赤ちゃんが泣き止む絵本「もいもい」の持ち歩き用絵本「もいもいボードブック」。「もいもい」の絵本は、耳で聞くAudible版もあるのね。脳科学、認知能力、AI、ロボットのことも ― 2020年09月12日 10時48分34秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
お買い上げありがとうございます。
「もいもい」は、東京大学赤ちゃんラボの成果。
「もいもい」は大きな目玉のキャラクターなのがポイントだと思う。
人間だけじゃないと思うけど、人間は、捕食者に食われないように進化してきたせいか、目を非常に敏感に検出するそうです。
以前書いたかも知れないが、ディスカバリーチャンネルのモーガン・フリーマンの科学番組だったか何かで、ロボットをやっていた。
ロボットと言っても、試作中のもので、頭だけ。しかも皮膚や頭髪はなく、骨組みがむき出し。目玉だけは、人を追うように動く代物。
この研究室に、ロボットには知性や意識がない、これからもロボットが知性や意識を持つことはないと主張していた女性が来た。彼女もMITの教授だったと思う。
彼女が、研究室に入ってきた途端、前述のむき出しのロボットの目玉が彼女を認識して、以後、研究室を歩く彼女を追うように目玉が動いた、
これだけで、彼女は、視線を感じたし、まるで意識や知性があるように感じたと。
彼女自身も、むき出しの頭だけのロボットに、意識や知性がないのは百も承知で、頭ではわかっている、理性ではわかっているのに、目が自分を追って動いているだけで、もう、意識や知性を本能的に感じてしまうわけ。もっというと、こいつ、自分を狙っている、食うつもりなんだという恐怖、進化の歴史が本能的にそう感じさせるんだろうと思う。
ということで、赤ちゃんは、まだ食べられる恐怖は感じてないかもしれないが、本能的に「もいもい」に注意を向けざるを得ない、「もいもい」に興味を持ってしまって、泣き止むのではないでしょうかね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799323806/showshotcorne-22/
もいもい ボードブック(あかちゃん学絵本) 0~2歳児向け 絵本 (日本語) 単行本 – 2018/11/15
市原 淳 (著), 開 一夫 (監修)
「もいもい」の絵本は、耳で聞く、Audible版がありますね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799321102/showshotcorne-22/
もいもい(あかちゃん学絵本) 0~2歳児向け 絵本 (日本語) 単行本 – 2017/7/13
市原 淳 (著), 開 一夫 (監修)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B084RMZ9LL/showshotcorne-22/
もいもい (あかちゃん学絵本) 0~2歳児向け 絵本 Audible版 – 完全版
市原 淳 (著) (著), 開 一夫 (監修) (著), せつこ (ナレーション), ディスカヴァー・トゥエンティワン (出版社)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799325612/showshotcorne-22/
もいもい どこどこ?(あかちゃん学絵本) 0~2歳児向け 絵本 (日本語) 単行本 – 2019/12/13
市原 淳 (著), 開 一夫 (監修)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B084R87HCG/showshotcorne-22/
もいもい どこどこ? (あかちゃん学絵本) 0~2歳児向け 絵本 Audible版 – 完全版
市原 淳 (著) (著), 開 一夫 (監修) (著), せつこ (ナレーション), ディスカヴァー・トゥエンティワン (出版社)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/08/22/9144111
安倍ちゃんもSNSで改憲だ。バックは情報省\(^O^)/ 「「いいね! 」戦争 兵器化するソーシャルメディア」「無人の兵団――AI、ロボット、自律型兵器と未来の戦争」「世界の覇権が一気に変わる サイバー完全兵器」「140字の戦争――SNSが戦場を変えた」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/09/27/8965597
脳は美をどう感じるか―アートの脳科学 (ちくま新書)、認知心理学 (New Liberal Arts Selection)、情動と言語・芸術: 認知・表現の脳内メカニズム (情動学シリーズ)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/10/15/8705668
NHK Eテレ「人間ってナンだ?超AI入門」、養老孟司の唯脳論、身体性、知能ロボット、PEZY Computing、ディープラーニング、AIプロセッサ、その他もろもろ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/02/05/8351684
こころの時代~宗教・人生~「心はいかにして生まれるのか―脳科学と仏教の共鳴」。量子脳理論。座禅、瞑想、マインドフルネス。脳と身体性など
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/02/01/8346641
脳・心・人工知能 数理で脳を解き明かす、メカ屋のための脳科学入門、脳のなかの幽霊、プルーストとイカ、つながる脳科学、あなたの知らない脳、コネクトーム、意識と脳、意識はいつ生まれるのか
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/20/6783650
NHKスペシャル「ロボット革命 人間を超えられるか」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/11/5676579
コンピュータが仕事を奪う、Wordのイライラ根こそぎ解消術
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/25/5983254
マルチエージェント、複雑系、シミュレーション、身体性、知能ロボット、ネットワークインテリジェンス、StarLogo, Swarm
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/25/5648697
アメリカ空軍のすべて、無人攻撃機プレデター、「貧者の兵器とロボット兵器」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/16/4010858
