Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

続:日本AIベンチャーの雄、Preferred Networks(PFN)が、総務省の開発指針に反対する理由でわかる官僚お得意のガイドライン行政の罠。電子書籍の出来は?2017年05月18日 08時48分30秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/05/12/8555381
日本AIベンチャーの雄、Preferred Networks(PFN)が、総務省の開発指針に反対する理由でわかる官僚お得意のガイドライン行政の罠
の続き。

 付け加えたほうがいいと思うことがあった。
 業界団体を作らせて、そこに天下って、ガイドラインなども作らせて、裁量行政で業界ににらみを利かせ、権力を行使できるようにするのが、官僚お得意の技だと書いたが、技術的にも、足かせをはめられることがある。
 こういう団体ができて、ガイドラインが作られるとき、その分野の最先端レベルを基準にガイドラインが作られることは、ぼくは、知らない。
 大体において、中庸というか、あまり、最先端でないところが着地点になる。
 これは、最先端を走っているベンチャーに対して、老舗や大企業が危機感を抱いて、なんとか、あの暴れ馬に縄をかけておとなしくさせたい、あわよくば、ガイドラインを決めるミーティングで、最先端技術を盗む、盗めないまでもヒントを得て、自分らの技術が最先端に追いつくきっかけにしたいとか、いろんな思惑があるから。
 どんどん突っ走って、世界で勝負したいベンチャーにとって、まあ、メリットはほとんどない。会社を高く大企業に売ろうと思っていて、顔つなぎがしたいなら別だけど。

 さてここからは、電子書籍の話。
--- ここから ---
 そういうわけで、応援&ご祝儀で、PFNが作ったChainerを使ったディープラーニング本を買おうと思います。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274219348/showshotcorne-22/
Chainerによる実践深層学習 単行本(ソフトカバー) – 2016/9/9
新納浩幸 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01NBMKH21/showshotcorne-22/
Chainerによる実践深層学習 Kindle版
新納浩幸 (著)

 もし、ぼくがこの本の電子書籍を買うなら、オーム社でPDFを買います。

https://estore.ohmsha.co.jp/titles/978427421934P
Chainerによる実践深層学習
--- ここまで ---

 ということで、オーム社で、電子書籍を買ったら、PDFだけじゃなくて、EPUBもKindleもありました。
 PDFは、紙書籍と同様、ちゃんと索引もあるし、索引のページ番号のクリックで飛べるし、まっとうなPDF。
 しかし、EPUBとKindleは、リフロー型だから、索引があるにはあるが、見出し語だけ。
 これ、苦肉の策で、出版社、編集者、著者の誠意が出ているとも言えるが、やっぱりおかしい。
 こういう不完全索引がついていて、一番落胆したのが、東洋経済新報社の日本史の本を買ったとき。それは、股の機械に。

 内容は、以前、紹介して感想も少しは書いたつもりの
・TensorFlowで学ぶディープラーニング入門~畳み込みニューラルネットワーク徹底解説
・Deep Learning Javaプログラミング 深層学習の理論と実装
・アルファ碁はなぜ人間に勝てたのか
.進化計算と深層学習 -創発する知能
に出てくるような話題が、Chainerをベースに解説してある。
 個人的には、この4つで、ディープラーニング(深層学習)の入門は終わっているので、内容うんぬんより、電子書籍の出来が気になっていたし、ご祝儀としての気持ちが強いわけで、すみません。
 詳しくは、目次を調べてください。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839960887/showshotcorne-22/
TensorFlowで学ぶディープラーニング入門 ~畳み込みニューラルネットワーク徹底解説~ 単行本(ソフトカバー) – 2016/9/27
中井 悦司 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01MAWJJOW/showshotcorne-22/
TensorFlowで学ぶディープラーニング入門~畳み込みニューラルネットワーク徹底解説 Kindle版
中井 悦司 (著)

 ぼくは、紙書籍を買ったが、マイナビ出版に行けば、一応、PDFが買える。しかし、これ、紙をスキャンした画像PDFなので、意味なし!
https://book.mynavi.jp/ec/products/detail/id=59602
TensorFlowで学ぶディープラーニング入門

https://book.mynavi.jp/about_ebk/
電子書籍のフォーマット

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844381288/showshotcorne-22/
Deep Learning Javaプログラミング 深層学習の理論と実装 (impress top gear) 単行本(ソフトカバー) – 2016/10/7
巣籠悠輔 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01LYO2ZLF/showshotcorne-22/
Deep Learning Javaプログラミング 深層学習の理論と実装 impress top gearシリーズ Kindle版
巣籠 悠輔 (著)

http://amzn.to/2inPi5j
アルファ碁はなぜ人間に勝てたのか (ベスト新書) 新書 – 2016/10/8
斉藤 康己 (著)

http://amzn.to/2iP31RD
アルファ碁はなぜ人間に勝てたのか (ベスト新書) Kindle版
斉藤康己 (著)

http://amzn.to/2j6dLei
進化計算と深層学習 -創発する知能― 単行本(ソフトカバー) – 2015/10/21
伊庭斉志 (著)

