Node.jsの、いま日本で読める最高にいい本「実践Node.jsプログラミング」。SPA(Single Page Application)のことも ― 2014年08月01日 00時13分59秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
献本してもらってから、すでに1ヵ月以上経っていると思うが、翔泳社の野
村様、翻訳を担当なさった吉川様、紹介、感想が遅れて申し訳ありません。
やっと書きます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479812947X/showshotcorne-22/
実践Node.js プログラミング (Programmer's SELECTION) [大型本]
Mike Cantelon (著), Marc Harter (著), T.J. Holowaychuk (著),
Nathan Rajlich (著), 生越 昌己 (監修), 吉川 邦夫 (翻訳
Kindle版。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00KRB9U2G/showshotcorne-22/
実践Node.jsプログラミング (Programmer's SELECTION) [Kindle版]
Mike Cantelon (著), Marc Harter (著), T.J. Holowaychuk (著),
Naithan Rajlich (著), 吉川 邦夫 (翻訳), 生越 昌巳 (監修)
紙の本の価格: ¥ 3,888
Kindle 価格: ¥ 3,600
OFF: ¥ 288 (7%)
翔泳社にある紹介。
http://books.shoeisha.co.jp/book/b122429.html
翻訳が、吉川邦夫は、いつものことだからいいけど、監修が、生越昌己って何?
生越昌己って、日経MIX時代のニックネームだとogochan(おごちゃん)じゃん。
吉川さんも、日経MIX時代のニックネームでいうと、kneoさん。
つまり、日経MIX人脈で出した本だ。
それにしても、ogochan、暗躍しとるのぉ。\(^O^)/
原書は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1617290572/showshotcorne-22/
Node.js in Action [ペーパーバック]
Mike Cantelon (著), Marc Harter (著), Tj Holowaychuk (著),
Nathan Rajlich (著)
参考価格:¥ 4,849
価格:¥ 3,627
OFF:¥ 1,222 (25%)
Manningにある紹介。
http://www.manning.com/cantelon/
Node.js in Action
Mike Cantelon, Marc Harter, T.J. Holowaychuk and Nathan Rajlich
Foreword by Isaac Z. Schlueter
本書の感想を一言で言うなら、「Node.jsの、いま日本で読める最高にいい本」。
Node.jsが何か知らない人でも、これを読むと、JavaScriptでサイトをすぐ
作ってやろうという気になる。おれは、作ってないけど。^^;
Node.jsの詳しい話は、自分で調べてください。ここでも、たびたび紹介し
ているから、上の検索窓に「Node.js」と入れて検索してください。
たとえば、これ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/03/6766286
入門 モダンJavaScript, Nodeクックブック。Node.jsのこと。
やっぱり、この辺も。やさしいなあ、おれって。\(^O^)/
http://nodejs.org
Node.js
http://ja.wikipedia.org/wiki/Node.js
http://nodejs.jp
Node.js 日本ユーザグループ
簡単にいうなら、クライアントサイドだけじゃなくて、サーバサイドも全部
JavaScriptで書いたらいいじゃん、かつ、 クライアント1万台にアクセスし
てきたらどうするの?問題(C10K問題)の解決案として非同期I/Oでやってみよ
うぜなソフト。
C10K問題を知らない人は、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120725/411441/
Webアプリサーバーの常識を覆す「Node.js」
スタバ方式で「C10K問題」を解消
や
http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?TheC10kProblem
TheC10kProblem - 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェ
アの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバ
がパンクする問題のこと
をどうぞ。
本書を読むまで、Node.jsの洋書やらを買って、ちら見で積読だったから、
深いところまで知らなかったが、本書を読むと、浅いところから深いところま
で、ほんとに勉強になる。
たとえば、Node.jsをウェブアプリのフレームワークと思っていたら、間違
いなのね。ウェブアプリのフレームワークも作れるような基盤部分が、Node.jsの
本質なのね。
