Effective Modern C++, C++11, C++14。C++ Multithreading Cookbook。ICT業界の技術者が、若いときにやっておくべきこと。 ― 2014年09月26日 09時18分18秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
なかなか書けなかったから、もう1ヵ月くらい前になるかな。
オライリー本家からメールが来て、
お前、うちのEffectiveシリーズ、好きやろ。今度、C++11やC++14を対象にし
たEffective Modern C++ちゅうのを出すけ、買えや。
といってきた。
書いている途中で売っているバージョン、いわゆるEarly Release版。
半額だったので、買ってみた。普通、いろんなフォーマットがあるが、まだ、
PDFしかなかった。
で、ダウンロードして、中をみたら、1行1行、全部に左側に行番号がある。
目障りすぎて、とても、読む気にならない。^^; そのうち、直るだろう。
著者のScott Meyersさんは、評価の高いEffective C++, More Effective C+
+を書いた人で、昔、読んで、すごく勉強になった。3歩歩いたから忘れたが。
Effectiveシリーズは、どれも読む価値がある。Javaもあるよ。
Effectiveシリーズのリスト作ってないから、別記事にしてリストする。今
日は、無理だけど。
アマゾンのデータでは、紙の正式版は、2014/11/8に出版予定。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1491903996/showshotcorne-22/
Effective Modern C++:
42 Specific Ways to Improve Your Use of C++11 and C++14 (英語)
ペーパーバック
Scott Meyers (著)
O'Reilly Mediaにある紹介。
http://shop.oreilly.com/product/0636920033707.do?code=WKCPPS
Effective Modern C++
42 Specific Ways to Improve Your Use of C++11 and C++14
By Scott Meyers
Effectiveシリーズをたくさん翻訳している、Kneoさんの翻訳で早く出して
ほしい。
C++14関係。
http://cpplover.blogspot.jp/2013/05/c14.html
013-05-28
C++14にやってくる見た目に分かりやすい新機能
http://www.slideshare.net/Reputeless/c11c14
ゲーム開発者のための C++11/C++14 - SlideShare
http://ezoeryou.github.io/kabukiza-tech2-slide/#/
C++14の新機能
江添亮
http://faithandbrave.hateblo.jp/entry/20131122/1385094436
C++14の言語拡張まとめ
http://d.hatena.ne.jp/gintenlabo/20130516/1368711542
C++14 のラムダ式 完全解説 前編
http://d.hatena.ne.jp/gintenlabo/20130526/1369565989
C++14 のラムダ式 完全解説 中編
http://isoparametric.hatenablog.com/entry/2013/12/25/101746
本当に怖いC++erとC++という糞言語
--- ここから ---
C++は、恐らくちゃんと理解されずに使われてしまっている言語だと思います。
故に多くのケースで糞言語と化しますし、(メモリはリークしまくり、所有権
は
無茶苦茶、何でも線形探索など)
まとめ
C++使うならちゃんと勉強しろ。
C++使いたいならちゃんと勉強しろ。
C++使って無くてもちゃんと勉強しろ。
--- ここまで ---
ほんとそう。ちゃんと勉強しない人は、技術者をやめないとだめ。
ICT業界は、ドッグイヤーと呼ばれるくらい変化が速く大きい業界で、一生、
勉強なんだから。
以前、書いたかもしれないが、エピソードを。
もう10年ほど前。ある勉強会に大阪からやってくる若い技術者がいました。
大阪で金曜日に仕事が終わってから、夜行列車か深夜バスで東京に来て、土
曜日の勉強会に出て、時には発表もし、夜はみんなと飲んだりして、帰ってい
く。
そういうことを当たり前のようにやっていました。彼だけではなく、ほかに
も名古屋から来ていたり、そういう人たちはいました。いまごろ、みんな成功
しているだろうと思います。
私の知り合いの女性は、ITと全く無関係の人でしたが、一念発起して、自腹
を切って専門学校に通ってコンピュータやプログラミングの勉強をして、基礎
を作り、ソフトウェア開発の仕事をはじめ、のちに、独立して成功し、いまは
引退して、悠々自適の生活を送っています。
いまでも、自分の時間とお金を使って、地方から技術の習得や、自分で発表
するために勉強会に来ている人はいます。そういって常日頃から己を鍛えてい
る人たちと競争できないと、会社としても技術者個人としても淘汰されていき
ます。
変化の激しい業界で生き残るために、みんなそうやって鍛えているのに、ず
っと勉強してこなかった、勉強してない人は、そりゃ、勝てないし、お払い箱
になりますよね。
我々は、そういう業界にいるんだということを自覚して、どう対応すべきか、
よく考えないとね。
ついていけないなら、技術者をやめる、会社をやめる、この業界をやめる。
そういう選択肢も考えておかないと。
若いとき、基礎をちゃんとやってない人は、新技術の学習力、吸収力が低い
から、ついていなくなってスキルが陳腐化しやすい。そういう人をたくさんみ
てきた。若い人は、コンピュータサイエンス、情報工学の基礎をしっかりやっ
