Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

機能性表示食品に見るサイエンスに対する看過できない不誠実さ、食の安全常識・非常識:遺伝子組換え食品 海外での“大事件”が報じられない日本2015年10月02日 09時03分24秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 ツイートしたはずだけど、ブログにも記録しておきます。

https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20150724/186488/
機能性表示食品に見るサイエンスに対する看過できない不誠実さ
【日経バイオテクONLINE Vol.2289】
2015年7月24日 18:00 河野修己

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2498
食の安全 常識・非常識
遺伝子組換え食品 海外での“大事件”が報じられない日本(前篇)
「遺伝子組換えトウモロコシに発がん性」?
2013年01月21日(Mon)  松永和紀 (科学ジャーナリスト)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2505
食の安全 常識・非常識
遺伝子組換え食品 海外での“大事件”が報じられない日本(後篇)
消費者の『知る権利』だけでは語れない表示制度問題
2013年02月01日(Fri)  松永和紀 (科学ジャーナリスト)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/08/06/7407412
「「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。」。クリビツテンギョウ、外食の闇、裏側
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/09/28/7444855
フードトラップ 食品に仕掛けられた至福の罠
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/08/01/7403539
人気食品危険度まるわかり。加工食品、プライベートブランド食品の危険度調べました。体を壊す10大食品添加物。買ってはいけないお菓子、食べてはいけないお弁当、飲んではいけない飲みもの
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/26/4972571
食育。お弁当の日。弁当力。九大弁当の日。北九大に弁当部がある!\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/08/07/7408296
食品の裏側2 実態編: やっぱり大好き食品添加物。食品添加物でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/03/31/1358133
食の裏側、食品のカラクリシリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/12/25/7153173
サプリメントは効果なし
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/12/03/7089769
週刊東洋経済、サプリ・トクホの特集で、わかる情報省支配。猫サプリ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/11/28/6645234
宿便詐欺、週刊ダイヤモンド: 飲む前に読む健康食品・サプリのウソホント
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/11/25/7072512
とっとと、全国偽装食品うまいもの大会をやれ!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/22/1864779
全国偽装食品うまいもの大会
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/09/14/523175
鷺一雄著「また、「あるある」にダマされた」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/08/10/479109
フードファディズム

岩波からデータサイエンスシリーズが全6巻で刊行開始。データサイエンティスト養成読本2015年10月02日 09時04分01秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 岩波から「データサイエンス」シリーズが全6巻で刊行開始です。
 シリーズ全巻構成のページができていますが、まだ、第1巻しかないない。
^^;

http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/8/029851+.html#SERIES
岩波データサイエンスシリーズ

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000298518/showshotcorne-22/
岩波データサイエンス Vol.1 単行本(ソフトカバー) 2015/10/8
岩波データサイエンス刊行委員会 (編集)

http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/8/0298510.html
岩波データサイエンス Vol.1
岩波データサイエンス刊行委員会 編

 こちらに専用サイトができていますね。
https://sites.google.com/site/iwanamidatascience/
岩波データサイエンスシリーズ

 アマゾンの関連で、技術評論社(技評)から、こんなムックが出ている
 R活用編には、Julia入門がありますね。

 最初のは、2013年に出ているのね。なぜか、Kindle版がないけど。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774158968/showshotcorne-22/
データサイエンティスト養成読本
[ビッグデータ時代のビジネスを支えるデータ分析力が身につく! ]
(Software Design plus) 大型本 2013/8/8
佐藤 洋行 (著), 原田 博植 (著), 下田 倫大 (著), 大成 弘子 (著),
奥野 晃裕 (著), 中川帝人 (著), 橋本 武彦 (著), 里 洋平 (著),
和田 計也 (著), 早川 敦士 (著), 倉橋 一成 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774170577/showshotcorne-22/
データサイエンティスト養成読本 R活用編
【ビジネスデータ分析の現場で役立つ知識が満載! 】
(Software Design plus) 大型本 2014/12/12
酒巻 隆治 (著), 里 洋平 (著), 市川 太祐 (著), 福島 真太朗 (著),
安部 晃生 (著), 和田 計也 (著), 久本 空海 (著), 西薗 良太 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00S6B0168/showshotcorne-22/
データサイエンティスト養成読本 R活用編 Software Design plus [Kindle版]
養成読本編集部 (編集)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774176311/showshotcorne-22/
データサイエンティスト養成読本 機械学習入門編 (Software Design plus)
大型本 2015/9/10
比戸 将平 (著), 馬場 雪乃 (著), 里 洋平 (著), 戸嶋 龍哉 (著),
得居 誠也 (著), 福島 真太朗 (著), 加藤 公一 (著), 関 喜史 (著),
阿部 厳 (著), 熊崎 宏樹 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0152OV4VW/showshotcorne-22/
データサイエンティスト養成読本 機械学習入門編 [Kindle版]
比戸将平 (著), 馬場雪乃 (著), 里洋平 (著), 戸嶋龍哉 (著), 得居誠也 (著),
福島真太朗 (著), 加藤公一 (著), 関喜史 (著), 阿部厳 (著), 熊崎宏樹 (著)


関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/01/09/6685523
高速文字列解析の世界、岩波岩波「確率と情報の科学」シリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/08/12/7731776
プログラミング言語Juliaと解説書。なぜか、MongoDBも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/08/7783155
The R Tips―データ解析環境Rの基本技・グラフィックス活用集、みんなのR -データ分析と統計解析の新しい教科書-
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/02/16/7573615
データサイエンス、ビッグデータ:Introduction to Meta-Analysis, メタ・アナリシス入門―エビデンスの統合をめざす統計手法、EZRでやさしく学ぶ統計学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/27/7555624
週刊ダイヤモンド「「統計学」が会社を救う!」、大人気の日本酒「獺祭」、ヱヴァンゲリヲンでわかる情報省支配。統計といえば、Python使いになった、すがやみつるさんからツイートが
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/23/7548665
ビッグデータ、統計、オープンデータ、Linked Open Data(LOD)、SPARQL、Sgvizler、LOD利用者向けツール(sldAssist_fu)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/11/06/7484259
オライリー・ジャパンは、データサイエンス、機械学習、統計の新刊続々だった。関連書も

 データサイエンス、ビッグデータ、統計、R関係は、しこたま書いているの
で、上の検索窓に「データサイエンス」「ビッグデータ」「統計」「R」など
を入れて検索してください。