太平洋戦争末期、疎開対象にならず見捨てられ、非国民扱いされた肢体不自由児たち ― 2014年08月15日 09時15分37秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
今日深夜、NHKのEテレ(教育テレビ)「ETV特集」。
太平洋戦争末期、疎開対象にならず見捨てられた肢体不自由児たちのドキュ
メンタリーがありますね。
ハートネットTVのTwitterから。
https://twitter.com/nhk_heart/status/500050728002416640
--- ここから ---
太平洋戦争末期、約60万人の児童が都市から地方に集団で疎開しましたが、肢
体不自由児はその対象から外されました。それは一体なぜか。ETV特集「“戦
闘配置”されず~肢体不自由児たちの学童疎開~」は16(土)午前0時(今夜)
。
http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2014/0809.html …
--- ここまで ---
http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2014/0809.html
“戦闘配置”されず
~肢体不自由児たちの学童疎開~
2014年8月9日(土)
【再放送】2014年8月16日(土)午前0時00分
※金曜日深夜
--- ここから ---
国による学童疎開の対象から外された不安と憤り。しかたなく校庭に防空壕を
掘り、都心部から通う子どもたちと教師が校舎で共同の避難生活を送ったこと。
それを他校の教員から非難され、子どもたちを非国民扱いされた屈辱。
そして、自力で疎開先探しに奔走した苦労・・・・・・。
最後に校長は問う。「光明学校が育ち盛りを過ごした太平洋戦争とは、一体何
であったか」-。
肢体不自由児はなぜ学童疎開に不適とされたのか。校長と子どもたちは何と戦
ったのか。
残された手記と記録フィルム、卒業生たちの証言から、肢体不自由児たちの生
きた戦争を見つめる。
--- ここまで ---
ハートネットTVやETV特集のことは、いろいろ書いているので、上の検索窓
に「ハートネットTV」や「ETV特集」と入れて、検索してください。
---
今日深夜、NHKのEテレ(教育テレビ)「ETV特集」。
太平洋戦争末期、疎開対象にならず見捨てられた肢体不自由児たちのドキュ
メンタリーがありますね。
ハートネットTVのTwitterから。
https://twitter.com/nhk_heart/status/500050728002416640
--- ここから ---
太平洋戦争末期、約60万人の児童が都市から地方に集団で疎開しましたが、肢
体不自由児はその対象から外されました。それは一体なぜか。ETV特集「“戦
闘配置”されず~肢体不自由児たちの学童疎開~」は16(土)午前0時(今夜)
。
http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2014/0809.html …
--- ここまで ---
http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2014/0809.html
“戦闘配置”されず
~肢体不自由児たちの学童疎開~
2014年8月9日(土)
【再放送】2014年8月16日(土)午前0時00分
※金曜日深夜
--- ここから ---
国による学童疎開の対象から外された不安と憤り。しかたなく校庭に防空壕を
掘り、都心部から通う子どもたちと教師が校舎で共同の避難生活を送ったこと。
それを他校の教員から非難され、子どもたちを非国民扱いされた屈辱。
そして、自力で疎開先探しに奔走した苦労・・・・・・。
最後に校長は問う。「光明学校が育ち盛りを過ごした太平洋戦争とは、一体何
であったか」-。
肢体不自由児はなぜ学童疎開に不適とされたのか。校長と子どもたちは何と戦
ったのか。
残された手記と記録フィルム、卒業生たちの証言から、肢体不自由児たちの生
きた戦争を見つめる。
--- ここまで ---
ハートネットTVやETV特集のことは、いろいろ書いているので、上の検索窓
に「ハートネットTV」や「ETV特集」と入れて、検索してください。
障碍児たちが学校の設備やルールで困ったことの解決を目指す子供バリバラでわかる情報省支配、障碍者によるお笑いナンバー1を決める「SHOW-1グランプリ」の出演者募集 ― 2014年08月15日 09時16分14秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
バリバラは、Eテレ(教育テレビ)でやっている障碍者のバラエティ番組。
非常に興味深くて、面白い番組。NHK大阪じゃないと作れないだろうと思う。
http://www.nhk.or.jp/baribara/
バリバラ
先週と今週は、障碍児たちが学校の設備やルールで困ったことの解決を目指
す子供バリバラ。
https://twitter.com/nhk_baribara/status/500054482126790656
--- ここから ---
【今夜は子どもバリバラ】おはようございます!シリーズ「学校デザインプロ
ジェクト」後編!障害のある子ども達が、学校で困っている設備やルールに対
して、自分たちでアイデアで出し合い解決方法を探ります。ゲストはCOWC
OWさん。 Eテレ夜9時 #baribara
--- ここまで ---
先週放送された前編は、こちら。
http://www.nhk.or.jp/baribara/lineup/140808.html
学校 子ども×バリバラ
“学校をデザインするプロジェクト” 【前編】
ゲスト:COWCOW ・春名風花・ソーズビー航洋
8月8日(金) O.A 再放送 8月13日(水)0:25~(火曜深夜)
観ていてびっくりしたのが、このプロジェクトを指導しているのが、なんと
九大(九州大学)准教授の平井康之先生。
つまり、情報省のスパイ。\(^O^)/
平井先生は、バリアフリーやユニバーサルデザインの専門家。
http://www.design.kyushu-u.ac.jp/kyushu-u/topics/detail?nid=841
【お知らせ】NHK番組「バリバラ」に平井准教授が出演しました
http://www.id.design.kyushu-u.ac.jp/news_single.php?id=248
