ラーメン用小麦「ラー麦」、一蘭、博多一風堂の海外進出でわかる情報省支配 ― 2015年01月05日 09時31分19秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
もう、ほんと、おっとろしいわ、情報省。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/ra-mugi.html
「ラー麦」(福岡県産ラーメン用小麦)ホームページ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130128/biz13012817490020-n1.htm
福岡県が独自開発 ラーメン専用小麦の使用店急増 「ラー麦」全国区へ
2013.1.28 02:06 (1/2ページ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/ラー麦
http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1003/challenger.html
福岡県農業総合試験場 農産部ラーメン小麦開発グループ
http://hakata.keizai.biz/headline/1961/
福岡県、ラーメン用小麦「ラー麦」PR-屋台60店で限定使用
2014年11月28日
「博多一風堂」の海外進出をクールジャパンが後押し。
おかしいやろ。裏で情報省の圧力があったに違いない。\(^O^)/
http://www.asahi.com/articles/ASGD85GTWGD8TIPE033.html
「博多一風堂」の海外展開後押し クールジャパン機構
2014年12月8日19時52分
http://www.sankei.com/politics/news/141208/plt1412080029-n1.html
2014.12.8 18:34
ラーメン店「一風堂」の海外展開支援に20億円 クールジャパン機構
「福岡」という地名が、香港でブランド化しているという話と、「一蘭」の
香港進出が出ていたのが、これ。
http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/backnumber/20141208/
日経スペシャル 未来世紀ジパング 沸騰現場の経済学
次なる沸騰!日本の"ご当地グルメ"
2014年12月8日
http://datazoo.jp/tv/日経スペシャル+未来世紀ジパング+沸騰現場の経済学/
811802
2014年12月8日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
日経スペシャル 未来世紀ジパング 沸騰現場の経済学
--- ここから ---
「繁華街の行列を見るとそれは、とんこつラーメン専門店の「一蘭」だと伝え
た。客は福岡の店だから来たと語っていた
--- ここまで ---
番組全体は、味噌カツなど、名古屋、愛知県の郷土料理をアジア各国に広め
ようと奮闘している話なのに、冒頭に香港が変わりつつあるなどと、「一蘭」
をもってきて、客に、「福岡にある店だから来た」など、福岡、福岡と連発で
言わせ、画面では、福岡、博多、天神などという福岡の地名を映し出し、福岡
が美食の都、香港でブランド化していること印象づけている。
どう考えても、おかしいやろ、この演出。情報省がやらせたとしか思えない。\(^O^)/
ちなみに、「一蘭」は、20年くらい前かな。昭和30年代に福岡にあった会員
制の伝説の店を復活させたという話でスタートしていた。味に集中してもらう
ため客席1つ1つを仕切り板で隔離するスタイルも、あの頃から。
お、一蘭のウェブにある
http://www.ichiran.co.jp/html/kg_kigyou.html
会社案内
をみたら、平成5年(1993年)にオープンだね。そして、
「平成 9年(1997年)席の仕切り導入…【味集中カウンター】誕生」
とあるね。でも、会員制の話は出てないね。
おれが最初に食べたのは、キャナルシティの店だった気がする。小倉にもオ
ープンしたし、一時は門司や福岡に帰ったときは、よく行っていたが、あると
きから、どこで食べても、スープが粉っぽいというか、湯切りが不十分なん
じゃないかと思い出してからは、ずっと行ってないね。
東京にもあるね。新宿や立川にあるね。府中にも出店してほしい。でも、
府中は、ラーメン激戦区なんだよね。府中のラーメン屋のことは、いつか書き
たいけど、きりがない気がする。
会員制の話は、WikiPediaにあるね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/一蘭
そういえば、席の仕切り板など、一蘭とそっくりの店を作った康龍は、問題
になっていた。昔、書いた記憶がある。
あったあった。
乳の詫び状(2003/08/18)
標題: 一蘭対康龍
と
乳の詫び状(2003/08/15)
標題: 夏休み
を読んでください。
2003年8月の段階で、「スープの一口目が粉っぽい」「いまは、並んでまで
食おうとは思わない」と書いているから、もう10年以上行ってないのか。
せいぜい、5,6年と思っていたが、時の流れが速すぎる。怖いわ。
康龍との争いはどうなったんだろう。
おお、当時、麻布高校11年生の小畑雅嗣さんが論文を書いているね。
http://www.azabu-jh.ed.jp/syuppan/ronsyu/2004/T060-073.pdf
ラーメン屋「一蘭」訴訟問題と知的財産権
2ちゃんには、有象無象あれこれあるね。
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1065728696/
一蘭VS康竜
にある、2004/09/29当時ののまとめだと(正しいかどうか知らんが)、
--- ここから ---
126 :ラーメン大好き@名無しさん:04/09/29 01:02:04 ID:Exgli3wV
まぁ、とりあえずわかっていることを整理してみると、
1、康竜社長は元一蘭取締役だが解雇されラーメン店を経営した。そしてあま
りにもそのまんまやり過ぎた事で裁判沙汰になる。
2、裁判自体は和解ということになるが、結局は康竜がいくつか閉店させのれ
んや仕切りを外させられる。また、一蘭側が行き過ぎた表現がありましたと謝
るという結果になる。
3、一蘭は社員・先代・愛人に愛想を尽かされ、残るは一部社員とバイト生の
みとなった。
結論)康竜は「和解」という名の下で「敗訴」のような条件を飲まざるを得な
かったが、結果としては一蘭の方が痛手が大きかった(内部崩壊)。
まぁ、要するに一蘭という名前のラーメンは会社が潰れなければまだまだ食え
るし、内部事情がどうあれ客には関係ない。康竜自体は独自路線で走り、一蘭
は眼中にない。
味は似てないという評判の方が多く、好き嫌いで店を選べば良いという事。
今更ですが、そんなとこかな!?
