Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

Re: カーワンジャパン、感動、奇跡の引き分け\(^O^)/2007年10月01日 02時39分30秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のkick/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/09/26/1823163
カーワンジャパン、感動、奇跡の引き分け\(^O^)/
で言及した、例の日テレがカットしたロスタイムの劇的トライシーン。
 JSportsの録画で観ました。
 あの看板激突プレーはトライでも何でもなかったですね。^^;
 あのプレーは、カナダの選手がボールを外に意図的にはじき出したというの
で、日本ボールでプレーが再開されたんですね。
 で、カナダも必死のディフェンスでなんだかんだあって、結果を知らなけれ
ば、やっぱトライは無理かと思うくらいだったけど、最後は右にうまく展開し
て平選手がトライしました。
 大西選手のゴールキックが決まったとき、解説のラグビージャーナリストで
ある小林さんは、もう、涙声でしたね。そりゃ、わかるよ。おれももらい泣き
しました。それくらい感動的な引き分けでした。
 JSports、ありがとう。\(^O^)/

VMSが最初の仮想記憶OS?2007年10月01日 02時40分30秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 たまたま検索で引っかかった
http://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/195/index.html
大原雄介 セカンド・オピニオン
(195) OS小論:OSの構造をもう少し考えてみる(1)
にびっくり。
 「VAX/VMSは仮想記憶をインプリメントした初めてのOSですが」とあるが、
嘘もいいとこ。仮想記憶を実装したOSはもっと前からある。Multicsだってそ
うだし、System/38だってそう。
 大体1970年代後半にならないと仮想記憶がOSに実装されていないなんてのは、
おれの記憶にある歴史感覚からすると20年くらいずれてる。昔の人がやったこ
とをナメてるのか。
 イギリスではもっと前からあったと思ったけどね。と思って、
http://en.wikipedia.org/wiki/Virtual_memory
をみると、
--- ここから ---
Virtual memory was developed in approximately 1959-1962, at the
University of Manchester for the Atlas Computer, completed in 1962.
However, Fritz-Rudolf G?ntsch, one of Germany's pioneering computer
scientists and later the developer of the Telefunken TR 440 mainframe,
claims to have invented the concept in 1957 in his doctoral
dissertation Logischer Entwurf eines digitalen Rechenger?tes mit
mehreren asynchron laufenden Trommeln und automatischem
Schnellspeicherbetrieb (Logic Concept of a Digital Computing Device
with Multiple Asynchronous Drum Storage and Automatic Fast Memory Mode).

In 1961, Burroughs released the B5000, the first commercial computer
with virtual memory.[1] It was based on the segmentation, not paging.
--- ここまで ---
と書いてあるね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/仮想記憶
は、上記の忠実な翻訳かと思ったら、いろいろ省いてるね。歴史のところだけ
でも、けっこうな欠落があるね。参照した原文のバージョンが古いのかな。原
文を読むほうがいいです。
 あと、
「VAXの特に仮想記憶周囲のインプリメントは、その後のIntelやMotorolaの仮
想記憶のしくみに大きな影響を及ぼします」
とあるが、Intelの80286の仮想記憶をみたとき、おれは、Multicsだと思った
けどね。リング構造なんてモロそれでしょ。

 こんなところで引っかかってるから、書きたいこと、書かないといけないこ
と書く時間がなくなるんだね。^^;

 あ、地震だ。\(^O^)/

ソフトバンクの契約者増は偽装?2007年10月01日 02時41分32秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/bangai104.html
がんばれ!!ゲイツ君番外編104
に、すごい話が出てますね。
 架空契約があれこれあって、それで増えてるようにみえるんだという話です
ね。
 相変わらず、孫氏の商法ですね。^^;

 地震、箱根あたりで震度5+、M4.9ですね。

VistaよりXP2007年10月02日 08時29分41秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 これだけあれこれトラブルがあると、まだまだVistaよりXPですね。
http://www.yomiuri.co.jp/net/cnet/20070925nt0f.htm
根強い需要のWindows XP--PCメーカーら、Vistaのダウングレードオプション
を提供
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/28/news035.html
MS、Windows XPの販売延長

 冬のボーナス商戦も見送って、来年夏のボーナス商戦くらいでいいかな。^^;

Excel 2007にバグ、誤った計算結果を表示2007年10月02日 08時30分12秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/27/news018.html
Excel 2007にバグ、誤った計算結果を表示
をどうぞ。

http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/02/23/264990
耐震偽装
でも、紹介した
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/Hanasi/excel/
Excel は,コンピュータ・ソフトウェアの三種の神器のようになっていますが,
とんでもないこともあるというお話。
もどうぞ。

