FPGAブームでわかる、ソフト屋もハードがわからないと食えない、トータルエンジニア時代の到来か ― 2015年01月21日 09時47分06秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/21/7544587
トラ技10年分PICマイコン製作記事全集、FPGA/PLD入門記事全集、FPGAマガジ
ン、ZynqでワンチップLinux on FPGA、超軽量マイコン用ファイル・システム
FatFs
を書いて、ちょっとFPGA関係のまとめ。
ぼく、ハードが弱いから、ハードにあこがれがあります。
昔、ゲーム屋さんは、ソフトだけで作らず、必要なら、すぐハード作ってた
でしょ。あれ、すごいなあと思っていた。
いまならFPGAで、さくっとモノを作っちゃう人。専用デバイスを作られたら、
ソフトは、かなわないもん。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/12/24/7523218
肌に溶け込むエレクトロニクス、マイクロソフトはどうやってBingをFPGAで実
装したか
で紹介したように、IBMは、昔から専用ハードを作ってたけど、いまや、MS
(Microsoft)でさえ、FPGAで高速化をやる時代だもんね。
ソフト屋もソフトだけじゃ、やってけなくなる時代になってきたかもね。
文武両道、ハードとソフトの両方できる、トータルエンジニアの時代か。
IBMが、最近、NoSQLのRedisを高速化するエンジンを製品化したが、それに
ついては、
http://www-01.ibm.com/common/ssi/cgi-bin/ssialias?infotype=PM&subtype=
SP&htmlfid=POS03135USEN&appname=TAB_2_2_Appname#loaded
http://www-304.ibm.com/webapp/set2/sas/f/capi/CAPI_FlashWhitePaper.pdf
Data Engine for NoSQL - IBM Power Systems Edition
White Paper
http://www.altera.co.jp/corporate/news_room/releases/2014/products/nr-
ibm-capi.html
アルテラと IBM、コヒーレント共有メモリ
FPGA アクセラレーション Power システムを発表
2014年11月18日
をどうぞ。
ソフト屋、ネット企業がFPGA技術に入れ込んでいる記事のまとめ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20140403/548350/?ST=cloud
激速インフラ作るネット企業の秘密基地に潜入
2014/04/07
進藤 智則=日経コンピュータ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140617/564785/
マイクロソフトがFPGAをデータセンターに投入、Bing検索を高速化へ
2014/06/17
進藤 智則=日経コンピュータ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140924/378565/?rt=nocnt
BaiduもデータセンターにFPGA導入か、ディープラーニングでAlteraと提携
進藤 智則=日経エレクトロニクス2014/09/24 19:40
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20141128/391400/
ニコニコ動画をFPGA/ASICで高速化、ネット企業のドワンゴがハード技術者を
募集
進藤 智則=日経エレクトロニクス2014/11/28 13:15
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/21/7544587
トラ技10年分PICマイコン製作記事全集、FPGA/PLD入門記事全集、FPGAマガジン、ZynqでワンチップLinux on FPGA、超軽量マイコン用ファイル・システムFatFs
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/20/7542641
トラ技10年分ウィークエンド電子工作記事全集ほか総集編本、トラ技「永久ミニ電源×マイクロワット作戦」、インターフェース「知らないとカッコ悪い! ARM用GCC&LLVM初体験」、日経ソフトウエア「プログラミング入門法、ラズベリーパイでできること20選、Polymer超入門、「Scala」をはじめよう」
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/21/7544587
トラ技10年分PICマイコン製作記事全集、FPGA/PLD入門記事全集、FPGAマガジ
ン、ZynqでワンチップLinux on FPGA、超軽量マイコン用ファイル・システム
FatFs
を書いて、ちょっとFPGA関係のまとめ。
ぼく、ハードが弱いから、ハードにあこがれがあります。
昔、ゲーム屋さんは、ソフトだけで作らず、必要なら、すぐハード作ってた
でしょ。あれ、すごいなあと思っていた。
いまならFPGAで、さくっとモノを作っちゃう人。専用デバイスを作られたら、
ソフトは、かなわないもん。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/12/24/7523218
肌に溶け込むエレクトロニクス、マイクロソフトはどうやってBingをFPGAで実
装したか
で紹介したように、IBMは、昔から専用ハードを作ってたけど、いまや、MS
(Microsoft)でさえ、FPGAで高速化をやる時代だもんね。
ソフト屋もソフトだけじゃ、やってけなくなる時代になってきたかもね。
文武両道、ハードとソフトの両方できる、トータルエンジニアの時代か。
IBMが、最近、NoSQLのRedisを高速化するエンジンを製品化したが、それに
ついては、