Node.jsの上に作られたミドルウェアのConnect.jsや、さらにその上に作ら
れたウェブアプリのフレームワークExpress.jsの解説もある。
そして、ウェブアプリだけではなく、コマンドラインツールも書けることを
示している。Ruby, Python, Perlなんかで書かなくても、JavaScriptで書ける
よと。
といいつつ、おれは、この前、Scalaで書いてしまった。^^;
まあ、スパイに裏切りは、憑き物よ。
その字を使うと、霊的に危ない状態でしょ。あんた、大丈夫か。
Connect.jsは、この辺を。
https://github.com/senchalabs/connect
Connect is a middleware layer for Node.js
http://lealog.hateblo.jp/entry/2013/09/08/130150
Node.jsのConnectなら、ローカルサーバーを一瞬で
http://blog.livedoor.jp/aki_mana/archives/6574446.html
Node : 今更ながらに、connect を読んでる。
http://hakobera.hatenablog.com/entry/20111123/1322025161
Connect ソースコードリーディング(1) - ソースコードの依存関係
Express.jsは、この辺を。
http://expressjs.com
Express - node.js web application framework
http://hideyukisaito.github.io/expressjs-doc_ja/
Express - node Webフレームワーク | 日本語ドキュメンテーション
翻訳は、kneoさんこと吉川さんだから、安心、安全。
そして、kneoさんの翻訳における大変な美点、かつ、読者にとってありがた
いことは、訳注が非常に適切で丁寧なこと。ICT業界の翻訳者には、岩谷宏の
ような独りよがりな訳注をつける奴がいたが、そういう奴らとは対照的。主張
を押し付けるのではなく、読者にぴたりと寄り添って、理解を助ける注をつけ
てくれている。
「one liner」の訳語を「1行野郎」としたのは、当時のC++の大家でもあり、
これまた日経MIXのtakunこと、足立高徳だが、おれはこの訳語を絶賛した。な
ぜ、こんな昔話を書いたかというと、本書の訳注にも、ちょろっと出てきて、
個人的に、にんまりしたから。ま、トリビアですわ。
あ、おごちゃん、日記にこんなことを書いている。
http://www.shortplug.jp/profile/diaries/show/3409
おごちゃんの日記 実践Node.jsプログラミング
--- ここから ---
あと、1刷限定の抱腹絶倒の誤植もあるので、実はコレクターアイテム的にも
良いかも知れない。って、そこに誤植するかよ orz
--- ここまで ---
献本してくださったのは、初版第1刷。どこにあるんだ、その誤植。観察力
がないから、わからん。きー、くやしい!
関連した話題を。
最近、ウェブアプリでは、SPA(Single Page Application, シングルページ
アプリケーション)という作り方が注目されているが、Node.jsを使ってSPAを
やる本もすでに出ている。
たとえば、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873116732/showshotcorne-22/
シングルページWebアプリケーション
―Node.js、MongoDBを活用したJavaScript SPA[大型本]
Michael S. Mikowski (著), Josh C. Powell (著), 佐藤 直生 (監訳),
木下 哲也 (翻訳)
オライリー・ジャパンにある紹介。
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873116730/
シングルページWebアプリケーション――Node.js、MongoDBを活用した
JavaScript SPA
原書は、「実践Node.jsプログラミング」と同じく、Manningだ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1617290750/showshotcorne-22/
Single Page Web Applications: JavaScript End-To-End [ペーパーバック]
Michael S. Mikowski (著), Josh C. Powell (著)
参考価格:¥ 5,008
価格:¥ 3,961
OFF:¥ 1,047 (21%)
Manningにある紹介。
http://www.manning.com/mikowski/
Single Page Web Applications
JavaScript end-to-end
Michael S. Mikowski and Josh C. Powell
Foreword by Gregory D. Benson
洋書だと、AngularJSを使ったものも出ている。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1782161821/showshotcorne-22/
Mastering Web Application Development with AngularJS:
Build Single-page Web Applications Using the Power of AngularJS
