STAP細胞問題:現代思想 特集=科学者 科学技術のポリティカルエコノミー、日経サイエンスのSTAP細胞記事パック、ニュートンの記事 ― 2014年08月23日 12時12分56秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
これも、書く書くという口先番長、言うだけ番長な、
日経サイエンスでわかったSTAP細胞作成の秘密
の予習ね。^^;
STAP細胞問題は、日本の学術の世界、その機構の脆弱さを露呈した。
性善説で作られたインターネットが、ウイルスなど攻撃に弱いのと同じで、
小保方さんのように、隙をついて世渡りをする人には、無力だった。
文部科学省、文部科学大臣、早稲田大学、理研(理化学研究所)の責任は重大
なのに、無責任ぶりも目立つ。、
という状況で、現代思想が、科学者について特集をしていますね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4791712846/showshotcorne-22/
現代思想 2014年8月号
特集=科学者 -科学技術のポリティカルエコノミー- ムック
小柴昌俊 (著), 中村桂子 (著), 佐藤文隆 (著), 野家啓一 (著), 塚原東吾
(著), & 5 その他
青土社にある紹介。
http://www.seidosha.co.jp/index.php?9784791712847
現代思想 2014年8月号
科学者 科学技術のポリティカルエコノミー
http://d.hatena.ne.jp/kosuke64/20140801/1406893401
「科学者の自由な楽園」が国民に開かれる時―STAP/千里眼/錬金術をめぐる科
学と魔術のシンフォニー
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309412947/showshotcorne-22/
「科学者の楽園」をつくった男:大河内正敏と理化学研究所 (河出文庫) 文庫
宮田親平 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003115228/showshotcorne-22/
科学者の自由な楽園 (岩波文庫) 文庫
朝永 振一郎 (著), 江沢 洋 (編集)
福島第一原発事故報道で明らかになったのが、メディアの科学的文盲、科学
的リテラシーの欠如。それはまた、STAP細胞報道でも明らかになった。
科学的文盲だから、小保方さんの男女関係のようなところで話題を作るしか
なかった。
そんな中、科学雑誌は、さすがにちゃんと、追ってくれている。
理研が調査に消極的なのに憤慨して、懸命に独自調査をしている研究者(こ
ういう人たちがいるのが、せめても救い)の助けを借りながら、解説記事を書
いてくれている。
日経サイエンスが毎号のように載せていた記事は、まとまって読めるように
なっている。
この最初の記事だったかな。それを読んだ途端、ネタを思いついて、
日経サイエンスでわかったSTAP細胞作成の秘密
を書こうと思ったんだが、すでに半年、経ってるか。^^;
http://www.nikkei-science.com/201408_100.html
まとめて読む「STAP細胞」
1,800円(税込)
日経サイエンス編集部 ほか
この中で、号外として出た「STAP細胞 元細胞の由来,論文と矛盾」は、無
料でダウンロードできます。
http://www.nikkei-science.com/?p=42686
【号外】STAP細胞 元細胞の由来,論文と矛盾
2014年6月11日
ニュートンは、次の2つを挙げておく。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00J9OG53O/showshotcorne-22/
ewton (ニュートン) 2014年 06月号 [雑誌]
「詳細:STAP細胞問題」が載っています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00D2K99ZM/showshotcorne-22/
Newton (ニュートン) 2014年 09月号 [雑誌] 雑誌
「STAP細胞とは何だったのか?」が載っています。
そして、ニュートンは、こういう文書も公開しています。
http://www.newtonpress.co.jp/201405_STAP.html
Newton 2014年5月号(3月26日発売)掲載
「STAP細胞」の論文をめぐる問題についての状況報告
これに関連するのが、以下。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1403/13/news110.html
「STAP細胞」解説掲載の「Newton」、次号で「続報」 理研に徹底調査求める
http://www.newtonpress.co.jp/201404_STAP.html
4月号掲載の「STAP細胞」に関する記事について
http://www.newtonpress.co.jp/140703_STAP.html
4月号掲載の「STAP細胞」に関する記事について
ついでに書くと、ニュートン2014年9月号は、特集はベクトル。
世の中には、数学をやっても役立たないなどという人がいるが、ベクトルな
くして生活は成り立たない(三角関数、微積分などいろんな数学がそう)。量子
力学(量子論、量子物理学)や相対論(相対性理論)もそう。これらがないと、電
気も自動車も鉄道も飛行機もだめだし、ネットもパソコンもスマホもだめ。現
代の文明生活は成り立たない。
そういう事実を知らない人が多すぎる。一般人ならまだしも、マスコミ、メ
ディアの連中がそう。科学リテラシーがなさすぎ。だから、科学的文盲の報道
しかできない。
他の記事では、個人的には、夏休みらしく、カブト虫の写真が素晴らしかっ
た。カブトムシ全身にピントを合わせた克明な写真で、その撮影手法は、焦点
合成法というんですね。ひまわりの写真もすごかったなあ。
---
これも、書く書くという口先番長、言うだけ番長な、
日経サイエンスでわかったSTAP細胞作成の秘密
の予習ね。^^;
STAP細胞問題は、日本の学術の世界、その機構の脆弱さを露呈した。
性善説で作られたインターネットが、ウイルスなど攻撃に弱いのと同じで、
小保方さんのように、隙をついて世渡りをする人には、無力だった。
