IPAモナーフォント、OpenOffice.orgで学ぶコンピュータリテラシー ― 2006年05月11日 22時16分51秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
たまさん、WindowsとMacintoshでフォントの違いに悩まされているようです
が、Linuxなどでは、IPAモナーフォントを使うと、MSのフォントと同じ幅にな
っていいようですね。
http://www.geocities.jp/ipa_mona/
IPAモナーフォント
IPAモナーフォントの元になったIPAフォントについては、
http://www.grass-japan.org/FOSS4G/readme-grass-i18n-ipafonts.eucjp.htm
IPAフォント
http://journal.mycom.co.jp/news/2004/07/16/013.html
をどうぞ。
IPAもなかなか世の中の役に立ってますね。
Ubuntu Linuxをミラーしてくれという話がRingのアンケートの回答にあって、
どっかで聞いたことがあると思ったら、IPAモナーフォントを標準で入れている
ところですね。
ついでに、
http://wiki.osdev.info/index.php?%A5%D5%A5%A9%A5%F3%A5%C8
フォント情報がいっぱい
もすごい場所。
---
たまさん、WindowsとMacintoshでフォントの違いに悩まされているようです
が、Linuxなどでは、IPAモナーフォントを使うと、MSのフォントと同じ幅にな
っていいようですね。
http://www.geocities.jp/ipa_mona/
IPAモナーフォント
IPAモナーフォントの元になったIPAフォントについては、
http://www.grass-japan.org/FOSS4G/readme-grass-i18n-ipafonts.eucjp.htm
IPAフォント
http://journal.mycom.co.jp/news/2004/07/16/013.html
をどうぞ。
IPAもなかなか世の中の役に立ってますね。
Ubuntu Linuxをミラーしてくれという話がRingのアンケートの回答にあって、
どっかで聞いたことがあると思ったら、IPAモナーフォントを標準で入れている
ところですね。
ついでに、
http://wiki.osdev.info/index.php?%A5%D5%A5%A9%A5%F3%A5%C8
フォント情報がいっぱい
もすごい場所。
IPAモナーフォント、OpenOffice.orgで学ぶコンピュータリテラシー ― 2006年05月11日 22時16分51秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
たまさん、WindowsとMacintoshでフォントの違いに悩まされているようです
が、Linuxなどでは、IPAモナーフォントを使うと、MSのフォントと同じ幅にな
っていいようですね。
http://www.geocities.jp/ipa_mona/
IPAモナーフォント
IPAモナーフォントの元になったIPAフォントについては、
http://www.grass-japan.org/FOSS4G/readme-grass-i18n-ipafonts.eucjp.htm
IPAフォント
http://journal.mycom.co.jp/news/2004/07/16/013.html
をどうぞ。
IPAもなかなか世の中の役に立ってますね。
Ubuntu Linuxをミラーしてくれという話がRingのアンケートの回答にあって、
どっかで聞いたことがあると思ったら、IPAモナーフォントを標準で入れている
ところですね。
http://www.ubuntulinux.jp/
Ubuntu Linux 日本チーム
ついでに、
http://wiki.osdev.info/index.php?%A5%D5%A5%A9%A5%F3%A5%C8
フォント情報がいっぱい
もすごい場所。
---
たまさん、WindowsとMacintoshでフォントの違いに悩まされているようです
が、Linuxなどでは、IPAモナーフォントを使うと、MSのフォントと同じ幅にな
っていいようですね。
http://www.geocities.jp/ipa_mona/
IPAモナーフォント
IPAモナーフォントの元になったIPAフォントについては、
http://www.grass-japan.org/FOSS4G/readme-grass-i18n-ipafonts.eucjp.htm
IPAフォント
http://journal.mycom.co.jp/news/2004/07/16/013.html
をどうぞ。
IPAもなかなか世の中の役に立ってますね。
Ubuntu Linuxをミラーしてくれという話がRingのアンケートの回答にあって、
どっかで聞いたことがあると思ったら、IPAモナーフォントを標準で入れている
ところですね。
http://www.ubuntulinux.jp/
Ubuntu Linux 日本チーム
ついでに、
http://wiki.osdev.info/index.php?%A5%D5%A5%A9%A5%F3%A5%C8
フォント情報がいっぱい
もすごい場所。
コンピュータ将棋 ― 2006年05月11日 22時17分21秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
たまたまブログのコメントみたら、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/05/06/355158#c360424
に、takechiさんがコメント書いてた。
おお、takechiちゃんじゃん。ひー、懐かしい。
takechi、元気してるか、お前。などと振ってみようかと思ったら、すごい
こと書いてあってびっくり。
そんな強いソフトが、突然出てきたんですか。しかも、作者はほとんど将棋
を知らない! おれもその人にプログラムされたい。\(^O^)/
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/05/08/shogi/
フリーソフト「Bonanza」が初出場で優勝 - 第16回コンピュータ将棋選手権
Pochiさんもありがとう。
http://www.magnolia.co.jp/bona.html
第16回世界コンピュータ将棋選手権
(2006年5月3日~5日開催)にて、Bonanzaが優勝
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/09/27/89522#tb349365
にコメントしてくれたIke_rc941@eBetさん、ありがとう。
コンピュータ将棋優勝ソフトと人間の加藤さんとの対決はどうなりましたか?
