Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

視覚障害者のIT利用2008年05月03日 22時00分53秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。

標題: 視覚障害者のIT利用
---
ごぶさたしています。連休なので遊びに来ました。
全国「正三郎」連合会 大阪支部の榮田です\(^◇^)/

(以下本文)
 某国営放送で夜中にラジオ深夜便という番組をやっていて眠れない年寄りに
結構人気らしい。
その番組の最後の時間帯(4時台)に「こころの時代」というコーナーがあっ
て、各界の人物にインタビューしている(たまに講演もある)。

 正直つまらない回もあるが今回はよかった。ゲストは日本点字図書館理事長
の田中徹二氏。氏は昭和9年東京生まれ。早稲田大学進学後に失明。

 特に興味深かったのはIT技術の進歩の影響について。

 点字図書館では大きく通常の図書・雑誌等を点訳したものと音声録音したも
のの貸出を行っている。まず点訳については初めからから点訳された図書が世
に出回っている訳ではなく多くはボランティアの方々の手によって点訳が行わ
れている。昔は(今も?)点訳機でしこしこと根気強く打ち込んでいた。当然、
一回にできるのは一冊の本でコピーもできない。しかし点訳の世界にPCが導入
され、もとのデーターがあればいくらでも点字プリンターで打ち出しできるよ
うになった。また地方の図書館とのデーターの共有も容易になった。

 次が音声資料。やはりボランティアの方の朗読を吹き込んだものをカセット
にして貸出しているが問題は録音できる量。テープのスピードを通常の半分に
おとして時間を稼ぐ工夫もされているがそれでも1冊の本で何本にもなること
が多い。現在はデイジー図書という視覚障害者用標準のCD規格ができて最長60
時間の録音が可能になった。また点字図書館では図書の貸し出しは通常、郵送
で行っており手間と費用の負担が馬鹿にならないが、最近はネットでの配信も
行われるようになった(びぶりおネット)。

 以上ラジオの内容をうろ覚えで再現したので間違いがあるかもしれない。
もっと詳しい話も知りたくてamazonを検索したがそれらしい本は残念ながらあ
まりなかった。
(詳しい方がいらっしゃればご教示願います。)

あと点字図書の国際交流の話や差別語と言い換えの話も興味深かった。(按摩
士、盲人、失明者等は放送では基本的に使われないようだ。教養人である田中
氏は当然寛容であるが。)

◇日本点字図書館 http://www.nittento.or.jp/
◇びぶりおネット http://www.nittento.or.jp/ROKUON/haisin.htm

榮田正三郎

===
標題: Re: 視覚障害者のIT利用
---
 これはこれは。榮田正三郎とおっしゃるのですね。正三郎つながりですね。
 しかも、榮田は「えいだ」と読むということは、米国国防省の標準プログラ
ミング言語として設計が公募されたAdaと同じ読み。
 まさに、情報省のスパイとしてぴったりですね。大阪の橋下知事情報はじめ
大阪方面のスパイ活動をお願いします。\(^O^)/
 知事ネタでいえば、宮崎の東国原知事情報は、志摩君が都城出身で、よく知
ってるんです。東国原知事の高校時代とかね。
 都城駅前の雀荘でバイトとしてたとか、高校時代はパシリだったとか。
 都城にいたとき、志摩君の友人の寺師君のほうが面白くて、麻雀やりながら
寺師が面白いことばかりいうので、バイトの東国原君は笑い転げていたという
のは、そのまんま東として、お笑い目指したのはどうだったのかということで
すよね。
 いま、東国原知事利権は、たけし軍団だった大森うたえもんが一手に握って
いるそうですが、知事の人気が落ちれば、そのうち、週刊誌もあれこれ書くか
もね。\(^O^)/

 全然、視覚障碍者のIT利用と関係ない話ですみません。

>もっと詳しい話も知りたくてamazonを検索したがそれらしい本は残念ながら
あまりな
かった。
>(詳しい方がいらっしゃればご教示願います。)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901092391/showshotcorne-22/
視覚障害者のための音声パソコン入門 (バリアフリーITマニュアル) (単行本)
井尾 真知子 (著)
くらいかな。
 他は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4891003332/showshotcorne-22/
アクセシブルテクノロジ―ITと障害者が変えるビジネスシーン (単行本)
ゲーリー モールトン (著), ジャニス ハーツ (著), ラディアナ ハイラー
(著), マーク レベンソン (著), Gary Moulton (原著), Janice Hertz (原著),
LaDeana Huyler (原著), Mark Levenson (原著), ユーディット (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4172177131/showshotcorne-22/
障害者白書〈平成13年版〉障害のある人とIT ITが拓く新たな可能性 (大型本)
内閣府 (編集)
くらいしか、見つかりませんでした。

中村(show)

コメント

_ とんこう ― 2008年05月04日 07時22分59秒

WebUDというのは、よく使われているみたいですよ。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年05月07日 09時19分38秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。

http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/05/03/3450550
視覚障害者のIT利用
の続き。

=

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年11月07日 06時24分54秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 東大の先端科学技術研究センターとソフトバンクモバイルがや

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年09月05日 06時51分58秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 この前、こういうのがあった。
 JIS規格の変更やら、社内事情やら

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年10月24日 11時14分30秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 視力がないか、非常に悪い視覚障碍者ではなくても、色がうまく判

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年08月27日 10時00分43秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 後述の鷺田龍樹(@sagitaruju)さんのツイートをたまたま見て、1つだ

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年11月19日 10時44分38秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 お買い上げありがとうございます。
http://amzn.to/1lvzr4T
目の見えない