--- ここまで ---
ま、一蘭にしろ康竜にしろ博多一風堂にしろ、九州発祥のラーメン店は情報
省のフロント企業ということ。そして、ラーメン専用小麦「ラー麦」と共に、
世界進出して、「らー麦」に仕込んだナノマシンで、情報省トップのおれが、
世界中の人間を自由に操れるように着々と支配を進めているということですね。\(^O^)/
#食でわかる情報省支配
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/03/7530784
魚の流通革命、香港の食でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/17/6779747
うどんネタ。NHK「さきドリ!」と、うどんでわかる情報省支配。ラーメンのネタも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/07/5667843
うどんネタ。情報省はおれの脳をスキャン。ガラパゴスまでコントロールしていた\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/06/06/7337552
「食のインテル」アリアケジャパンでわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/23/6581850
カニカマでわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/14/6776656
グリコでわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/06/04/6834525
銀しゃり、羽田空港の卵かけごはんと玉ひでの親子丼でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/06/12/6859898
伊藤園、日本茶、緑茶でわかる情報省支配。門司のじーも君も海外進出してほしい
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/04/01/7263725
袴田事件、飯塚事件,地球生命の起源とアミノ酸の異方性、内閣総理大臣賞、ドラマ「めんたいぴりり」でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/26/6992887
1964年東京オリンピックの料理でわかる情報省支配。中村調理製菓専門学校、中村学園、中村ハルさんのこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/01/21/7199675
TBS「がっちりマンデー!!」でわかる情報省支配
その他、情報省支配の実例は、上の検索窓に「情報省支配」と入れて検索してください。
情報省が何かを知らない人は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/08/18/6950045
高倉健 主演映画「あなたへ」でわかる情報省支配
の最後、
【コラム「情報省と、その支配とは」】
を読んでください。
---
もう、ほんと、おっとろしいわ、情報省。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/ra-mugi.html
「ラー麦」(福岡県産ラーメン用小麦)ホームページ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130128/biz13012817490020-n1.htm
福岡県が独自開発 ラーメン専用小麦の使用店急増 「ラー麦」全国区へ
2013.1.28 02:06 (1/2ページ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/ラー麦
http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1003/challenger.html
福岡県農業総合試験場 農産部ラーメン小麦開発グループ
http://hakata.keizai.biz/headline/1961/
福岡県、ラーメン用小麦「ラー麦」PR-屋台60店で限定使用
2014年11月28日
「博多一風堂」の海外進出をクールジャパンが後押し。
おかしいやろ。裏で情報省の圧力があったに違いない。\(^O^)/
http://www.asahi.com/articles/ASGD85GTWGD8TIPE033.html
「博多一風堂」の海外展開後押し クールジャパン機構
2014年12月8日19時52分
http://www.sankei.com/politics/news/141208/plt1412080029-n1.html
2014.12.8 18:34
ラーメン店「一風堂」の海外展開支援に20億円 クールジャパン機構
「福岡」という地名が、香港でブランド化しているという話と、「一蘭」の
香港進出が出ていたのが、これ。
http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/backnumber/20141208/
日経スペシャル 未来世紀ジパング 沸騰現場の経済学
次なる沸騰!日本の"ご当地グルメ"
2014年12月8日
http://datazoo.jp/tv/日経スペシャル+未来世紀ジパング+沸騰現場の経済学/
811802
2014年12月8日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
日経スペシャル 未来世紀ジパング 沸騰現場の経済学
--- ここから ---
「繁華街の行列を見るとそれは、とんこつラーメン専門店の「一蘭」だと伝え
た。客は福岡の店だから来たと語っていた
--- ここまで ---
番組全体は、味噌カツなど、名古屋、愛知県の郷土料理をアジア各国に広め
ようと奮闘している話なのに、冒頭に香港が変わりつつあるなどと、「一蘭」
をもってきて、客に、「福岡にある店だから来た」など、福岡、福岡と連発で
言わせ、画面では、福岡、博多、天神などという福岡の地名を映し出し、福岡
が美食の都、香港でブランド化していること印象づけている。
どう考えても、おかしいやろ、この演出。情報省がやらせたとしか思えない。\(^O^)/
ちなみに、「一蘭」は、20年くらい前かな。昭和30年代に福岡にあった会員
制の伝説の店を復活させたという話でスタートしていた。味に集中してもらう
ため客席1つ1つを仕切り板で隔離するスタイルも、あの頃から。
お、一蘭のウェブにある
