Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

Re: 「人任せ」の代償:Google Appsの障害が意味するもの2008年10月28日 00時19分20秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/10/25/3846074
「人任せ」の代償:Google Appsの障害が意味するもの
の続き。

===
標題: Re: 「人任せ」の代償:Google Appsの障害が意味するもの
---
 サーバにも手元にも両方にデータを置くことで、障害のリスクを減らす
という事は可能です。しかし、いずれも「安全」であり「安心」というわ
けではありません。
 サーバの障害も存在します。端末よりも頻度は低いとしても、いったん
障害が起きると影響は甚大なものとなります。したがって、複数のサーバ
と端末にミラーして置くことで、障害リスクを減らさねばなりません。
 しかし、複数のサーバや端末に同一の情報があると、情報の秘匿性など
は保証できなくなります。この兼ね合いの問題ですね。重要で機密性の高
い情報ほど、ハードとソフトの両面からの安全性を勘案しなければなりま
せん。当たり前のことですが・・・。
 Gmailですべて事足りるとするのは、もはや盲信に近いですから。そもそ
も情報そのものを電子化すると、無限に複写が可能となる事を前提とする
わけで、秘匿性・機密性の点から言えばきわめて脆弱になるという事でし
ょう。クラッキングの前に、その情報にアクセス権限のある人物の心変わ
りなどが存在しますし。
 情報セキュリティの要諦は、結局人間の信義とか忠誠心などに負うとこ
ろが大きいわけですから。

--
たま@無精庵

===
標題: Re: 「人任せ」の代償:Google Appsの障害が意味するもの
---
>重要で機密性の高い情報ほど、ハードとソフトの両面からの安全性を勘案し
なければなりません。当たり前のことですが・・・。

 そのための1つの手段は、暗号化やワンタイムパッドなど。

> 情報セキュリティの要諦は、結局人間の信義とか忠誠心などに負うところ
が大きいわけですから。

 その通り。最終的に最大のセキュリティホールは、人間です。

http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/10/25/3845979
日経サイエンス2008年12月号は、ノーベル賞とスパイの大特集\(^O^)/
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001H87GO2/showshotcorne-22/
日経サイエンス2008年12月号
のネットのセキュリティとプライバシーの特集。
 この中に、セキュリティの専門家の座談会があります。
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0812/200812_084.html
特集:ネットが蝕むプライバシー 座談会
セキュリティーを高めるには(IT企業セキュリティー担当者座談会)
 出席者は、上記をみてください。
 技術でどれだけ人間の愚かさをカバーできるか、その苦闘ぶりがよく出てい
る座談会です。

 その発言から。
「いずれデータ処理の多くは、自分のコンピューターにあるアプリケーション
ソフトウェアを用いずにネット経由で行われ、そうしたサービスを提供する企
業が増える。10年後には、現在セキュアコンピューティングと呼ばれているも
の(自分のパソコンなどを使い、十分な保護策を講じて行うデータ処理)は消え
失せているだろう」
「自宅で仕事をするためにデータをGmailで自分宛に送っているようでは、セ
キュリティを保証することはできない」

 セキュリティの専門家が、Gmailやウェブサービス、クラウドコンピューテ
ィングの現状を、どうみてるかがよくわかります。
 野口悠紀雄や勝間和代やその信奉者がやってることは、セキュリティ的には
アウトということ。
 野口悠紀雄は、例の週刊ダイヤモンドの特集で、日本企業は、ITを活用して
おらず、グループウェアといっても外部からアクセスできずに電話をかけて社
内の人間に聞くなどというアホなことをやっているといって批判していたけど、
前も書いたとおり、それは日本に限らない。
 セキュリティを考えているところは、アメリカでも日本でももっと厳しくや
っています。
 ぼくが知っているある大企業は、機密情報が漏れるといけないから、中枢部
はインターネットにつないでいない。当然、携帯電話もPHSの電波も入らない。
 別のところは、無線LANは使わない。有線LANのみ。無線は盗聴されやすいか
ら。
 別のところは、無線LANを使えるようにしている場所は、電磁的にシールド
して、電波がビル外に漏れないようにしている。
 軍はどこももっと厳しいことをやってますよね。自衛隊以外は。^^;

 そういえば、野口さんは、暗号についてもアホなことをいってて、頭が割れ
そうになったね。こういう人たちがICTの専門家のように思われて、ダイヤモ
ンド社など出版社が持ち上げて、一般人にデタラメというより、ほとんど日本
を破滅に導くテロ行為じゃないかと思われるような言説を得意げにばらまく。
 こういう連中がいるから、セキュリティをやってる人たちは、苦労するわけ
ですね。ほんと、困ったもんです。

関連
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/10/25/3846074
「人任せ」の代償:Google Appsの障害が意味するもの
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/10/12/3815127
野口悠紀雄のトンデモIT論その5

===
標題: Re: 「人任せ」の代償:Google Appsの障害が意味するもの
---
コストダウンしか考えていないシステム屋さんは、なんとか
機器を共通化しようとします。まあ、それがこちらの要求
なんでしょうけど。
で、ほかのシステムに足を引っ張られて、全部落ちちゃう。

--
つばめどん

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年05月14日 06時47分09秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002738WTY/showshotcorne-22/
クーリエ・ジ

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年11月09日 09時30分26秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 もう2ヵ月くらい前になるが、第59回東レ科学講演会に行って

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年12月09日 07時06分43秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 まず、リンク。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0910/13/news079.h

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年01月29日 10時14分53秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 知らんかった。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/SEMINAR/20091029/177095/