エクサスケールの衝撃、スパコン(スーパーコンピュータ)、HPC(High Perfomance Computing) ― 2015年01月23日 09時53分05秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
こういう本がありました。
著者の齊藤元章さんは、スパコン(スーパーコンピュータ)のベンチャー企業、
創業者。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569818927/showshotcorne-22/
エクサスケールの衝撃 単行本 2014/12/18
齊藤 元章 (著)
関連本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4098251981/showshotcorne-22/
次世代スパコン「エクサ」が日本を変える!:
「京」は凄い、“その次”は100倍凄い (小学館新書) 単行本 2014/2/3
辛木 哲夫 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00IEC3LXE/showshotcorne-22/
次世代スパコン「エクサ」が日本を変える!
「京」は凄い、“その次”は100倍凄い(小学館新書) [Kindle版]
辛木哲夫 (著)
http://www.hpcwire.jp/archives/6346
12月 15, 2014
HPC業界の起業家 PEZY Computing齊藤社長に聞く
HPCwire Japan
西 克也
日本でスパコンのベンチャーなんてすごいと思ったら、齊藤さんは、経歴が
面白いし、最初の医療系ベンチャーは、シリコンバレーで起業したんですね。
なんか納得。
医療関係の開発をやっていたときに、独自ハードウェアを半導体レベルから
開発したというが、これですよ、これ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/21/7544600
FPGAブームでわかる、ソフト屋もハードがわからないと食えない、トータルエ
ンジニア時代の到来か
で書いた世界。
そして、出ました出ました。日本お得意の世界が。
--- ここから ---
結局のところ日本のベンチャー企業が開発したものは、大手企業には採用の検
討はして貰えませんでした。そんな頃に、米国の医療系の学会で知り合ったシ
リコンバレーのアントレプレナーで、スタンフォード大学の教授から転じて医
療診断装置開発の会社を2社創業した研究開発者に、「おまえみたいな常識の
枠に嵌らない人間は、一刻も早くシリコンバレーに来るべきだ」と強力に誘っ
て頂いたことで、南サンフランシスコ市の世界最大手バイオ企業であるジェネ
ンテック社のキャンパスに隣接する彼のオフィス内に間借りさせて貰い、手ほ
どきを受けて米国で起業するに至りました。面白いことに、米国の、しかもシ
リコンバレーのベンチャー企業が開発した技術ということになると、日本の大
手企業にも真剣に検討をして頂けて、幾つか採用して頂くことが出来たりしま
した。
--- ここまで ---
以下、関連リンク。
http://www.terarecon.co.jp/profile/
テラリコン・インコーポレイテッド 日本支店
会社概要/沿革/役員構成
--- ここから ---
1997年
東京大学医学部付属病院の放射線科医師だった齊藤元章が、日本における3年
間の基礎開発を経て、最高技術責任者の高橋一夫と共に米国シリコンバレーに
TeraRecon, Inc.を設立。
--- ここまで ---
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO79362480W4A101C1000000/
“液浸”冷却の国産スパコン 2018年にエクサ級へ
2014/11/7 6:30
http://news.mynavi.jp/articles/2014/11/21/sc14_suiren/
SC14 - ExaScaler/PEZY開発のKEKのスパコン「睡蓮」がGreen500で2位を獲得
Hisa Ando [2014/11/21]
http://www.exascaler.co.jp
ExaScaler エクサスケーラー
http://pezy.co.jp/index.html
PEZY Computing ペジーコンピュティグ
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/06/03/6466837
今日のNHKスペシャルは、スパコン「京」と「ワトソン」だよ!\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/05/30/6828689
次世代スパコン開発プロジェクト。「京」の100倍を目指す
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/22/6453421
世界最速スパコン「京」など、HPCIシステム利用研究課題の公募
---
こういう本がありました。
著者の齊藤元章さんは、スパコン(スーパーコンピュータ)のベンチャー企業、
創業者。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569818927/showshotcorne-22/
エクサスケールの衝撃 単行本 2014/12/18
齊藤 元章 (著)
関連本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4098251981/showshotcorne-22/
次世代スパコン「エクサ」が日本を変える!:
「京」は凄い、“その次”は100倍凄い (小学館新書) 単行本 2014/2/3
辛木 哲夫 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00IEC3LXE/showshotcorne-22/
次世代スパコン「エクサ」が日本を変える!