MS、EU独禁法訴訟で敗北2007年10月02日 08時30分44秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 日本では、MS(マイクロソフト)がアメリカを始め、世界各国で独禁法違反と
いう違法企業であると認定されたことを知らない人が多いですが、昔から、ヤ
クザ、マフィアのような脅し商法で地位を築いた違法でヤクザな会社です。
 ま、ビジネス用語でいうと、アグレッシブな経営(爆)、積極的な営業ですね
(爆)。
 ちょっと古いネタですが、そのMSが、EUの独禁法訴訟で負けたそうです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/18/news026.html
Microsoft、対EU独禁法訴訟で敗北
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/19/news057.html
EU独禁法訴訟のMS敗北、Appleに大きな恩恵も

 これで、Mac OS X ServerのWindowsとの相互運用機能が向上する見通しだと
いうけど、ほかにメリットを受ける会社の話。Adobeです。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/21/news087.html
初のAdobe Media Player、β版間もなく公開
をどうぞ。

 MSの敗北といえば、一般の人には地味で訳がわからないかもしれませんが、
MS Officeの文書をXML化したフォーマットであるOpen XMLがISOの標準化で負
けてます。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/05/news046.html
MS、「Open XML」の標準化で敗北
をどうぞ。
 ぼくらにとっては、それなりに大きな話です。
 フリーのオフィスソフトOpen Officeの文書フォーマットであるODF
(OpenDocument Format)が標準の地位を固めてしまうのか。
 ほかにも、PDFとXPSとの力関係とかね。

http://ja.openoffice.org/
OpenOffice日本語サイト
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org/
documentation/start
OpenOffice.org 初めての人のためのページ

Re: ソフトバンクの契約者増は偽装?2007年10月02日 08時31分41秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
Nakamura Shouzaburou さんは書きました:
> http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/bangai104.html
> がんばれ!!ゲイツ君番外編104
> に、すごい話が出てますね。
>  架空契約があれこれあって、それで増えてるようにみえるんだという話です
> ね。
>  相変わらず、孫氏の商法ですね。^^;

 がんばれ!!ゲイツ君番外編103号で紹介された事例は私のことなのですが
(こらこら)、九州のソフトバンクからの電話番号はナンバーディスプレイで着信
拒否したのです。そしたらあ~た、東京やら札幌市内やらからかかってくるんで
すよ。
 で、私のところにも同じようなものがきたら、これは絶好のブログネタですか
ら、舌なめずりをしながら待っているのですが。電話のやりとりも全部録音し
て、なんてぇことまで考えていたりして。
----
たま@無精庵

===
標題: Re: ソフトバンクの契約者増は偽装?
---
>がんばれ!!ゲイツ君番外編103号で紹介された事例は私のことなのです


http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/bangai103.html
がんばれ!!ゲイツ君番外編103号
をみましたが、ないですよ。もっともこの号のネタもすごいね。
 探したら、どうも、
http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/column274.html
人柱狂想曲
のほうですね。
「ノルマ達成がよほど厳しいのか、ある方の職場の所へは福岡や東京や北海道
やらいろんな場所のソフトバンクの営業所から営業の電話が山ほどかかってく
るのだそうです」
とありますから。
 それにしても、人柱の例もすごいなあ。MS自らVistaは使うなだもんね。\(^O^)/

中村(show)

ゴルゴ13世界情勢裏ナビ (ビッグコミックススペシャル)2007年10月02日 08時33分14秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/09/12/1794032
「ゴルゴ13の仕事術」「ゴルゴ13の秘密 新装版」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/09/13/1794731
ゴルゴ13と筒井康隆の接点
で、久々にゴルゴに戻ってきて(笑)、ますます調子に乗って、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/409180036X/showshotcorne-22/
さいとう・プロダクション, 小学館クリエイティブ著「ゴルゴ13世界情勢裏ナ
ビ (ビッグコミックススペシャル)」
を買って読んでみました。
 キワモノと思って買ったけど、読むと、おふざけじゃなくて真面目。ほんと
に国際情勢をいろいろと解説してある。
 それも冒頭がエシュロンですよ。アメリカなどアングロサクソンがやってる世界的盗聴網の。
 これまで何度も言及したけど、ブログをやる前なので、
http://www.google.com/search?domains=iiyu.asablo.jp&q=%E3%82%A8%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AD%E3%83%B3+wabijou&ie=UTF-8&oe=Shift_JIS&hl=ja&sa=Google%E6%A4%9C%E7%B4%A2&sitesearch=www.asahi-net.or.jp
で検索してください。
 本なら、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047040584/showshotcorne-22/
産経新聞特別取材班編「エシュロン―アメリカの世界支配と情報戦略」
がいいです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532191076/showshotcorne-22/
吉田一彦著「暗号戦争」(日経ビジネス人文庫)
にも、エシュロンが出てきます。
 と思ったら、当時はこれしかなかったけど、あれから、いくつか出てるんですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4166602276/showshotcorne-22/
鍛冶俊樹著「エシュロンと情報戦争 (文春新書)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822802558/showshotcorne-22/
小倉利丸編「エシュロン―暴かれた全世界盗聴網 欧州議会最終報告書の深層 (市民科学ブックス)」

