ブルーバックス「算法勝負!「江戸の数学」に挑戦」、鳴海風「江戸の天才数学者」、「和算書「算法少女」を読む」ほか、和算本あれこれ。 ― 2015年01月26日 09時11分55秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
ブルーバックスの新刊で、和算が出た!\(^O^)/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062578972/showshotcorne-22/
算法勝負!「江戸の数学」に挑戦 どこまで解ける?「算額」28題
(ブルーバックス) 新書 2015/1/21
山根 誠司 (著)
算額がどういうものか知らない人は、日経サイエンスが昔から出題してくれ
ているので、
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/9807/sangaku.html
トニー・ロスマン(テキサス大学)/深川英俊(春日井高校)
「算額に見る江戸時代の幾何学」
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/9807/sangaku-Q.html
算額の問題に挑戦して見ませんか? 問題はこちらです
をどうぞ。
和算、江戸の数学といえば、なんといっても鳴海風さん。
鳴海風さんは、和算の本をいっぱい書いている。主なリストは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/14/2511887
和算本あれこれ
をみてください。書いたのが2007年、出版が2012年だから当然だが、次の
「江戸の天才数学者」は、入ってない。
これ、買おう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106037122/showshotcorne-22/
江戸の天才数学者―世界を驚かせた和算家たち (新潮選書) 単行本 2012/7
鳴海 風 (著)
こういう本もあるね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480064745/showshotcorne-22/
和算で数に強くなる! (ちくま新書) [新書]
高橋 誠 (著)
--- ここから ---
和算と算数の間で揺れる日本人の数量観を探る!
私たちの算数の常識が、江戸時代には通用しない? ゼロも、分数も、角度も、
植木算も江戸時代にはなかった。速さの考えはまだまだ未発達だった。江戸時
代の数量観からは植木算はありえなかった。では、明治になって初めて植木算
で木を植えたのは誰だったのか?
残された証拠(文献)とスリリングな推理で現在と昔の数量観の変化に迫る!
--- ここまで ---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480064745/showshotcorne-22/
和算で数に強くなる! (ちくま新書) [新書]
高橋 誠 (著)
--- ここから ---
和算と算数の間で揺れる日本人の数量観を探る!
私たちの算数の常識が、江戸時代には通用しない? ゼロも、分数も、角度も、
植木算も江戸時代にはなかった。速さの考えはまだまだ未発達だった。江戸時
代の数量観からは植木算はありえなかった。では、明治になって初めて植木算
で木を植えたのは誰だったのか?
残された証拠(文献)とスリリングな推理で現在と昔の数量観の変化に迫る!
--- ここまで ---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087468763/showshotcorne-22/
夢中になる!江戸の数学 (集英社文庫 さ) 文庫 2012/8/21
桜井 進 (著)
--- ここから ---
世界最高水準を誇った江戸の数学ワールド
庶民から大名まで、江戸の日本人は世界に類を見ない数学好きだった。算聖と
謳われた関孝和、『塵劫記』を著した吉田光由らによって世界一のレベルを誇
った日本独自の数学「和算」を楽しく紹介。
--- ここまで ---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761262400/showshotcorne-22/
和算で遊ぼう!―江戸時代の庶民の娯楽 単行本 2005/3/24
佐藤 健一 (著)
この本の商品説明は、英語だ!
--- ここから ---
(Promo Words)
Do you know that the Japanese have an original mathematics system
called Wasan? Young Japanese are seldom aware of this nowadays,
because Wasan is a long-forgotten tradition that was substituted for
European mathematics in the 19th century. Wasan calculations have
unique and colorful names like “Calculation of Cranes and Turtles,"
“Let's Play Hide and Seek to Decide an Heir" or “How to Weigh an
Elephant." Wasan used be actively learned and used as a practical
calculation method in the past, but now only old folks nostalgically
recall how they learned Wasan quizzes from their parents and
grandparents. Is Wasan destined to fade out of our memory? Wasan is
worthwhile for both adults and children, to exercise and to explore
their power of logical thinking. It's fun to try solving the story-
driven quizzes of Wasan!
--- ここまで ---
おお、鶴亀算は、「Calculation of Cranes and Turtles」というのか、そ
のまんまや。\(^O^)/
おれは、鶴亀算には、いろいろ書きたいことがある。小学生の頃、鶴亀算に
受けた仕打ちは一生忘れないぞ。\(^O^)/ なんてね。股の機械に。
吉田光由の「塵劫記」は、和算で非常に重要な本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003302419/showshotcorne-22/
塵劫記 (岩波文庫) 文庫 1977/10/17
吉田 光由 (著), 大矢 真一
和算の歴史も、数学の歴史も手軽に学べるのが、放送大学のテキスト。
この本と、カッツの「数学の歴史」については、股の機械にするが、三浦伸
夫の講義は、最近も放送大学でやっていたよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4595314434/showshotcorne-22/
数学の歴史 (放送大学教材) 単行本 2013/3
三浦 伸夫 (著)
あ、大好きな小説「算法少女」の解説書がある!
