Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

CTM(ガウディ本)の翻訳決定。入門xyzzy2006年12月17日 23時13分40秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/09/20/530673
にあるkimuraさんのコメントをみて思い出した。
 某社で、ガウディ本(おれが勝手にいってるんだけど)ことCTM
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0262220695/showshotcorne-22/ref=nosim
Peter Van Roy and Seif Haridi著「Concepts, Techniques, and Models of
Computer Programming」
の翻訳が決定しています。
 でも、実際に日本語版が出るかどうかはまだわかりません。^^;
 出るとして、2008年夏かそれ以降かも。少なくとも丸1年以上先のこと
であることは確実。下手すると2年くらい先かも。出るまでわからないのがこ
の世界なので、もっと下手すると結局出ないかも。^^;
 目次を掲載したのは、翻訳の企画を通すのに、CTMの目次が必要だというの
で、まとめたものをせっかくだからと公開したものでした。

 kimuraさん。Lispセミナーでお会いしたとのこと。3歩歩くと忘れるニワト
リ体質なので(ニワトリには悪いけど)、覚えておりません。すみません。また
どこかでお会いしたらお声かけください。
 前述のような状態なので、いま、CTMを買っても決して損ではないです。
 あ、別の人、思い出した。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274066002/showshotcorne-22/ref=nosim
山本泰三, 日江政弘, 稲原知久, 佐野匡俊著「入門xyzzy」
の佐野さん。格闘家と思うほど大柄なのに、すごく控え目な方でした。
 xyzzyは、亀井哲弥さんが作られているWindows用Emacs風のエディタなんで
すが、搭載されているLispが、動的スコープのEmacs Lispではなく、正式な
Common Lispなんです。自分で、Common Lispの処理系を書いて、それでエディ
タも作ってらっしゃる。すごいですね。
 でも、
http://www.jsdlab.co.jp/~kamei/
びみょーにやる気のない謎のぺぇじ
とあるように、コードは書いてもドキュメントは書かないハッカーらしく?、
ドキュメントを書いてないので、
http://www.jsdlab.co.jp/~kei/xyzzy/
xyzzy page
で、赤塚さんという方がこつこつまとめてらっしゃった。
 でも、いまいち、全貌がわからなかった。
 で、「入門xyzzy」が出たので、「おー、xyzzyの全貌がわかる。それにこう
いうの買っておかないと、出版が次を出してくれない」というので即買いで買
ったんですよね。
 佐野さん、Lispセミナーの1日目におっしゃってくだされば、2日目には、
「入門xyzzy」をもっていってサインしてもらうんだったなあ。著者全員のサ
インをもらってくださいなどと強要したかも試練が。\(^O^)/
 オーム社は、アスキーやインプレスが地味な(つまり売れない)プログラミン
グ関係、コンピュータサイエンス、ソフトウェア工学関係の本を出さなくなっ
たのと入れ替わるように、その辺に力を入れて出してくれているんですよね。
翔泳社もそうだね。

 ってなこと、どこかで書いたなと思ったら、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/09/21/81689
Practical Common LispのLispBoxと亀井さん作のxyzzy
に書いてますね。丸1年以上前のことなんだ。
 そういえば、「On Lisp」の翻訳出版はどうなったんだ。もう1年前に翻訳
出版記念講演みたいにしてLispセミナーで発表があったのに。
 これだから、翻訳が終わってもいつ出るかわからんのですよ、翻訳本は。
 CTMも翻訳は1年後までには終わるだろうけど、そこから実際に本屋の店頭
に並ぶかどうかが。万事うまくいってほしいのですが。

 関連して、魔術師本(SICPの翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489471163X/showshotcorne-22/ref=nosim
Harold Abelson, Gerald Jay Sussman, Julie Sussman著、和田英一訳「計算
機プログラムの構造と解釈」
のこと。
 そういえば、SICPの勉強会。Lipsセミナーの懇親会で出会った若い衆たちは、
来週は弾さんとこでやるといってましたね。弾さん、太っ腹。
 おれも行ければ行くと宣言したし、行く気まんまんだったけど、頭悪いから、
オントロジーの処理プログラムがうまく書けなくて仕事が終わらない。^^; 
残念でした。

 SICPとCTM(下のエントリでは、まだCTMCPと書いていますが)の比較は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/06/11/401548
魔術師本(SICP)、ガウディ本(CTMCP)。どっちを先に読むべきか
をどうぞ。
 それから、川合さんが作られたSchemeであるGaucheは、
http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/gauche/index-j.html
をどうぞ。
 この前、紹介したけど、湯淺(湯浅)先生のJava用組み込みLispは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/11/28/973118
JavaでLisp
をどうぞ。

 アサブロ(ASAHIネットのブログ)はサブドメイン名が別個にあるし、
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/
ホットコーナーのウェブ
に、iiyu.asablo.jpをGoogleでサイト検索するボックスつけたら、ほんと便利。
 ま、Googleが俺様のためにやってくれたおかげだが。
 やってねえよ。誰でもできるよ。
 す、すみません。で、前記に行って、CTMかCTMCP、それとSICPでiiyu.
asablo.jpをサイト検索してみると、いろいろ出てきますので、どうぞ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2007年10月18日 09時12分51秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 これまでCTMCPやCTMなどと略して、ええ、そうです、おれがガウデ

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年04月07日 10時08分24秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 これまで何度も紹介してきた、TAOCP, SICP, CTMCPなどコンピュータサイ