理研の一般公開 ― 2006年05月07日 22時56分05秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
理研の和光研究所の一般公開があったんですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0604/25/news110.html
あなたの知らない理化学の世界――理研公開
をどうぞ。
アカゲザルの脳みそ。食おうとした奴、いなかったんだろうか。\(^O^)/
というのを、以前、RingのMLに流したら、理研の吉田さんから
--- ここから ---
和光のは終了しましたが、横浜と神戸のがまだこれからなので、
どうぞ御来場ください。
http://www.cdb.riken.jp/openhouse/
http://www.riken.jp/r-world/event/2006/open/index.html
--- ここまで ---
とのこと。
そう、理研もRingのサーバを立ててくださってるんです。
ともかく、早く知らせないと終わっちゃうので、思い出して、あわてて書い
てます。
理系のあこがれ、理化学研究所に行けるなんて、それだけでうっとりするよ
うな体験だと思うので、ぜひ。
和光研究所の一般公開には、6000人くらい来たそうです。だから、一人
くらいは、アカゲザルの脳みそ、食った奴がいるんでしょうね。\(^O^)/
いない、いない。
http://www.riken.jp/r-world/research/center/index.html
理研研究拠点の一覧
理研の横浜研究所でRingのミーティングをやらせてもらったことがあります。
調べたら、2004/10/08にやってますね。もう、そんな昔なのか。
研究施設も見学させてもらえたのですが、そのとき、みんなが観たがってい
たのは、やっぱ、核磁気共鳴(NMR)装置。ここのはすごいんですよ。
http://www.yokohama.riken.go.jp/jpn/facilities/nmr.html
をみてください。
すごいのがいくつもあるんです。
磁気に影響を与えないようにドームが木でできているから、中に入ると、大
きなサウナみたいです。\(^O^)/
ほんとの装置のところには近寄れないんですけど、装置に抱きついたらすご
い磁気で、肩こりや腰痛が取れるんじゃないかなどと、バカなことをくっちゃ
べったりしました。
NMRで何を調べているかというと、タンパク質の構造なんぞを調べているわ
けです。いま、日本はタンパク3000というプロジェクトをやってるんです。
http://www.mext-life.jp/protein/
タンパク3000
をどうぞ。
横浜研究所の一般公開、NMR棟に入って観られるのかな。観られるといいだ
ろうけど、人が押し寄せると大変だもんね。
知らない人が多いと思うから紹介するけど、一般向けに出している情報、す
ごく面白いんですよ。Ringのミーティングで行ったあと、みたら、どれもこれ
もタダの日経サイエンスみたいなもんで、びっくりしました。
http://www.riken.jp/r-world/info/release/index.html
理研の情報ライブラリー
たとえば、理研BSIニュースは日本語もあるし、みると、脳科学に特化した
日経サイエンスみたいなもんです。それが無料で読める。いい時代ですよ、ほ
んと。
理研ニュースも読みやすいです。科学雑誌でいえば、ニュートン的かな。
いま、行ってみて、びっくりしたのが、理研ニュース2006年3月号と4月号
の「歴史秘話 サイクロトロンと原爆研究」です。従来の歴史をひっくり返す
ような話が出てますね。
http://www.newtonpress.co.jp/newton/
ニュートン
理研ばかり書くと、同じくRingのサーバを立ててくれている産業技術総合研
究所(産総研)が腹を立てるかもしれないので(ない、ない)、紹介しておきます。
http://unit.aist.go.jp/plan/idpo/
に情報公開うんぬんがあるんですけど、法律的な話が多くて、読めそうなのは、
http://unit.aist.go.jp/plan/idpo/information4.html
にある出版物くらい。その中でも、読めそうなのは、
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/at_research_main.html
産総研広報誌(AIST Today)
くらいでしょうかね。もう少し、くだけたものがほしいんですけどね。
そういえば、最近では珍しいことですが、半年ほど前に新しい科学雑誌が創
刊されています。
http://www.scienceweb.co.jp/
サイエンスウェブ
です。
ぼくは創刊号は渋谷のブックファーストで買ったかな。小さな書店にはおい
てないかもしれませんね。まだ、定期購読するまでにはいたってないんですが、
なんとか、長く続いてほしいと思います。
理研も産総研も、これくらいまでくだいてくれると読者増えるだろうけど、
出版社は雑誌が売れなくなっていやかな。^^;
---
理研の和光研究所の一般公開があったんですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0604/25/news110.html
あなたの知らない理化学の世界――理研公開