と思ったら、小説「算法少女」の発想の元になった江戸時代の本物の和算書
「算法少女」の解説書だ。
小説「算法少女」の作者、遠藤寛子さんのエッセイモ収録か。
これは買わねばの娘。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480092552/showshotcorne-22/
和算書「算法少女」を読む (ちくま学芸文庫) 文庫 2009/11/10
小寺 裕 (著)
遠藤寛子さんの小説「算法少女」は、これ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480090134/showshotcorne-22/
算法少女 (ちくま学芸文庫) 文庫 2006/8
遠藤 寛子 (著)
以前紹介した、算法少女のマンガ。以前にはなかった、Kindle版も出ている。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4845842106/showshotcorne-22/
算法少女 1 (SPコミックス) コミック 2012/9/27
秋月 めぐる (著), 遠藤 寛子 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00H37R23G/showshotcorne-22/
算法少女(1) [Kindle版]
秋月めぐる (著), 遠藤寛子 (著)
和算と少女といえば、以前紹介したマンガ「和算に恋した少女」もある。
第3巻も、まもなく、いよいよ出ますね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091848680/showshotcorne-22/
和算に恋した少女 1(和の巻) (ビッグコミックス) コミック 2013/1/30
中川 真 (著), 風狸 けん (イラスト)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00K17YOY0/showshotcorne-22/
和算に恋した少女(1) (ビッグコミックス) [Kindle版]
中川真 (著), 風狸けん (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091858732/showshotcorne-22/
和算に恋した少女 2 (ビッグコミックス) コミック 2014/1/30
小学館 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00K17YPUS/showshotcorne-22/
和算に恋した少女(2) (ビッグコミックス) [Kindle版]
中川真 (著), 風狸けん (著)
第3巻のKindle版は、まだない。そのうちかな。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091867499/showshotcorne-22/
和算に恋した少女 3 (ビッグコミックス) コミック 2015/1/30
中川 真 (著), 風狸 けん (イラスト)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/14/2511887
和算本あれこれ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/14/6776649
浜村渚の計算ノート、和算に恋した少女、算法少女、数学ガール、白衣のカノジョ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/11/4052892
ちくま学芸文庫の数学と物理関係(Math & Science)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/09/05/4563911
江戸の数学教科書と割り算の九九
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/02/27/4910560
少女素数、リーマン予想、数学セミナー増刊「リーマン予想がわかる」
---
ブルーバックスの新刊で、和算が出た!\(^O^)/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062578972/showshotcorne-22/
算法勝負!「江戸の数学」に挑戦 どこまで解ける?「算額」28題
(ブルーバックス) 新書 2015/1/21
山根 誠司 (著)
算額がどういうものか知らない人は、日経サイエンスが昔から出題してくれ
ているので、
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/9807/sangaku.html
トニー・ロスマン(テキサス大学)/深川英俊(春日井高校)
「算額に見る江戸時代の幾何学」
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/9807/sangaku-Q.html
算額の問題に挑戦して見ませんか? 問題はこちらです
をどうぞ。
和算、江戸の数学といえば、なんといっても鳴海風さん。
鳴海風さんは、和算の本をいっぱい書いている。主なリストは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/14/2511887
和算本あれこれ
をみてください。書いたのが2007年、出版が2012年だから当然だが、次の
「江戸の天才数学者」は、入ってない。
これ、買おう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106037122/showshotcorne-22/
江戸の天才数学者―世界を驚かせた和算家たち (新潮選書) 単行本 2012/7
鳴海 風 (著)
こういう本もあるね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480064745/showshotcorne-22/
和算で数に強くなる! (ちくま新書) [新書]
高橋 誠 (著)
--- ここから ---
和算と算数の間で揺れる日本人の数量観を探る!
私たちの算数の常識が、江戸時代には通用しない? ゼロも、分数も、角度も、
植木算も江戸時代にはなかった。速さの考えはまだまだ未発達だった。江戸時
代の数量観からは植木算はありえなかった。では、明治になって初めて植木算
で木を植えたのは誰だったのか?
残された証拠(文献)とスリリングな推理で現在と昔の数量観の変化に迫る!
--- ここまで ---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480064745/showshotcorne-22/
和算で数に強くなる! (ちくま新書) [新書]
高橋 誠 (著)
--- ここから ---
和算と算数の間で揺れる日本人の数量観を探る!
私たちの算数の常識が、江戸時代には通用しない? ゼロも、分数も、角度も、
植木算も江戸時代にはなかった。速さの考えはまだまだ未発達だった。江戸時
代の数量観からは植木算はありえなかった。では、明治になって初めて植木算
で木を植えたのは誰だったのか?
残された証拠(文献)とスリリングな推理で現在と昔の数量観の変化に迫る!
