Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

Re: ノーベル物理学賞その22008年10月16日 08時59分34秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。

http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/10/14/3818590
Re: ノーベル物理学賞
の続き。

===
標題: Re: ノーベル物理学賞
---
> 研究費も不十分、報酬も少ない、それで根性で成果上げろだもん。税金は、
>法学部、経済学のバカ役人どもが飲み食いや女につぎ込んで日本を腐らせてい
>るんだもん。バカバカしくて日本を捨てる奴が多くて当然だよね。

 税金を真っ当な使い方で本当に必要な所へ必要な金額だけ徴収される
ならまだしも、昔から腐り切ってるのは周知の通り。どれだけ税金を払
ってもザルに水状態、どこぞの独裁国家の軍が支援物資を搾取/横流し
して、国民にまで届かない流れと一緒の構図やん。官僚閣僚なんて、今
現在自分だけがどうやったら裕福になれるかだけで、日本の将来なんて
全然関係ないもんね。

 研究費に困っている時に、予算を出してくれるというところがあれば
そりゃそっちへ行くだよ。普通の会社員だって、もらえる給料が少なく
立ち行かないとなりゃ、それまで培ってきた能力引っさげて他社へ移る
のは当たり前。他社にとっては基礎などは他でやって来てくれて即戦力
になってから来てくれるのだから、途端に頭脳集団のできあがりで有り
難い。環境や待遇は大事に決まってる。

 ノーベル物理学賞をとった南部さん、アメリカ国籍になっているのだ
から、やはり日本人でカウントはしない方がいいな。調べてみたら'87年
に生理学・医学賞をとった利根川進さんもアメリカ国籍なので、こちら
も省くと。ノーベル賞受賞後に利根川さんが日本に来た際「久しぶりの
帰国ですね」と記者が言ったら「来日ですっ!」ときっぱり言い切った
そうな。やはりそのくらい言わないと日本は改善されないという抗議の
一つかな。南部さんも言うてやれ。

                              穂高

===
標題: Re: ノーベル物理学賞
---
 へえ、利根川先生は、とっくにアメリカ人なのか。

>ノーベル賞受賞後に利根川さんが日本に来た際「久しぶりの帰国ですね」と
記者が言ったら「来日ですっ!」ときっぱり言い切ったそうな。

 おお、いい啖呵だな。いよっ、男、利根川。\(^O^)/
 南部先生も、男、南部になれ!\(^O^)/

 しかし、~人という分類って、何なんだろうね。
 ユダヤ人は、宗教的な分類だったわけでしょう?

中村(show)

===
標題: Re: ノーベル物理学賞
---
 そいやノーベル化学賞を受賞した田中耕一さんは、ドイツへ行っ
てやっていた研究で受賞したんじゃなかったっけ?間違っていたら
すまぬが。
 逆のパターンってあるのかなぁ。外国人が日本へ来て、日本でや
っていた研究でノーベル賞を取ったという事例。聞いたことないな。

> しかし、~人という分類って、何なんだろうね。

 何だろうねぇ。自分は便宜上「日本人」という言い方はするけど、
積極的ではなく、日本の人って感じか。単に地球の一地域って感覚。
聞かれりゃ「Japanese」と答えてるけど、他国籍取るようなことが
あったらキッパリそっちの国籍名乗るだろうな。
 そいや、今回の南部さんの件で、二重国籍を認めない国籍法改正
の検討が始まっているそうな。教育/研究の予算を上げようって訳
じゃないのね(あざといやり方だなぁ)。

                            穂高

===
標題: Re: ノーベル物理学賞
---
日本に税金を払ってるのが日本人?
だったらあの元大臣は日本人じゃねえな。税について
語ってるじゃないよ。自分は納めてなかったじゃない
か。

日本の大学を卒業してれば日本人?
そんなバカな話があるものか。研究の場を与えられず、
海外に出ざるをえなかった人をそういう扱いしたら、
怒るなんてもんじゃないでしょう。

結論としては、日本にとって都合のいいのが日本人と
いうことか。

--
つばめどん

===
標題: Re: ノーベル物理学賞
---
> > しかし、~人という分類って、何なんだろうね。
>
>  何だろうねぇ。自分は便宜上「日本人」という言い方はするけど、
> 積極的ではなく、日本の人って感じか。単に地球の一地域って感覚。

最近ますます愛国者じゃなくなってきた。
ノーベル賞はさすがにまだ愛国者だな、
以前はオリンピックも愛国者だったけど、北京ときはさっぱりだった。

受賞時の国籍
受賞時の研究本拠
受賞対象研究時の国籍
受賞対象研究時の研究本拠

日本人の研究成果に対しアメリカ人に贈られた のだな
                        mtv

===
標題: Re: ノーベル物理学賞
---
出身てのも、困るのよね。生まれか、育ちか。育ちなら、いつ
いたところか。
出身校なら明解なんだけど、あんまり世話になった記憶がない
ので、なにかためになることをしようとは思わないなあ。

