Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

小倉のデパート井筒屋の都饅頭(いづつや饅頭)2010年08月15日 12時08分39秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/08/03/5264381
たこ焼き工場トントンの動画、ふとまきまっきー、Pasta Pasta(パスタパスタ)
で、
--- ここから ---
 次に時間ができたら、小倉のデパート井筒屋の都饅頭(いづつや饅頭)のこと
を書くぞ。
--- ここまで ---
と書いたのを思い出したので、書く。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/09/5207180
タコのパウル君、またまた大当たり
のコメントには、リボンさんから、
--- ここから ---
井筒屋饅頭で育ちました(笑)
ぜひぜひ熱い記事をお待ちしております。
--- ここまで ---
という声援が。
 よっしゃと燃えて、あれこれ文章で書こうと思っていたら、写真や動画があ
るので、やる気がなくなりました。\(^O^)/
 ということで、あまり厚い生地にならないが。
 あ、うまいねえ。饅頭だけに、熱い記事じゃなくて、厚い生地だって。

 北九州市民、とくに門司と小倉の人間で、井筒屋の都饅頭(みやこ饅頭、い
づつや饅頭、井筒屋饅頭)を知らない人はいないだろうし、これを焼く機械の
動きに魅了された人は多いだろう。
 おれは、この都饅頭は好きだが、絶対の大好物というわけではない。
 食べるより、この饅頭が作られるところがめちゃくちゃ面白くて、飽きなか
ったのだ。
 井筒屋の地下1階、食品売場には、この饅頭を焼く素晴らしい機械があり、
ガラス張りになっているから、饅頭が自動的に作られていくところを、外から
お客さんが見られるようになっている。
 少なくとも、おれが小学生になったころから記憶があるから、ざっと、45年
前からある。おれには、この世のものとは思えない素晴らしいメカであって、
魔法のように次から次へと、饅頭を焼いていく神秘のマシンだった。
 機械は何度か新しくなっただろうし、地下の食品売場もずいぶん変わったが、
いまでもこの機械はあるし、やっていることは、変わらないし、焼き上げら
れていく饅頭も変わらない。
 おれは、この機械で饅頭ができていくところを見るのが大好きで、井筒屋に
行くたびに、いつまでも見ているから、とうとう、家族は、おれを置いて、他
のフロアに買い物に行くようになった。
「ほんなら、正ちゃん。あんたは、ここに、おんなさいよ(ここにいなさいよ)。
知らん人が、お菓子買うてやるとか、お小遣いやるとか、遊園地連れてってや
るとかいうても、ついていったらいけんよ」
などと、母が何度も念を押して、小学生低学年のおれを置いて、家族は、上の
階に15分から30分、いやいやおれの時間では長いときは1時間くらい買い
物に行くのだ。
 いま、考えたら、けっこう大胆やね。誘拐などない、のどかな時代だったの
か。いやいや、小学生のおれだって、吉展ちゃん誘拐事件の記憶があったぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/吉展ちゃん誘拐殺人事件
をみると、1963年だ。おれが4歳。じゃ、井筒屋でじっと機械の動作をみてい
たときは、事件から2,3年のころか。あの事件で、世の中、大騒ぎだったよ
ね。

 まず、その超絶マシンの写真は、これ。
http://blogs.yahoo.co.jp/kana_5_7/35163627.html
みやこまんじゅう♪
 中に入らせてもらって写真を撮っているのがすごいね。
 最初のほうに、機械の写真があり、一番下に饅頭の写真がある。
 丸い型がきれいに積み上げられているのが美しい。
 動画は、井筒屋自身が公開している。井筒屋、偉い!
http://kokura.izutsuya.co.jp/archives/51307741.html
【レポート】昔ながらの変わらぬ味。デパ地下名物・いづつや饅頭

 動画に沿って、焼いていく流れを追ってみよう。
 まず、左上のレーンにセットされた丸い型が流れてくる。
 それをゆっくり回転する大きな金属板(鉄板?ステンレス?)に置く。この金
属板、実は下から熱してあり、この上で饅頭を焼くのだ。

 次に、右上をみると、型に上から、溶かした生地を、プチュッと入れている
のがわかる。これ、まず、半分だけ入れるの。全部は入れない。
 ちょっとわかりにくいかもしれないが、生地を注入しているすぐ左では、円
形の白餡を、ぽとっと落としている。
 そして、そのすぐ次(位置では左)で、また生地を注入している。これで、蓋
をしているのだ。
 つまり、生地を最初に全部入れないのは、生地で餡をサンドイッチするため
だったのだ。
 おれは最初にみたとき、非常に感動した。なんと頭のいい!

