「Effective Modern C++ ―C++11/14プログラムを進化させる42項目」は、マストバイ! ― 2015年10月06日 09時51分53秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/25/7812140
Effective Modern C++ ―C++11/14プログラムを進化させる42項目、C++11/14コア言語
で、紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873117364/showshotcorne-22/
Effective Modern C++ ―C++11/14プログラムを進化させる42項目
大型本 2015/9/18
Scott Meyers (著), 千住 治郎 (翻訳)
オライリージャパンにある紹介。
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873117362/
Effective Modern C++――C++11/14プログラムを進化させる42項目
Scott Meyers 著、千住 治郎 訳
2015年09月 発行
オライリージャパンの矢野さん、献本ありがとうございます。
いつもありがとうございます。
すでに、ご祝儀で買っておりますが、原書の電子書籍と同様、積ん読でした。
矢野さんからの献本がありまして、ざっくりとではありますが、読みました。
その前に、矢野さんからのお手紙で、へえーと思ったこと。
オライリー・ジャパンの住所が変わったんです。
以前は、新宿区坂町だったのが、新宿区四谷坂町に。これ、100数年ぶりに
元の地名に戻ったそうです。ざっくり紹介すると。
東京都ではなく東京市のころ35区あって、四谷区があって、四谷区四谷坂町だと、
四谷がかぶるので、四谷坂町から四谷を削除。そしたら、四谷区がなくなって
新宿区坂町になっちゃって、みんな悶々として100年以上。やっと四谷が復活して
新宿区四谷坂町になったと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/四谷坂町
をみると、2015/07/21に、四谷坂町に戻ったのね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/四谷
をみると、四谷もいろいろ歴史を背負ってますねえ。
さて、本書に戻って、2色カラーになっている部分がある。その項目の
キーワードになっている部分は赤です。こういう趣向は、オライリー・ジャパンの
本では、初めて?
いま、原書の電子書籍を確認したら、PDF, EPUB, Kindle全部、やはり、赤を
使っているだけではなく、コードの部分は、青を使ってますね。
C++11の型推論はざっくりとは知っていましたが、やはり、便利。
型推論があるScalaで書いていると、Javaでもプログラムを書くのがかった
るいのに、まして、C++は、STLなどテンプレートを使った宣言なんて、めまい
がする。それが、すっきり書けるようになったのは、型推論のauto様々ですね。
一度、これを味わうと、もうC++11/14以外の古いC++だと、書く気が起こら
なくなるでしょうね。
auto_prtの廃止など、各種ポインタの話は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/05/02/7299920
C++11でauto_ptrは非推奨(いずれ廃止)。C++の定番本がC++11対応。
で書いていますのが、本書でいえば、第4章、第5章に非常に詳しい解説があ
ります。
原書も積ん読だったから、知らなかったが、C++11の規格として並行APIがあ
るんですね。
一企業、一個人が作ったJava, ScalaやC#などは、入れやすいけど、なにし
ろC++ですからね。よくまとめましたね。これで、プラットフォームやコンパ
イラに依存しない並行処理のコードが書けるようになるわけですね。
とにかく、本書「Effective Modern C++」は、マストバイ!
「マストばい」。博多弁!