と質問しようとしたけど、
http://ebet.jp/user/bet/solebet/result.php?BetCD=121159
にちゃんと報告がありましたね。さすが。
結果は、リンク先をみてください。
この前、囲碁・将棋チャンネルでは、この世界コンピュータ将棋選手権の模
様を、7月1日土曜日に放送するといってました。
今日、明日は、人間の将棋の名人戦第3局ですね。
谷川九段にがんばってほしいんだけど。明日、毎日ホールに大盤解説聞きに
行ってみようかな。東京にいる間に、行けるところには行っとかないと日本か
らもいなくなっちゃうかもしれないし(嗤)。谷川さんに念力注入じゃ!\(^O^)/
勝又5段の解説は、立て板に水。なんだか秋葉原デパートの実演販売の名人
をみているみたいな解説ですよね。\(^O^)/
あの名調子の物真似やろうと思って、ちょっと練習しているんですけど、生
勝又をみて、芸に磨きをかけようかな。\(^O^)/
時間ができたら、将棋ネタと囲碁ネタ書きたいけど、今日はこれくらい。囲
碁も面白いよね。まるっきり宇宙語の世界なのが楽しい。自然言語としての囲
碁用語もそうだけど、石のパターンという言葉。あれが読み書き話せるように
なると楽しいだろうと思う。
---
たまたまブログのコメントみたら、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/05/06/355158#c360424
に、takechiさんがコメント書いてた。
おお、takechiちゃんじゃん。ひー、懐かしい。
takechi、元気してるか、お前。などと振ってみようかと思ったら、すごい
こと書いてあってびっくり。
そんな強いソフトが、突然出てきたんですか。しかも、作者はほとんど将棋
を知らない! おれもその人にプログラムされたい。\(^O^)/
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/05/08/shogi/
フリーソフト「Bonanza」が初出場で優勝 - 第16回コンピュータ将棋選手権
Pochiさんもありがとう。
http://www.magnolia.co.jp/bona.html
第16回世界コンピュータ将棋選手権
(2006年5月3日~5日開催)にて、Bonanzaが優勝
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/09/27/89522#tb349365
にコメントしてくれたIke_rc941@eBetさん、ありがとう。
コンピュータ将棋優勝ソフトと人間の加藤さんとの対決はどうなりましたか?
と質問しようとしたけど、
http://ebet.jp/user/bet/solebet/result.php?BetCD=121159
にちゃんと報告がありましたね。さすが。
結果は、リンク先をみてください。
この前、囲碁・将棋チャンネルでは、この世界コンピュータ将棋選手権の模
様を、7月1日土曜日に放送するといってました。
今日、明日は、人間の将棋の名人戦第3局ですね。
谷川九段にがんばってほしいんだけど。明日、毎日ホールに大盤解説聞きに
行ってみようかな。東京にいる間に、行けるところには行っとかないと日本か
らもいなくなっちゃうかもしれないし(嗤)。谷川さんに念力注入じゃ!\(^O^)/
勝又5段の解説は、立て板に水。なんだか秋葉原デパートの実演販売の名人
をみているみたいな解説ですよね。\(^O^)/
あの名調子の物真似やろうと思って、ちょっと練習しているんですけど、生
勝又をみて、芸に磨きをかけようかな。\(^O^)/
時間ができたら、将棋ネタと囲碁ネタ書きたいけど、今日はこれくらい。囲
碁も面白いよね。まるっきり宇宙語の世界なのが楽しい。自然言語としての囲
碁用語もそうだけど、石のパターンという言葉。あれが読み書き話せるように
なると楽しいだろうと思う。
最近のコメント