ておいたほうがいいです。
以前から書いたり、九大(九州大学)に講義に行ったときに学生にいうことだ
が、流行の小手先の技術より、学生時代は、まず基礎をやったほうがいい。長
く使えるよ。特に、理論は応用が利くし、長く使える。学生時代に学んだ、OS、
コンパイラ、ブール代数、言語理論、離散数学の知識は、卒業して30年経った、
いまでも役に経っている。
基礎ができてなくて、もう若くはない人でも、必死になれば、コンピュータ
サイエンス、情報工学の基礎は1年か2年で追いつけるだろうから、やったほ
うがいいです。それができないなら、技術者や、この業界をやめることを考え
たほうがいいです。
C++に話を戻すと、メモリの所有権を知らなかったり、意識せずにC++を書い
ている人は論外。特にメモリ関係をちゃんと扱えない人は、C++を書いちゃだめ。
C++でちゃんと書けない人、特にメモリの管理がちゃんとできない人は、ガ
ベージコレクション(GC)がある言語にしたほうがいい。
Java, ScalaやC#にする、RubyやPythonといったスクリプト言語にする、ウ
ェブ系ならJavaScriptにする、GCがあってネイティブコンパイルがいいなら、
GOやDにする。
そういえば、プログラミング言語Dのことで書きたいことがあるが、股の機械に。
余談
C++11から、クロージャが入っている。
C++ではlambda(ラムダ)という。Lispでは50年くらい前からあるもの。
lambdaという名前なのもLisp由来だろう。そのLispは、チャーチのラムダ計算
からもらっている。
クロージャは入ったが、GCがなく、メモリの所有権の問題もあるし、しかも
C++は静的型付けの言語だから、色々、記述がややこしい(型推論をやっている
が、それでもなあと思う。C++14で少しは改善されたようですが)。Lispみたい
に素直にクロージャが書けない。少なくとも個人的には、そうみえる。
Javaも、Java 8でクロージャが入っているし、少し型推論をやるようになっ
ているが、Lispほど素直に書けない。どうせJVM(Java仮想マシン)上の言語で
関数型のスタイルで書くなら、ScalaやClojureのほうが、Javaより、ずっとま
し。
といっても、Java 8は、クロージャ+ストリームによって、コレクションが
並行実行できるようになっているけど。
C++に話を戻そう。
「C++ Multithreading Cookbook」という本が出ている。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1783289791/showshotcorne-22/
C++multithreadingcookbook (英語) ペーパーバック
Ljumovic Milos (著)
¥ 5,734
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00MEEGCMK/showshotcorne-22/
C++ Multithreading Cookbook [Kindle版]
Milos Ljumovic (著)
Kindle 価格:¥ 2,059
Packt Publishingにある紹介。
https://www.packtpub.com/application-development/c-multithreading-
cookbook
C++ Multithreading Cookbook
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/24/5108741
C++テンプレートメタプログラミング
---
なかなか書けなかったから、もう1ヵ月くらい前になるかな。
オライリー本家からメールが来て、
お前、うちのEffectiveシリーズ、好きやろ。今度、C++11やC++14を対象にし
たEffective Modern C++ちゅうのを出すけ、買えや。
といってきた。
書いている途中で売っているバージョン、いわゆるEarly Release版。
半額だったので、買ってみた。普通、いろんなフォーマットがあるが、まだ、
PDFしかなかった。
で、ダウンロードして、中をみたら、1行1行、全部に左側に行番号がある。
目障りすぎて、とても、読む気にならない。^^; そのうち、直るだろう。
著者のScott Meyersさんは、評価の高いEffective C++, More Effective C+
+を書いた人で、昔、読んで、すごく勉強になった。3歩歩いたから忘れたが。
Effectiveシリーズは、どれも読む価値がある。Javaもあるよ。
Effectiveシリーズのリスト作ってないから、別記事にしてリストする。今
日は、無理だけど。
アマゾンのデータでは、紙の正式版は、2014/11/8に出版予定。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1491903996/showshotcorne-22/
Effective Modern C++:
42 Specific Ways to Improve Your Use of C++11 and C++14 (英語)
ペーパーバック
Scott Meyers (著)
O'Reilly Mediaにある紹介。
http://shop.oreilly.com/product/0636920033707.do?code=WKCPPS
Effective Modern C++
42 Specific Ways to Improve Your Use of C++11 and C++14
By Scott Meyers
Effectiveシリーズをたくさん翻訳している、Kneoさんの翻訳で早く出して
ほしい。
C++14関係。
http://cpplover.blogspot.jp/2013/05/c14.html
013-05-28
C++14にやってくる見た目に分かりやすい新機能
