Re: 桑野雅彦著「はじめての78Kマイコン」 ― 2007年11月16日 00時39分36秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/14/1908375
桑野雅彦著「はじめての78Kマイコン」
に、コメントがいくつもついていました。
らいおん丸さん
--- ここから ---
組み込み用のCPUなら「トランジスタ技術」「Interface」「Design Wave
Magazine」などの雑誌の付録についてくるくらいだから、それほど驚くほどじ
ゃないぞ。
--- ここまで ---
えーっ、それはおみそれしました。いまやそうなってるんですか。
昔、電脳騒乱節で、いずれ、雑誌にハードディスクが付いて、GNUのソフト
を配るようになればいいなどと書いた記憶があって、ハードディスクは付かな
かったけど、CD-ROMやDVDは付くようになりましたね。
そのうち、雑誌の付録で、遺伝子操作キットや、自分だけの生物を作ろうキ
ットが付くね、これは。\(^O^)/
あと、マイクロコンビナートが付録に付くんじゃないか。
コンビナートには化学工場などが集まってるでしょ。あれを小さな基板の上
でやっちゃうのが、マイクロコンビナート。デスクトップコンビナートもあっ
たと思う。ナノサイズでやるナノコンビナートってのもあるよね。バイオコン
ビナートもあったな。
それにつけても、らいおん丸、懐かしいなあ。
なんで、らいおん姿の忍者?だったんだろう。
きっと、遺伝子操作されたんだ。
あ、思い出した。おれが、小学生のとき、学研の科学の付録についていた遺
伝子操作キットで作った生物が、らいおん丸だった。\(^O^)/
たきやまさん。いま、学生に演習で、半田ごてを使わせたりすることってあ
るのかな。
おれは自分では、小学生や中学生のとき、半田ごてでラジオ作ったりしたけ
ど、大学の演習だとラッピングをやった記憶がある。あれ、あれは有田研に遊
びに行ってたときに、邪魔になるのもかまわず、少しやらせてもらっただけか
な。
あ、ラッピングといっても、おしゃれな包装紙で包む話じゃなくて、ラッピ
ング配線のことです。
たまさん。そんなに相対的に高い買い物だったのね。ジャズ研のドラムの西
村君は、よく買ったなあ。きっと、バイトで金貯めて買ったんだね。電気・電
子・情報系じゃなくて、機械系だったけど。トヨタに行ったから、車の中のプ
ロセッサで遊んでいるんでしょうか。\(^O^)/
いま、車の中、プロセッサ、いくつも入ってるでしょ。何個くらい入ってい
るんでしょうか。高級車だと100個以上入ってる?
さっき、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/16/2114348
第7回九州組込みソフトウェアコンソーシアム(QUEST)セミナー
で紹介したQUESTは、そういうのもやってるんですよ。今回のセミナーの特別
講演は、ITRONをやった高田広章先生の『車載制御システム向けOSとTOPPERSプ
ロジェクト』です。
TK-80は、ハンドアセンブルしたもんね。ソフトのアセンブラがないから、
自分で、CPUの命令のニーモニックを紙に書く。なぜ、紙に書くかというと、
パソコンなんてないし、ワープロもないから、手で紙に書くしかない。\(^O^)/
でもって、命令表をみながら何バイトあるか計算して飛び先アドレスを計算
したりしてね。
最終的に、16進コードにして、電卓のキーみたいなキーで、その数字を入れ
てプログラムをコンピュータに入れるんだもんね。いま考えると非常に非効率
だけど、面白かったね。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/14/1908375
桑野雅彦著「はじめての78Kマイコン」
に、コメントがいくつもついていました。
らいおん丸さん
--- ここから ---
組み込み用のCPUなら「トランジスタ技術」「Interface」「Design Wave
Magazine」などの雑誌の付録についてくるくらいだから、それほど驚くほどじ
ゃないぞ。
--- ここまで ---
えーっ、それはおみそれしました。いまやそうなってるんですか。
昔、電脳騒乱節で、いずれ、雑誌にハードディスクが付いて、GNUのソフト
を配るようになればいいなどと書いた記憶があって、ハードディスクは付かな
かったけど、CD-ROMやDVDは付くようになりましたね。
そのうち、雑誌の付録で、遺伝子操作キットや、自分だけの生物を作ろうキ
ットが付くね、これは。\(^O^)/
あと、マイクロコンビナートが付録に付くんじゃないか。
コンビナートには化学工場などが集まってるでしょ。あれを小さな基板の上
でやっちゃうのが、マイクロコンビナート。デスクトップコンビナートもあっ
たと思う。ナノサイズでやるナノコンビナートってのもあるよね。バイオコン
ビナートもあったな。
それにつけても、らいおん丸、懐かしいなあ。
なんで、らいおん姿の忍者?だったんだろう。
きっと、遺伝子操作されたんだ。
あ、思い出した。おれが、小学生のとき、学研の科学の付録についていた遺
伝子操作キットで作った生物が、らいおん丸だった。\(^O^)/
たきやまさん。いま、学生に演習で、半田ごてを使わせたりすることってあ
るのかな。
おれは自分では、小学生や中学生のとき、半田ごてでラジオ作ったりしたけ
ど、大学の演習だとラッピングをやった記憶がある。あれ、あれは有田研に遊
