朝日新聞の盗用問題 ― 2007年02月10日 23時32分53秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
法政の集中講義のころ、朝日新聞の盗用問題があったけど、書く暇がなかっ
たので、ここでちょろっと。
あれさ、紙の新聞だから問題になったのであって、電子媒体、はっきりいう
とウェブのリンクだったらOKだったかもね。
だって、
http://news.google.co.jp/
Googleニュース
なんて、ぱっと見たら、どこからどう見ても、盗用だけで画面ができてるもん
ね。\(^O^)/
それでも、リンクをクリックすると各新聞社やテレビ局などの元記事に飛ん
でいけて、そのサイトのページビューが増えるというので、許されているんで
すよね。
以前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/06/17/409892
いま読むべきGoogle(グーグル)本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/09/24/536516
LLRingのフォロー
で、ちょろっと紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4166605011/showshotcorne-22/ref=nosim
佐々木俊尚著「グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する」(文春新書)
によれば、最初は、読売新聞なんかは非常に抵抗したらしいんだけど、アメリ
カの新聞記者なんか、信じられないという反応だったらしいですね。
だって、Googleニュースに載らないと、もうウェブ版の新聞は読んでもらえ
なくなるからです。Googleの検索に引っかからないと、それも最初のページに
出てこないと、この世に存在しないかのような扱いになっちゃうのと同じ。
それで、読売新聞も抵抗むなしくGoogleの軍門に下ったようですね。
ということで、朝日新聞は、盗用したのが悪かったと謝るのは、現代の常識
ではもう間違い。\(^O^)/
リンクで盗用元の読売新聞の記事に飛んでいって、読売新聞に利益をもたら
す構造、ビジネスモデルにしてなかったのが間違いでしたと謝るべき。\(^O^)/
それにしても、佐々木さんの「グーグル」。もっとちゃんとした感想を書こ
うと思って、早8ヵ月くらい経ってるのか。いつになったら書くんだろう。^^;
---
法政の集中講義のころ、朝日新聞の盗用問題があったけど、書く暇がなかっ
たので、ここでちょろっと。
あれさ、紙の新聞だから問題になったのであって、電子媒体、はっきりいう
とウェブのリンクだったらOKだったかもね。
だって、
http://news.google.co.jp/
Googleニュース
なんて、ぱっと見たら、どこからどう見ても、盗用だけで画面ができてるもん
ね。\(^O^)/
それでも、リンクをクリックすると各新聞社やテレビ局などの元記事に飛ん
でいけて、そのサイトのページビューが増えるというので、許されているんで
すよね。
以前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/06/17/409892
いま読むべきGoogle(グーグル)本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/09/24/536516
LLRingのフォロー
で、ちょろっと紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4166605011/showshotcorne-22/ref=nosim
佐々木俊尚著「グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する」(文春新書)
によれば、最初は、読売新聞なんかは非常に抵抗したらしいんだけど、アメリ
カの新聞記者なんか、信じられないという反応だったらしいですね。
だって、Googleニュースに載らないと、もうウェブ版の新聞は読んでもらえ
なくなるからです。Googleの検索に引っかからないと、それも最初のページに
出てこないと、この世に存在しないかのような扱いになっちゃうのと同じ。
それで、読売新聞も抵抗むなしくGoogleの軍門に下ったようですね。
ということで、朝日新聞は、盗用したのが悪かったと謝るのは、現代の常識
ではもう間違い。\(^O^)/
リンクで盗用元の読売新聞の記事に飛んでいって、読売新聞に利益をもたら
す構造、ビジネスモデルにしてなかったのが間違いでしたと謝るべき。\(^O^)/
それにしても、佐々木さんの「グーグル」。もっとちゃんとした感想を書こ
うと思って、早8ヵ月くらい経ってるのか。いつになったら書くんだろう。^^;
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。