ちがーう。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/09/28/7444837
Effective Java, Effective C++, More Effective C++などEffectiveシリーズ。年寄りだから、昔話が長いわ、お前
で書いたけど、以前のEffective C++シリーズも、C++をやるなら、必読。
Cとの継続性を重視したため、バベルの塔的に、どんどん複雑化、奇怪化し
ていった言語のツボがよくわかって、ほんと勉強になりました。3歩歩いたか
ら、頭では忘れてるけど、体で覚えていることは、ちゃんと役に立っています。
今年に入って新版が出たりしています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621066099/showshotcorne-22/
Effective C++ 第3版 (ADDISON-WESLEY PROFESSIONAL COMPUTI)
単行本(ソフトカバー)2014/3/18
スコット メイヤーズ (著), 小林 健一郎 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621066064/showshotcorne-22/
新訂版MORE EFFECTIVE C++ (ADDISONーWESLEY PROFESSIONAL CO)
単行本(ソフトカバー)2014/2/28
スコット メイヤーズ (著), 安村 通晃 (翻訳), 伊賀 聡一郎 (翻訳),
飯田 朱美 (翻訳), 永田 周一 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714108/showshotcorne-22/
Effective STL―STLを効果的に使いこなす50の鉄則 単行本
スコット メイヤーズ (著), Scott Meyers (原著), 細谷 昭 (翻訳)
APIのデザインのみならず、C++でプログラムを書くことについて、いろいろ
示唆があるのが、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/25/7812131
マーティン・レディ著「C++のためのAPIデザイン」
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797369159/showshotcorne-22/
C++のためのAPIデザイン 大型本 2012/11/2
マーティン・レディ (著), Martin Reddy (著),
三宅 陽一郎 (監修), ホジソン ますみ (翻訳)
大型本
¥ 4,104
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00EYXMA6Q/showshotcorne-22/
C++のためのAPIデザイン [Kindle版]
マーティン・レディ (著), ホジソン ますみ (翻訳), 三宅 陽一郎 (監修)
Kindle版
¥ 3,400
言語の正式な規格書ではないけれど、何かのときに参照するには、やはり、
言語の設計者が書いた、いわゆるバイブル本が手元にあったほうがいい。
C++のバイブル本は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/07/27/7717499
C++のバイブル「プログラミング言語C++第4版」が出ていました
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797375957/showshotcorne-22/
プログラミング言語C++第4版 大型本 2015/2/28
ビャーネ・ストラウストラップ (著), Bjarne Stroustrup (著),
柴田 望洋 (翻訳)
大型本
¥ 9,504
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/25/7812140
Effective Modern C++ ―C++11/14プログラムを進化させる42項目、C++11/14コア言語
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/25/7812131
マーティン・レディ著「C++のためのAPIデザイン」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/07/27/7717499
C++のバイブル「プログラミング言語C++第4版」が出ていました
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/05/02/7299920
C++11でauto_ptrは非推奨(いずれ廃止)。C++の定番本がC++11対応。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/09/28/7444837
Effective Java, Effective C++, More Effective C++などEffectiveシリーズ。年寄りだから、昔話が長いわ、お前
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/09/26/7443432
Effective Modern C++, C++11, C++14。C++ Multithreading Cookbook。ICT業界の技術者が、若いときにやっておくべきこと。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/07/25/7716321
Javaとオブジェクト指向プログラミング(OOP)の入門書
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/25/7812140
Effective Modern C++ ―C++11/14プログラムを進化させる42項目、C++11/14コア言語
で、紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873117364/showshotcorne-22/
Effective Modern C++ ―C++11/14プログラムを進化させる42項目
大型本 2015/9/18
Scott Meyers (著), 千住 治郎 (翻訳)
オライリージャパンにある紹介。
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873117362/
Effective Modern C++――C++11/14プログラムを進化させる42項目
Scott Meyers 著、千住 治郎 訳
2015年09月 発行
オライリージャパンの矢野さん、献本ありがとうございます。
いつもありがとうございます。
すでに、ご祝儀で買っておりますが、原書の電子書籍と同様、積ん読でした。
矢野さんからの献本がありまして、ざっくりとではありますが、読みました。
その前に、矢野さんからのお手紙で、へえーと思ったこと。
オライリー・ジャパンの住所が変わったんです。
以前は、新宿区坂町だったのが、新宿区四谷坂町に。これ、100数年ぶりに
元の地名に戻ったそうです。ざっくり紹介すると。
東京都ではなく東京市のころ35区あって、四谷区があって、四谷区四谷坂町だと、
四谷がかぶるので、四谷坂町から四谷を削除。そしたら、四谷区がなくなって
新宿区坂町になっちゃって、みんな悶々として100年以上。やっと四谷が復活して
新宿区四谷坂町になったと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/四谷坂町
をみると、2015/07/21に、四谷坂町に戻ったのね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/四谷
をみると、四谷もいろいろ歴史を背負ってますねえ。
さて、本書に戻って、2色カラーになっている部分がある。その項目の
キーワードになっている部分は赤です。こういう趣向は、オライリー・ジャパンの
本では、初めて?
