哲学用語図鑑、哲学大図鑑、超訳「哲学用語」事典からリーボック、そして「ソ」ナンバーへ ― 2015年11月13日 09時05分28秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
これも、筒井康隆「モナドの領域」の影響にしてしまおう。
哲学用語の事典、図鑑が売れているらしい。
哲学の図鑑というのが、新鮮なのかな。動物、植物、乗り物と同じ扱いか。\(^O^)/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4833421194/showshotcorne-22/
哲学用語図鑑 単行本(ソフトカバー) 2015/2/26
田中正人 (著), 斎藤哲也 (編集)
次のランキングにも、第5位で名前が出てますね。
http://hon-hikidashi.jp/know_learn/610/
今年の新入社員は今これを読んでいる!ビジネス関連本 売上ランキング
2015年04月28日 もっと見る
古幡瑞穂(日販 販売企画G)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4385162239/showshotcorne-22/
哲学大図鑑 大型本 2012/1
ウィル バッキンガム (著), 小須田 健 (翻訳)
次は、図鑑じゃなくて事典。中身検索で試し読みすると、なるほど、わかり
やすい。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569676731/showshotcorne-22/
超訳「哲学用語」事典 (PHP文庫) 文庫 2011/11/3
小川 仁志 (著)
哲学用語図鑑の素人評に、
投稿者ヒデボン
--- ここから ---
本書を読むまではアリストテレスは「アリス」と「テレス」という二人組の
漫 才コンビだとばかり思っていた。逆にマルクス=エンゲルスは、カール・
マルク スとフリードリヒ・エンゲルスの二人だったということも初めて知っ
た・・・・・・・・
--- ここまで ---
とあるが、これで思い出した。
スポーツシューズで有名なリーボック。
韓国のリーさんとボクさんが始めた会社という話があって、昔、これをいう
と、みんなけっこう信じてくれた。
うぉぉ、ブランド・社名・ロゴマーク由来辞典というサイトがあって、リー
ボックの由来もある。
http://www.brand-yurai.net/detail/Reebok(リーボック).html
「Reebok(リーボック)」の由来
この手の話で作って話したおれが一番びっくりしたのは、まだ、ソ連崩壊前、
おれが大学生のころ、福島にいた高校の同級生、阿南君を頼って、福島、仙台
などを旅行したことがある。九州に帰って来て、周囲の人間に、
「やっぱ、仙台、すごかった。自動車のナンバーが「ソ」ナンバー。ソ連のナ
ンバーなんだよ」
というと、みんな、「ああ、やっぱり」だって。バカか、お前ら。\(^O^)/
「いやいや、仙台が「ソ」ナンバーとか、嘘や、それ」という奴らもいたが、
そんな連中も、
「でも、北海道は「ソ」ナンバーが一番多いらしいわ」だって。
バカか、お前ら。\(^O^)/
---
これも、筒井康隆「モナドの領域」の影響にしてしまおう。
哲学用語の事典、図鑑が売れているらしい。
哲学の図鑑というのが、新鮮なのかな。動物、植物、乗り物と同じ扱いか。\(^O^)/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4833421194/showshotcorne-22/
哲学用語図鑑 単行本(ソフトカバー) 2015/2/26
田中正人 (著), 斎藤哲也 (編集)
次のランキングにも、第5位で名前が出てますね。
http://hon-hikidashi.jp/know_learn/610/
今年の新入社員は今これを読んでいる!ビジネス関連本 売上ランキング
2015年04月28日 もっと見る
古幡瑞穂(日販 販売企画G)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4385162239/showshotcorne-22/
哲学大図鑑 大型本 2012/1
ウィル バッキンガム (著), 小須田 健 (翻訳)
次は、図鑑じゃなくて事典。中身検索で試し読みすると、なるほど、わかり
やすい。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569676731/showshotcorne-22/
超訳「哲学用語」事典 (PHP文庫) 文庫 2011/11/3
小川 仁志 (著)
哲学用語図鑑の素人評に、
投稿者ヒデボン
--- ここから ---
本書を読むまではアリストテレスは「アリス」と「テレス」という二人組の
漫 才コンビだとばかり思っていた。逆にマルクス=エンゲルスは、カール・
マルク スとフリードリヒ・エンゲルスの二人だったということも初めて知っ
た・・・・・・・・
--- ここまで ---
とあるが、これで思い出した。
スポーツシューズで有名なリーボック。
韓国のリーさんとボクさんが始めた会社という話があって、昔、これをいう
と、みんなけっこう信じてくれた。
うぉぉ、ブランド・社名・ロゴマーク由来辞典というサイトがあって、リー
ボックの由来もある。
http://www.brand-yurai.net/detail/Reebok(リーボック).html
「Reebok(リーボック)」の由来
この手の話で作って話したおれが一番びっくりしたのは、まだ、ソ連崩壊前、
おれが大学生のころ、福島にいた高校の同級生、阿南君を頼って、福島、仙台
などを旅行したことがある。九州に帰って来て、周囲の人間に、
「やっぱ、仙台、すごかった。自動車のナンバーが「ソ」ナンバー。ソ連のナ
ンバーなんだよ」
というと、みんな、「ああ、やっぱり」だって。バカか、お前ら。\(^O^)/
「いやいや、仙台が「ソ」ナンバーとか、嘘や、それ」という奴らもいたが、
そんな連中も、
「でも、北海道は「ソ」ナンバーが一番多いらしいわ」だって。
バカか、お前ら。\(^O^)/
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。