「京」は凄い、“その次”は100倍凄い(小学館新書) [Kindle版]
辛木哲夫 (著)
http://www.hpcwire.jp/archives/6346
12月 15, 2014
HPC業界の起業家 PEZY Computing齊藤社長に聞く
HPCwire Japan
西 克也
日本でスパコンのベンチャーなんてすごいと思ったら、齊藤さんは、経歴が
面白いし、最初の医療系ベンチャーは、シリコンバレーで起業したんですね。
なんか納得。
医療関係の開発をやっていたときに、独自ハードウェアを半導体レベルから
開発したというが、これですよ、これ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/21/7544600
FPGAブームでわかる、ソフト屋もハードがわからないと食えない、トータルエ
ンジニア時代の到来か
で書いた世界。
そして、出ました出ました。日本お得意の世界が。
--- ここから ---
結局のところ日本のベンチャー企業が開発したものは、大手企業には採用の検
討はして貰えませんでした。そんな頃に、米国の医療系の学会で知り合ったシ
リコンバレーのアントレプレナーで、スタンフォード大学の教授から転じて医
療診断装置開発の会社を2社創業した研究開発者に、「おまえみたいな常識の
枠に嵌らない人間は、一刻も早くシリコンバレーに来るべきだ」と強力に誘っ
て頂いたことで、南サンフランシスコ市の世界最大手バイオ企業であるジェネ
ンテック社のキャンパスに隣接する彼のオフィス内に間借りさせて貰い、手ほ
どきを受けて米国で起業するに至りました。面白いことに、米国の、しかもシ
リコンバレーのベンチャー企業が開発した技術ということになると、日本の大
手企業にも真剣に検討をして頂けて、幾つか採用して頂くことが出来たりしま
した。
--- ここまで ---
以下、関連リンク。
http://www.terarecon.co.jp/profile/
テラリコン・インコーポレイテッド 日本支店
会社概要/沿革/役員構成
--- ここから ---
1997年
東京大学医学部付属病院の放射線科医師だった齊藤元章が、日本における3年
間の基礎開発を経て、最高技術責任者の高橋一夫と共に米国シリコンバレーに
TeraRecon, Inc.を設立。
--- ここまで ---
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO79362480W4A101C1000000/
“液浸”冷却の国産スパコン 2018年にエクサ級へ
2014/11/7 6:30
http://news.mynavi.jp/articles/2014/11/21/sc14_suiren/
SC14 - ExaScaler/PEZY開発のKEKのスパコン「睡蓮」がGreen500で2位を獲得
Hisa Ando [2014/11/21]
http://www.exascaler.co.jp
ExaScaler エクサスケーラー
http://pezy.co.jp/index.html
PEZY Computing ペジーコンピュティグ
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/06/03/6466837
今日のNHKスペシャルは、スパコン「京」と「ワトソン」だよ!\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/05/30/6828689
次世代スパコン開発プロジェクト。「京」の100倍を目指す
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/22/6453421
世界最速スパコン「京」など、HPCIシステム利用研究課題の公募
ビッグデータ、統計、オープンデータ、Linked Open Data(LOD)、SPARQL、Sgvizler、LOD利用者向けツール(sldAssist_fu) ― 2015年01月23日 09時53分53秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
九州先端科学技術研究所(ISIT))から、お前、こんなん、興味があるんやないか
というメールが来た。
http://www.isit.or.jp/wg8/2015/01/20/ws1/
ビッグデータ&オープンデータ研究会in九州
2015.2.5 BODIK
ワークショップ「オープンデータ・アプリケーション開発入門」
RDFやSPARQLは、知っているが、Sgvizlerを全然知らなかったので、調べて
みた。そして、Sgvizlerのほかに、sldAssist_fuというのもあった。
http://fumi.me/aitool_4/index.html
第4回AIツール入門講座
LOD: Linked Open Data入門
http://fumi.me/aitool_4/sparql.html
実習1: SPARQLの活用
http://fumi.me/aitool_4/tool.html
実習2: ツールでの活用: Sgvizler
--- ここから ---
SgvizlerはJavaScriptライブラリで,SPARQLのクエリを書くだけでチャート等
を表示することができます.可視化には主にGoogle Visualization APIが利用
されています.
--- ここまで ---
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1408/12/news006.html
Webの全てをデータベースにするLinked Open Data(LOD)とクエリ言語SPARQLの基礎
http://dev.data2000.no/sgvizler/
Sgvizler
--- ここから ---
Sgvizler is a javascript which renders the result of SPARQL SELECT
queries into charts or html elements. It is cool stuff!
