空海と密教美術展。築地。 ― 2011年08月28日 23時37分55秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
夏休みに、上野の国立博物館でやっている空海と密教美術展に行ってきた。
http://kukai2011.jp/
空海と密教美術展
やはり空海は、人気があるね。めちゃ、人が多い。
実は、1年ぶりくらいで、朝7時前に、築地の場内に行ったの。
朝飯を食うとき、以前は行列に並んだのにすぐ入れたから、今日はラッキー
と思ったら、大間違い。
ガイジン観光客のマナーが悪いと行って問題になったでしょ。それで、ルー
ルが変わってたのね。一般人が場内の店を回れるのは、9時からだって。
仕方ないから、場外でちょっと買い物して、一気に上野で空海展を観て帰る
ことになって、行ったわけ。
NHKの3夜連続の特集で予習していてよかったわ。
あれなしだと、すごさがわからないことが多かったと思う。
http://www.nhk.or.jp/bs/kuukai/
空海 至宝と人生
3夜とも実に興味深かった。
第1集の夢枕獏さんは、「魔獣狩り」や「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」な
ど、空海、得意だもんね。というか、空海、密教、仏教哲学を通じて、人間と
は何か。特に人間の業とは何かと書き続けてきたのが、夢枕文学といっていい。
それは、直接、密教が出ない格闘技路線の作品もそう。
慈悲だけでは人間は、怒りも必要。これに気づいて、空海が日本に持ち込ん
だという話。
沙門空海は、いま、徳間から文庫で出てますね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198931194/showshotcorne-22/
沙門空海唐の国にて鬼と宴す〈巻ノ1〉 (徳間文庫) [文庫]
夢枕 獏 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198931208/showshotcorne-22/
沙門空海唐の国にて鬼と宴す〈巻ノ2〉 (徳間文庫) [文庫]
夢枕 獏 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198931348/showshotcorne-22/
沙門空海唐の国にて鬼と宴す〈巻ノ3〉 (徳間文庫) [文庫]
夢枕 獏 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198931356/showshotcorne-22/
沙門空海唐の国にて鬼と宴す〈巻ノ4〉 (徳間文庫) [文庫]
夢枕 獏 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/15/5681956
夢枕獏、サイコダイバー・シリーズ 魔獣狩り、新・魔獣狩り、祝 完結記念リ
スト
第2集は、日本三筆の一人であり、「弘法も筆の誤り」のことわざもいまに
伝わる書家としての空海。
非常にデザイン性の高い書、タイポグラフィックな書もやってるのね。とっ
てもポップな感覚もある。
書家の岡本光平さんが、再現を試みた真言七祖像の書は、保存状態が悪くて、
この番組で観てないと、絶対、その技法など、わからなかったね。
もう一人の書家の石川九楊さんがやった臨書って面白いね。書を実際に書い
て真似ることで、心理まで探る技。これ、サイコダイビングじゃないか。
そう、石川九楊さんは、サイコダイバーだった。\(^O^)/
前夜がサイコダイバー・シリーズの夢枕獏さんだったので、ますます妄想が
膨らんだ。
アラビア書道ってあるでしょ。アラビア書道でも臨書によって、サイコダイ
ビングするサイコダイバーがいるだろうと。
もし、またサイコダイバー・シリーズが書かれるとすれば、完結の仕方から、
次は、ヴァチカンでナザレのイエスのミイラにサイコダイビングという話にな
るはずだが、そこにアラビア書道でサイコダイビングするサイコダイバーが登
場する。それに、中国や日本からやってきた書でサイコダイビングするサイコ
ダイバーもからむと。\(^O^)/
そもそも、獏さんのデビュー作は、「カエルの死」というタイポグラフィッ
ク作品なんだよ。ということで、文字の魔力、書を操るサイコダイバーが登場
するのは必然。\(^O^)/
あ、ちゃんとアラビア書道の公式サイトがある。
http://www.jaca2006.org/
日本アラビア書道協会
第3集は、両界曼荼羅図をダンサーの森山開次さんがダンスで表現する話。
曼荼羅の仏が踊っているという話が面白かった。森山さん、いろいろ、イン
スパイアされまくり。しかし、素晴らしい肉体美とさすがの表現力でしたね。
曼荼羅は、これも番組で観てないとわからないんですよ。特に高雄曼荼羅は、
もうぼろぼろで色がない。1200年も経ってるんだもんね。X線で解析して、金
と銀を使った素晴らしいものであっただろうことは、番組で紹介してあった。
血曼荼羅も、同様で、番組で観てないと何が何だかわからないと思った。
ところで、この番組でも展覧会でも、両部曼荼羅、胎蔵曼荼羅ではなく両界
曼荼羅、胎蔵界曼荼羅と表記している。これは、こちらの呼称の方が広く普及
しているからと図録には断わってあった。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/11/5676511
新原理の量子コンピュータ、昆虫サイボーグ、素粒子の曼荼羅、リー代数、E8
群
で、