この本は、電子書籍は、オーム社に行って、PDFを買う方がいいと思う。前述のように、Chainer本と、きっと同じ出来であろうと推測しているから。まさか、画像スキャンじゃないよねと思っているから。

http://amzn.to/2j5XI0b
進化計算と深層学習 創発する知能 [プリント・レプリカ] Kindle版
伊庭斉志 (著)

 オーム社にある紹介。
http://shop.ohmsha.co.jp/shopdetail/000000004395/
進化計算と深層学習 創発する知能

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/05/12/8555381
日本AIベンチャーの雄、Preferred Networks(PFN)が、総務省の開発指針に反対する理由でわかる官僚お得意のガイドライン行政の罠
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/04/28/8503277
AI(人工知能)、機械学習、深層学習、ディープラーニングの本が百花繚乱
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/01/05/8303225
アルファ碁はなぜ人間に勝てたのか。人工知能は碁盤の夢を見るか? アルファ碁VS李世ドル。趙治勲九段、コンピュータに勝つ。進化計算と深層学習 創発する知能
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/18/8231611
Deep Learning Javaプログラミング 深層学習の理論と実装。これからの強化学習、TensorFlowで学ぶディープラーニング入門
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/04/8210532
ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装、TensorFlowで学ぶディープラーニング入門 ~畳み込みニューラルネットワーク徹底解説~、機械学習と深層学習―C言語によるシミュレーション、強化学習、ロボットインテリジェンス―進化計算と強化学習、進化計算と深層学習 -創発する知能

「はじめてのプログラミング」(学研まんが入門シリーズ)。プログラミング教育、「もしものときのサバイバル術」から、小学校の時、一緒によく遊んだ工藤兄弟のことも2017年05月18日 08時48分58秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 阿部和広さん、いつも、献本ありがとうございます。
 学研プラスの冨山さん、本の手配、ありがとうございます。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4052045858/showshotcorne-22/
はじめてのプログラミング (学研まんが入門シリーズ) 単行本 – 2017/4/18
橋爪 香織 (著), たきりょうこ (著), 阿部 和広 (監修), うめ(小沢高広・妹尾朝子) (監修)

 ゴールデンウィークの真ん中の平日に、会社(アンテナハウス)に来ていたようですが、入手は、ゴールデンウィーク明け。その後、読みましたが、書く時間がなくて、そのうち積ん読本の中に埋もれて、数日前、発見されました。\(^O^)/

 内容は、まんが入門とあるように、小学生の登場人物たちが、簡単にマルチメディアゲームが作れるScratchを使って、ゲームを作っていくというストーリーがあるマンガ部分と、豊富な図を使った解説部分が交互にある後世。
 なるほどと思ったのが、コミュニティガイドラインを読もうという解説では、個人情報の扱いに気をつけようとあるし、画像、写真、音といったものを使うときは著作権に気をつけないといけないし、著作権フリーの素材もあるという話も出ていること。
 目配りがありますね。
 それから、作品を共有したり、発表しようと。作って終わりではなく、ちゃんと成果を世の中に見せることも奨励している。
 プログラミングの楽しさを体験するには、いい本だと思います。

 そういえば、NHK Eテレ(教育テレビ)の番組で、お笑い芸人の厚切りジェイソンも、Scratchを使っていたね。その話は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/05/25/8095686
小学生からはじめるわくわくプログラミング2、NHK Eテレ、厚切りジェイソンの「Why!?プログラミング」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/05/27/8096861
厚切りジェイソンは、Smalltalker\(^O^)/
をどうぞ。

 プログラミング教育が、小学生に入るというので、教育関係者、出版社から有象無象まで、大騒ぎですね。
 すでに、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/03/31/8060818
Lispハッカー和田英一先生の至言、金言。はしれ!コード学園,新キャラ投票1位はLisp\(^O^)/
で紹介したが、そこのお母さん、お父さん。
 「プログラミング。どうしようどうしよう、うちの子も何かやらせなきゃ」と騒ぐ前に、
--- ここから ---
https://twitter.com/eiitiwada/status/715026235324239872?refsrc=email&s=11
--- ここから ---
今朝の日経新聞でNIIの新井さん「教科書も読めないのにプログラミング教育とかやっている場合ではない」 全く賛成だ. ダイクストラも「プログラミングに最も必要なのは母国語をマスターしていること」といった.
13:01 - 2016年3月30日
--- ここまで ---
 追加(2016/04/01)
https://twitter.com/eiitiwada/status/715488943945289730
--- ここから ---
それに加えて相手に合せて正確に説明する力. 矛盾なく欠陥なく論理的で分かり易く. それらが出来ればプログラムは書けるようになります. @UmiHoshi まったくもって激しく同意。抽象的概念を操作する言語能力を身に付けて欲しい。
19:40 - 2016年3月31日
--- ここまで ---
--- ここまで ---
は、重要ですよ。これ、英語を含む外国語教育でも一緒だけどね。
 ダイクストラは、言わずとしれた計算機科学、コンピュータサイエンスの大先生。
 要は、基本的な力というか、生命力というか、地頭というか、身体感覚というか、そういうのが健全に育ってないと、何をやっても砂上の楼閣で、あとで伸びないということです。

