Longman, OxfordなどCD-ROM, DVD-ROM辞書。日本の辞書は? ― 2009年12月16日 06時09分08秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
アマゾンのアフィリエイトで、「Longman Dictionary of Contemporary
English with DVD」が売れていました。ありがとうございます。
CD-ROM付きはあったけど、もうDVD-ROMじゃないとだめなのか。すごいこと
になってるんだなと。
商品説明では、DVD-ROMには、これでもかこれでもかのてんこ盛り状態を強
調してありますね。
ちょっと調べたら、英語版の英語の辞書(変な言い方だね。英英辞典という
のもなんか変だし)は、ものすごいですね。
後述するけど、日本だと、電子版の辞書は、本の辞書とは別だけど、英語版
の英語の辞書は、セットなのね。
以下、調べたリスト。
本がちゃんとした辞書かどうかというのは、CD-ROMやDVD-ROMのマニュアル
じゃないという意味。ページ数で判断。内容がちゃんとしているかどうかでは
ない。といっても、どれも定評のある辞書だが。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1408215330/showshotcorne-22/
Longman Dictionary of Contemporary English with DVD (ペーパーバック)
本もちゃんとした辞書で、それとDVD-ROM。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1405829540/showshotcorne-22/
Longman Advanced American Dictionary (ペーパーバック)
本もちゃんとした辞書で、それとCD-ROM。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1405025263/showshotcorne-22/
Macmillan English Dictionary for Advanced Learners (ペーパーバック)
本もちゃんとした辞書で、それとCD-ROM。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0194001164/showshotcorne-22/
Oxford Advanced Learner's Dictionary (ペーパーバック)
a S Hornby (著)
ページ数もないから、これはCD-ROMだけなの? でも、表紙やタイトルにCD
-ROMがない。そもそもCD-ROMなの?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0194325385/showshotcorne-22/
Oxford Collocations Dictionary For Students of English (ペーパーバック)
Colin McIntosh (編集), Ben Francis (編集), Richard Poole (編集)
本もちゃんとした辞書で、それとCD-ROM。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0194752003/showshotcorne-22/
Oxford Learners Thesaurus: A Dictionary of Synonyms (ペーパーバック)
Diana Lea (編集), Jennifer Bradbery (編集), Richard Poole (編集),
Helen Warren (編集)
本もちゃんとした辞書で、それとCD-ROM。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521712661/showshotcorne-22/
Cambridge Advanced Learner's Dictionary with CD-ROM (ペーパーバック)
Cambridge University Press (編集)
本もちゃんとした辞書で、それとCD-ROM。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4342100940/showshotcorne-22/
ロングマン現代英英辞典 [5訂版] DVD-ROM付 (単行本)
本もちゃんとした辞書で、それとCD-ROM。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010752939/showshotcorne-22/
オックスフォード現代英英辞典 第7版 CD‐ROM付 (単行本)
A S Hornby
本もちゃんとした辞書で、それとCD-ROM。
なんだ。DVD-ROMは、最初のLongmanの辞書だけで、ほかはCD-ROMじゃん。\(^O^)/
それと、これらの辞書は、本の辞書とCD-ROMやDVD-ROMのセットなんですね。
日本の広辞苑などは、CD-ROMやDVD-ROM版は、本の辞書は一緒じゃないよね。
CD-ROMやDVD-ROMの説明書が入っている程度で。
それを考えると、英語の辞書は大バーゲンですね。
日本語の英語の辞書は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001EMFQPW/showshotcorne-22/
Windows版DVD-ROM 電子版 研究社 英語大辞典
研究社
があったけど、定価31500円が、14980円。
本の辞書はなく、CD-ROMのみ。
なるほどね。CD-ROMになると、ソフト扱いだから、書籍の再販価格制度の対
象外になって値引きできるということか。3冊の辞書が入って15000円なら、
安いのかな。少なくとも3万円より安いね。^^;
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000I5YW4W/showshotcorne-22/
EPWING版CD-ROM 新英和大辞典&新和英大辞典
研究社
