Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

雪じゃ、雪じゃ2008年02月03日 07時54分01秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 すごーい。府中は、大雪だー。\(^O^)/
 黙々と降り続いていて、どんどん、積もってるーーーーー。
 寒いーーーーー。

 おでかけせずに、学生のレポートの採点しまーす。\(^O^)/
 受験生が大変だねー。かあいそー。がんばってー。

東芝、プレーオフへ望みをつなぐ2008年02月03日 10時15分53秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のkick/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 ラグビー、トップリーグ4連覇が危なくなっていた東芝ブレイブルーパス。
 昨日、ヤマハ発動機ジュビロに39-21、しかも4トライ以上挙げて、勝
ち点5を獲得。プレーオフ進出に望みをつなぎました。
 今日、NEC対三洋電機があって、NECが勝たなければ東芝のプレーオフ進出だ
そうです。NECが勝っても得失点差があるから、NECは4トライ以上、かつ、25
点以上の差をつけて勝たないといけないんだと思う。
 三洋電機には、トップリーグ史上初の全勝優勝してほしい。\(^O^)/
 サントリー対トヨタ自動車は、やっぱり、我が町府中のサントリーに勝って
ほしい。
 とにかく、プレーオフ進出のベスト4に、府中が本拠地の東芝とサントリー
がいてほしいです。

http://www.sanspo.com/sokuho/080202/sokuho028.html
東芝が暫定4位、4連覇に望みつなぐ トップリーグ

名スクラムハーフ、村田亙選手引退セレモニー2008年02月03日 10時16分21秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のkick/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 昨日、ヤマハ発動機ジュビロ対東芝ブレイブルーパスの試合後、名スクラム
ハーフである村田亙選手の引退セレモニーが行なわれました。
 JSportsでの試合中継のあと、セレモニー全部を放映してくれました。
JSports、ありがとう。

http://www.jsports.co.jp/

 いまコカコーラ・ウエストの監督をやっている向井監督が監督をしていたこ
ろ、東芝府中の日本選手権3連覇を達成しましたが、そのときの中心選手が村
田亙選手でした。
 まだ東芝で現役を続けていて、この試合では、先発出場した松田選手と二人
で京王線府中駅にいるところなど、何度か目撃したことがあります。
 ミーハーだから、握手してもらおうと思っても、実際は、なかなか、声をか
けられなかったです。フォワードらしからぬバックスのような走りができると
評され、この試合でも活躍し、独走トライを決めた大野選手も府中で間近でみ
たことあるし、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/13/2559010
ラグビー東芝、マクラウド選手、ホルテン選手を見た\(^O^)/
で書いたように、マクラウド選手やホルテン選手も間近でみたことあるけど、
やっぱり、なかなか、声をかけられないんですよね。おれ、気が弱いから。\(^O^)/

 村田選手、最終戦の引退試合が古巣の東芝ということで、後半残り10分ご
ろに登場して、相変わらず素早い球出しを披露してくれました。
 ノーサイドの笛と同時、感極まったんでしょうね。村田選手は、涙を何度も
ぬぐっていました。
 セレモニーでは、自分を育ててくれた東芝、ヤマハ発動機のみんなとファン
に感謝の意を表し、中でも、夫人の理奈さんには、自分がここまでやってこら
れたのは、ひとえに彼女のおかげだと、特別に深く感謝していました。
 サッカー、Jリーグ、ジュビロ磐田のゴン中山選手も来ていて、花束を贈っ
ていました。同じジュビロ、そして背番号9が同じ、さらに年齢も40歳とい
うことで、粋な演出でした。
 村田選手は、あいさつの中で、自分は今日で引退するけど、ゴンが自分の分
まで活躍してくれるので、みんな応援してくださいといってました。
 それと、村田選手のところは4姉妹なんですね。お子さんたちがお父さんに
花束を渡していました。
 一番下のお子さんは、まだほんとに赤ちゃん。一番上のお姉ちゃんも、5,
6歳の感じ。お姉ちゃんはさすがに今日がどういう日かわかっているようで、
涙ぐんでいましたが、妹たちは、何でお父さんが泣いたり、みんながお父さん
に拍手したりしているのか、わかってないようでした。\(^O^)/
 でも、それがまたかわいい。
 最後は、ヤマハ発動機の選手のみならず、東芝の選手も一緒になって、村田
選手を胴上げしていました。その後は、スタンド際を1周しながら、ファン一
人一人に握手していました。
 村田選手、7歳から初めて33年間の現役ラグビー生活、お疲れ様でした。