 「ゴルゴ13世界情勢裏ナビ」に戻ると、高野孟が、インターネットについて、「そのインフラの上を行き交う1日数十億件にも上る情報が必ずアメリカの数か所の施設を通過して配信されるような仕掛けをつくっていて、アメリカはその特権を決して手放さそうしない」
などという、トンデモもありますが、総じて、真面目。
 これ、DNSのルートサーバからの類推で言ってるのか。それとも、ほんとに、たとえばNSAの管理下のノードを必ず通るようになっているのか(笑)。

 エシュロンの次が監視カメラ網。つまりこの2つで監視社会の解説をしている。
 次がヘッジファンドで国際金融の世界、その次が資源戦争の話といった具合。ゴルゴがどうこういう世界と関わったのかもわかるし、楽しみながら、なかなかためになりました。

 ゴルゴネタとしては、
http://s03.2log.net/home/angel/archives/blog793.html
黒い天使のブログ
を教えてもらって知りましたが、雑誌発表されたが単行本未収録の作品が4つもあるんですね。
http://www3.tky.3web.ne.jp/~aja/
ゴルゴ13 最後の真実
は、すごいところですね。
 トリビアもあるけど、作品収録リストがすごいねえ。素晴らしい。

RubyCocoa2007年10月02日 08時35分11秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/07/27/WelcomeToRubyCocoa/index.html
いま知るべきRubyCocoa - Mac OS X Leopard最新情報
を読むと、RubyCocoa、よさげですね。
 やっぱ、10年ぶりにMacを買うかな。もっと、薄型で軽いノートがあればい
いんだけど。

NECノートPCにゴルゴ13\(^O^)/2007年10月03日 00時16分57秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 NECのノートPCの宣伝にゴルゴ13が出ていると聞いて、びっくり。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/02/1832579
ゴルゴ13世界情勢裏ナビ (ビッグコミックススペシャル)
で、ゴルゴ13のこと書いて、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/02/1832584
RubyCocoa
で、もっと、薄型で軽いノートがあればいいんだけどと書いたら、これだもん
ね。
 やっぱ、世の中、俺様の言うとおりに動くね。もちろん、情報省がNECにゴ
ルゴ13を推薦しました。\(^O^)/

http://www.express.nec.co.jp/products/golgo/
をみたら、ほんとにやってますね。
 UltraLiteのCMにゴルゴ13か。プランナーによほどゴルゴ13が好きな奴がい
るのかな。おれだったりして。\(^O^)/
 テレビCMもあるそうです。
 まだ、観てないけど、きっと月に向かっている「かぐや」から、北朝鮮との
交渉の席上で使われているNECのノートパソコンの中に入っているCore 2 Duo
の2つのプロセッサのうち1つを狙撃して交渉を遅らせるという驚愕のスナイ
プをみせてくれていることでしょう。
 意味不明だけど。\(^O^)/

 ゴルゴ13が推薦するなら、おれ、UltraLite買おうかと思ったけど、画面が
XGA(1024*768)なのか。SXGA(1280*1024)はほしいんだけどなあ。OSもVistaし
かないし。ちょっと残念。
 LenovoがThinkPadで、この軽さで、DVDスーパーマルチドライブで、SXGA+
(1400*1050)で、ゴルゴ13モデル出してくれないかな。「毛沢東の遺言」だと
言い張って。\(^O^)/
 なお、「毛沢東の遺言」は、ゴルゴ13のルーツモノの1つかつ名作の1つ。
http://golgo.blog.ocn.ne.jp/blog13/2007/02/511_56d1.html
「毛沢東の遺言」
を参照。

 NECの上記ページでは、ゴルゴ13の中でも評価の高い作品のワンシーンを
使って、セリフをUltraLiteの宣伝になるように書き換えてますね。いいなあ、
これ。思わず、笑っちゃう。
 いま、13話配信中か。ちゃんと13に揃えているわけか。芸が細かいですね。
 あ、テレビCMもあるじゃん。
 あぁ、全然、「かぐや」から狙撃しない。なんで?\(^O^)/