左翼にだって歌はある ― 2005年07月10日 20時17分27秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
ベさんの
「左翼には「歌」がないつうのもあるかも知れないね。右翼の軍歌に対抗でき
るような歌が」
に対して、メールがきてまして、紹介遅くなってすみません。
--- ここから ---
こんにちは、玉野と申します。ホットコーナー、いつも拝読しております。
左翼には歌がない、という話ですが、とんでもない。彼等には、かつて資本
家の圧政と戦った時代につちかった、多くの労働階級のための歌があるはずで
す。
ただ、もうそれが共感を得ないから使わないだけで。彼等自身も忘れてしまっ
ているのではないか、と思います。共産党の特質として、過去を素早く忘れら
れる、というのがありますから。
フランス国歌のLa Maiseillaiseですが、ロシアの2月革命の時にできた革命
臨時政府(ケレンスキー首相の政府)の国歌にもメロディーが流用されています。
よろしければ
http://www.medianetjapan.com/10/travel/vladimir/russian_house/
la_marseillaise.html
で聞いてみてください。
左翼のための歌の最高峰は何といっても《インターナショナル》でしょうが、
実はこれもフランス産です。フランスは社会主義と今も密な関係を持っている
ようです。
右翼の軍歌は郷愁を誘うらしいのに、なぜ左翼の革命歌はそうでないんでし
ょう。
それでは。
--- ここまで ---
「共産党の特質として、過去を素早く忘れられる」というのは、スパイスきい
てますね。
で、革命臨時政府の国歌を聴いてみました。
フランス国歌の出だしとそっくりですね。ついでに、ゲームのドラゴンクエ
ストのテーマ曲とも似てるなと思いました。
つーことは、ドラクエは左翼国歌路線なのか。\(^O^)/
右翼の軍歌は郷愁を誘うってのは、右翼左翼関係なく負けた国の軍歌は、郷
愁を誘うんじゃないですか。日本には左翼の軍歌がないだけで。
軍歌は、命がけで戦った仲間だし、死んでいった仲間を思い出してしまうだ
ろうし。
父は、外地には行かなかったけど、親戚には外地で戦死した人いますしね。
父は親戚や旧友と飲むと最後は軍歌歌ってましたね。
さーーらば、ラバウルよーーーーなどと。
おれも、小学校のとき、一緒に大声張り上げて歌ったりして。
ラバウルとかボルネオとか場所はわからないけど、地名だけ覚えたりして。
父は、生前、軍隊の話をしてくれるんだけど、これが、また面白くてね。
つらかったろうに、淡々と爆笑を誘うんですよ。
鹿児島で終戦間際にグラマンに機銃掃射されたときのことなんか、撃ち殺さ
れる寸前だったのに、父の話聞くと、えらいおかしいんですよね。
悲劇と喜劇は同じだなと思いました。視点と感じ方が違うだけで。
赤紙(召集令状)がきて召集されたときの話がまたおかしくてね。
会社か工場か忘れたけど、突然呼ばれて、すぐ帰って支度しろって話になっ
て、鳥栖で軍用列車?貨物列車?かに乗ったらしいんです。
どこに行くか知らされずに、小倉くらいで降りるのかと思ったら、気が付い
たら、もう関門海峡渡ってて、
「こりゃまた、どこまで行くんやろかい」
と思うとったら、いつの間にか広島も岡山も大阪も越えとるやろが。
「ありゃー、なんとまあ」と思うとったら、名古屋も越えて、東京も越えて、
何日か後に着いたのは千葉だったと。\(^O^)/
あの語り口を再現できない筆力のなさを嘆くしかありませんが、たったこれ
だけの話が、もう爆笑なんですよ。
ところで、いま、ソ連やロシアと関係ある、あるベストセラーを読んでいる
途中です。ぴんと来る人は、これだけで何を読んでいるかわかると思いますが、
これ、ほんと、面白い。時間が出来たら、感想書きますね。
右翼左翼の歌からロシア革命のことが書いてあるメールがきて、たまたま読
み始めた本がロシアやソ連と関係あるというのは、偶然なのか、シンクロニシ
ティなのか。\(^O^)/
---
ベさんの
「左翼には「歌」がないつうのもあるかも知れないね。右翼の軍歌に対抗でき
るような歌が」
に対して、メールがきてまして、紹介遅くなってすみません。
--- ここから ---
こんにちは、玉野と申します。ホットコーナー、いつも拝読しております。
左翼には歌がない、という話ですが、とんでもない。彼等には、かつて資本
家の圧政と戦った時代につちかった、多くの労働階級のための歌があるはずで
す。
ただ、もうそれが共感を得ないから使わないだけで。彼等自身も忘れてしまっ
ているのではないか、と思います。共産党の特質として、過去を素早く忘れら
れる、というのがありますから。
フランス国歌のLa Maiseillaiseですが、ロシアの2月革命の時にできた革命
臨時政府(ケレンスキー首相の政府)の国歌にもメロディーが流用されています。
よろしければ
http://www.medianetjapan.com/10/travel/vladimir/russian_house/
la_marseillaise.html
で聞いてみてください。
左翼のための歌の最高峰は何といっても《インターナショナル》でしょうが、
実はこれもフランス産です。フランスは社会主義と今も密な関係を持っている
ようです。
右翼の軍歌は郷愁を誘うらしいのに、なぜ左翼の革命歌はそうでないんでし
ょう。
それでは。
--- ここまで ---