--- ここまで ---
http://www.statld.org
統計Linked Dataの調査・研究
http://www.statld.org/hp/1631
Sgvizler と sldAssist_fu
2014年1月3日佐藤 英人
http://www.statld.org/hp/1129
LOD利用者向けツール (sldAssist_fu)
2014年1月3日佐藤 英人
関連本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4764904276/showshotcorne-22/
Linked Data: Webをグローバルなデータ空間にする仕組み 単行本 2013/2/4
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844396153/showshotcorne-22/
オープンデータ超入門 (NextPublishing) オンデマンド (ペーパーバック)
2014/2/28
林 雅之 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00IP96OGM/showshotcorne-22/
オープンデータ超入門 (NextPublishing) [Kindle版]
林 雅之 (著)
現代思想は、ビッグデータ特集もやってるのね。西垣通さんも書いているね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4791712811/showshotcorne-22/
現代思想 2014年6月号 特集=ポスト・ビッグデータと統計学の時代 ムック
2014/5/26
西垣通 (著), ドミニク・チェン (著), 竹内啓 (著), 小島寛之 (著),
津田敏秀 (著), 樫村愛子 (著), & 1 その他
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062882345/showshotcorne-22/
データを紡いで社会につなぐ デジタルアーカイブのつくり方
(講談社現代新書) 新書 2013/11/15
渡邉 英徳 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00GMYJKE0/showshotcorne-22/
データを紡いで社会につなぐ デジタルアーカイブのつくり方
(講談社現代新書) [Kindle版]
渡邉英徳 (著)
ビッグデータや統計の関連は、上の検索窓に「ビッグデータ」や「統計」と
入れて検索してください。
セマンティックWebの関連は、ちょっと出しておきます。
最初のは、2006年7月に書いてるね。あっという間にほぼ、10年。怖いわ。
セマンティックWeb関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/07/16/446991
Common Lisp セミナー、セマンティックWeb, RDF, Prolog
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/09/04/1771667
ACLとセマンティックWeb
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/14/3916834
Lispイベント、セマンティックウェブ、ソーシャル分析、グラフ理論、ネットワーク科学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/29/5190233
ビューティフルセキュリティ、セマンティックWeb プログラミングなど
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/12/5634309
セマンティック・ウェブ本、Practical Semantic Web and Linked Data Applicationsなど
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/05/10/5855366
オントロジーで世界をつなぐ。あらゆるデータベースを統合する技術に挑む
---
九州先端科学技術研究所(ISIT))から、お前、こんなん、興味があるんやないか
というメールが来た。
http://www.isit.or.jp/wg8/2015/01/20/ws1/
ビッグデータ&オープンデータ研究会in九州
2015.2.5 BODIK
ワークショップ「オープンデータ・アプリケーション開発入門」
RDFやSPARQLは、知っているが、Sgvizlerを全然知らなかったので、調べて
みた。そして、Sgvizlerのほかに、sldAssist_fuというのもあった。
http://fumi.me/aitool_4/index.html
第4回AIツール入門講座
LOD: Linked Open Data入門
http://fumi.me/aitool_4/sparql.html
実習1: SPARQLの活用
http://fumi.me/aitool_4/tool.html
実習2: ツールでの活用: Sgvizler
--- ここから ---
SgvizlerはJavaScriptライブラリで,SPARQLのクエリを書くだけでチャート等
を表示することができます.可視化には主にGoogle Visualization APIが利用
されています.
--- ここまで ---
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1408/12/news006.html
Webの全てをデータベースにするLinked Open Data(LOD)とクエリ言語SPARQLの基礎
http://dev.data2000.no/sgvizler/
Sgvizler
--- ここから ---
Sgvizler is a javascript which renders the result of SPARQL SELECT
queries into charts or html elements. It is cool stuff!
--- ここまで ---
http://www.statld.org
統計Linked Dataの調査・研究
http://www.statld.org/hp/1631
Sgvizler と sldAssist_fu
2014年1月3日佐藤 英人
http://www.statld.org/hp/1129
LOD利用者向けツール (sldAssist_fu)
2014年1月3日佐藤 英人
関連本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4764904276/showshotcorne-22/
Linked Data: Webをグローバルなデータ空間にする仕組み 単行本 2013/2/4
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844396153/showshotcorne-22/
オープンデータ超入門 (NextPublishing) オンデマンド (ペーパーバック)
2014/2/28
林 雅之 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00IP96OGM/showshotcorne-22/
オープンデータ超入門 (NextPublishing) [Kindle版]
林 雅之 (著)
現代思想は、ビッグデータ特集もやってるのね。西垣通さんも書いているね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4791712811/showshotcorne-22/
現代思想 2014年6月号 特集=ポスト・ビッグデータと統計学の時代 ムック
2014/5/26
西垣通 (著), ドミニク・チェン (著), 竹内啓 (著), 小島寛之 (著),
津田敏秀 (著), 樫村愛子 (著), & 1 その他
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062882345/showshotcorne-22/
データを紡いで社会につなぐ デジタルアーカイブのつくり方
(講談社現代新書) 新書 2013/11/15
渡邉 英徳 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00GMYJKE0/showshotcorne-22/
データを紡いで社会につなぐ デジタルアーカイブのつくり方
(講談社現代新書) [Kindle版]
渡邉英徳 (著)
ビッグデータや統計の関連は、上の検索窓に「ビッグデータ」や「統計」と
入れて検索してください。
セマンティックWebの関連は、ちょっと出しておきます。
最初のは、2006年7月に書いてるね。あっという間にほぼ、10年。怖いわ。
セマンティックWeb関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/07/16/446991
Common Lisp セミナー、セマンティックWeb, RDF, Prolog
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/09/04/1771667
ACLとセマンティックWeb
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/14/3916834
Lispイベント、セマンティックウェブ、ソーシャル分析、グラフ理論、ネットワーク科学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/29/5190233
ビューティフルセキュリティ、セマンティックWeb プログラミングなど
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/12/5634309
セマンティック・ウェブ本、Practical Semantic Web and Linked Data Applicationsなど
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/05/10/5855366
オントロジーで世界をつなぐ。あらゆるデータベースを統合する技術に挑む
アホが2人らしいわ ― 2015年01月23日 09時54分19秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
affordable
#ippatu
#今日から使えるビジネス英語
---
affordable
#ippatu
#今日から使えるビジネス英語
最近のコメント