文部科学省、文部科学大臣、早稲田大学、理研(理化学研究所)の責任は重大
なのに、無責任ぶりも目立つ。、
という状況で、現代思想が、科学者について特集をしていますね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4791712846/showshotcorne-22/
現代思想 2014年8月号
特集=科学者 -科学技術のポリティカルエコノミー- ムック
小柴昌俊 (著), 中村桂子 (著), 佐藤文隆 (著), 野家啓一 (著), 塚原東吾
(著), & 5 その他
青土社にある紹介。
http://www.seidosha.co.jp/index.php?9784791712847
現代思想 2014年8月号
科学者 科学技術のポリティカルエコノミー
http://d.hatena.ne.jp/kosuke64/20140801/1406893401
「科学者の自由な楽園」が国民に開かれる時―STAP/千里眼/錬金術をめぐる科
学と魔術のシンフォニー
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309412947/showshotcorne-22/
「科学者の楽園」をつくった男:大河内正敏と理化学研究所 (河出文庫) 文庫
宮田親平 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003115228/showshotcorne-22/
科学者の自由な楽園 (岩波文庫) 文庫
朝永 振一郎 (著), 江沢 洋 (編集)
福島第一原発事故報道で明らかになったのが、メディアの科学的文盲、科学
的リテラシーの欠如。それはまた、STAP細胞報道でも明らかになった。
科学的文盲だから、小保方さんの男女関係のようなところで話題を作るしか
なかった。
そんな中、科学雑誌は、さすがにちゃんと、追ってくれている。
理研が調査に消極的なのに憤慨して、懸命に独自調査をしている研究者(こ
ういう人たちがいるのが、せめても救い)の助けを借りながら、解説記事を書
いてくれている。
日経サイエンスが毎号のように載せていた記事は、まとまって読めるように
なっている。
この最初の記事だったかな。それを読んだ途端、ネタを思いついて、
日経サイエンスでわかったSTAP細胞作成の秘密
を書こうと思ったんだが、すでに半年、経ってるか。^^;
http://www.nikkei-science.com/201408_100.html
まとめて読む「STAP細胞」
1,800円(税込)
日経サイエンス編集部 ほか
この中で、号外として出た「STAP細胞 元細胞の由来,論文と矛盾」は、無
料でダウンロードできます。
http://www.nikkei-science.com/?p=42686
【号外】STAP細胞 元細胞の由来,論文と矛盾
2014年6月11日
ニュートンは、次の2つを挙げておく。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00J9OG53O/showshotcorne-22/
ewton (ニュートン) 2014年 06月号 [雑誌]
「詳細:STAP細胞問題」が載っています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00D2K99ZM/showshotcorne-22/
Newton (ニュートン) 2014年 09月号 [雑誌] 雑誌
「STAP細胞とは何だったのか?」が載っています。
そして、ニュートンは、こういう文書も公開しています。
http://www.newtonpress.co.jp/201405_STAP.html
Newton 2014年5月号(3月26日発売)掲載
「STAP細胞」の論文をめぐる問題についての状況報告
これに関連するのが、以下。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1403/13/news110.html
「STAP細胞」解説掲載の「Newton」、次号で「続報」 理研に徹底調査求める
http://www.newtonpress.co.jp/201404_STAP.html
4月号掲載の「STAP細胞」に関する記事について
http://www.newtonpress.co.jp/140703_STAP.html
4月号掲載の「STAP細胞」に関する記事について
ついでに書くと、ニュートン2014年9月号は、特集はベクトル。
世の中には、数学をやっても役立たないなどという人がいるが、ベクトルな
くして生活は成り立たない(三角関数、微積分などいろんな数学がそう)。量子
力学(量子論、量子物理学)や相対論(相対性理論)もそう。これらがないと、電
気も自動車も鉄道も飛行機もだめだし、ネットもパソコンもスマホもだめ。現
代の文明生活は成り立たない。
そういう事実を知らない人が多すぎる。一般人ならまだしも、マスコミ、メ
ディアの連中がそう。科学リテラシーがなさすぎ。だから、科学的文盲の報道
しかできない。
他の記事では、個人的には、夏休みらしく、カブト虫の写真が素晴らしかっ
た。カブトムシ全身にピントを合わせた克明な写真で、その撮影手法は、焦点
合成法というんですね。ひまわりの写真もすごかったなあ。
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年01月30日 10時31分27秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
日経サイエンス2015年3月号の特集は「STAPの全貌」。
STAP細胞問題
---
日経サイエンス2015年3月号の特集は「STAPの全貌」。
STAP細胞問題
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年12月14日 10時42分22秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
アメリカで発表された論文を誤読して、「STAP細胞」の再現に成功し
---
アメリカで発表された論文を誤読して、「STAP細胞」の再現に成功し
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。