「共産党の特質として、過去を素早く忘れられる」というのは、スパイスきい
てますね。
で、革命臨時政府の国歌を聴いてみました。
フランス国歌の出だしとそっくりですね。ついでに、ゲームのドラゴンクエ
ストのテーマ曲とも似てるなと思いました。
つーことは、ドラクエは左翼国歌路線なのか。\(^O^)/
右翼の軍歌は郷愁を誘うってのは、右翼左翼関係なく負けた国の軍歌は、郷
愁を誘うんじゃないですか。日本には左翼の軍歌がないだけで。
軍歌は、命がけで戦った仲間だし、死んでいった仲間を思い出してしまうだ
ろうし。
父は、外地には行かなかったけど、親戚には外地で戦死した人いますしね。
父は親戚や旧友と飲むと最後は軍歌歌ってましたね。
さーーらば、ラバウルよーーーーなどと。
おれも、小学校のとき、一緒に大声張り上げて歌ったりして。
ラバウルとかボルネオとか場所はわからないけど、地名だけ覚えたりして。
父は、生前、軍隊の話をしてくれるんだけど、これが、また面白くてね。
つらかったろうに、淡々と爆笑を誘うんですよ。
鹿児島で終戦間際にグラマンに機銃掃射されたときのことなんか、撃ち殺さ
れる寸前だったのに、父の話聞くと、えらいおかしいんですよね。
悲劇と喜劇は同じだなと思いました。視点と感じ方が違うだけで。
赤紙(召集令状)がきて召集されたときの話がまたおかしくてね。
会社か工場か忘れたけど、突然呼ばれて、すぐ帰って支度しろって話になっ
て、鳥栖で軍用列車?貨物列車?かに乗ったらしいんです。
どこに行くか知らされずに、小倉くらいで降りるのかと思ったら、気が付い
たら、もう関門海峡渡ってて、
「こりゃまた、どこまで行くんやろかい」
と思うとったら、いつの間にか広島も岡山も大阪も越えとるやろが。
「ありゃー、なんとまあ」と思うとったら、名古屋も越えて、東京も越えて、
何日か後に着いたのは千葉だったと。\(^O^)/
あの語り口を再現できない筆力のなさを嘆くしかありませんが、たったこれ
だけの話が、もう爆笑なんですよ。
ところで、いま、ソ連やロシアと関係ある、あるベストセラーを読んでいる
途中です。ぴんと来る人は、これだけで何を読んでいるかわかると思いますが、
これ、ほんと、面白い。時間が出来たら、感想書きますね。
右翼左翼の歌からロシア革命のことが書いてあるメールがきて、たまたま読
み始めた本がロシアやソ連と関係あるというのは、偶然なのか、シンクロニシ
ティなのか。\(^O^)/
コメント
_ 上級トロツキー ― 2005年07月11日 01時15分00秒
_ raidaisuki ― 2005年07月11日 13時36分33秒
中村正三郎様
はじめてお便りいたします。Hot Corner かねてより楽しく拝見させていただいております。
わたくしはブログのタイトル通り「フランス語系人」ですが、左翼系で一番楽しく美しい歌は疑いなくイタリアの Bandiera rosa だと思っております。最後が Viva el communismo e la liberta !!! となるのも単純明快です。ウェブ上を探してみましたが音が見当たらないのが残念です。
はじめてお便りいたします。Hot Corner かねてより楽しく拝見させていただいております。
わたくしはブログのタイトル通り「フランス語系人」ですが、左翼系で一番楽しく美しい歌は疑いなくイタリアの Bandiera rosa だと思っております。最後が Viva el communismo e la liberta !!! となるのも単純明快です。ウェブ上を探してみましたが音が見当たらないのが残念です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
_ 歌え!だらリーマン - 2005年07月12日 11時19分18秒
http://blog.goo.ne.jp/excel2000/e/4ff5f1772dea076728a12994b407a6db
今となっては古い感じもするけど、左翼が集会で歌いそうな聞け万国の労働者と右翼が街宣車で流しそうな歩兵の本領という曲は同じメロディーだったのか。非常に驚いた。
今となっては古い感じもするけど、左翼が集会で歌いそうな聞け万国の労働者と右翼が街宣車で流しそうな歩兵の本領という曲は同じメロディーだったのか。非常に驚いた。
_ 新宿の片隅で - 2005年11月03日 02時59分01秒
とっぱーです。
今日は久しぶりにオリジナルの歌を紹介します。
ムービーズのバンマスの率いるユニット
№5 INTER ROCK で
曲は 「自由」
歌詞をしっかり目で追いながら、真剣に聴いて欲しい。
自由
白い朝が百万の死に染まり
赤い空に声の無い歌...
今日は久しぶりにオリジナルの歌を紹介します。
ムービーズのバンマスの率いるユニット
№5 INTER ROCK で
曲は 「自由」
歌詞をしっかり目で追いながら、真剣に聴いて欲しい。
自由
白い朝が百万の死に染まり
赤い空に声の無い歌...
>>左翼のための歌の最高峰は何といっても《インターナショナル》
私などは、単純に燃えやすくていい曲だと思います。
インターナショナル諸々バージョン
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/3684/kaihou/inter.htm
このサイトには各国語による「インタナショナル」があって
飽きません。東西ヨーロッパやソ連はもちろん、トルコとか、
将軍様の国とか。もちろん日本語もあります。
バスク語もあったりしておもしろいです。