[ペーパーバック]
Pawel Kozlowski (著), Peter Bacon Darwin (著)
参考価格:¥ 5,008
価格:¥ 4,941
OFF:¥ 67 (1%)
Kindle版。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00EQ67J30/showshotcorne-22/
Mastering Web Application Development with AngularJS [Kindle版]
Pawel Kozlowski (著), Peter Bacon Darwin (著)
紙の本の価格: ¥ 5,008
Kindle 価格: ¥ 1,854
OFF: ¥ 3,154 (63%)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1783280336/showshotcorne-22/
AngularJS Directives: Learn How to Craft Dynamic Directives to Fuel
Your
Single-page Web Applications Using Angularjs [ペーパーバック]
Alex Vanston (著)
参考価格:¥ 3,672
価格:¥ 3,605
OFF:¥ 67 (2%)
Kindle版。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00EXNI5Z2/showshotcorne-22/
AngularJS Directives [Kindle版]
Alex Vanston (著)
紙の本の価格: ¥ 3,672
Kindle 価格: ¥ 1,613
OFF: ¥ 2,059 (56%)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/03/6766286
入門 モダンJavaScript, Nodeクックブック。Node.jsのこと。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/06/05/6835919
JavaScript忍者、JavaScriptジェダイになりたいなら、これを読め!「JavaScript Ninjaの極意」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/08/14/6540426
JavaScript第6版、JavaScriptリファレンス第6版、電子書籍大人買いの話
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/02/6765352
メンテナブルJavaScript, JavaScriptは2010年代のアセンブラ。CoffeeScript, ClojureScript
---
献本してもらってから、すでに1ヵ月以上経っていると思うが、翔泳社の野
村様、翻訳を担当なさった吉川様、紹介、感想が遅れて申し訳ありません。
やっと書きます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479812947X/showshotcorne-22/
実践Node.js プログラミング (Programmer's SELECTION) [大型本]
Mike Cantelon (著), Marc Harter (著), T.J. Holowaychuk (著),
Nathan Rajlich (著), 生越 昌己 (監修), 吉川 邦夫 (翻訳
Kindle版。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00KRB9U2G/showshotcorne-22/
実践Node.jsプログラミング (Programmer's SELECTION) [Kindle版]
Mike Cantelon (著), Marc Harter (著), T.J. Holowaychuk (著),
Naithan Rajlich (著), 吉川 邦夫 (翻訳), 生越 昌巳 (監修)
紙の本の価格: ¥ 3,888
Kindle 価格: ¥ 3,600
OFF: ¥ 288 (7%)
翔泳社にある紹介。
http://books.shoeisha.co.jp/book/b122429.html
翻訳が、吉川邦夫は、いつものことだからいいけど、監修が、生越昌己って何?
生越昌己って、日経MIX時代のニックネームだとogochan(おごちゃん)じゃん。
吉川さんも、日経MIX時代のニックネームでいうと、kneoさん。
つまり、日経MIX人脈で出した本だ。
それにしても、ogochan、暗躍しとるのぉ。\(^O^)/
原書は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1617290572/showshotcorne-22/
Node.js in Action [ペーパーバック]
Mike Cantelon (著), Marc Harter (著), Tj Holowaychuk (著),
Nathan Rajlich (著)
参考価格:¥ 4,849
価格:¥ 3,627
OFF:¥ 1,222 (25%)
Manningにある紹介。
http://www.manning.com/cantelon/
Node.js in Action
Mike Cantelon, Marc Harter, T.J. Holowaychuk and Nathan Rajlich