--- ここから ---
おれ、いつも胎蔵界曼荼羅といってたが、胎蔵曼荼羅のほうが正しいのね。
--- ここまで ---
と書いたが、まあ、どっちでもいいってことだ。
じゃ、胎蔵界曼荼羅がいい。なんか、すわりがいいもんね。
「空海の風景」と「空海の風景を旅する」の本とDVDのリストくらいは出し
ていたかと思ったが、まだだね。リスト。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/412202076X/showshotcorne-22/
「空海の風景(上)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122020778/showshotcorne-22/
「空海の風景(下)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000GH2RTY/showshotcorne-22/
NHKスペシャル 空海の風景 [DVD]
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122045649/showshotcorne-22/
『空海の風景』を旅する (中公文庫) [文庫]
NHK取材班 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/09/15/75704
村田蔵六、司馬遼太郎、夢枕獏、現代の幕藩体制
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/27/5985372
別冊太陽「空海」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/08/02/6005552
NHK BSプレミアム「空海 至宝と人生」、別冊太陽「空海」、「薔薇の名前」
も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/19/5641542
田沼靖一「ヒトはどうして死ぬのか」、アポトーシス、オートポイエーシス、
クリプトビオシス
---
夏休みに、上野の国立博物館でやっている空海と密教美術展に行ってきた。
http://kukai2011.jp/
空海と密教美術展
やはり空海は、人気があるね。めちゃ、人が多い。
実は、1年ぶりくらいで、朝7時前に、築地の場内に行ったの。
朝飯を食うとき、以前は行列に並んだのにすぐ入れたから、今日はラッキー
と思ったら、大間違い。
ガイジン観光客のマナーが悪いと行って問題になったでしょ。それで、ルー
ルが変わってたのね。一般人が場内の店を回れるのは、9時からだって。
仕方ないから、場外でちょっと買い物して、一気に上野で空海展を観て帰る
ことになって、行ったわけ。
NHKの3夜連続の特集で予習していてよかったわ。
あれなしだと、すごさがわからないことが多かったと思う。
http://www.nhk.or.jp/bs/kuukai/
空海 至宝と人生
3夜とも実に興味深かった。
第1集の夢枕獏さんは、「魔獣狩り」や「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」な
ど、空海、得意だもんね。というか、空海、密教、仏教哲学を通じて、人間と
は何か。特に人間の業とは何かと書き続けてきたのが、夢枕文学といっていい。
それは、直接、密教が出ない格闘技路線の作品もそう。
慈悲だけでは人間は、怒りも必要。これに気づいて、空海が日本に持ち込ん
だという話。
沙門空海は、いま、徳間から文庫で出てますね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198931194/showshotcorne-22/
沙門空海唐の国にて鬼と宴す〈巻ノ1〉 (徳間文庫) [文庫]
夢枕 獏 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198931208/showshotcorne-22/
沙門空海唐の国にて鬼と宴す〈巻ノ2〉 (徳間文庫) [文庫]
夢枕 獏 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198931348/showshotcorne-22/
沙門空海唐の国にて鬼と宴す〈巻ノ3〉 (徳間文庫) [文庫]
夢枕 獏 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198931356/showshotcorne-22/
沙門空海唐の国にて鬼と宴す〈巻ノ4〉 (徳間文庫) [文庫]
夢枕 獏 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/15/5681956
夢枕獏、サイコダイバー・シリーズ 魔獣狩り、新・魔獣狩り、祝 完結記念リ
スト
第2集は、日本三筆の一人であり、「弘法も筆の誤り」のことわざもいまに
伝わる書家としての空海。
非常にデザイン性の高い書、タイポグラフィックな書もやってるのね。とっ
てもポップな感覚もある。
書家の岡本光平さんが、再現を試みた真言七祖像の書は、保存状態が悪くて、
この番組で観てないと、絶対、その技法など、わからなかったね。
もう一人の書家の石川九楊さんがやった臨書って面白いね。書を実際に書い
て真似ることで、心理まで探る技。これ、サイコダイビングじゃないか。
そう、石川九楊さんは、サイコダイバーだった。\(^O^)/