をどうぞ。
アカゲザルの脳みそ。食おうとした奴、いなかったんだろうか。\(^O^)/
というのを、以前、RingのMLに流したら、理研の吉田さんから
--- ここから ---
和光のは終了しましたが、横浜と神戸のがまだこれからなので、
どうぞ御来場ください。
http://www.cdb.riken.jp/openhouse/
http://www.riken.jp/r-world/event/2006/open/index.html
--- ここまで ---
とのこと。
そう、理研もRingのサーバを立ててくださってるんです。
ともかく、早く知らせないと終わっちゃうので、思い出して、あわてて書い
てます。
理系のあこがれ、理化学研究所に行けるなんて、それだけでうっとりするよ
うな体験だと思うので、ぜひ。
和光研究所の一般公開には、6000人くらい来たそうです。だから、一人
くらいは、アカゲザルの脳みそ、食った奴がいるんでしょうね。\(^O^)/
いない、いない。
http://www.riken.jp/r-world/research/center/index.html
理研研究拠点の一覧
理研の横浜研究所でRingのミーティングをやらせてもらったことがあります。
調べたら、2004/10/08にやってますね。もう、そんな昔なのか。
研究施設も見学させてもらえたのですが、そのとき、みんなが観たがってい
たのは、やっぱ、核磁気共鳴(NMR)装置。ここのはすごいんですよ。
http://www.yokohama.riken.go.jp/jpn/facilities/nmr.html
をみてください。
すごいのがいくつもあるんです。
磁気に影響を与えないようにドームが木でできているから、中に入ると、大
きなサウナみたいです。\(^O^)/
ほんとの装置のところには近寄れないんですけど、装置に抱きついたらすご
い磁気で、肩こりや腰痛が取れるんじゃないかなどと、バカなことをくっちゃ
べったりしました。
NMRで何を調べているかというと、タンパク質の構造なんぞを調べているわ
けです。いま、日本はタンパク3000というプロジェクトをやってるんです。
http://www.mext-life.jp/protein/
タンパク3000
をどうぞ。
横浜研究所の一般公開、NMR棟に入って観られるのかな。観られるといいだ
ろうけど、人が押し寄せると大変だもんね。
知らない人が多いと思うから紹介するけど、一般向けに出している情報、す
ごく面白いんですよ。Ringのミーティングで行ったあと、みたら、どれもこれ
もタダの日経サイエンスみたいなもんで、びっくりしました。
http://www.riken.jp/r-world/info/release/index.html
理研の情報ライブラリー
たとえば、理研BSIニュースは日本語もあるし、みると、脳科学に特化した
日経サイエンスみたいなもんです。それが無料で読める。いい時代ですよ、ほ
んと。
理研ニュースも読みやすいです。科学雑誌でいえば、ニュートン的かな。
いま、行ってみて、びっくりしたのが、理研ニュース2006年3月号と4月号
の「歴史秘話 サイクロトロンと原爆研究」です。従来の歴史をひっくり返す
ような話が出てますね。
http://www.newtonpress.co.jp/newton/
ニュートン
理研ばかり書くと、同じくRingのサーバを立ててくれている産業技術総合研
究所(産総研)が腹を立てるかもしれないので(ない、ない)、紹介しておきます。
http://unit.aist.go.jp/plan/idpo/
に情報公開うんぬんがあるんですけど、法律的な話が多くて、読めそうなのは、
http://unit.aist.go.jp/plan/idpo/information4.html
にある出版物くらい。その中でも、読めそうなのは、
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/at_research_main.html
産総研広報誌(AIST Today)
くらいでしょうかね。もう少し、くだけたものがほしいんですけどね。
そういえば、最近では珍しいことですが、半年ほど前に新しい科学雑誌が創
刊されています。
http://www.scienceweb.co.jp/
サイエンスウェブ
です。
ぼくは創刊号は渋谷のブックファーストで買ったかな。小さな書店にはおい
てないかもしれませんね。まだ、定期購読するまでにはいたってないんですが、
なんとか、長く続いてほしいと思います。
理研も産総研も、これくらいまでくだいてくれると読者増えるだろうけど、
出版社は雑誌が売れなくなっていやかな。^^;
コメント
_ とんこう ― 2006年05月08日 01時09分28秒
_ とんこう ― 2006年05月08日 01時15分27秒
確か、インディー・ジョーンズ・シリーズのインドの食事
のシーンで猿の脳みそを食べていたような。「魔宮の伝説」ですか。
のシーンで猿の脳みそを食べていたような。「魔宮の伝説」ですか。
_ とんこう ― 2006年05月08日 01時57分03秒
_ とんこう ― 2006年05月08日 02時37分02秒
Rh因子を調べるのもアカゲザルでしたね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
で、猿の脳みそを食べていたような。「魔宮の伝説」ですか。