http://www.sanspo.com/rugby/top/rg200802/rg2008020300.html
ヤマハ・村田、涙の現役引退…40歳、日本人初のプロ選手
http://www.sanspo.com/sokuho/080202/sokuho033.html
ヤマハ発動機・村田が涙のノーサイド ゴン中山から花束
http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/ballsports/news/20080202-OHT1T00245.htm
引退の村田が号泣「家族に感謝」…ラグビー・トップリーグ
http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/ballsports/news/20080203-OHT1T00076.htm
ヤマハ・村田ラストマッチ…社会人ラグビートップリーグ最終節
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2008020200322
2008/02/02-19:57 村田、感動の引退試合=ラグビートップリーグ

ニュートン2008年3月号 ホワイトホール、ブラックホール2008年02月03日 11時00分59秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 科学雑誌
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0011XLETG/showshotcorne-22/
ニュートン2008年3月号
は、「ホワイトホール、ブラックホール」と題した特集です。
 ブラックホール、ホワイトホール、ワームホールの解説。ニュートンはやは
り、ビジュアルがすごいですよね。文章だけではわかりにくいことが、なるほ
ど、そうなっているのかとよくわかります。
 おれ、恥ずかしながら初めて知りましたが、ホワイトホールは、噴き出した
物質がすぐ引き寄せられて結局周囲にブラックホールができるから、観測でき
ないんですね。常に、ブラックホールという殻があるみたいなもんだそうです。

 今月号でほかに、へえと思ったのが、レアメタル(希少金属)の話。
 マスコミ、中でも経済雑誌はレアメタルが入手できなくなる、大変だという
話を書きたてますが、東大の生産技術研究所岡部徹准教授の解説を読むと、騒
ぎ方が少しずれてますね。レア、希少という意味を誤解しているんですね。
 地球にあまり存在してない場合もあるけど、豊富にあっても、それを有用な
ものにするのが困難、あるいは安定した供給が困難など、いろんなケースがあ
って、それをごっちゃにすると対処法を誤まりますね。
 ほかには、金星の大気の話はすごいね。ESA(ヨーロッパ宇宙機構)の金星探
査機ビーナス・エクスプレスが送ってきた金星大気の画像がどどーんと載って
います。
 金星って恐ろしいわ。せっかく、今度のゴールデンウィークに彼女と旅行に
行こうと思ってたのに。\(^O^)/
 ほかに目についたのは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/27/2461948
ニュートン2008年1月号 次元とは何か?
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000YESVDU/showshotcorne-22/
ニュートン2008年1月号
の 「次元とは何か?」という次元の話が反響が大きかったので、Q&Aとして、
改めて次元の話が解説してあること。
 関連して、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0011Z682C/showshotcorne-22/
日経サイエンス2008年3月号
には、(目次は、
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/item.php?did=55803
です)
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0803/200803_032.html
W. B. アトウッド/P. F. マイケルソン/S. リッツ「極限宇宙をのぞくガン
マ線宇宙望遠鏡GLAST」
という記事があります。
 将来、GLASTというガンマ線宇宙望遠鏡による観測によって余剰次元の理論
が正しいかどうかも、ひょっとしたらわかるかもしれないそうです。

Re: 毒ギョーザ問題2008年02月03日 18時25分03秒

http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/01/2593846
毒ギョーザ問題
の続き。

===
標題: Re: 毒ギョーザ問題
---
> 日本の金融立国はあり得るのか
> で、サブプライムローンは毒饅頭と書いたけど、逆からいえば、これ、食のサ
> ブプライムローン問題ですね。^^;