 あとは、ゆっくり回る金属板の上でじっくり饅頭を焼いていく。
 そして、1周したところで、機械は見事に型ごと饅頭をひっくり返して裏を
焼き始める。
 動画では、一番右上で、機械が型をすくって手首を返すようにしてひっくり
返しているのがわかるはず。素晴らしいでしょ。
 これも、最初にみたとき、非常に感動した。なんと頭のいい!

 ひっくり返したときに、さっきより外側に置くのがミソ。これで、1つの金
属板で、表面と裏面を同時に焼いているわけ。
 これも、最初にみたとき、非常に感動した。なんと頭のいい!

 そして、井筒屋のシンボルマークで、「井」の焼き印をしっかり押す。動画
でもしっかり焼き印をしている様子がわかる。
 これも、最初にみたとき、非常に感動した。なんと頭のいい!

 フィニッシュは、この動画には写ってないが、動画の右側のところに人がい
るはず。
 おれの記憶では、その人は、丸い型をつかむ特製のペンチというか、挟む道
具を使って、型をつかみ、手首をひねるような動きで、型から饅頭を取り出す。
 その動きが、無駄がなくて、また美しいんだよ。
 ひっくり返したときに、外側に置くのがミソと書いたが、それは、この人が、
型をつかみやすいようにしていたのだ。
 これも、最初にみたとき、非常に感動した。なんと頭のいい!

 いま、おれは、なぜか、昔の鉄道の改札を思い出した。
 自動改札の登場で、もう、姿を消したが、昔の鉄道の改札では、人間が切符
に切っていた。切符に切れ目を入れて使った切符であることがわかるように。
 改札の人の動作は、凄腕のガンマンみたいだった。
 切符を切るハサミ(あれ、専門用語だと何というのか)を、ひっきりなしに、
カチカチカチカチ小刻みに動かしていて、切符が差し出されるで一瞬でハサミ
を入れていたでしょ。おれ、あれにあこがれたんだよね。
 それと同じあこがれを、おれは、この都饅頭のフィニッシュでみせる、お店
の人に動きに抱いていた。一度でいいから、あれやりたいなあと。

 ということで、北九州に行くことがあれば、ぜひ、小倉の井筒屋に行き、こ
のマシンの活躍をみて、饅頭をおみやげに買ってください。

 おお、昔、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/22/2524748
大ロボット博、ムンク展
に、井筒屋の饅頭を作る機械のことを書いているではないか。

小倉の井筒屋の関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/09/5207180
タコのパウル君、またまた大当たり
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/05/05/4286962
マジシャン、マーカ・テンドーさんのガン闘病を支援するお願い
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/07/1840677
門司の関門絶景露天風呂、楽の湯もじ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/13/4809715
スピログラフ

コメント

_ りぼん ― 2010年08月18日 21時27分16秒

ほっかほかの記事をありがとうございました!
私もあの機械が
がちゃんがちゃん回っているのを見るのが大好きでした。
その隣りの焼うどんがこれまた大好きでした♪

井筒屋にはたくさん思い出があります。
地下のくるくる回るお菓子
屋上の遊園地にペットコーナー 。
ペットコーナーのにおいが
懐かしくよみがえってくるような気がします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年01月11日 02時02分39秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 これはアマゾンでは売ってないが、こんなのがあった。
http://kaden.wa

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年02月23日 04時34分19秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 北九州市に本拠があり、産業用ロボットで世界的に有名な安川電機