いま、原書の電子書籍を確認したら、PDF, EPUB, Kindle全部、やはり、赤を
使っているだけではなく、コードの部分は、青を使ってますね。
C++11の型推論はざっくりとは知っていましたが、やはり、便利。
型推論があるScalaで書いていると、Javaでもプログラムを書くのがかった
るいのに、まして、C++は、STLなどテンプレートを使った宣言なんて、めまい
がする。それが、すっきり書けるようになったのは、型推論のauto様々ですね。
一度、これを味わうと、もうC++11/14以外の古いC++だと、書く気が起こら
なくなるでしょうね。
auto_prtの廃止など、各種ポインタの話は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/05/02/7299920
C++11でauto_ptrは非推奨(いずれ廃止)。C++の定番本がC++11対応。
で書いていますのが、本書でいえば、第4章、第5章に非常に詳しい解説があ
ります。
原書も積ん読だったから、知らなかったが、C++11の規格として並行APIがあ
るんですね。
一企業、一個人が作ったJava, ScalaやC#などは、入れやすいけど、なにし
ろC++ですからね。よくまとめましたね。これで、プラットフォームやコンパ
イラに依存しない並行処理のコードが書けるようになるわけですね。
とにかく、本書「Effective Modern C++」は、マストバイ!
「マストばい」。博多弁!
ちがーう。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/09/28/7444837
Effective Java, Effective C++, More Effective C++などEffectiveシリーズ。年寄りだから、昔話が長いわ、お前
で書いたけど、以前のEffective C++シリーズも、C++をやるなら、必読。
Cとの継続性を重視したため、バベルの塔的に、どんどん複雑化、奇怪化し
ていった言語のツボがよくわかって、ほんと勉強になりました。3歩歩いたか
ら、頭では忘れてるけど、体で覚えていることは、ちゃんと役に立っています。
今年に入って新版が出たりしています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621066099/showshotcorne-22/
Effective C++ 第3版 (ADDISON-WESLEY PROFESSIONAL COMPUTI)
単行本(ソフトカバー)2014/3/18
スコット メイヤーズ (著), 小林 健一郎 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621066064/showshotcorne-22/
新訂版MORE EFFECTIVE C++ (ADDISONーWESLEY PROFESSIONAL CO)
単行本(ソフトカバー)2014/2/28
スコット メイヤーズ (著), 安村 通晃 (翻訳), 伊賀 聡一郎 (翻訳),
飯田 朱美 (翻訳), 永田 周一 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714108/showshotcorne-22/
Effective STL―STLを効果的に使いこなす50の鉄則 単行本
スコット メイヤーズ (著), Scott Meyers (原著), 細谷 昭 (翻訳)
APIのデザインのみならず、C++でプログラムを書くことについて、いろいろ
示唆があるのが、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/25/7812131
マーティン・レディ著「C++のためのAPIデザイン」
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797369159/showshotcorne-22/
C++のためのAPIデザイン 大型本 2012/11/2
マーティン・レディ (著), Martin Reddy (著),
三宅 陽一郎 (監修), ホジソン ますみ (翻訳)
大型本
¥ 4,104
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00EYXMA6Q/showshotcorne-22/
C++のためのAPIデザイン [Kindle版]
マーティン・レディ (著), ホジソン ますみ (翻訳), 三宅 陽一郎 (監修)
Kindle版
¥ 3,400
言語の正式な規格書ではないけれど、何かのときに参照するには、やはり、
言語の設計者が書いた、いわゆるバイブル本が手元にあったほうがいい。
C++のバイブル本は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/07/27/7717499
C++のバイブル「プログラミング言語C++第4版」が出ていました
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797375957/showshotcorne-22/
プログラミング言語C++第4版 大型本 2015/2/28
ビャーネ・ストラウストラップ (著), Bjarne Stroustrup (著),
柴田 望洋 (翻訳)
大型本
¥ 9,504
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/25/7812140
Effective Modern C++ ―C++11/14プログラムを進化させる42項目、C++11/14コア言語
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/25/7812131