出身国か。社会保険と年金をきちんと払ったら名乗ってやらい
でもない。

--
つばめどん

祝物理本特需、趣味で物理学の本、EMANの物理学、物理のかぎしっぽなど物理学サイト紹介2008年10月16日 09時00分39秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 ノーベル物理学賞受賞で、書店が、フェアをやったり、物理の本を発注かけ
まくってるようですね。
http://www.sankei-kansai.com/2008/10/08/20081008-002894.html
書店に「物理学」特設コーナー

 南部先生の一般向けの本は、何度も言及した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062572052/showshotcorne-22/
南部陽一郎著「クォーク―素粒子物理はどこまで進んできたか」(講談社ブルー
バックス)
のことでしょうね。

 まあ、なんだな。ノーベル賞をこんなに一気に受賞できたのも、おれが、こ
の数年、物理や数学や科学のことをここで熱心に書いたおかげだな。
 総理の太郎ちゃんはもちろんのこと、科学の関係者、みんな、おれに感謝す
るように。\(^O^)/

 ってなわけで、おれも勝手に物理本と物理学サイト紹介。

■EMANの物理学
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844607162/showshotcorne-22/
趣味で物理学 (単行本)
広江 克彦 (著)
は、後述の物理数学の本を見に行ったときに、見つけて買った。
 趣味でやってるのは偉いなあと思って、即、ご祝儀。\(^O^)/
 これで、初めて
http://homepage2.nifty.com/eman/
EMANの物理学
というサイトを知った。
http://homepage2.nifty.com/eman/greeting.html
あいさつ
がいいでしょ。いろんな人が手助けしながら、一緒に勉強している感じが伝わ
ってきた。
--- ここから ---
 家族を養っていかなければならない大変多忙な身でありながら、 自分とい
うものを見失わないように、 何か、得意な分野を極める時間を取らなければ
ならないと考えた。
 そこで、小さい頃から大好きだった物理学の勉強の時間を 一日1時間取る
ことにした。
 しかし、何年ものブランクがあるために 昔学んだ多くのことを忘れてしま
っている。
--- ここまで ---
には、大いに共感する。
 おれの場合、いまやってるのは、将棋とピアノかな。別に得意分野じゃない
し、小さい頃から大好きだったわけじゃないし、一日1時間取ってないけど、
でも、少しずつでも、やってるから、楽しい。

 あ、「趣味で相対論」も出ている。ご祝儀、ご祝儀。\(^O^)/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844607308/showshotcorne-22/
趣味で相対論 (単行本)
広江 克彦 (著)

■物理のかぎしっぽ
 実は、物理学のサイトは、
http://www12.plala.or.jp/ksp/index.html
「物理のかぎしっぽ」
を知ったのが、「EMANの物理学」よりずっと先。
 2年くらい前かな、初めて知って、感激するとともに、全然数学がわからな
くなってることに愕然とした。
http://www12.plala.or.jp/ksp/mathInPhys/index.html
「物理のかぎしっぽ」 物理数学
を読んでも、ああ、そういえばそういうのあったなあと遠くを見る目になっち
ゃったもん。
 ちなみに、このサイトは、Unixのpopenを検索したときに出会った。
 何のソースを読んでいたときだったかな。popenって、そんなことできたっ
けと思って検索したのね。そしてわかったことは、FreeBSDのpopenって、一発
で双方向パイプが作れるのね。ほぉ、便利などと思った。でも、移植性がない
から、使わないけど。^^;
 そうやって調べている課程で、「物理のかぎしっぽ」を知ったんです。GNU
plotを動かすページでした。

■楽しい物理ノート
http://hb3.seikyou.ne.jp/home/E-Yama/index.html
楽しい物理ノート
 ここは、いきなり難しいなあと思った。たしか、留数のことを調べていて、
出会ったんじゃないかな。
http://hb3.seikyou.ne.jp/home/E-Yama/CoffeeBreak.html
楽しい物理ノート コーヒーブレイク
の「【対話】ローラン展開と留数・主値積分」だったと思う。きっと、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/11/2727866
留数
のころだろうな。
 ドメインは違うけど、bbsがあって、
http://6617.teacup.com/jah00121/bbs
楽しい物理の小部屋掲示板
がそれ。KENZOUさん、よく丁寧に答えてるなあと感心した。心優しく辛抱強い
人なんでしょうね。おれだったら、バカヤローで終わり。\(^O^)/
 だって、自分の宿題をそのまま質問して、KENZOUさんに解いてもらってその
まま提出しようとしているんじゃないかと思うんだもん。単に便利屋扱いして
いるんもん。