http://www.slideshare.net/Reputeless/c11c14
ゲーム開発者のための C++11/C++14 - SlideShare
http://ezoeryou.github.io/kabukiza-tech2-slide/#/
C++14の新機能
江添亮
http://faithandbrave.hateblo.jp/entry/20131122/1385094436
C++14の言語拡張まとめ
http://d.hatena.ne.jp/gintenlabo/20130516/1368711542
C++14 のラムダ式 完全解説 前編
http://d.hatena.ne.jp/gintenlabo/20130526/1369565989
C++14 のラムダ式 完全解説 中編
http://isoparametric.hatenablog.com/entry/2013/12/25/101746
本当に怖いC++erとC++という糞言語
--- ここから ---
C++は、恐らくちゃんと理解されずに使われてしまっている言語だと思います。
故に多くのケースで糞言語と化しますし、(メモリはリークしまくり、所有権
は
無茶苦茶、何でも線形探索など)
まとめ
C++使うならちゃんと勉強しろ。
C++使いたいならちゃんと勉強しろ。
C++使って無くてもちゃんと勉強しろ。
--- ここまで ---
ほんとそう。ちゃんと勉強しない人は、技術者をやめないとだめ。
ICT業界は、ドッグイヤーと呼ばれるくらい変化が速く大きい業界で、一生、
勉強なんだから。
以前、書いたかもしれないが、エピソードを。
もう10年ほど前。ある勉強会に大阪からやってくる若い技術者がいました。
大阪で金曜日に仕事が終わってから、夜行列車か深夜バスで東京に来て、土
曜日の勉強会に出て、時には発表もし、夜はみんなと飲んだりして、帰ってい
く。
そういうことを当たり前のようにやっていました。彼だけではなく、ほかに
も名古屋から来ていたり、そういう人たちはいました。いまごろ、みんな成功
しているだろうと思います。
私の知り合いの女性は、ITと全く無関係の人でしたが、一念発起して、自腹
を切って専門学校に通ってコンピュータやプログラミングの勉強をして、基礎
を作り、ソフトウェア開発の仕事をはじめ、のちに、独立して成功し、いまは
引退して、悠々自適の生活を送っています。
いまでも、自分の時間とお金を使って、地方から技術の習得や、自分で発表
するために勉強会に来ている人はいます。そういって常日頃から己を鍛えてい
る人たちと競争できないと、会社としても技術者個人としても淘汰されていき
ます。
変化の激しい業界で生き残るために、みんなそうやって鍛えているのに、ず
っと勉強してこなかった、勉強してない人は、そりゃ、勝てないし、お払い箱
になりますよね。
我々は、そういう業界にいるんだということを自覚して、どう対応すべきか、
よく考えないとね。
ついていけないなら、技術者をやめる、会社をやめる、この業界をやめる。
そういう選択肢も考えておかないと。
若いとき、基礎をちゃんとやってない人は、新技術の学習力、吸収力が低い
から、ついていなくなってスキルが陳腐化しやすい。そういう人をたくさんみ
てきた。若い人は、コンピュータサイエンス、情報工学の基礎をしっかりやっ
ておいたほうがいいです。
以前から書いたり、九大(九州大学)に講義に行ったときに学生にいうことだ
が、流行の小手先の技術より、学生時代は、まず基礎をやったほうがいい。長
く使えるよ。特に、理論は応用が利くし、長く使える。学生時代に学んだ、OS、
コンパイラ、ブール代数、言語理論、離散数学の知識は、卒業して30年経った、
いまでも役に経っている。
基礎ができてなくて、もう若くはない人でも、必死になれば、コンピュータ
サイエンス、情報工学の基礎は1年か2年で追いつけるだろうから、やったほ
うがいいです。それができないなら、技術者や、この業界をやめることを考え
たほうがいいです。
C++に話を戻すと、メモリの所有権を知らなかったり、意識せずにC++を書い
ている人は論外。特にメモリ関係をちゃんと扱えない人は、C++を書いちゃだめ。
C++でちゃんと書けない人、特にメモリの管理がちゃんとできない人は、ガ
ベージコレクション(GC)がある言語にしたほうがいい。
Java, ScalaやC#にする、RubyやPythonといったスクリプト言語にする、ウ
ェブ系ならJavaScriptにする、GCがあってネイティブコンパイルがいいなら、
GOやDにする。
そういえば、プログラミング言語Dのことで書きたいことがあるが、股の機械に。
余談
C++11から、クロージャが入っている。
C++ではlambda(ラムダ)という。Lispでは50年くらい前からあるもの。
lambdaという名前なのもLisp由来だろう。そのLispは、チャーチのラムダ計算
からもらっている。
クロージャは入ったが、GCがなく、メモリの所有権の問題もあるし、しかも
C++は静的型付けの言語だから、色々、記述がややこしい(型推論をやっている
が、それでもなあと思う。C++14で少しは改善されたようですが)。Lispみたい
に素直にクロージャが書けない。少なくとも個人的には、そうみえる。
Javaも、Java 8でクロージャが入っているし、少し型推論をやるようになっ
ているが、Lispほど素直に書けない。どうせJVM(Java仮想マシン)上の言語で
関数型のスタイルで書くなら、ScalaやClojureのほうが、Javaより、ずっとま
し。
といっても、Java 8は、クロージャ+ストリームによって、コレクションが
並行実行できるようになっているけど。
C++に話を戻そう。
「C++ Multithreading Cookbook」という本が出ている。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1783289791/showshotcorne-22/
C++multithreadingcookbook (英語) ペーパーバック