ロボット未来世紀、脳、身体性、知能ロボット、インテリジェンス・ダイナミクス
---
お買い上げありがとうございます。
「もいもい」は、東京大学赤ちゃんラボの成果。
「もいもい」は大きな目玉のキャラクターなのがポイントだと思う。
人間だけじゃないと思うけど、人間は、捕食者に食われないように進化してきたせいか、目を非常に敏感に検出するそうです。
以前書いたかも知れないが、ディスカバリーチャンネルのモーガン・フリーマンの科学番組だったか何かで、ロボットをやっていた。
ロボットと言っても、試作中のもので、頭だけ。しかも皮膚や頭髪はなく、骨組みがむき出し。目玉だけは、人を追うように動く代物。
この研究室に、ロボットには知性や意識がない、これからもロボットが知性や意識を持つことはないと主張していた女性が来た。彼女もMITの教授だったと思う。
彼女が、研究室に入ってきた途端、前述のむき出しのロボットの目玉が彼女を認識して、以後、研究室を歩く彼女を追うように目玉が動いた、
これだけで、彼女は、視線を感じたし、まるで意識や知性があるように感じたと。
彼女自身も、むき出しの頭だけのロボットに、意識や知性がないのは百も承知で、頭ではわかっている、理性ではわかっているのに、目が自分を追って動いているだけで、もう、意識や知性を本能的に感じてしまうわけ。もっというと、こいつ、自分を狙っている、食うつもりなんだという恐怖、進化の歴史が本能的にそう感じさせるんだろうと思う。
ということで、赤ちゃんは、まだ食べられる恐怖は感じてないかもしれないが、本能的に「もいもい」に注意を向けざるを得ない、「もいもい」に興味を持ってしまって、泣き止むのではないでしょうかね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799323806/showshotcorne-22/
もいもい ボードブック(あかちゃん学絵本) 0~2歳児向け 絵本 (日本語) 単行本 – 2018/11/15
市原 淳 (著), 開 一夫 (監修)
「もいもい」の絵本は、耳で聞く、Audible版がありますね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799321102/showshotcorne-22/
もいもい(あかちゃん学絵本) 0~2歳児向け 絵本 (日本語) 単行本 – 2017/7/13
市原 淳 (著), 開 一夫 (監修)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B084RMZ9LL/showshotcorne-22/
もいもい (あかちゃん学絵本) 0~2歳児向け 絵本 Audible版 – 完全版
市原 淳 (著) (著), 開 一夫 (監修) (著), せつこ (ナレーション), ディスカヴァー・トゥエンティワン (出版社)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799325612/showshotcorne-22/
もいもい どこどこ?(あかちゃん学絵本) 0~2歳児向け 絵本 (日本語) 単行本 – 2019/12/13
市原 淳 (著), 開 一夫 (監修)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B084R87HCG/showshotcorne-22/
もいもい どこどこ? (あかちゃん学絵本) 0~2歳児向け 絵本 Audible版 – 完全版
市原 淳 (著) (著), 開 一夫 (監修) (著), せつこ (ナレーション), ディスカヴァー・トゥエンティワン (出版社)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/08/22/9144111
安倍ちゃんもSNSで改憲だ。バックは情報省\(^O^)/ 「「いいね! 」戦争 兵器化するソーシャルメディア」「無人の兵団――AI、ロボット、自律型兵器と未来の戦争」「世界の覇権が一気に変わる サイバー完全兵器」「140字の戦争――SNSが戦場を変えた」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/09/27/8965597
脳は美をどう感じるか―アートの脳科学 (ちくま新書)、認知心理学 (New Liberal Arts Selection)、情動と言語・芸術: 認知・表現の脳内メカニズム (情動学シリーズ)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/10/15/8705668
NHK Eテレ「人間ってナンだ?超AI入門」、養老孟司の唯脳論、身体性、知能ロボット、PEZY Computing、ディープラーニング、AIプロセッサ、その他もろもろ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/02/05/8351684
こころの時代~宗教・人生~「心はいかにして生まれるのか―脳科学と仏教の共鳴」。量子脳理論。座禅、瞑想、マインドフルネス。脳と身体性など
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/02/01/8346641
脳・心・人工知能 数理で脳を解き明かす、メカ屋のための脳科学入門、脳のなかの幽霊、プルーストとイカ、つながる脳科学、あなたの知らない脳、コネクトーム、意識と脳、意識はいつ生まれるのか
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/20/6783650
NHKスペシャル「ロボット革命 人間を超えられるか」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/11/5676579
コンピュータが仕事を奪う、Wordのイライラ根こそぎ解消術
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/25/5983254
マルチエージェント、複雑系、シミュレーション、身体性、知能ロボット、ネットワークインテリジェンス、StarLogo, Swarm
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/25/5648697
アメリカ空軍のすべて、無人攻撃機プレデター、「貧者の兵器とロボット兵器」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/16/4010858
ロボット未来世紀、脳、身体性、知能ロボット、インテリジェンス・ダイナミクス
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。