■物理のぺーじ
http://members3.jcom.home.ne.jp/nososnd/top.html
物理のぺーじ
も、いきなり難しいなあと思った場所。

■数学:物理を学び楽しむために
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/mathbook/
数学:物理を学び楽しむために
は、物理に使う数学の基本を網羅している。500ページを超える大作を書いて
公開しているのは、立派。

 お前、このあたりのサイトに何が書いてあるかわかるのか。
 わからんから、物理数学やろうと思ったんじゃないか。おれ、昨年の12月
か今年の1月か。発作的に来年(あるいは今年)、量子力学ちょっとやってみよ
うと思ったのね(爆)。
 ま、地球人の科学レベルを調べるおとめ座銀河団のスパイとしては当然だな。
 で、新宿ジュンク堂であれこれ手にとってみたんだけど、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061545310/showshotcorne-22/
なっとくする演習・量子力学 (単行本(ソフトカバー))
小暮 陽三 (著)
ならわかりそうと思ったの。ちゃんと数式もあるし、手で解きながらわかりそ
うだし、量子力学のエピソードもあれこれ書いてあって、読み物としても読め
そうだし。1月か2月に買ってきてさっそくやり始めた。本書では、最初にコ
ンプトン効果の話が出てきて、波長を求める式を計算する。ざっと読んで、こ
れならできそうと思って、本を伏せて自分でやってみた。答え合わせしたら、
おれが導いた式には、cos(コサイン)がない。\(^O^)/
 ばかー。お前、たとえば、太字でP・Qと書いてあったら何だ。
 ポール・キューちゃん?
 はあ?
 ガイジンさんの名前。
 はあ?
 だって、ポール・マッカートニーのこと、P・マッカートニーとか、先日亡
くなったポール・ニューマンのことを、P・ニューマンって書くでしょ。
 えっ? でも、ポール・キューちゃんて誰?
 えと、それは、ポール・マッカートニーとマラソンのQちゃんこと高橋尚子
さんが結婚して、ポール・キューちゃんになって、えと、それから、
 あぬなあ。字が太字になってるでしょ。これ、意味があるでしょ。
 えっ、そうなの? 単にインクがにじんでいるのかと思った。\(^O^)/
 ばかー。思い出せ。
 あ、ひょっとしてひょっとこ。太字で書いてあるのは、ベクトル量なのか。
そういえば、そういう慣習があったね。\(^O^)/
 お前なあ。まあいいや。じゃ、P・Qの間にある「・」は?
 ほくろ?
 ばかー。ベクトルに「・」がつけば、なんとか積だろ。
 親戚?
 あほか。
 霞ヶ関?
 もう、帰るわ、おれ。
 ごめんごめん。ああ、わかった。内積か。
 そうだよ。内積だから、三角関数がつくよな。
 えーと。たしか、外積が平行四辺形の面積と同じだから、sin(サイン)でし
ょ。ということは、内積はsinじゃないから、cos(コサイン)? あー、だから、
cosが付くのか。
 お前、そんなに遠回りしないと内積も出てこないか。30年何もしないと、
こうまで忘れるかなあ。もう死んだも同然だな。少し基本的な数学だけでもや
り直せ。
 はい。

 ということで、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/01/19/1123372
Maxima、すげえじゃん
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/01/26/1138367
Maxima, KNOPPIX/Math, R, Octaveその他
のころから、いくらなんでも、少しは数学を思い出さないと、Maximaなどのソ
フトが嘘の答を出してもわからないから、ヤバそうと思っていたし、そもそも
物理の本を読んでも、数式がわからないと楽しめないと思って、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/11/2725375
物理数学入門本、大人買い\(^O^)/
で書いたように物理数学本の手を出すようになったんです。そんなこんなで、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/06/22/3589649
おれでも漫画が描けるようになる?
で書いたような気持ちになったんです。
 で、「なっとくする演習・量子力学」は、その後、どうなったんだ。
 コンプトン効果から1ページも先に進んでいません。\(^O^)/

自発的対称性の破れ2008年10月16日 09時02分59秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 南部先生ノーベル物理学賞受賞で、一般の人にも名前が知られるようになっ
た「自発的対称性の破れ」あるいは「対称性の自発的破れ」。

自発的積極性の破れ
 さぼり。
自発的信頼性の破れ
 厚労省、社保庁か。
自発的変態性の破れ
 へんたーい、止まれ!
自発的男性性の破れ
 オカマ、ニューハーフ。

 なんにでも応用できるな。流行語大賞だろう。\(^O^)/