Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

NHK BSプレミアム「風雲!大歴史実験 壇ノ浦の戦い」で知った源氏の勝因、平家の敗因2017年05月11日 08時45分07秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 NHK BSプレミアムで「風雲!大歴史実験 壇ノ浦の戦い」をやっていた。
 2016年3月8日に放送されたが、再放送が偶然あったので、観た。
 ゴルゴ13は、そんな偶然は信じないぞ。
 そうか。やっぱり、バックは情報省。\(^O^)/

 NHKはいつものことだが、NHKには、まともに、この番組のページが残ってない。
 でも、ちゃんと詳しく記録してくれている人がいた。
http://nuinui358.dreamlog.jp/archives/47149062.html
【BSプレミアム】楽しい実験番組「風雲!大歴史実験 壇ノ浦の戦い」
2016年03月22日

 おれの地元、関門海峡で、かつて、この国の将来、歴史を左右する大決戦が行われた。
 そう。平家と源氏の壇ノ浦の戦いだ。
 関門海峡は急流で有名。
 戦いが始まった当初、潮の流れに乗った平家が優勢で、潮の流れが逆転してから源氏がもりかえして勝ったのが通説。
 それ、ほんと? というので、実験をしていた。
 関門海峡では実験できないので、近くの長門で、山口大学のボート部の部員たちを使って、再現していた。
 実験の結果は、潮の流れで優劣は決まらないという結果。
 母やじいちゃん、ばあちゃんから、幼いときから、壇ノ浦の合戦について聞かされていた者としては、潮の流れ反転によって源氏が勝った説が否定されたのは、ちょっと驚き。説明を聞いたら、たしかにそうかと思ったけれど。
 歴史的な資料には、源氏の勝因として、潮の流れ反転説は、どの資料にもないそうで、あの説は、大正時代に、とても偉い先生が言い出したから、誰も反論できず、NHKの大河ドラマでもその説に従っていたという裏話もあった。

 義経の八艘飛びの話も聞かされたなあ。
「すごいね、義経」
「そうよ、元々、京都の鞍馬の山で天狗と暮らして育ったから、身軽やったんよ。弁慶と出会ったときも、京都の大橋の上で身軽に飛び跳ねて、弁慶を負かしたんよ」
などと聞かされて、忍者になろうと思って、なれませんでした。\(^O^)/

http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kanko/genpei/colum/hassoutobi.html
源平コラム-八艘飛び-
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/nara-kyoto/gojyo-oohasi.htm
京都:五条大橋~牛若丸と弁慶の伝説~

 それと、屋島の戦いにおける那須与一の話も聞かされた。揺れ動く平家の舟に掲げられた扇を、遠くから弓矢で打ち落とした話。これも実験していたね。那須与一は、70メートルくらい離れていたところから狙ったそうです。

 ここから、壇ノ浦の戦いで源氏が勝ち、平家が滅んだ原因。
 義経は、よく言えば常識に囚われない革新者、悪く言えば、ルールを知らない極悪非道デタラメな奴。
 屋島のとき、扇を打ち落とした那須与一を、平家の武士も女官もみんな、あっぱれと賞賛した。スポーツでも素晴らしいプレーには、敵のプレーでも大拍手、歓声が上がるがああいうものだったのだろう。
 ところが、義経は、そういう隙をみせた平家の人間を弓矢で殺すように命じたそうなのね。平家はルール破りだと激怒したが、義経は、知るかそんなもん。\(^O^)/
 壇ノ浦では、もっと決定的なことを義経はやって、勝ったと。
 当時は、舟のこぎ手を弓矢で狙ったら、戦争のルール違反だったそうな。現代でも、非戦闘員を殺しちゃだめということになっているが、似たような話だったのだろう。
 ところが、義経は、舟のこぎ手を弓矢で殺しまくれと命じて、結果、平家側は機動力がなくなって、源氏が勝てたそうな。これが歴史の真実だそうです。

 それでなのかと思ったが、コミックモーニングに連載中、かわぐちかいじ「ジパング 深蒼海流」では、たしかに、こぎ手を殺すシーンがあった。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4063886794/showshotcorne-22/
ジパング 深蒼海流(17) (モーニング KC) コミックス – 2016/12/22
かわぐち かいじ (著)
--- ここから ---
武家の常道を破り、平家軍船の漕ぎ手を射るように命じる義経。弓の名手・那須与一に狙われていることに気がついた平家の水夫たちは、皆逃げ出し、平家の船に混乱が走る。源氏の勝利が決しようとしたとき、義経は再会をちかった平家の姫・徳子を見つけた。
--- ここまで ---

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01NAI20FW/showshotcorne-22/
ジパング 深蒼海流(17) (モーニングコミックス) Kindle版
かわぐちかいじ (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06XTJ1RWQ/showshotcorne-22/
[まとめ買い] ジパング 深蒼海流(モーニングコミックス) Kindle版
著者: かわぐちかいじ

#テレビでわかる情報省支配

 ルール、常識に囚われない奇策、奇襲で戦功を挙げた義経だが、結局、そういう考え方、性格が災いして、悲惨な最期を迎えることになるというのが、番組の結びでした。
 史実は、そういうことになっているが、あなた、壇ノ浦ですよ。
 その海底深くには、情報省の秘密基地があるんですよ。
 ほんとのほんとは、義経を情報省が救って、関門海峡地下の秘密基地に連れてきました。\(^O^)/
 そして、壇ノ浦で入水して亡くなったことになっているが、実は、同様に秘密基地にお迎えした安徳天皇(安徳帝)、そして、門司のゆるキャラ、じーも君と、毎日、楽しく幸せに暮らしましたとさ。
 めでたし、めでたし。\(^O^)/

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/04/20/8493519
下関と門司、関門PRムービー、門司のゆるキャラ、じーも君のことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/03/31/7601149
昭和天皇実録、岩波 天皇・皇室辞典
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/06/27/6878115
こんなところに、ブラックホールが!\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/02/14/6720492
筒井康隆「聖痕」、なるほど! 話者は琵琶法師!

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ホットコーナー - 2018年11月29日 09時51分08秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 北九州市門司区のゆるキャラ、じーも君のFacebookに、九州プロレスの話題があって、なんと、ジーモ君が出場するらしい。\(^O^)/