--- ここまで ---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087468763/showshotcorne-22/
夢中になる!江戸の数学 (集英社文庫 さ) 文庫 2012/8/21
桜井 進 (著)
--- ここから ---
世界最高水準を誇った江戸の数学ワールド
庶民から大名まで、江戸の日本人は世界に類を見ない数学好きだった。算聖と
謳われた関孝和、『塵劫記』を著した吉田光由らによって世界一のレベルを誇
った日本独自の数学「和算」を楽しく紹介。
--- ここまで ---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761262400/showshotcorne-22/
和算で遊ぼう!―江戸時代の庶民の娯楽 単行本 2005/3/24
佐藤 健一 (著)
この本の商品説明は、英語だ!
--- ここから ---
(Promo Words)
Do you know that the Japanese have an original mathematics system
called Wasan? Young Japanese are seldom aware of this nowadays,
because Wasan is a long-forgotten tradition that was substituted for
European mathematics in the 19th century. Wasan calculations have
unique and colorful names like “Calculation of Cranes and Turtles,"
“Let's Play Hide and Seek to Decide an Heir" or “How to Weigh an
Elephant." Wasan used be actively learned and used as a practical
calculation method in the past, but now only old folks nostalgically
recall how they learned Wasan quizzes from their parents and
grandparents. Is Wasan destined to fade out of our memory? Wasan is
worthwhile for both adults and children, to exercise and to explore
their power of logical thinking. It's fun to try solving the story-
driven quizzes of Wasan!
--- ここまで ---
おお、鶴亀算は、「Calculation of Cranes and Turtles」というのか、そ
のまんまや。\(^O^)/
おれは、鶴亀算には、いろいろ書きたいことがある。小学生の頃、鶴亀算に
受けた仕打ちは一生忘れないぞ。\(^O^)/ なんてね。股の機械に。
吉田光由の「塵劫記」は、和算で非常に重要な本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003302419/showshotcorne-22/
塵劫記 (岩波文庫) 文庫 1977/10/17
吉田 光由 (著), 大矢 真一
和算の歴史も、数学の歴史も手軽に学べるのが、放送大学のテキスト。
この本と、カッツの「数学の歴史」については、股の機械にするが、三浦伸
夫の講義は、最近も放送大学でやっていたよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4595314434/showshotcorne-22/
数学の歴史 (放送大学教材) 単行本 2013/3
三浦 伸夫 (著)
あ、大好きな小説「算法少女」の解説書がある!
と思ったら、小説「算法少女」の発想の元になった江戸時代の本物の和算書
「算法少女」の解説書だ。
小説「算法少女」の作者、遠藤寛子さんのエッセイモ収録か。
これは買わねばの娘。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480092552/showshotcorne-22/
和算書「算法少女」を読む (ちくま学芸文庫) 文庫 2009/11/10
小寺 裕 (著)
遠藤寛子さんの小説「算法少女」は、これ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480090134/showshotcorne-22/
算法少女 (ちくま学芸文庫) 文庫 2006/8
遠藤 寛子 (著)
以前紹介した、算法少女のマンガ。以前にはなかった、Kindle版も出ている。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4845842106/showshotcorne-22/
算法少女 1 (SPコミックス) コミック 2012/9/27
秋月 めぐる (著), 遠藤 寛子 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00H37R23G/showshotcorne-22/
算法少女(1) [Kindle版]
秋月めぐる (著), 遠藤寛子 (著)
和算と少女といえば、以前紹介したマンガ「和算に恋した少女」もある。
第3巻も、まもなく、いよいよ出ますね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091848680/showshotcorne-22/
和算に恋した少女 1(和の巻) (ビッグコミックス) コミック 2013/1/30
中川 真 (著), 風狸 けん (イラスト)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00K17YOY0/showshotcorne-22/
和算に恋した少女(1) (ビッグコミックス) [Kindle版]
中川真 (著), 風狸けん (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091858732/showshotcorne-22/
和算に恋した少女 2 (ビッグコミックス) コミック 2014/1/30
小学館 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00K17YPUS/showshotcorne-22/
和算に恋した少女(2) (ビッグコミックス) [Kindle版]
中川真 (著), 風狸けん (著)
第3巻のKindle版は、まだない。そのうちかな。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091867499/showshotcorne-22/
和算に恋した少女 3 (ビッグコミックス) コミック 2015/1/30
中川 真 (著), 風狸 けん (イラスト)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/14/2511887
和算本あれこれ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/14/6776649
浜村渚の計算ノート、和算に恋した少女、算法少女、数学ガール、白衣のカノジョ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/11/4052892
ちくま学芸文庫の数学と物理関係(Math & Science)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/09/05/4563911
江戸の数学教科書と割り算の九九
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/02/27/4910560
少女素数、リーマン予想、数学セミナー増刊「リーマン予想がわかる」
和算の本は、甘いらしいわ ― 2015年01月26日 09時17分56秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
和三盆
#ippatu
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/26/7554151
ブルーバックス「算法勝負!「江戸の数学」に挑戦」、鳴海風「江戸の天才数学者」、「和算書「算法少女」を読む」ほか、和算本あれこれ。
---
和三盆
#ippatu
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/26/7554151
ブルーバックス「算法勝負!「江戸の数学」に挑戦」、鳴海風「江戸の天才数学者」、「和算書「算法少女」を読む」ほか、和算本あれこれ。
最近のコメント