Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

サイエンスZERO、奇跡の湖、福井県の水月湖は、地質学の世界標準時間2013年04月26日 11時39分00秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 以前に放送をみたとき、そのすごさに感動したのが、福井県の水月湖にある
奇跡の堆積物「年縞」。
 そのアンコール放送が週末にあるよ。観てね。
http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp415enc.html
湖に眠る奇跡の堆積物

2013年4月28日(日)
[Eテレ] 夜11:30~12:00
2013年5月4日(土)
[Eテレ] 昼0:30~1:00

http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp415.html
2013年2月3日 放送(No.415)
湖に眠る奇跡の堆積物

 水月湖の年縞は、7万年分の地層ができていて、それを精密に分析した結果、
放射性炭素を使った年代測定の精度が飛躍的に上がったの。
 1万年付近で、誤差が+-30年だったかな。これは、従来からすると驚異的ら
しいです。それで、世界的に、水月湖の年縞を基準にすることが決まったと。

現代の世界標準時間は、グリニッジ天文台。
地質学の世界標準時間は、福井県の水月湖。
といってたよ。
 番組では、水月湖周辺の住民に質問していたが、誰も水月湖がそんなすごい
湖だと知らなかったよ。町おこしにならないのかな。あんまり観光客が押し寄
せると、せっかくの奇跡の堆積物が荒らされてだめになっちゃうかも。それじ
ゃ、だめだね。うまくやらないと。

 それから、この研究の中心になったニューカッスル大学教授の中川毅さん、
この人、すごいわ。ボーリングしたものを、顕微鏡で詳しく観察して、ここか
らここまでが1年という具合に1年の切れ目をずっと決めていったそうな。
 さらに、すごいのは、顕微鏡で、花粉も調べている。専用のキーボードまで
作って。
 花粉の状態がわかると、気候変動がわかるんだって。この研究によって、地
球の大昔の気候変動に関する従来の説が、覆っているの。

 中川先生は研究者の鑑だね。これ、年10年もやっても何の成果も出ないかも
しれないのに、こつこつ飽きずに延々やって、これだけの成果を出したわけだ
し、それでも、自分だけがやったわけじゃなくて、すでに三代目だと。先人た
ち、先輩たちの積み重ねがあった上の結果だと。
 ニュートンがいったという巨人の肩に乗るということですね。
 同じような話は、ウナギの産卵場所を探しあてた研究もそうだし、TBSの
「夢の扉+」で出ていた無花粉スギの発見と植樹もそうだし、

 水月湖の年縞に関する情報。
http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/4377756.html
水月湖に眠る奇跡の堆積物!「年縞」は7万年分の世界標準時計

http://www1.kepco.co.jp/wakasa/tanpou/tanpou/13.html
水月湖の年縞

http://www2.jpgu.org/publication/jgl/JGL-Vol6-4.pdf
水月湖の年縞:過去7万年分の標準時計

 年代測定法の本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875170424/showshotcorne-22/
年代測定 (大英博物館双書―古代を解き明かす) [単行本]
シェリダン ボウマン (著), 小山 修三 (監修),
Sheridan Bowman (原著), 北川 浩之 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4772216898/showshotcorne-22/
考古学のための年代測定学入門 [単行本]
長友 恒人 (編集)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4130607227/showshotcorne-22/
年代測定概論 [単行本]
兼岡 一郎 (著)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/15/6777447
国産スギの活用で林業復活。夢の扉+でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/02/5659362
世界初 ウナギの卵発見
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/08/04/5266582
ウナギ:完全養殖に成功した研究成果を展示--鳥羽・海の博物館 /三重

中村(show)

===
Re: サイエンスZERO、奇跡の湖、福井県の水月湖は、地質学の世界標準時間
---
愛知県豊田市のYasuさんから。

興味深い記事ありがとうございます。
三方五湖にある温泉宿「虹岳島荘」
http://www.wakasa-resort.jp/
という宿に先日泊まってきたばかりです。

宿の近所に若狭三方縄文博物館
http://www.town.fukui-wakasa.lg.jp/jomon/
があるので見学してきました。特別展示としてタイムリーなことに
「水月湖年縞パネル展-湖のしましまからわかること-」
が開催されていたのでNHKのこの番組はかなり楽しめそうです。
初回放送は見逃していました。

それにしても宿のご主人はこんな貴重な研究が行われていたのに一言も
触れることなく、延々三方五湖の魚釣りのことばかり教えてくれました。
よっぽど学問に無縁のように見えたのかなぁ。

縄文のあとは車を走らせ
敦賀原子力館
http://www.japc.co.jp/gendenkan/tsuruga/index.html
に行ってきました。
閑散としておりました。

では、またお便りします。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年06月26日 05時15分47秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 サイエンスZERO。眞鍋かをりちゃん、安めぐみちゃんが活躍していた

_ ホットコーナー - 2017年07月16日 11時43分56秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 「人類と気候の10万年史」。お買い上げありがとうございます。
 ブルーバックスを調べたら、最近、地球史や日本列島の本がよく出

_ ホットコーナー - 2018年04月01日 11時42分47秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 お買い上げありがとうございます。
 地質学の世界標準時間になった福井県の水月湖の年縞。そういう湖があるのもすごいけど、そ

_ ホットコーナー - 2020年03月20日 10時35分04秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
 地質年代「チバニアン」が決定して、ブルーバックスからも本が出ました。
 年