Semantics of Programming Languages, プログラムの意味論、圏論 ― 2012年08月01日 10時24分09秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
こりゃ、また、難しそうな本だ。
まあ、でも、理解できる頭のいい人には、これ1冊でプログラムの意味論、
圏論もわかっちゃうんでしょうね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0262570955/showshotcorne-22/
Semantics of Programming Languages:
Structures and Techniques (Foundations of Computing) [ペーパーバック]
Carl A. Gunter (著)
素人評にある関連本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0262731037/showshotcorne-22/
The Formal Semantics of Programming Languages [ペーパーバック]
Glynn Winskel (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320026578/showshotcorne-22/
プログラム意味論 (情報数学講座) [単行本]
横内 寛文 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/052171916X/showshotcorne-22/
Conceptual Mathematics: A First Introduction to Categories
[ペーパーバック]
F. William Lawvere (著), Stephen H. Schanuel (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4130120573/showshotcorne-22/
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/07/12/6507930
層・圏・トポス―現代的集合像を求めて、新装版 集合とはなにか、圏論の基礎
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/08/06/6032156
圏論による論理学、層・圏・トポス、コホモロジー、檜山さんの圏論\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/08/04/6019188
新井敏康「数学基礎論」、S.マックレーン「圏論の基礎」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/08/30/57720
荒木先生の形式仕様記述の教科書
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/08/20/491884
形式仕様記述(フォーマルメソッド、Formal Methods)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/29/5254556
フォーマルメソッド(形式仕様記述、Formal Methods)の教科書
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/04/5662037
仕様記述言語Alloy, Software Abstractionsの翻訳がオーム社から出そう\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/14/1908371
CTM/CTMCP/ガウディ本で気になった訳語
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/06/12/401764
ガウディ本(CTMCP)の紹介と懐かしい話など
---
お買い上げありがとうございます。
こりゃ、また、難しそうな本だ。
まあ、でも、理解できる頭のいい人には、これ1冊でプログラムの意味論、
圏論もわかっちゃうんでしょうね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0262570955/showshotcorne-22/
Semantics of Programming Languages:
Structures and Techniques (Foundations of Computing) [ペーパーバック]
Carl A. Gunter (著)
素人評にある関連本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0262731037/showshotcorne-22/
The Formal Semantics of Programming Languages [ペーパーバック]
Glynn Winskel (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320026578/showshotcorne-22/
プログラム意味論 (情報数学講座) [単行本]
横内 寛文 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/052171916X/showshotcorne-22/
Conceptual Mathematics: A First Introduction to Categories
[ペーパーバック]
F. William Lawvere (著), Stephen H. Schanuel (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4130120573/showshotcorne-22/
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/07/12/6507930
層・圏・トポス―現代的集合像を求めて、新装版 集合とはなにか、圏論の基礎
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/08/06/6032156
圏論による論理学、層・圏・トポス、コホモロジー、檜山さんの圏論\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/08/04/6019188
新井敏康「数学基礎論」、S.マックレーン「圏論の基礎」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/08/30/57720
荒木先生の形式仕様記述の教科書
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/08/20/491884
形式仕様記述(フォーマルメソッド、Formal Methods)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/29/5254556
フォーマルメソッド(形式仕様記述、Formal Methods)の教科書
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/04/5662037
仕様記述言語Alloy, Software Abstractionsの翻訳がオーム社から出そう\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/14/1908371
CTM/CTMCP/ガウディ本で気になった訳語
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/06/12/401764
ガウディ本(CTMCP)の紹介と懐かしい話など
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年09月18日 11時07分20秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
筒井康隆自ら、最高傑作、おそらく最後の長編という「モナドの領
---
筒井康隆自ら、最高傑作、おそらく最後の長編という「モナドの領
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。