませんね。ほとんど弱い者いじめなん
じゃないか、というような例も聞いたことがありますし。
ぶる
*****************************************************
My Website: http://www.asahi-net.or.jp/~ib9s-ysi/
コラム連載中:http://www.nkym.net/
*****************************************************
===
標題: Re: ご無沙汰しております。
---
Yoshii Seiichirou wrote:
> ただ、JASRACが「著作権法違反だ」と言って公開をやめさせるというのは本
> 当は筋違いです。京都府警なり何なりがモニターして摘発するのならまだし
> も、JASRAC自身は違反を「裁く」立場にはないのですから。
いやぁ、このJASRACの上層部がどういう構造(天下りなど)になっているかも問
題ですね。まるでやっていることはパチンコカードの利権に群がる警察出身者と
同じですからね。
現在、著作権の期限というのはどうなっているのでしょうか。アメリカに追随
して日本も延長したのかな。アメリカの場合、結局ディズニーが権利を離したく
ないために、ロビー活動をして著作権を延命しているという事態があります。そ
れをアメリカ国内でも批判する人たちがいて、例えばディズニーを成功に導いた
アニメ映画の白雪姫なんぞは、結局著作権切れである白雪姫というお話を使って
ボロもうけしているにも関わらず、ミッキーマウスなんて著作権延長の結果、未
だにディズニーの手元にある、という話です。自分たちがパブリック・ドメイン
のお世話になっておきながら、自分の持ち物がパブリック・ドメインになること
は許せないという、要するにマイクロソフトと同じ体質で、世に寄与するという
のは見せかけだけの金儲け体質なのだ、という事だけですね。ディズニーランド
でありがたく割高なキャラクタグッズなどを買っている人は、既に泥棒となった
企業に金を支払っているという事なのでしょう。
--
たま@無精庵
blog: http://hesomagari.seesaa.net/
http://blues.asablo.jp/blog/ (テスト中)
===
標題: Re: ご無沙汰しております。
---
ぶるさん、こちらこそ、ご無沙汰です。
2001年10月の著作権管理事業法によって、著作権管理事業が許可制から登録
制になって新興勢力が進出していますね。それで、JASRACが焦って、アコギな
取立てに走っているという構図だそうです。
でも、ぶるさんがいってるイーライセンス(e-license)をはじめとした新興
勢力は、CD/DVD販売の「録音権」、通信カラオケや着メロなどの「インタラク
ティブ配信権利」だけやってるそうです。労力が少なくていいから。
でね、JASRACのシェアは、なんと、99.3%。マイクロソフトも真っ青の超独
占企業。\(^O^)/
ジャパン・ライツ・クリアランス、イーランセンスが新興勢力では最大シェ
アなんですが、なんと、たったの0.3%。アジア著作協会が0.1%、ダイキサウン
ド(おれ、この株で大儲けと思った大損こいたり、楽しめました)は、0.02%。
いまの銀行の金利みたい。\(^O^)/
ジャパン・デジタル・コンテンツ信託なんか、0.0%になってる。なんだこれ。
放送、生演奏、レンタル店などはがっちりJASRACが押さえているということ
ですね。
中村(show)
標題: ご無沙汰しております。
---
今年転職して今なぜか音楽業界に片足突っ込んでまして、CD制作にともなう
著作権関係業務を実際にやりました。
いまでは著作権管理団体はJASRACの独占ではなくなり、e-licenseという新
しい管理団体が急速に力を伸ばしてきています。ここはJASRACみたいに申込
金を払う必要もなく、もちろん何のメリットがあるのかよくわからない「会
員」とやらになる必要もありません。契約した楽曲についてその使用が発生
したら、そのたびごとに使用者から徴収される使用料の数パーセントを、手
間賃としてe-licenseに支払うだけです。実にシンプルですね。
ただ、現在のところe-licenseだけでは音楽にかかわるすべての著作権(著
作権というのはひとつの権利ではなく、著作にかかわる何種類かの権利の集
合体です)をカバーすることができないので、そういう部分についてはやむ
なくJASRACを使っています。その場合も、e-licenseの関連会社を通じて一
緒に契約処理をしてもらうことができます。うちもそのようにしています。
ミュージシャンの間でもJASRACへの不信感は相当なもので、JASRACを離れて
e-licenseを使うようにした、という話はよく聞きますよ。
ちなみに、e-licenseにしろJASRACにしろ、彼らがやっているのはあくまで
著作権の「管理」であり、使用料徴収・分配の「代行」です。著作権そのも
のは、それらの団体に関係なく、作品ができた時点で自動的に発生します。
染葉さんが紹介している小学校のケースでは、演奏していた曲が誰の作曲で
あるかが問題ですね。本当に学校に著作権があったのでしょうか?