 いや、金融立国でも何でも構わないのですが、イギリスよりも遥かに食糧自給
率が低いというこの国の構造は、安全保障上も問題でしょう。せめてイギリスや
フランス並みにしないと、大きな事は国際的にも言えなくなる。何しろ食い物を
相手に握られているわけだから。

 だから毒餃子なんぞにぶち当たる。しかも中国産の冷凍食品が無いと、どうや
ら日本の食卓は干上がってしまう。これ、右翼じゃなくても政治の貧困に激怒す
る話ですよ。

 かろうじて日本が独自で何とかしているのは米だけで、その他の農産品は輸入
が無いと駄目。漁獲品に関しては輸入が主流となる背後で、漁民のワーキングプ
ア化が進行中。畜産なんぞは飼料がほぼ100%輸入だから、バイオ燃料に穀物
が行ってしまい、飼料作物そのものの国際相場が上がっている上に、原油高でそ
の運賃も上乗せされている。それなのに国内販売単価は上げられない。破綻寸前。

 で、こうした事にほとんどどのような手を政府が打っているのか、ほとんど聞
こえて来ない。何か手を打っても、それが知らされなければ、一般の国民には手
を打ったことにならないわけ。情報公開の本旨って、つまりはこうした点で「何
をしているのか」を開示する事なんだろうけど。
---
たま@無精庵

===
標題: Re: 毒ギョーザ問題
---
 たびたび名を出す経済学者野口悠紀雄さんですが、食糧自給に関しては全然
反対の考え方ですね。
 簡単にいえば、自給率が低くてもかまわない。買える金があればいい。むし
ろ、世界中から分散して食料を輸入できれば、効率的に食料を調達できるし、
リスク分散になる。というもの。
 ぼくはエネルギー自給率が低いのに食糧自給はあり得ないと思っているから、
基本的にその考えに賛成ですね。
 理屈上の効率性がそんなに簡単に達成できるのかといった点や、農業の雇用
や国土保全といった観点が出てくると、だんだん、微妙になってきますが。

 食糧自給に関連した話題。
 この前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/19/2567707
サブプライムローン問題、モノ作り脱却論、金融立国論その3
で、冒頭だけ読んでいた状態でちょっと書いた
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/419862254X/showshotcorne-22/
ジョセフ・E. スティグリッツ著, 楡井浩一訳「世界に格差をバラ撒いたグロー
バリズムを正す」
ですが、全部、読みました。
 これ、非常に示唆的な内容。もっと早くちゃんと読んでいればよかったと思
いました。
 たとえば、農民票がほしいがために、先進国が農業の補助金に税金を使って
人為的に農産物の価格を抑えると、世界市場での農産物価格が低くなってしま
って、農産物しか輸出して外貨を稼ぐことができない発展途上国を苦しめてし
まっている、などなど、経済の不要な歪みが、本来、グローバリズムがもって
いる、世界中のみんなが、特に発展途上国が幸せになれるという健全な面を殺
してしまっている事例がいくつも出てきます。
 そしてそういうデタラメをやっている元凶は、想像通り、アメリカ。それも
ブッシュのアメリカ。\(^O^)/
 アメリカとアメリカの傀儡であるIMFなど国際機関を是正しないと、「歪ん
だ不幸なグローバリズム」の蔓延は止まらないという主張です。それをどうや
って変えていくか、いろいろ政策提言もしています。
 もっと詳しく感想を書きたいけれど、当面、それくらいで。

お詫びと訂正 2008/02/06:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/419862254X/showshotcorne-22/
ジョセフ・E. スティグリッツ著, 楡井浩一訳「世界に格差をバラ撒いたグロー
バリズムを正す」
であるべきところを、間違って、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478000840/showshotcorne-22/
ジョセフ・E・スティグリッツ著, 藪下史郎監修, 藤井清美訳「スティグリッ
ツ教授の経済教室―グローバル経済のトピックスを読み解く」
と書いていました。お詫びして、訂正します。間違って、買われた方、申し訳
ございません。でも、「スティグリッツ教授の経済教室―グローバル経済のト
ピックスを読み解く」もいいこと書いてありますので、読んで損はないと思い
ます。