これは、EPWING形式ですね。CD-ROMの辞書は、独自形式より、EPWING形式が
いいと思いますよ。互換性が高いし、いろんなソフトが対応しているから。
これも本の辞書はなく、CD-ROMのみ。定価26250円が、17880円。
素人評には、ゴルゴ十三 "じゅうそう" さんが出ていますね。
広辞苑もEPWINGじゃないバージョンもあるけど、EPWINGのほうがいいと思う
けどね。これがそうみたいですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/400130161X/showshotcorne-22/
広辞苑 第六版 DVD-ROM版 (大型本)
新村 出 (著, 編集)
これも本の辞書はなく、CD-ROMのみ。定価10500円が、9975円。ほとんど安
くなってない。^^; やっぱ岩波は買い取りだからか。:-)
個人的には広辞苑より好きな気がする大辞林。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000P288KW/showshotcorne-22/
大辞林第三版
電子辞典
はあったが、これ、DDViewerだから、EPWINGじゃないですね。
個人的に最も好きな新明解のCD-ROM, DVD-ROMは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001P9CZF8/showshotcorne-22/
超辞典 三省堂 新明解国語辞典 第6版
クロスランゲージ
があったけど、EPWINGじゃないみたいね。この超辞典を開発したリューシスや
販売しているクロスランゲージに行ったけど、わからん。
http://www.crosslanguage.co.jp/products/jiten/
クロスランゲージ
http://www.ryusys.com/dic/
リューシス
http://ja.wikipedia.org/wiki/EPWING
の派生仕様をみて、ほほぉ。
株式会社電子辞典は、システムソフトのスピンアウトなのか。
http://www.densijiten.co.jp/company/index.php
株式会社電子辞典 会社概要
ロゴヴィスタも、システムソフトがからんでいたのか。
http://www.logovista.co.jp/information/company.html
ロゴヴィスタ 会社案内
をみると、多摩じゃん。
両方ともおれの結界の結界の中だな。\(^O^)/
ということで、調査(嗤)をまとめると、
・英語版の英語辞書は、本としての辞書にCD-ROMやDVD-ROMが付いて、大体
5000円以下。
・日本の辞書の電子版は、本としての辞書なしで、CD-ROMやDVD-ROMのみ。大
体1万円かそれ以上する。これでも、書籍からソフト扱いになって定価から値
引きした値段。
この値段差は、英語とは販売量が違い過ぎるからか。
---
アマゾンのアフィリエイトで、「Longman Dictionary of Contemporary
English with DVD」が売れていました。ありがとうございます。
CD-ROM付きはあったけど、もうDVD-ROMじゃないとだめなのか。すごいこと
になってるんだなと。
商品説明では、DVD-ROMには、これでもかこれでもかのてんこ盛り状態を強
調してありますね。
ちょっと調べたら、英語版の英語の辞書(変な言い方だね。英英辞典という
のもなんか変だし)は、ものすごいですね。
後述するけど、日本だと、電子版の辞書は、本の辞書とは別だけど、英語版
の英語の辞書は、セットなのね。
以下、調べたリスト。
本がちゃんとした辞書かどうかというのは、CD-ROMやDVD-ROMのマニュアル
じゃないという意味。ページ数で判断。内容がちゃんとしているかどうかでは
ない。といっても、どれも定評のある辞書だが。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1408215330/showshotcorne-22/
Longman Dictionary of Contemporary English with DVD (ペーパーバック)
本もちゃんとした辞書で、それとDVD-ROM。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1405829540/showshotcorne-22/
Longman Advanced American Dictionary (ペーパーバック)
本もちゃんとした辞書で、それとCD-ROM。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1405025263/showshotcorne-22/
Macmillan English Dictionary for Advanced Learners (ペーパーバック)
本もちゃんとした辞書で、それとCD-ROM。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0194001164/showshotcorne-22/
Oxford Advanced Learner's Dictionary (ペーパーバック)
a S Hornby (著)
ページ数もないから、これはCD-ROMだけなの? でも、表紙やタイトルにCD
-ROMがない。そもそもCD-ROMなの?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0194325385/showshotcorne-22/
Oxford Collocations Dictionary For Students of English (ペーパーバック)
Colin McIntosh (編集), Ben Francis (編集), Richard Poole (編集)
本もちゃんとした辞書で、それとCD-ROM。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0194752003/showshotcorne-22/
Oxford Learners Thesaurus: A Dictionary of Synonyms (ペーパーバック)