 オバマ大統領が21世紀の基本リテラシーとして、プログラミングを言い出して、アメリカでも、子供のプログラミング教育がいろいろ模索されています。
 予想されたことですが、苦悩は多いねそれは、プログラミングに限らず、子供の教育は、本質的に難しい話だからね。
 ディープラーニング(深層学習)のAI(人工知能)を育てるのも似ているけど、人間の子供のほうが、はるかに難しいよね。

https://twitter.com/shownakamura/status/821566334836162560
--- ここから ---
日経サイエンスの先月号だったかな。アメリカのプログラミング教育の記事があつた。やはり苦悩している。
https://twitter.com/kyoshokunet/status/821544185119375360
--- ここから ---
ありがとうございます! 雑誌の方も読んでいただくと、プログラマーの方や実践者の方のお話があるので、さらに正確な理解をしていただくことができるかと存じます。
https://twitter.com/rinyanyamama/status/821533466592325632
--- ここから ---
とてもわかりやすく書かれてたのでママ友にもシェアしよう。
プログラミング教育が目指すもの | 福分堂 教職ネットマガジン
https://kyo-shoku.net/column/ict/%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e6%95%99%e8%82%b2%e3%81%8c%e7%9b%ae%e6%8c%87%e3%81%99%e3%82%82%e3%81%ae/
… @kyoshokunetさんから
--- ここまで ---
--- ここまで ---
--- ここまで ---

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01MG43PHE/showshotcorne-22/
日経サイエンス2017年2月号 雑誌 – 2016/12/24

http://www.nikkei-science.com/page/magazine/201702.html
日経サイエンス2017年2月号

http://www.nikkei-science.com/201702_090.html
日経サイエンス  2017年2月号
どうなる米国のプログラミング教育
A. M. ポール(サイエンスライター)

http://muratyan.cocolog-nifty.com/book/2016/12/20172-5830.html
2016年12月26日 (月)
「日経サイエンス2017年2月号」(日本経済新聞出版社)
「どうなる米国のプログラミング教育」

 こういう話もある。
http://jp.techcrunch.com/2016/05/17/20160510please-dont-learn-to-code/
頼むからプログラミングを学ばないでくれ

 さて、話が飛ぶが、学研まんが入門シリーズを探したら、おれが読みたいと思ったのは、これ。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/405204102X/showshotcorne-22/
もしものときのサバイバル術 (学研まんが入門シリーズ) 単行本 – 2015/7/1
かざま りんぺい (監修), 峯村 真

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01I2Z22JQ/showshotcorne-22/
もしものときのサバイバル術 (学研まんが入門シリーズ) Kindle版
峯村真 (イラスト), かざまりんぺい (その他)

 これから、気候変動によるスーパー台風などの強烈な気象現象、地震、津波や火山の噴火で、大災害がどんどん発生するのに、サバイバルで生き抜く知恵と力を身につけることに比べたら、プログラミングなんか、そんなもん、どうでもいい。\(^O^)/

 子供のころ、毎日一緒に遊んだのが、工藤信幸ちゃんと工藤修二ちゃんの兄弟。
 「のぶゆき」の漢字は、信幸、信行、伸幸、伸行などのどれかわからんし、「しゅうじ」の漢字も、修治、修二、修次、秀二などのどれかもわからん。
 とりあえず、伸幸、修二にしておきます。すみません。
 それでね。信幸ちゃんだけだったか、修二ちゃんも一緒だったか忘れたけど、ボーイスカウトに入ったのね。
 そしたら、火を起こしたり、飲み水を作ったりといったサバイバル系のことができるようになってるの。
 もともと、信幸ちゃんは、いま思えば、身体感覚が優れていて、地頭がよかった。いまでいえば、TOKIOの山口達也君みたいに、何をやらせても、すぐできるようになる。
 一番、すごいなあと思ったのが、縄やロープのいろんな結び方をやってみせてくれたこと。羨望のまなざし。あこがれましたね。
 あ、いろいろとロープの結び方があった。
http://trpla.nrc.gamagori.aichi.jp/kyoiku/musu/musu/
ロープの結び方
https://matome.naver.jp/odai/2133394707936636701
覚えておくと便利なロープの基本的な結び方10種【動画あり】