Ljumovic Milos (著)
¥ 5,734
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00MEEGCMK/showshotcorne-22/
C++ Multithreading Cookbook [Kindle版]
Milos Ljumovic (著)
Kindle 価格:¥ 2,059
Packt Publishingにある紹介。
https://www.packtpub.com/application-development/c-multithreading-
cookbook
C++ Multithreading Cookbook
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/24/5108741
C++テンプレートメタプログラミング
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年09月28日 08時53分15秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
Effective C++, Effective Javaなど、Effectiveシリーズのリストを作って
なか
---
Effective C++, Effective Javaなど、Effectiveシリーズのリストを作って
なか
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年12月01日 10時18分41秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
来年1月になりますが、Effective Rubyの日本語版が出る予定。
http://www
---
来年1月になりますが、Effective Rubyの日本語版が出る予定。
http://www
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年03月29日 23時32分35秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
珍しく、インプレスがプログラミング言語本を出してくれている。
---
珍しく、インプレスがプログラミング言語本を出してくれている。
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年07月27日 10時54分33秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
1万円近くするけど、この本
---
お買い上げありがとうございます。
1万円近くするけど、この本
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年09月25日 23時37分49秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
会社で、ある人が、
「C++のためのAPIデザイン」
という本を読んで
---
会社で、ある人が、
「C++のためのAPIデザイン」
という本を読んで
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年09月25日 23時38分42秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
当分、出ないだろうなどとかつて書いた「Effective Modern C++」の日本語
---
当分、出ないだろうなどとかつて書いた「Effective Modern C++」の日本語
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年10月06日 10時52分22秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/25/7812140
Effective Modern C++ ―C++11/14プログラム
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/25/7812140
Effective Modern C++ ―C++11/14プログラム
_ ホットコーナー - 2016年01月14日 02時50分25秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
まもなく出ますね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873117569/showshotcorne-22/
Effective Python ―Pythonプログラムを改良する59項目 大型本 2016
---
まもなく出ますね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873117569/showshotcorne-22/
Effective Python ―Pythonプログラムを改良する59項目 大型本 2016
_ ホットコーナー - 2016年04月06日 10時13分04秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
ほんとは、Lisp, 関数型言語、Prologといった新刊やお買い上げのことを書きたいと思ったけど、けっこういろいろあって、まとまらない
---
ほんとは、Lisp, 関数型言語、Prologといった新刊やお買い上げのことを書きたいと思ったけど、けっこういろいろあって、まとまらない
_ ホットコーナー - 2016年04月08日 10時30分17秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