Diana Lea (編集), Jennifer Bradbery (編集), Richard Poole (編集),
Helen Warren (編集)
本もちゃんとした辞書で、それとCD-ROM。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521712661/showshotcorne-22/
Cambridge Advanced Learner's Dictionary with CD-ROM (ペーパーバック)
Cambridge University Press (編集)
本もちゃんとした辞書で、それとCD-ROM。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4342100940/showshotcorne-22/
ロングマン現代英英辞典 [5訂版] DVD-ROM付 (単行本)
本もちゃんとした辞書で、それとCD-ROM。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010752939/showshotcorne-22/
オックスフォード現代英英辞典 第7版 CD‐ROM付 (単行本)
A S Hornby
本もちゃんとした辞書で、それとCD-ROM。
なんだ。DVD-ROMは、最初のLongmanの辞書だけで、ほかはCD-ROMじゃん。\(^O^)/
それと、これらの辞書は、本の辞書とCD-ROMやDVD-ROMのセットなんですね。
日本の広辞苑などは、CD-ROMやDVD-ROM版は、本の辞書は一緒じゃないよね。
CD-ROMやDVD-ROMの説明書が入っている程度で。
それを考えると、英語の辞書は大バーゲンですね。
日本語の英語の辞書は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001EMFQPW/showshotcorne-22/
Windows版DVD-ROM 電子版 研究社 英語大辞典
研究社
があったけど、定価31500円が、14980円。
本の辞書はなく、CD-ROMのみ。
なるほどね。CD-ROMになると、ソフト扱いだから、書籍の再販価格制度の対
象外になって値引きできるということか。3冊の辞書が入って15000円なら、
安いのかな。少なくとも3万円より安いね。^^;
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000I5YW4W/showshotcorne-22/
EPWING版CD-ROM 新英和大辞典&新和英大辞典
研究社
これは、EPWING形式ですね。CD-ROMの辞書は、独自形式より、EPWING形式が
いいと思いますよ。互換性が高いし、いろんなソフトが対応しているから。
これも本の辞書はなく、CD-ROMのみ。定価26250円が、17880円。
素人評には、ゴルゴ十三 "じゅうそう" さんが出ていますね。
広辞苑もEPWINGじゃないバージョンもあるけど、EPWINGのほうがいいと思う
けどね。これがそうみたいですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/400130161X/showshotcorne-22/
広辞苑 第六版 DVD-ROM版 (大型本)
新村 出 (著, 編集)
これも本の辞書はなく、CD-ROMのみ。定価10500円が、9975円。ほとんど安
くなってない。^^; やっぱ岩波は買い取りだからか。:-)
個人的には広辞苑より好きな気がする大辞林。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000P288KW/showshotcorne-22/
大辞林第三版
電子辞典
はあったが、これ、DDViewerだから、EPWINGじゃないですね。
個人的に最も好きな新明解のCD-ROM, DVD-ROMは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001P9CZF8/showshotcorne-22/
超辞典 三省堂 新明解国語辞典 第6版
クロスランゲージ
があったけど、EPWINGじゃないみたいね。この超辞典を開発したリューシスや
販売しているクロスランゲージに行ったけど、わからん。
http://www.crosslanguage.co.jp/products/jiten/
クロスランゲージ
http://www.ryusys.com/dic/
リューシス
http://ja.wikipedia.org/wiki/EPWING
の派生仕様をみて、ほほぉ。
株式会社電子辞典は、システムソフトのスピンアウトなのか。
http://www.densijiten.co.jp/company/index.php
株式会社電子辞典 会社概要
ロゴヴィスタも、システムソフトがからんでいたのか。
http://www.logovista.co.jp/information/company.html
ロゴヴィスタ 会社案内
をみると、多摩じゃん。
両方ともおれの結界の結界の中だな。\(^O^)/
ということで、調査(嗤)をまとめると、
・英語版の英語辞書は、本としての辞書にCD-ROMやDVD-ROMが付いて、大体
5000円以下。
・日本の辞書の電子版は、本としての辞書なしで、CD-ROMやDVD-ROMのみ。大
体1万円かそれ以上する。これでも、書籍からソフト扱いになって定価から値
引きした値段。
この値段差は、英語とは販売量が違い過ぎるからか。
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年04月17日 08時51分12秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://twitter.com/#!/shownakamura/statuses/192033088790994944
--- ここから ---
いま、
---
http://twitter.com/#!/shownakamura/statuses/192033088790994944
--- ここから ---
いま、
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。