http://www-01.ibm.com/common/ssi/cgi-bin/ssialias?infotype=PM&subtype=
SP&htmlfid=POS03135USEN&appname=TAB_2_2_Appname#loaded
http://www-304.ibm.com/webapp/set2/sas/f/capi/CAPI_FlashWhitePaper.pdf
Data Engine for NoSQL - IBM Power Systems Edition
White Paper
http://www.altera.co.jp/corporate/news_room/releases/2014/products/nr-
ibm-capi.html
アルテラと IBM、コヒーレント共有メモリ
FPGA アクセラレーション Power システムを発表
2014年11月18日
をどうぞ。
ソフト屋、ネット企業がFPGA技術に入れ込んでいる記事のまとめ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20140403/548350/?ST=cloud
激速インフラ作るネット企業の秘密基地に潜入
2014/04/07
進藤 智則=日経コンピュータ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140617/564785/
マイクロソフトがFPGAをデータセンターに投入、Bing検索を高速化へ
2014/06/17
進藤 智則=日経コンピュータ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140924/378565/?rt=nocnt
BaiduもデータセンターにFPGA導入か、ディープラーニングでAlteraと提携
進藤 智則=日経エレクトロニクス2014/09/24 19:40
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20141128/391400/
ニコニコ動画をFPGA/ASICで高速化、ネット企業のドワンゴがハード技術者を
募集
進藤 智則=日経エレクトロニクス2014/11/28 13:15
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/21/7544587
トラ技10年分PICマイコン製作記事全集、FPGA/PLD入門記事全集、FPGAマガジン、ZynqでワンチップLinux on FPGA、超軽量マイコン用ファイル・システムFatFs
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/20/7542641
トラ技10年分ウィークエンド電子工作記事全集ほか総集編本、トラ技「永久ミニ電源×マイクロワット作戦」、インターフェース「知らないとカッコ悪い! ARM用GCC&LLVM初体験」、日経ソフトウエア「プログラミング入門法、ラズベリーパイでできること20選、Polymer超入門、「Scala」をはじめよう」
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年01月23日 10時53分38秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
こういう本がありました。
著者の齊藤元章さんは、スパコン(ス
---
こういう本がありました。
著者の齊藤元章さんは、スパコン(ス
_ ホットコーナー - 2018年11月01日 10時32分26秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
形式手法(フォーマルメソッド、形式仕様記述、Formal Methods)のことを
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/10/30/8985607
テスト駆動開発(TDD)より、形式
---
形式手法(フォーマルメソッド、形式仕様記述、Formal Methods)のことを
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/10/30/8985607
テスト駆動開発(TDD)より、形式
_ ホットコーナー - 2018年11月11日 22時49分58秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
お買い上げありがとうございます。
山形浩生さん監修だから、面白いに決まっているけど、面白そう。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos
---
お買い上げありがとうございます。
山形浩生さん監修だから、面白いに決まっているけど、面白そう。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos
_ ホットコーナー - 2019年04月14日 23時51分50秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
I 最近、Interface(インターフェース)やトランジスタ技術(トラ技)のお買い上げがあったりして、目次をみると、すごいね。
これまで紹
---
I 最近、Interface(インターフェース)やトランジスタ技術(トラ技)のお買い上げがあったりして、目次をみると、すごいね。
これまで紹
_ ホットコーナー - 2019年08月30日 10時39分16秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
Interface(インターフェース)2019年10月号は、ラズパイ4の緊急特集と、プログラミン
---
Interface(インターフェース)2019年10月号は、ラズパイ4の緊急特集と、プログラミン
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。