Foreword by Isaac Z. Schlueter
本書の感想を一言で言うなら、「Node.jsの、いま日本で読める最高にいい本」。
Node.jsが何か知らない人でも、これを読むと、JavaScriptでサイトをすぐ
作ってやろうという気になる。おれは、作ってないけど。^^;
Node.jsの詳しい話は、自分で調べてください。ここでも、たびたび紹介し
ているから、上の検索窓に「Node.js」と入れて検索してください。
たとえば、これ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/03/6766286
入門 モダンJavaScript, Nodeクックブック。Node.jsのこと。
やっぱり、この辺も。やさしいなあ、おれって。\(^O^)/
http://nodejs.org
Node.js
http://ja.wikipedia.org/wiki/Node.js
http://nodejs.jp
Node.js 日本ユーザグループ
簡単にいうなら、クライアントサイドだけじゃなくて、サーバサイドも全部
JavaScriptで書いたらいいじゃん、かつ、 クライアント1万台にアクセスし
てきたらどうするの?問題(C10K問題)の解決案として非同期I/Oでやってみよ
うぜなソフト。
C10K問題を知らない人は、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120725/411441/
Webアプリサーバーの常識を覆す「Node.js」
スタバ方式で「C10K問題」を解消
や
http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?TheC10kProblem
TheC10kProblem - 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェ
アの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバ
がパンクする問題のこと
をどうぞ。
本書を読むまで、Node.jsの洋書やらを買って、ちら見で積読だったから、
深いところまで知らなかったが、本書を読むと、浅いところから深いところま
で、ほんとに勉強になる。
たとえば、Node.jsをウェブアプリのフレームワークと思っていたら、間違
いなのね。ウェブアプリのフレームワークも作れるような基盤部分が、Node.jsの
本質なのね。
Node.jsの上に作られたミドルウェアのConnect.jsや、さらにその上に作ら
れたウェブアプリのフレームワークExpress.jsの解説もある。
そして、ウェブアプリだけではなく、コマンドラインツールも書けることを
示している。Ruby, Python, Perlなんかで書かなくても、JavaScriptで書ける
よと。
といいつつ、おれは、この前、Scalaで書いてしまった。^^;
まあ、スパイに裏切りは、憑き物よ。
その字を使うと、霊的に危ない状態でしょ。あんた、大丈夫か。
Connect.jsは、この辺を。
https://github.com/senchalabs/connect
Connect is a middleware layer for Node.js
http://lealog.hateblo.jp/entry/2013/09/08/130150
Node.jsのConnectなら、ローカルサーバーを一瞬で
http://blog.livedoor.jp/aki_mana/archives/6574446.html
Node : 今更ながらに、connect を読んでる。
http://hakobera.hatenablog.com/entry/20111123/1322025161
Connect ソースコードリーディング(1) - ソースコードの依存関係
Express.jsは、この辺を。
http://expressjs.com
Express - node.js web application framework
http://hideyukisaito.github.io/expressjs-doc_ja/
Express - node Webフレームワーク | 日本語ドキュメンテーション
翻訳は、kneoさんこと吉川さんだから、安心、安全。
そして、kneoさんの翻訳における大変な美点、かつ、読者にとってありがた
いことは、訳注が非常に適切で丁寧なこと。ICT業界の翻訳者には、岩谷宏の
ような独りよがりな訳注をつける奴がいたが、そういう奴らとは対照的。主張
を押し付けるのではなく、読者にぴたりと寄り添って、理解を助ける注をつけ
てくれている。
「one liner」の訳語を「1行野郎」としたのは、当時のC++の大家でもあり、
これまた日経MIXのtakunこと、足立高徳だが、おれはこの訳語を絶賛した。な
ぜ、こんな昔話を書いたかというと、本書の訳注にも、ちょろっと出てきて、
個人的に、にんまりしたから。ま、トリビアですわ。
あ、おごちゃん、日記にこんなことを書いている。
http://www.shortplug.jp/profile/diaries/show/3409
おごちゃんの日記 実践Node.jsプログラミング
--- ここから ---
あと、1刷限定の抱腹絶倒の誤植もあるので、実はコレクターアイテム的にも
良いかも知れない。って、そこに誤植するかよ orz
--- ここまで ---
献本してくださったのは、初版第1刷。どこにあるんだ、その誤植。観察力
がないから、わからん。きー、くやしい!