前夜がサイコダイバー・シリーズの夢枕獏さんだったので、ますます妄想が
膨らんだ。
アラビア書道ってあるでしょ。アラビア書道でも臨書によって、サイコダイ
ビングするサイコダイバーがいるだろうと。
もし、またサイコダイバー・シリーズが書かれるとすれば、完結の仕方から、
次は、ヴァチカンでナザレのイエスのミイラにサイコダイビングという話にな
るはずだが、そこにアラビア書道でサイコダイビングするサイコダイバーが登
場する。それに、中国や日本からやってきた書でサイコダイビングするサイコ
ダイバーもからむと。\(^O^)/
そもそも、獏さんのデビュー作は、「カエルの死」というタイポグラフィッ
ク作品なんだよ。ということで、文字の魔力、書を操るサイコダイバーが登場
するのは必然。\(^O^)/
あ、ちゃんとアラビア書道の公式サイトがある。
http://www.jaca2006.org/
日本アラビア書道協会
第3集は、両界曼荼羅図をダンサーの森山開次さんがダンスで表現する話。
曼荼羅の仏が踊っているという話が面白かった。森山さん、いろいろ、イン
スパイアされまくり。しかし、素晴らしい肉体美とさすがの表現力でしたね。
曼荼羅は、これも番組で観てないとわからないんですよ。特に高雄曼荼羅は、
もうぼろぼろで色がない。1200年も経ってるんだもんね。X線で解析して、金
と銀を使った素晴らしいものであっただろうことは、番組で紹介してあった。
血曼荼羅も、同様で、番組で観てないと何が何だかわからないと思った。
ところで、この番組でも展覧会でも、両部曼荼羅、胎蔵曼荼羅ではなく両界
曼荼羅、胎蔵界曼荼羅と表記している。これは、こちらの呼称の方が広く普及
しているからと図録には断わってあった。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/11/5676511
新原理の量子コンピュータ、昆虫サイボーグ、素粒子の曼荼羅、リー代数、E8
群
で、
--- ここから ---
おれ、いつも胎蔵界曼荼羅といってたが、胎蔵曼荼羅のほうが正しいのね。
--- ここまで ---
と書いたが、まあ、どっちでもいいってことだ。
じゃ、胎蔵界曼荼羅がいい。なんか、すわりがいいもんね。
「空海の風景」と「空海の風景を旅する」の本とDVDのリストくらいは出し
ていたかと思ったが、まだだね。リスト。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/412202076X/showshotcorne-22/
「空海の風景(上)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122020778/showshotcorne-22/
「空海の風景(下)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000GH2RTY/showshotcorne-22/
NHKスペシャル 空海の風景 [DVD]
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122045649/showshotcorne-22/
『空海の風景』を旅する (中公文庫) [文庫]
NHK取材班 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/09/15/75704
村田蔵六、司馬遼太郎、夢枕獏、現代の幕藩体制
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/27/5985372
別冊太陽「空海」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/08/02/6005552
NHK BSプレミアム「空海 至宝と人生」、別冊太陽「空海」、「薔薇の名前」
も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/19/5641542
田沼靖一「ヒトはどうして死ぬのか」、アポトーシス、オートポイエーシス、
クリプトビオシス
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年08月29日 21時58分57秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
「もえぶつ 涙如来 悟りの青」、お買い上げありがとうございます。
---
「もえぶつ 涙如来 悟りの青」、お買い上げありがとうございます。
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年09月22日 08時19分11秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
早くも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/08/02/6005552
NHK BSプレミアム「空海 至
---
早くも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/08/02/6005552
NHK BSプレミアム「空海 至
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年12月27日 09時24分06秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。