音楽の場合、著作権を持っているのは基本的に演奏者ではなく作曲者・作詞
者です。また、著作権を構成する諸権利のなかには「演奏権」「公衆送信権」
という権利が含まれています。
厳密に言えば、たとえ演奏した曲がその学校の校歌であったとしても、著作
権者(=作曲者・作詞者)が学校に対して著作権を譲渡、あるいは売り渡す
旨の契約を文書で明確に結んでいないかぎり、学校には著作権はありません。
だから、その曲を著作権者に無断で公に演奏し、しかもネットで流そうとす
ると、確かにこれは著作権の侵害になってしまうのです。
実際はいつもいつもそんなに厳密に法律を運用しているわけではないと思い
ますが、ネット方面が絡むと最近けっこううるさいようです。もしかしたら
WinMXやWinny、Shareなどの影響もあるのでしょうか。
ただ、JASRACが「著作権法違反だ」と言って公開をやめさせるというのは本
当は筋違いです。京都府警なり何なりがモニターして摘発するのならまだし
も、JASRAC自身は違反を「裁く」立場にはないのですから。彼らがやってい
るのはあくまでカネ、ビジネスです。だから「使用料を払え」というのなら
まだわかります。もっとも、そこにJASRAC最大のグレーゾーンがあるのです
が。つまり、公平にきちんと適切な方法でカネを徴収・分配することができ
ているのか。これは正直言って、詳しい情報がないのでわかりません。噂は
聞きますが、正確にはわからない。ほんとうにグレーとしか言いようがない
のです。ただ、いい噂はまったく聞きませんね。ほとんど弱い者いじめなん
じゃないか、というような例も聞いたことがありますし。
ぶる
*****************************************************
My Website: http://www.asahi-net.or.jp/~ib9s-ysi/
コラム連載中:http://www.nkym.net/
*****************************************************
===
標題: Re: ご無沙汰しております。
---
Yoshii Seiichirou wrote:
> ただ、JASRACが「著作権法違反だ」と言って公開をやめさせるというのは本
> 当は筋違いです。京都府警なり何なりがモニターして摘発するのならまだし
> も、JASRAC自身は違反を「裁く」立場にはないのですから。
いやぁ、このJASRACの上層部がどういう構造(天下りなど)になっているかも問
題ですね。まるでやっていることはパチンコカードの利権に群がる警察出身者と
同じですからね。
現在、著作権の期限というのはどうなっているのでしょうか。アメリカに追随
して日本も延長したのかな。アメリカの場合、結局ディズニーが権利を離したく
ないために、ロビー活動をして著作権を延命しているという事態があります。そ
れをアメリカ国内でも批判する人たちがいて、例えばディズニーを成功に導いた
アニメ映画の白雪姫なんぞは、結局著作権切れである白雪姫というお話を使って
ボロもうけしているにも関わらず、ミッキーマウスなんて著作権延長の結果、未
だにディズニーの手元にある、という話です。自分たちがパブリック・ドメイン
のお世話になっておきながら、自分の持ち物がパブリック・ドメインになること
は許せないという、要するにマイクロソフトと同じ体質で、世に寄与するという
のは見せかけだけの金儲け体質なのだ、という事だけですね。ディズニーランド
でありがたく割高なキャラクタグッズなどを買っている人は、既に泥棒となった
企業に金を支払っているという事なのでしょう。
--
たま@無精庵
blog: http://hesomagari.seesaa.net/
http://blues.asablo.jp/blog/ (テスト中)
===
標題: Re: ご無沙汰しております。
---
ぶるさん、こちらこそ、ご無沙汰です。
2001年10月の著作権管理事業法によって、著作権管理事業が許可制から登録
制になって新興勢力が進出していますね。それで、JASRACが焦って、アコギな
取立てに走っているという構図だそうです。
でも、ぶるさんがいってるイーライセンス(e-license)をはじめとした新興
勢力は、CD/DVD販売の「録音権」、通信カラオケや着メロなどの「インタラク
ティブ配信権利」だけやってるそうです。労力が少なくていいから。
でね、JASRACのシェアは、なんと、99.3%。マイクロソフトも真っ青の超独
占企業。\(^O^)/
ジャパン・ライツ・クリアランス、イーランセンスが新興勢力では最大シェ
アなんですが、なんと、たったの0.3%。アジア著作協会が0.1%、ダイキサウン
ド(おれ、この株で大儲けと思った大損こいたり、楽しめました)は、0.02%。
いまの銀行の金利みたい。\(^O^)/
ジャパン・デジタル・コンテンツ信託なんか、0.0%になってる。なんだこれ。
放送、生演奏、レンタル店などはがっちりJASRACが押さえているということ
ですね。
中村(show)
コメント
トラックバック
_ Placebo Effect - 2005年09月23日 14時09分55秒
中村正三郎さんのホットコーナーで、JASRACの話題を取り上げていました(ブログ版はコチラ)。音楽著作権ビジネスの話なんだけど、ここで著作権の延長はどうなったのかと聞いています。せっかくなので、うんちくを。2004年6月の著作権法改正で延長されたようです。著作権法の一部改正について第一 映画の著作物の著作権の保護期間の延長 映画の著作物の著作権の存続期間を公表後五十年から公表後七十年に延長すること(第五十四条関係)私は、これは黒澤プロの陰謀だと考えています(^^「七人の侍」は1954年制作ですが、この権利が切れるタイミングで延長されていまして、その結果ゲーム版やアニメ版が作られているとニラんでいます。
_ 牧歌組合~耳コピとエロジャケ~ - 2005年11月19日 02時37分04秒
前回までの経緯
?まだ、削除されていません。これは、このブログの独自のスタイルによる「解析活動」ではありません。(「もう辞めると言ったのに」)ページの更新をお許しください。また、今回の事件報告以外に、このブログで音楽研究、物書き、行為を行う予定は(アリフ
?まだ、削除されていません。これは、このブログの独自のスタイルによる「解析活動」ではありません。(「もう辞めると言ったのに」)ページの更新をお許しください。また、今回の事件報告以外に、このブログで音楽研究、物書き、行為を行う予定は(アリフ
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。