マーティン・レディ著「C++のためのAPIデザイン」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/07/27/7717499
C++のバイブル「プログラミング言語C++第4版」が出ていました
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/05/02/7299920
C++11でauto_ptrは非推奨(いずれ廃止)。C++の定番本がC++11対応。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/09/28/7444837
Effective Java, Effective C++, More Effective C++などEffectiveシリーズ。年寄りだから、昔話が長いわ、お前
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/09/26/7443432
Effective Modern C++, C++11, C++14。C++ Multithreading Cookbook。ICT業界の技術者が、若いときにやっておくべきこと。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/07/25/7716321
Javaとオブジェクト指向プログラミング(OOP)の入門書
コメント
トラックバック
_ ホットコーナー - 2017年05月23日 10時49分44秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
型推論のことを簡単に。
静的な型付けと、動的型付けくらいは、知っているものとして。
https://ja.wikipedia.org/wiki/静的型付け
https
---
型推論のことを簡単に。
静的な型付けと、動的型付けくらいは、知っているものとして。
https://ja.wikipedia.org/wiki/静的型付け
https
_ ホットコーナー - 2017年06月20日 10時07分06秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
ここは、大変な労作。ありがたや、ありがたや。
https://cpprefjp.github.io
cpprefjp - C++日本語リファレンス
後述、「コンパイラの実装
---
ここは、大変な労作。ありがたや、ありがたや。
https://cpprefjp.github.io
cpprefjp - C++日本語リファレンス
後述、「コンパイラの実装
_ ホットコーナー - 2018年01月26日 23時57分26秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
翔泳社のサイトをみていたら、コンピュータ関係の技術書を数多く翻訳していて、ぼくが信頼している
吉川邦夫さんの訳で、More Effe
---
翔泳社のサイトをみていたら、コンピュータ関係の技術書を数多く翻訳していて、ぼくが信頼している
吉川邦夫さんの訳で、More Effe
_ ホットコーナー - 2018年06月05日 09時59分03秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
お買い上げありがとうございます。2000年11月なので、ずいぶんと古い。
C++は、C++11以降で劇的に変わっています。特にテンプレート
---
お買い上げありがとうございます。2000年11月なので、ずいぶんと古い。
C++は、C++11以降で劇的に変わっています。特にテンプレート
_ ホットコーナー - 2018年08月05日 01時00分23秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
続刊の「More Effective C# 6.0/7.0」の日本語版のほうが先に出た、「Effective C# 6.0/7.0」の日本語版が、2018/09/05にやっと出ます。
現在、予
---
続刊の「More Effective C# 6.0/7.0」の日本語版のほうが先に出た、「Effective C# 6.0/7.0」の日本語版が、2018/09/05にやっと出ます。
現在、予
_ ホットコーナー - 2018年08月24日 23時48分57秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
監訳者の鈴木幸敏さま、翔泳社の野村さま、献本ありがとうございました。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798153869/showshotcorne-22/
Eff
---
監訳者の鈴木幸敏さま、翔泳社の野村さま、献本ありがとうございました。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798153869/showshotcorne-22/
Eff
_ ホットコーナー - 2018年12月21日 09時11分44秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
初版から名著の誉れ高い、Effective Java。
最新版は、第2版のままと思っていたら、今年、第3版が出ていたんですね。
Java 8, Java 9対
---
初版から名著の誉れ高い、Effective Java。
最新版は、第2版のままと思っていたら、今年、第3版が出ていたんですね。
Java 8, Java 9対
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。