びに行ってたときに、邪魔になるのもかまわず、少しやらせてもらっただけか
な。
あ、ラッピングといっても、おしゃれな包装紙で包む話じゃなくて、ラッピ
ング配線のことです。
たまさん。そんなに相対的に高い買い物だったのね。ジャズ研のドラムの西
村君は、よく買ったなあ。きっと、バイトで金貯めて買ったんだね。電気・電
子・情報系じゃなくて、機械系だったけど。トヨタに行ったから、車の中のプ
ロセッサで遊んでいるんでしょうか。\(^O^)/
いま、車の中、プロセッサ、いくつも入ってるでしょ。何個くらい入ってい
るんでしょうか。高級車だと100個以上入ってる?
さっき、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/16/2114348
第7回九州組込みソフトウェアコンソーシアム(QUEST)セミナー
で紹介したQUESTは、そういうのもやってるんですよ。今回のセミナーの特別
講演は、ITRONをやった高田広章先生の『車載制御システム向けOSとTOPPERSプ
ロジェクト』です。
TK-80は、ハンドアセンブルしたもんね。ソフトのアセンブラがないから、
自分で、CPUの命令のニーモニックを紙に書く。なぜ、紙に書くかというと、
パソコンなんてないし、ワープロもないから、手で紙に書くしかない。\(^O^)/
でもって、命令表をみながら何バイトあるか計算して飛び先アドレスを計算
したりしてね。
最終的に、16進コードにして、電卓のキーみたいなキーで、その数字を入れ
てプログラムをコンピュータに入れるんだもんね。いま考えると非常に非効率
だけど、面白かったね。
コメント
_ たきやま ― 2007年11月16日 09時31分53秒
_ たきやま ― 2007年11月16日 12時41分11秒
もひとつ思い出しました。
昔PC8001でmonと入力したら機械語モードになるので
3E20210090..C3005C(LD A 20H,LD (HL),9000,JP 5C00Hの意味)
などとZ80の機械語をそのまま入力していましたよね!?
今のPCでもそんなことできるのかな??
昔PC8001でmonと入力したら機械語モードになるので
3E20210090..C3005C(LD A 20H,LD (HL),9000,JP 5C00Hの意味)
などとZ80の機械語をそのまま入力していましたよね!?
今のPCでもそんなことできるのかな??
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年10月28日 11時03分03秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
これまで、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/06/22/3589653
大人の科学マガ
---
これまで、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/06/22/3589653
大人の科学マガ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年05月20日 09時05分57秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
書いている時間がないが、今週末なのでこれだけは。
http://iiyu.asablo
---
書いている時間がないが、今週末なのでこれだけは。
http://iiyu.asablo
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年04月28日 10時16分21秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
毎年、やってくれるよね、雑誌「インターフェース(Interface)」。
2
---
毎年、やってくれるよね、雑誌「インターフェース(Interface)」。
2
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年07月25日 10時06分13秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
標題: まつもとゆきひろ氏が語るRubyの新ステージ、mbury、リコンフィギャ
標題: まつもとゆきひろ氏が語るRubyの新ステージ、mbury、リコンフィギャ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年09月18日 10時09分44秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
トラ技術2012年10月号は、32bit
---
お買い上げありがとうございます。
トラ技術2012年10月号は、32bit
ラッピングツール,アンラッピングツールともに健在ですが、巻かれる方のICソケットやコネクタを全く見かけなくなりました。
代わりに、表面実装の部品が巷にあふれているので、拡大鏡+老眼鏡でアクロバティックなはんだ付けをしてます(^^;。
(はんだ付けは中学技術でまだ健在のようですが、三角法の図面を全く書かなくなったようなので、教える方は大変です)