 面白い現象を発見。
「縄 結び方」で検索しようとすると、候補の上位に、「縄 結び方 首吊り」と出る。首つり自殺をしようとする奴は、結び方を検索するんだね。すごいのぉ。
 父が日本油剤という会社を経営していたので、石油の一斗缶を縄で縛る手伝いをしたことがあって、一斗缶を縄で縛って、最後に鎌で切るんですが、あれは何結びかなと思って、「縄 縛り方」で検索したら、一斗缶ではなく、人を縛るSMばっかり。すごいのぉ。

 工藤兄弟は、中学になるとき、引っ越していったと思うから、中学はもう別になった。それ以来、会ってない。
 工藤信幸ちゃんと工藤修二ちゃん、元気にしているのかなあ。
 もう20年くらい前かな。生前の母から聞いたのかな。信幸ちゃんは、大工さんになったという話を聞いた。彼なら、立派な大工、棟梁になったと思う。さっきも書いたように、勘がいいし、知恵があるし、男気もあるし。

 ふと、ボーイスカウト、ガールスカウトって、いま、どうなってるんだろうと思って、府中のボーイスカウト、ガールスカウトを検索してみた。
 いくつかあって、いろいろ活動している。楽しそうだなあ。団員も募集しているね。
 おれ、小学生に化けて入れるなら入りたいなあ。
 シルバーボーイスカウトとかいって、還暦過ぎてから入れないかな。\(^O^)/

 ということで、そこのお母さん、お父さん。子供にプログラミングなんてやってる場合じゃない。サバイバル術をまず教えなさい!
 おいおい、本稿の主旨から完全に逸脱しとるやんけ。\(^O^)/

 さて、軌道修正して、以下は、子供のプログラミング関連本。いままで名前を出したり、紹介してきたものある。
 それでも、いきなり出すのは、プログミングとは直接関係ない、ネットのルール本だけど(笑)。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010111135/showshotcorne-22/
学校では教えてくれない大切なこと 12 ネットのルール 単行本 – 2016/7/20
旺文社 (編集), 関 和之 (イラスト)

 以下は、プログラミング関係。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798143499/showshotcorne-22/
ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング ハードカバー – 2016/5/20
リンダ・リウカス (著), 鳥井 雪 (翻訳)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01IR4M1WA/showshotcorne-22/
ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング Kindle版
リンダ・リウカス (著), 鳥井雪 (翻訳)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798138770/showshotcorne-22/
ルビィのぼうけん コンピューターの国のルビィ 単行本 – 2017/4/11
リンダ・リウカス (著), 鳥井 雪 (翻訳)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06Y53JTQ9/showshotcorne-22/
ルビィのぼうけん コンピューターの国のルビィ Kindle版
リンダ・リウカス (著), 鳥井雪 (翻訳)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798152617/showshotcorne-22/
コンピューターを使わない小学校プログラミング教育 “ルビィのぼうけん"で育む論理的思考 単行本(ソフトカバー) – 2017/4/1
小林 祐紀 (著, 監修, 編集), 兼宗 進 (著, 監修, 編集)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06XW7H1WT/showshotcorne-22/
コンピューターを使わない小学校プログラミング教育 “ルビィのぼうけん”で育む論理的思考 Kindle版
小林祐紀 (著), 兼宗進 (著)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/03/05/8392369
「なるほどわかった コンピューターとプログラミング」、「コンピュータを使わない情報教育アンプラグドコンピュータサイエンス」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/05/31/8099381
子供たちにプログラミングの楽しさを。「ルビィのぼうけん」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/05/27/8096861
厚切りジェイソンは、Smalltalker\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/05/25/8095686
小学生からはじめるわくわくプログラミング2、NHK Eテレ、厚切りジェイソンの「Why!?プログラミング」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/03/31/8060818
Lispハッカー和田英一先生の至言、金言。はしれ!コード学園,新キャラ投票1位はLisp\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/07/16/7708582
作ることで学ぶーMakerを育てる新しい教育のメソッド、Scratchではじめよう!プログラミング入門、小学生からはじめる 伝える力が身につく本-プレゼンテーション-
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/10/24/7472293
5才からはじめるすくすくプログラミング。なぜか、アルジャーノンに花束を
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/08/05/7406738
小学生から楽しむ Rubyプログラミング
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/03/12/7242927
Raspberry PIではじめるどきどきプログラミング
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/03/2542866
コンピュータを使わない情報教育 アンプラグドコンピュータサイエンス
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/15/2751786
コンピュータを使わない情報教育 アンプラグドコンピュータサイエンスその2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/04/08/8448832
アルゴリズムクイックリファレンス第2版、アルゴリズムイントロダクション第3版総合版、楽しく学ぶアルゴリズムとプログラミングの図鑑