関連した話題を。
最近、ウェブアプリでは、SPA(Single Page Application, シングルページ
アプリケーション)という作り方が注目されているが、Node.jsを使ってSPAを
やる本もすでに出ている。
たとえば、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873116732/showshotcorne-22/
シングルページWebアプリケーション
―Node.js、MongoDBを活用したJavaScript SPA[大型本]
Michael S. Mikowski (著), Josh C. Powell (著), 佐藤 直生 (監訳),
木下 哲也 (翻訳)
オライリー・ジャパンにある紹介。
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873116730/
シングルページWebアプリケーション――Node.js、MongoDBを活用した
JavaScript SPA
原書は、「実践Node.jsプログラミング」と同じく、Manningだ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1617290750/showshotcorne-22/
Single Page Web Applications: JavaScript End-To-End [ペーパーバック]
Michael S. Mikowski (著), Josh C. Powell (著)
参考価格:¥ 5,008
価格:¥ 3,961
OFF:¥ 1,047 (21%)
Manningにある紹介。
http://www.manning.com/mikowski/
Single Page Web Applications
JavaScript end-to-end
Michael S. Mikowski and Josh C. Powell
Foreword by Gregory D. Benson
洋書だと、AngularJSを使ったものも出ている。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1782161821/showshotcorne-22/
Mastering Web Application Development with AngularJS:
Build Single-page Web Applications Using the Power of AngularJS
[ペーパーバック]
Pawel Kozlowski (著), Peter Bacon Darwin (著)
参考価格:¥ 5,008
価格:¥ 4,941
OFF:¥ 67 (1%)
Kindle版。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00EQ67J30/showshotcorne-22/
Mastering Web Application Development with AngularJS [Kindle版]
Pawel Kozlowski (著), Peter Bacon Darwin (著)
紙の本の価格: ¥ 5,008
Kindle 価格: ¥ 1,854
OFF: ¥ 3,154 (63%)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1783280336/showshotcorne-22/
AngularJS Directives: Learn How to Craft Dynamic Directives to Fuel
Your
Single-page Web Applications Using Angularjs [ペーパーバック]
Alex Vanston (著)
参考価格:¥ 3,672
価格:¥ 3,605
OFF:¥ 67 (2%)
Kindle版。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00EXNI5Z2/showshotcorne-22/
AngularJS Directives [Kindle版]
Alex Vanston (著)
紙の本の価格: ¥ 3,672
Kindle 価格: ¥ 1,613
OFF: ¥ 2,059 (56%)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/03/6766286
入門 モダンJavaScript, Nodeクックブック。Node.jsのこと。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/06/05/6835919
JavaScript忍者、JavaScriptジェダイになりたいなら、これを読め!「JavaScript Ninjaの極意」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/08/14/6540426
JavaScript第6版、JavaScriptリファレンス第6版、電子書籍大人買いの話
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/02/6765352
メンテナブルJavaScript, JavaScriptは2010年代のアセンブラ。CoffeeScript, ClojureScript
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年08月08日 09時43分56秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/08/01/7403168
Node.jsの、いま日本で読める最高に
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/08/01/7403168
Node.jsの、いま日本で読める最高に
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年09月19日 11時40分56秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
JavaScript本の大人買い?があ
---
お買い上げありがとうございます。
JavaScript本の大人買い?があ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年03月29日 23時32分34秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
珍しく、インプレスがプログラミング言語本を出してくれている。
---
珍しく、インプレスがプログラミング言語本を出してくれている。
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年05月26日 10時06分20秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
今日までなので(正確な起源は以下をみてください)、あわてて。
---
今日までなので(正確な起源は以下をみてください)、あわてて。
_ ホットコーナー - 2016年01月19日 10時15分30秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774175684/showshotcorne-22/
AngularJS アプリケーションプログラミング
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774175684/showshotcorne-22/
AngularJS アプリケーションプログラミング
_ ホットコーナー - 2021年06月09日 11時26分39秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
吉川邦夫さま、並びに、翔泳社さま、いつも献本をありがとうございます
新型
---
吉川邦夫さま、並びに、翔泳社さま、いつも献本をありがとうございます
新型
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。