アンテナハウスの新人から、C++の入門書は何がいいかという質問があったので、ざっくり調べてみた。
初心者だけでなく、C++を実
---
アンテナハウスの新人から、C++の入門書は何がいいかという質問があったので、ざっくり調べてみた。
初心者だけでなく、C++を実
_ ホットコーナー - 2017年05月23日 10時49分45秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
型推論のことを簡単に。
静的な型付けと、動的型付けくらいは、知っているものとして。
https://ja.wikipedia.org/wiki/静的型付け
https
---
型推論のことを簡単に。
静的な型付けと、動的型付けくらいは、知っているものとして。
https://ja.wikipedia.org/wiki/静的型付け
https
_ ホットコーナー - 2017年06月03日 12時12分14秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
「C++ ポケットリファレンス」は、人気がありますね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774157155/showshotcorne-22/
C++ ポケットリファレンス
---
「C++ ポケットリファレンス」は、人気がありますね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774157155/showshotcorne-22/
C++ ポケットリファレンス
_ ホットコーナー - 2017年06月20日 10時07分08秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
ここは、大変な労作。ありがたや、ありがたや。
https://cpprefjp.github.io
cpprefjp - C++日本語リファレンス
後述、「コンパイラの実装
---
ここは、大変な労作。ありがたや、ありがたや。
https://cpprefjp.github.io
cpprefjp - C++日本語リファレンス
後述、「コンパイラの実装
_ ホットコーナー - 2018年01月26日 23時57分26秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
翔泳社のサイトをみていたら、コンピュータ関係の技術書を数多く翻訳していて、ぼくが信頼している
吉川邦夫さんの訳で、More Effe
---
翔泳社のサイトをみていたら、コンピュータ関係の技術書を数多く翻訳していて、ぼくが信頼している
吉川邦夫さんの訳で、More Effe
_ ホットコーナー - 2018年06月05日 09時59分04秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
お買い上げありがとうございます。2000年11月なので、ずいぶんと古い。
C++は、C++11以降で劇的に変わっています。特にテンプレート
---
お買い上げありがとうございます。2000年11月なので、ずいぶんと古い。
C++は、C++11以降で劇的に変わっています。特にテンプレート
_ ホットコーナー - 2018年08月05日 01時00分24秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
続刊の「More Effective C# 6.0/7.0」の日本語版のほうが先に出た、「Effective C# 6.0/7.0」の日本語版が、2018/09/05にやっと出ます。
現在、予
---
続刊の「More Effective C# 6.0/7.0」の日本語版のほうが先に出た、「Effective C# 6.0/7.0」の日本語版が、2018/09/05にやっと出ます。
現在、予
_ ホットコーナー - 2018年08月14日 01時19分58秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
私が勤めるアンテナハウスのブログに、Modern C++について書きました。
Modern C++は、C++11, C++14, C++17(, C++20)といったC++11以降のC++の総称
---
私が勤めるアンテナハウスのブログに、Modern C++について書きました。
Modern C++は、C++11, C++14, C++17(, C++20)といったC++11以降のC++の総称
_ ホットコーナー - 2018年08月15日 09時38分20秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
C++11以降のC++をModern C++とします。
Modern C++の日本語の本、特にC++17までカバーした日本語の本は、なかなかないのですが(英語の本は
---
C++11以降のC++をModern C++とします。
Modern C++の日本語の本、特にC++17までカバーした日本語の本は、なかなかないのですが(英語の本は
_ ホットコーナー - 2018年08月24日 23時48分57秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
監訳者の鈴木幸敏さま、翔泳社の野村さま、献本ありがとうございました。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798153869/showshotcorne-22/
Eff
---
監訳者の鈴木幸敏さま、翔泳社の野村さま、献本ありがとうございました。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798153869/showshotcorne-22/
Eff