http://www.ichiran.co.jp/html/kg_kigyou.html
会社案内
をみたら、平成5年(1993年)にオープンだね。そして、
「平成 9年(1997年)席の仕切り導入…【味集中カウンター】誕生」
とあるね。でも、会員制の話は出てないね。
おれが最初に食べたのは、キャナルシティの店だった気がする。小倉にもオ
ープンしたし、一時は門司や福岡に帰ったときは、よく行っていたが、あると
きから、どこで食べても、スープが粉っぽいというか、湯切りが不十分なん
じゃないかと思い出してからは、ずっと行ってないね。
東京にもあるね。新宿や立川にあるね。府中にも出店してほしい。でも、
府中は、ラーメン激戦区なんだよね。府中のラーメン屋のことは、いつか書き
たいけど、きりがない気がする。
会員制の話は、WikiPediaにあるね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/一蘭
そういえば、席の仕切り板など、一蘭とそっくりの店を作った康龍は、問題
になっていた。昔、書いた記憶がある。
あったあった。
乳の詫び状(2003/08/18)
標題: 一蘭対康龍
と
乳の詫び状(2003/08/15)
標題: 夏休み
を読んでください。
2003年8月の段階で、「スープの一口目が粉っぽい」「いまは、並んでまで
食おうとは思わない」と書いているから、もう10年以上行ってないのか。
せいぜい、5,6年と思っていたが、時の流れが速すぎる。怖いわ。
康龍との争いはどうなったんだろう。
おお、当時、麻布高校11年生の小畑雅嗣さんが論文を書いているね。
http://www.azabu-jh.ed.jp/syuppan/ronsyu/2004/T060-073.pdf
ラーメン屋「一蘭」訴訟問題と知的財産権
2ちゃんには、有象無象あれこれあるね。
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1065728696/
一蘭VS康竜
にある、2004/09/29当時ののまとめだと(正しいかどうか知らんが)、
--- ここから ---
126 :ラーメン大好き@名無しさん:04/09/29 01:02:04 ID:Exgli3wV
まぁ、とりあえずわかっていることを整理してみると、
1、康竜社長は元一蘭取締役だが解雇されラーメン店を経営した。そしてあま
りにもそのまんまやり過ぎた事で裁判沙汰になる。
2、裁判自体は和解ということになるが、結局は康竜がいくつか閉店させのれ
んや仕切りを外させられる。また、一蘭側が行き過ぎた表現がありましたと謝
るという結果になる。
3、一蘭は社員・先代・愛人に愛想を尽かされ、残るは一部社員とバイト生の
みとなった。
結論)康竜は「和解」という名の下で「敗訴」のような条件を飲まざるを得な
かったが、結果としては一蘭の方が痛手が大きかった(内部崩壊)。
まぁ、要するに一蘭という名前のラーメンは会社が潰れなければまだまだ食え
るし、内部事情がどうあれ客には関係ない。康竜自体は独自路線で走り、一蘭
は眼中にない。
味は似てないという評判の方が多く、好き嫌いで店を選べば良いという事。
今更ですが、そんなとこかな!?
--- ここまで ---
ま、一蘭にしろ康竜にしろ博多一風堂にしろ、九州発祥のラーメン店は情報
省のフロント企業ということ。そして、ラーメン専用小麦「ラー麦」と共に、
世界進出して、「らー麦」に仕込んだナノマシンで、情報省トップのおれが、
世界中の人間を自由に操れるように着々と支配を進めているということですね。\(^O^)/
#食でわかる情報省支配
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/03/7530784
魚の流通革命、香港の食でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/17/6779747
うどんネタ。NHK「さきドリ!」と、うどんでわかる情報省支配。ラーメンのネタも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/07/5667843
うどんネタ。情報省はおれの脳をスキャン。ガラパゴスまでコントロールしていた\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/06/06/7337552
「食のインテル」アリアケジャパンでわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/23/6581850
カニカマでわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/14/6776656
グリコでわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/06/04/6834525
銀しゃり、羽田空港の卵かけごはんと玉ひでの親子丼でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/06/12/6859898
伊藤園、日本茶、緑茶でわかる情報省支配。門司のじーも君も海外進出してほしい
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/04/01/7263725
袴田事件、飯塚事件,地球生命の起源とアミノ酸の異方性、内閣総理大臣賞、ドラマ「めんたいぴりり」でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/26/6992887
1964年東京オリンピックの料理でわかる情報省支配。中村調理製菓専門学校、中村学園、中村ハルさんのこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/01/21/7199675
TBS「がっちりマンデー!!」でわかる情報省支配
その他、情報省支配の実例は、上の検索窓に「情報省支配」と入れて検索してください。
情報省が何かを知らない人は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/08/18/6950045
高倉健 主演映画「あなたへ」でわかる情報省支配
の最後、
【コラム「情報省と、その支配とは」】
を読んでください。
ディズニーも風邪ひかんようにしとるらしいよ ― 2015年01月05日 09時31分52秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
星にうがいを
#ippatu
---
星にうがいを
#ippatu
最近のコメント