バリバラ(NHK Eテレ)夏休み子ども企画に平井先生が出演!(8/8と8/15にオ
ンエアー)
http://ryoiku.mamagoto.com/発達障害のテレビの感想/baribarakodomo1
学校で困ること。バリバラ「子ども×バリバラ “学校をデザインするプロジ
ェクト” 前編」を見て
九大の大学院芸術工学研究院、大学院芸術工学府、芸術工学部は、元々は、
九州芸術工科大学。地元では、芸工大と呼んでいた大学。
アート、デザインと工学の融合した大学だったんです。それが、大学改革で
九大と合体したんです。東京でいえば、東京芸大(東京芸術大学)が東大(東京
大学)と合体したようなものかな。いや、むしろ、東京芸大と東工大(東京工業
大学)が合体したものが、さらに東大と合体したようなものかな。
以前も書いたが、芸工大の人たちは、我々工学部の人間とは感覚が違ってす
ごいなあと思う。アーティスト、デザイナーのセンスがある人たちだから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/九州芸術工科大学
それから、いま、障碍者によるお笑いナンバー1を決める「SHOW-1グランプ
リ」の出演者募集
http://www.nhk.or.jp/baribara/special/showone2014_02.html
「SHOW-1グランプリ」の出演者募集
障碍者と笑いについては、書きたいことはいろいろあるけれど、それは股の
機械として、フツーに笑えるネタ、ブラックなネタがいろいろあって、面白い。
そのブラックさは、人間が持つ障碍者への差別感情をあぶり出すことが多くて、
自省や勉強になります。
バリバラやハートネットTVのことは、いろいろ書いているので、上の検索
窓に「バリバラ」や「ハートネットTV」と入れて、検索してください。
---
バリバラは、Eテレ(教育テレビ)でやっている障碍者のバラエティ番組。
非常に興味深くて、面白い番組。NHK大阪じゃないと作れないだろうと思う。
http://www.nhk.or.jp/baribara/
バリバラ
先週と今週は、障碍児たちが学校の設備やルールで困ったことの解決を目指
す子供バリバラ。
https://twitter.com/nhk_baribara/status/500054482126790656
--- ここから ---
【今夜は子どもバリバラ】おはようございます!シリーズ「学校デザインプロ
ジェクト」後編!障害のある子ども達が、学校で困っている設備やルールに対
して、自分たちでアイデアで出し合い解決方法を探ります。ゲストはCOWC
OWさん。 Eテレ夜9時 #baribara
--- ここまで ---
先週放送された前編は、こちら。
http://www.nhk.or.jp/baribara/lineup/140808.html
学校 子ども×バリバラ
“学校をデザインするプロジェクト” 【前編】
ゲスト:COWCOW ・春名風花・ソーズビー航洋
8月8日(金) O.A 再放送 8月13日(水)0:25~(火曜深夜)
観ていてびっくりしたのが、このプロジェクトを指導しているのが、なんと
九大(九州大学)准教授の平井康之先生。
つまり、情報省のスパイ。\(^O^)/
平井先生は、バリアフリーやユニバーサルデザインの専門家。
http://www.design.kyushu-u.ac.jp/kyushu-u/topics/detail?nid=841
【お知らせ】NHK番組「バリバラ」に平井准教授が出演しました
http://www.id.design.kyushu-u.ac.jp/news_single.php?id=248
バリバラ(NHK Eテレ)夏休み子ども企画に平井先生が出演!(8/8と8/15にオ
ンエアー)
http://ryoiku.mamagoto.com/発達障害のテレビの感想/baribarakodomo1
学校で困ること。バリバラ「子ども×バリバラ “学校をデザインするプロジ
ェクト” 前編」を見て
九大の大学院芸術工学研究院、大学院芸術工学府、芸術工学部は、元々は、
九州芸術工科大学。地元では、芸工大と呼んでいた大学。
アート、デザインと工学の融合した大学だったんです。それが、大学改革で
九大と合体したんです。東京でいえば、東京芸大(東京芸術大学)が東大(東京
大学)と合体したようなものかな。いや、むしろ、東京芸大と東工大(東京工業
大学)が合体したものが、さらに東大と合体したようなものかな。
以前も書いたが、芸工大の人たちは、我々工学部の人間とは感覚が違ってす
ごいなあと思う。アーティスト、デザイナーのセンスがある人たちだから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/九州芸術工科大学
それから、いま、障碍者によるお笑いナンバー1を決める「SHOW-1グランプ
リ」の出演者募集
http://www.nhk.or.jp/baribara/special/showone2014_02.html
「SHOW-1グランプリ」の出演者募集
障碍者と笑いについては、書きたいことはいろいろあるけれど、それは股の
機械として、フツーに笑えるネタ、ブラックなネタがいろいろあって、面白い。
そのブラックさは、人間が持つ障碍者への差別感情をあぶり出すことが多くて、
自省や勉強になります。
バリバラやハートネットTVのことは、いろいろ書いているので、上の検索
窓に「バリバラ」や「ハートネットTV」と入れて、検索してください。
クレーマーが好きな食べ物らしいわ ― 2014年08月15日 09時17分29秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
苦情ネギ
#ippatu
おい、苦情ネギは、もう、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/05/02/7299921
こいつがしつこくてうるさいんよ
で書いとるぞ。
えっ!? ま、変奏曲ということで。
---
苦情ネギ
#ippatu
おい、苦情ネギは、もう、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/05/02/7299921
こいつがしつこくてうるさいんよ
で書いとるぞ。
えっ!? ま、変奏曲ということで。
最近のコメント