_ ホットコーナー - 2018年10月16日 10時28分19秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
Modern C++と総称されるC++11以降のC++。
数ヵ月前に調べたとき、日本語で書かれたModern C++のテンプレートプログラミングのいい本、そ
---
Modern C++と総称されるC++11以降のC++。
数ヵ月前に調べたとき、日本語で書かれたModern C++のテンプレートプログラミングのいい本、そ
_ ホットコーナー - 2018年12月21日 09時11分44秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
初版から名著の誉れ高い、Effective Java。
最新版は、第2版のままと思っていたら、今年、第3版が出ていたんですね。
Java 8, Java 9対
---
初版から名著の誉れ高い、Effective Java。
最新版は、第2版のままと思っていたら、今年、第3版が出ていたんですね。
Java 8, Java 9対
_ ホットコーナー - 2019年02月22日 10時25分48秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
吉川邦夫さま、並びに、翔泳社さま、献本ありがとうございます。
実は、吉川さんからは、去年の今頃献本してもらった本や昨年
---
吉川邦夫さま、並びに、翔泳社さま、献本ありがとうございます。
実は、吉川さんからは、去年の今頃献本してもらった本や昨年
_ ホットコーナー - 2019年02月28日 01時57分30秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
アンテナハウスのメイン言語は、C++。次にJava。
あとは、社内で使う分は、Scala, C#, JavaScript, Python, Ruby, Perl, PHP, Objective-Cなどなど、
---
アンテナハウスのメイン言語は、C++。次にJava。
あとは、社内で使う分は、Scala, C#, JavaScript, Python, Ruby, Perl, PHP, Objective-Cなどなど、
_ ホットコーナー - 2019年03月11日 00時44分58秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
次の記事を読むと、おそらくほぼこれがC++20に入りそうですね。
https://www.reddit.com/r/cpp/comments/au0c4x/201902_kona_iso_c_committee_trip_report_c20/
20
---
次の記事を読むと、おそらくほぼこれがC++20に入りそうですね。
https://www.reddit.com/r/cpp/comments/au0c4x/201902_kona_iso_c_committee_trip_report_c20/
20
_ ホットコーナー - 2019年12月04日 10時07分36秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
プログラミング言語の人気ランキングや収入ランキングで、CとC++を一緒にしてい
---
プログラミング言語の人気ランキングや収入ランキングで、CとC++を一緒にしてい
_ ホットコーナー - 2019年12月29日 00時27分25秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
■Modern C++チャレンジ
C++を勉強中の新人君から、いい問題集みたいなものはない
---
■Modern C++チャレンジ
C++を勉強中の新人君から、いい問題集みたいなものはない
_ ホットコーナー - 2020年01月03日 01時30分14秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
みなさま。
あけまして、おめでとう。
閉めまして、さよ、おなら。\(^O^)
---
みなさま。
あけまして、おめでとう。
閉めまして、さよ、おなら。\(^O^)
_ ホットコーナー - 2020年01月13日 02時21分49秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
C++14でジェネリックラムダが入ったから、こんなに簡単にクロージャが書けて、ク
---
C++14でジェネリックラムダが入ったから、こんなに簡単にクロージャが書けて、ク
_ ホットコーナー - 2020年01月18日 23時40分17秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
お買い上げありがとうございます。
去年のお買い上げで、ずっと気になってい
---
お買い上げありがとうございます。
去年のお買い上げで、ずっと気になってい
_ ホットコーナー - 2020年05月05日 00時35分34秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
JavaScriptは、どんどん進化しているが、Microsoftが作った型付きのTypeScriptのほうが好
---
JavaScriptは、どんどん進化しているが、Microsoftが作った型付きのTypeScriptのほうが好
_ ホットコーナー - 2021年04月24日 00時23分16秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
以前から紹介していて、第3版も持っている、る「C++ポケットリファレンス」の改
---
以前から紹介していて、第3版も持っている、る「C++ポケットリファレンス」の改
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。